工夫DIYリフォーム開始。
別荘のお勧めリフォームとは一線を画した、
自分の所の山荘と祖母宅のリフォームですが。
予算をかけずに必要な所から優先順位を羅列して整理して、
あとは大工さんの都合に合わせながらゆっくり進め始めています。
が、大工さん設備やさん等も夏の工事自粛期間にむけて多忙。
進んでおりませぬ。
こちらもこちらで諸々モロモロと忙しく時間がとれないのですが、
それでも夏のうちに方向性を決めて準備をしていきたく、、、
やってしまいました。
天井をはいじゃった。


古い粉々したグラスウールも引き抜きます。
天井裏には小動物の生息した跡もあり、イロイロと・・・。


ここまでの状況で途方にくれてしまい、しばらく放置。
グラスウールの粉は肌に触れるとちくちくすることを知る。
換気も不十分、でも大工さんの手間最小限に、あとは自分の
経験値UPのためにやってしまっています。
昔はこんなこともしていたなあ。。よくできたものだ。
土間薪ストーブの部屋づくり。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-95.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-96.html


なんだか手ノコで作業をしたく、ボード下の木の下地も根気よく
手で切って剥いで割って、ここまで進みました。
屋根裏の知らない世界を覗きました。
じっくり見せるほどのものではないので今後は割愛しますが、
なんとなーく雰囲気が出てきたら、また備忘録として残しますね。
やりたいから出来るんじゃない、やらなきゃと思えば進むんだ!
やっちゃうぞと盲目になることがこの手の作業には重要です。
退路を断って、やれるところまでやります。
間違えちゃったら、修正すればいいや。
幸いにも知恵や素材で協力してくれる人たちが広くいるので、
頼りながらも自分でやれるところまでやっちまいます。
はー・・ 時間がほしい。
スケジュールを決めず、やれるところまで。
薪割りの極意と似ているなあ。

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト