fc2ブログ

晴れたはれた。


13524432_1016327388463646_4135190854646443972_n.jpg


朝バシャバシャ降っていたのに

晴れた。

変わり易い高原の天気ですが、

晴れ間からふりそそぐ太陽光がここちいい。



13508876_1016327795130272_5514394776665508872_n.jpg

晴れたーー。
気持ちまではれます。
いい空気と空でした。




人気ブログランキングへ

アンブレラスカイ、
梅雨明けまでにしてくれないかな。
スポンサーサイト



雨上がりのあぐりの湯




13501689_1011605518935833_1135859174937748987_n.jpg


昨日の4時頃かな。

息子と一度さっと浸かって大広間で休憩していると、
雲が流れてどんどん青空が広がっていきました。

高原の天候は刻々と変化します。
厚く覆われていた雲や霧も、
さーーっと洗い流されちゃう。

見ていて爽快でした。


小諸あぐりの湯
http://www.komoron.com/?page_id=2724
http://www.kanko.komoro.org/kaiin/agurinoyu/



人気ブログランキングへ

心の中にも 軽井沢の家が


ちょっと、
梅雨時だからなのか

慌しいのか、

なんだか振り返ることがふえています。

じぶんの役割含めて。


そんなとき、いつも思い出すのが
このときの、いただいた言葉です。

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-206.html

2009年 古いな、懐かしいなと思いながらも、
ハルニレテラス開業のときのでした。
時間の経過が 早いなあ。。


最近どこかにも書いちゃったけど、
このいただいたメールが忘れられなくて、

こういう想いと姿を浮かべながら、
こう想ってくれるひとの役に立とうと
原点に帰るのでした。


ーー

軽井沢に山の家ができてもうすぐ○年になるけれど
何度も言うけど、やっぱいいもんですね。
なんていうか、心の中にも軽井沢の家ができる感じなんですよ
パソコンのデスクトップの、エイリアスみたいに。

東京での日常で、忙しさだの小さなトラブルにまみれて
めげそうになったときに
ふっと、山の家のことを思い出すと
心だけが軽井沢の森のなかに瞬間移動する感じで
からだのなかに、涼しい風が通るんだよねえ。

ーーー


こちらも、めげそうになったときに
このことばと10年の年月を思い出しながら、
おやくにたてててよかったーと
ホーッと幸せに 振り返るです。

力が抜けて 
優しくあたたかな風が心を抜ける感じに。


もうそろそろ今の役割もいいーんじゃないかと
いままでなんども思いつつ、
こういうホーッとした振り返りでリセットされると、
マンネリ化せずまた新鮮にむかってしまう。

昔と違ってここも一方通行発信でいいやというのが、
ここで、なんとなーく皆さんとの繋がりを感じたく
もとめているのも素直なところです。
年を・・ というやつでしょうか。40のとしですし。
いいであいがふえてふえたから でもあります。

恥ずかしいのもいいや。
なんかみょうに、ええと、
そんな感じです。


皆さんありがとうございます。




人気ブログランキングへ

豊かさがちがうよ。


夜のハルニレテラスをご一緒して、

何気ない会話に出てきたフレーズでした。


ここが近くにあると無いとでは、

別荘の滞在の豊かさがちがうと。

便利だねって。


改めて、分かる方に言われて嬉しかった。

じぶんはほぼ関わってないけど、

関わって創ってきたひとたちにありがとう。
よかったね って、言いたくなりました。




人気ブログランキングへ

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-18.html
懐かしいカテゴリだなー

空き家の再生・再利用


全国的に地方の空家率が高まっており、
次世代孫世代の対応が今後も更に増えていきます。


13346970_997650516998000_7623291655483778504_n.jpg

うちも、母方の祖母宅が16年空き家になっていました。
当事者として、幼少期の思い出詰まったこの家を、
くしゃっと壊して安い土地値で処分するような判断は
出来ませんでした。

お墓もあるし便はよいので家族一族で訪れることは
度々ありますが、来年の17回忌にあわせて何か未来へ
繋がる変化をつけてあげたいと、ここ数年機会を待って
いたように思います。

13312647_997650533664665_936246917835958849_n.jpg


軽井沢でこういった仕事をしていると、
建替えや大規模リフォームの機会に出逢えます。
今までは 「勿体無いなあ・・」 でしたが、
「再利用させてほしい。リユースリサイクルのしくみができれば。」

を強く思うようになり、ちょうどリフォームで窓やキッチンを頂ける
機会がでてきましたので、祖母宅と、我が山荘に流用させてもらう
計画を実行しています。

13450096_1007303999365985_4135629567336190290_n.jpg

13407339_1007304172699301_43380203376364320_n.jpg


窓を中心としながら、和室ばかりの旧家を一部板の間にします。
ちょっとのテイストの変化で、またその空間に命が灯り鼓動を
感じられることを知っていますので、
お金をかけず再利用をしながら、新たな表情を描いていけるよう
なお手伝いを、体験を通じてまた広めていきたいと思います。

職人さんの本業の合間に手伝ってもらっているので、
圧倒的にゆっくりな作業ですが、、それでいいのです。
手伝えることを手伝いながら、再生に関わっていきます。


皆さんの別荘の魅力再生はリノベーションとして、
近い人たちの事例を中心にまた紹介していきますね。
ではでは、では。



人気ブログランキングへ

ちょっと休憩 公園。


(なんかヘンになっちゃったので再度。。)

13240630_991808954248823_7478781671390624399_n.jpg

13254197_991808867582165_5079559416435893217_n.jpg

湯川ふるさと公園が好きです。
日が長くなり、緑が広がって空気が温かなこの時期は
園に迎えに行った後よく寄ります。
その後図書館だったりトンボの湯だったり。
http://www.i-turn.jp/karuizawa-yukawafurusato-park.html


13307248_995747747188277_6905302620754713405_n.jpg

13346929_995747670521618_1534187059334087369_n.jpg

佐久のイオンの西隣地、佐久市民交流ひろばも好き。
https://www.city.saku.nagano.jp/shisetsu/undo_koen_hoyo/koen/saku/shiminkoryu.html

空が広く、いい風が抜けます。

最近はこのあとにプラザ21のお風呂に入り流水のところで
妙に粘って疲れたところで風呂上りの牛乳とか。
すき屋も好きです。


あと、まだ行ってなかったなあ
小諸の 南城公園。 すべり台が長いよ。
http://www.city.komoro.lg.jp/institution/2014022506073/

昔は水泳もやっていて、地区大会もここでやっていました。
http://www.city.komoro.lg.jp/institution/2014022505823/


梅雨入り前に、行ってこようかな。
夏を過ごすのにもよい南城公園です。
懐かしいなあ。。

ーー

13418927_1001875463242172_3217200433478558428_n.jpg

13406770_1001875473242171_5034341392326739355_n.jpg

13332721_1001875483242170_6567742835704665447_n.jpg

いってきた。
びちょびちょになっちゃったけど、また晴れの日にいきますよ!



人気ブログランキングへ

MORIASOBI 準備中。



13178764_1145075678870567_1470387728108663038_n.jpg



13434249_1037045023048033_1462691861_n.jpg




13434785_1003312329765152_8460760497615206441_n.jpg


13453806_1016691111754329_2122745252_n.jpg 13435631_1016691115087662_1318063848_n.jpg


13432412_1162693147108820_6410538512611118971_n.jpg



13428033_1162693170442151_779918065271792186_n.jpg



13406903_1005099156253136_187223001099963404_n.jpg


13406725_1162705460440922_2165450494164446716_n.jpg



13413595_1003386979757687_6800979441399808724_n.jpg

13442276_1003386996424352_1648056848143289804_n.jpg
(空き缶でお湯、作れるよ。)




13413622_1162887250422743_1345828914486168084_n.jpg


7末にはベースとなる小屋ができ、

この地での遊び方を、

滞在しながら育てていきます。


「 森リビング。 」


MORIASOBI FB



人気ブログランキングへ

ミヤコワスレ



13335723_1001049853324733_1683529484629342165_n.jpg

鶴溜植物園にて。

13407311_1001049903324728_8468196766274056257_n.jpg

ミヤコワスレ(都忘れ) 


軽井沢にいるときくらい、都会の日常を忘れてください。。

忘れたほうがよい、忙しい方の別荘の庭に
勝手に少し植えて回ろうかな。




人気ブログランキングへ

いつのまにか、梅雨入りしていたなあ。

別荘ライフって、持たないとできない?


ちょっとカテゴリに迷いますのでとりあえずここに。

別荘 と聞くと、華やかなイメージを持たれる方も多いでしょう。
建築雑誌やドラマの世界のような。
勿論とても絵になる素敵な建築も多いですが、
16000件くらいある別荘のうち、皆さんのイメージと重なる範囲の
実際に使われている素敵な別荘は、
感覚的に30%5000件も無いのではと思っています。 ↓統計
http://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1449444228328/simple/64.pdf

(補足、130平米40坪超の素敵豪華別荘で10%1600件、
100平米前後の小ぶりな素敵別荘が20%3200件位、
 あとはバブル前後の夏仕様別荘建築がいっぱいと、
 昭和40-50年代の山荘・小屋もいっぱい。
 ほぼ使われていない休眠別荘は35%5600件はある筈。)

豪華じゃなきゃ別荘ライフ・軽井沢ライフを送れない訳はなく、
良い自然環境があれば小屋だって十分。小さいほうが維持しやすい。
程よい利便性とアクセスし易ければ、行く頻度も高まるでしょう。
叶えたい本人も周囲の友人家族たちも、ハードルを変に上げなければ
この軽井沢での精神的にも豊かな暮らしを 体験する方法はいくつも
あるなあと最近特に思っています。

現にボクは、
10年前の29歳のときに別荘ライフ・2地域居住を始めました。

いま振り返っても今見ても恥ずかしさも正直ありますが、
環境や空間などは今が全てではありません。
手をかけただけ育ちますし、手をかけられる時にすれば良い事。
ここ5年は休んでいましたが、建築の職人さん設備屋さんなどに
軽井沢での仕事の寝泊り先として短期で使ってもらいながら
家賃代わりに手を加えてもらう等々のくふうをしながら、
それでも取得前や5年前よりは、ちょびーっと愉しみの増した
環境になっていると思っています。
懐かしいなあ。。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-649.html 

20111207170536ca5_20160601180529ef5.jpg
本当にボロからでしたし事情でお金がなくなりましたが、
それに頼らない自力と工夫と、しごとで繋がった職人さん方との
関係まで築けて、本当に多くのものを学べ体験体感できました。
自分のしごとでの武器となりました。

ここまでのボロは勧めることはしていませんが・・
じぶんの役割として、

リフォームリノベーションできる素材を探し、
相性良い建築関係の方々に繋ぎ、
よい空間作りを叶えてもらい、
別荘ライフのよさを実感体感いただいて、、

友人知人親族を招いてもらい軽井沢の自然を空気のよさを
実感してもらって、また来たいよありがとう!とニコニコが見たい。

で、住むわけじゃない別荘ですから、不在のときに別荘体験を
してみたい方へ貸してみる提案とか借り手の人に焚き火や滞在
の仕方の楽しみをお伝えするとか・・。

そして、大事にしているのは、次の縁に繋げる必要が出たときに
赤が出ないでちょっと手残りがある条件までで計画を調整して
あげること、 でした。


そんな気持ちでいますので、
アリカさんのバケーションレンタルにも随分エントリー頂いています。
http://vr.aricajapan.com/info.html
(貸りるお勧めのことは近日改めて紹介を)


で、ですね。
他にも、自然に近い滞在と暮らしの方法を見つけました。
手の届きやすい計画だとおもいました。

形にしていくにはまだ諸々も必要ですが、
持たなくても、こういうことできるよ。
こういう経験体験をもとに、町の印象が変わり近く親しく
なってもらえたら嬉しいなと、軽井沢に戻らなきゃって。
先々持ちたいと思ってくれる仲間が増えたら最高です。

13177509_1145075675537234_1148323824611211798_n.jpg

13162088_982634535166265_1574352048_n.jpg


13321861_994606257302426_1854634424063171643_n_201606011920382d7.jpg
(ちいさいしゃしんで)


13178829_858160404296377_4431754145228506158_n.jpg

13133118_858160577629693_6593236739541875578_n.jpg
(お借りしますよ 改めてしょうかいしますよー)

カテゴリを改めて分けて、
また整理して、徐々におしらせしていきます。
うーん 伝え方が下手だ・笑

つづく。

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード