fc2ブログ

5.27 雨のハルニレテラス



昨朝は 所要で駅前から歩いて出勤。

久しぶりに歩いてみると、心地よい距離ですね。

人のいない朝 雨のハルニレテラス

ちょっと、いいなあと思いました。


13307266_993003234129395_3579969671995217229_n.jpg


13256533_993003414129377_7760906628612180316_n.jpg

13256138_993003677462684_4186589620780582116_n.jpg


13321667_993003784129340_7490287190463898352_n.jpg


13267811_993003940795991_3248947534037631372_n.jpg

13256058_993004064129312_8726360003256565055_n.jpg




人気ブログランキングへ


13245364_1103273749737023_6828594844490167796_n.png

13255921_1103273773070354_3074509832133675574_n.png

今日明日と、浅間ヒルクライムもありますよ
http://www.asama-hillclimb.com/

スポンサーサイト



5.23 森の空。



13266097_990617601034625_6674292344836426627_n.jpg


13244833_990617461034639_319664181954287306_n.jpg



13256402_990617984367920_2905230344638494168_n.jpg


13256280_990618341034551_5070052518176610954_n.jpg




人気ブログランキングへ

ウワミズザクラ


先週がピークでした、うわみずざくら。

ウワミズザクラ 
http://www.m-sugi.com/39/iwai39.htm
http://www.e-yakusou.com/sou/soum061.htm

今年は山桜系が4月下旬に咲いてしまい、
連休中盤には麓の桜は散ってしまいました。

あーあ。緑も広がって初夏風景だなあと思っていた所、
役場の向かいにおっきなウワミズザクラの満開姿を
見かけまして、そういえばと別荘地を見渡すと、
ちょうど今(スミマセン先週)がシーズンでした。

いい写真じゃなくて毎回申し訳ない。

1463962834788.jpg くりっくでおおきく

KIMG3288.jpg

KIMG3240.jpg

秋のトラノオ みたいな棒状の開花。
軽井沢最後の桜は、見ごたえのある桜でした。


ps: I さん こんな時期ながら開花していましたよ。
   中段と頭のほうにちょびちょびと。
   きっと来年はもっと開花が増えるでしょう、幹も太くなりました。

1463962784492.jpg

1463962798193.jpg
カメラが届く範囲に一房三輪。



人気ブログランキングへ

ドクターヘリが降りる町。


先日、しまむらで息子と買い物をしていると、

親切な店員さんが
「ドクターヘリが隣の消防署に降りるので砂や砂利が舞うので
もう少し待たれたほうが良いですよ」 と声をかけてくれた。

ドクターヘリの離着陸なんて、見たいじゃないですか。
気にしない中古車なので、乗り込んで近くで待ちました。


13266124_988709637892088_1458544206427819684_n.jpg

おお、写真では小さく写りますが、でっかい。

13221464_988709647892087_4297054972119499635_n.jpg

最初はわくわく見入ってしまいましたが、
本来は・・ 出動のないことが理想であることに気づき、
無事を祈って失礼しました。


軽井沢が含まれる 
佐久医療圏には、医療資源がとても充実しています。
http://jmap.jp/cities/detail/medical_area/2001
長寿の街でもある理由のひとつでしょうか。
http://www.sakucci.or.jp/tokainaka/care.html

本当に万が一のことがあった際、
こうして隣町の佐久医療センターへと空路で迅速に届くしくみが
あるというのも、軽井沢町で暮らす大きな安心メリットです。
勿論陸路でも30分内で佐久医療センター、浅間総合病院へと
行けますし、個人医院も各分野でとても多いこともいいですね。

ドクターヘリを見上げながら、
恵まれた環境であることを再認識いたしました。


佐久医療センター記事
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1435.html



人気ブログランキングへ

群馬サファリパークへ


ちょうど一年ぶりだ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1302.html

連休明けの週末、休みをもらい遊んできました。
おもちゃ王国へ行く予定が、鼻水を流し怪しかったので、
気候も温かく車の中から楽しめる場所として久々に富岡の
群馬サファリパークへいってきました。
http://www.safari.co.jp/grounds/amusement-park.html


13240631_985579404871778_144658926312682100_n.jpg

13164406_985579498205102_3204615890031344667_n.jpg


1463883616620.jpg

懐かしい感じだなあ。。
子供のときの思い出が今回もほんのり浮かんでいました。


1463883643618.jpg

1463883677197.jpg

12036483_985579481538437_3120649462806411317_n.jpg


その後、ちいさな遊園地であそびました。

軽井沢から1時間くらい。
あたたかな気温と動物に触れ合いたいときにまた行きます。




人気ブログランキングへ

よなよなエールと 井手てんちょ


んーと、
むかし数度書きかけては濃すぎ!と消したり軽くしたりを
繰り返してきた、 
思い入れの強すぎるヤッホーブルーイングと井手てんちょのこと。

カテゴリを分けながらおとなのじじょう?で自粛してましたが、
すこし見返していると、昔からずっと好きだったことを想い出します。。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-37.html


ざっくりいうと、

・☆のを知る前によなよなエールを旧星野温泉の入り口で飲んで
 旨さに驚愕した。(よもぎっぽい香りが凄いと思った) 2000 年かな。
・Uターンで佐久に戻ることを決め、3ヶ月バイクで日本一周して郷土愛
 が深まり地域社会に貢献できるしごとをしなくちゃと決意。2003年晩秋。
・☆のにバイトから入る。 最初の職場で夜のハングリースポットの担当
 となり、ヤッホーブルーイングのビールたちと再会。提供する側になり
 地ビール講座を受け勉強する。バーレーワインの旨さにまた驚愕。
 リアルエールのハンドポンプが誰よりも上手いと錯覚。2004年初夏迄。
・今の席に異動。 当時は今と想像できない程に諸々がモロモロで、
 今のしごとをしながら度々前の職場でも夜な夜な働き将来に不安を。
 そんな折に井手てんちょと出逢う。2004秋だったなあ。。
・離脱を決めかけていた時の不思議な飲み会で、井手兄さんの深い
 悲しみと苦労を知ったような瞳と頷きに無言で勇気つけられる。
 甘かったと悟り、自分の居場所は自分で創りはじめる。
・地元佐久にあるヤッホーブルーイングに一瞬惹かれるも、自分の
 役割はこっちだと。別荘の方々に「飛び道具」的な位置で宣伝や
 愛情を伝えていこうと決意。佐久の会社ということも改めて大きい。
・その後も社の誕生日会で毎年一緒にいたりビールを直接買いにいっ
 たりと、個人的には内部で一番親しみを感じている友人?先輩?
 恩人のおにいさんでした。

はっと気が付くと、
ふつうのおにいさんが凄い感じのひとになっている。
あの真剣にふざける、知的な変わり者になりきるにいさんが、
ちょっと文化人的経済人的な有名人になりかけてるーと
妙な心配をしたことがありましたが、、

そういえば5年くらい前からも、著書と同じこと言っていたなあ。
そしてファンに育てられファンと共に成長する変わらぬ姿に
やはり今でも勇気と力と、幸せをもらっていたのでした。
ぜんぜん変わってないけど、どんどん輝いているや。


12936613_962219523874433_1227203962854347284_n.jpg

出張時に捕獲。

13119057_974080412688344_2022751105180177525_n.jpg

大手本屋さんでは結構いい位置に陣取っています。

2004年から近くで知っているからか、
経済本というよりも、
ヤッホーブルーイングの会社のというよりも、
井手にいさん井手てんちょの伝記みたいでした。
感情移入できて、ファン心がまた育ちました。


クラフトビールブームを牽引しているようにも見えるかもですが、
一過性のものにはならないファンとの関係が築けています。
某大手の出資も受けたけど、何も心配ないでございましょ?
国内シェア1%に向けてブレずに凄く進んでいるのとともに、
チームビルディングによって井手てんちょの分身のような
スタッフやチームのみなさんが、
「ビールに味を!人生に幸せを!」 を広げてくれているので
井手てんちょの激務だけ心配でしたが、もう、安心です。


今週末の、1000人での超宴!! も早々完売。
http://yohobrewing.com/cho_utage2016/
昨年は初の試みで500人。
2回目は1000人を溢れてしまう勢いに。凄いです。
いつかほんとうに交ざりたい。。
晴れますように! 
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html


ちょっとおさらいを兼ねて、
記事を拾ってはっておきますね。
きっかけや学びがたっぷり含まれていそうです。

ITメディアさん
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1605/12/news027.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1604/05/news019.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1603/17/news030.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1603/03/news012.html
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1603/16/news021.html

東洋経済オンラインさん
http://toyokeizai.net/articles/-/116076
http://toyokeizai.net/articles/-/112275
http://toyokeizai.net/articles/-/114550
http://toyokeizai.net/articles/-/113229
http://toyokeizai.net/articles/-/77332
http://toyokeizai.net/articles/-/55011

日経ビジネスオンラインさん
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16nv/031400001/031400001/?n_cid=nbpnbo_fbbn
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150115/276316/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150123/276619/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150115/276311/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140116/258333/

ダイヤモンドオンラインさん
http://diamond.jp/articles/-/85095
http://diamond.jp/articles/-/67837/
http://diamond.jp/articles/-/64471
http://diamond.jp/articles/-/41063


http://www.nikkei.com/edit/news/special/newpro/2015/page_3.html#2-3
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO95477370U5A221C1000000/
http://type.jp/st/feature/379
http://www.bake-jp.com/magazine/?p=1144
http://itnp.net/article/2015/07/06/1397.html

また、そのうち醸造所見学の様子をアップします。
2年前の大雪の数日前の参加でした。懐かしいーー


変わらず、応援していきます!



人気ブログランキングへ

霧の軽井沢



13094256_987021711394214_1970391689537353449_n.jpg

5月新緑の霧。

連休が明けてから梅雨までの季節、

軽井沢に居ないのが勿体無いほどに、

日々変化があり自然の息吹を感じられて

・・・ 美しいです。


毎週末にきてよいとおもいますよ。

いらしたほうが いいですよーー




人気ブログランキングへ

5.12 アサマヤマ



13177545_983370948425957_8910476712047327673_n.jpg

ナガメタクナルトキガアリマス



人気ブログランキングへ

やっぱり森暮らしの別荘体験を。


以前もご紹介した事がありましたが、
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1325.html


軽井沢の本当の良さを知っていただくには、
商業施設だけでなく、昭和初期から続く別荘文化に触れて
体験・体感頂きたいなあと改めて思っている次第です。

民泊、のくくりでは無いと個人的に思っています。
旅館業や生業や、理由付けすれば縛りのあることは理解して
いるのですが、、

別荘を使わない期間をお貸しして、
別荘の管理費や維持費、修繕費や庭木の伐採費用なんかに
充てられれば嬉しいなあ。。
という発想から、バケーションレンタルにエントリーされて
いる方が殆どだと思います。
自分たちも使える時は使って愉しみ、
貸せる時は貸してみたい。

http://vr.aricajapan.com/ 

img_about_mv_20160509141423c9e.jpg

http://vr.aricajapan.com/vr.html


「別荘持てる人はゆとりがあるんだから」

そんな言葉を聞くと、ちょっと嫌になります。
軽井沢町内だけで15500棟くらいあるのですが、
実際に毎年使われている、稼働している建物はどの位
あるかご存じないのでしょう。また、先代が築いた
別荘の維持に、次世代が出資できる世帯がどの位の
割合でいるものでしょう。。

なかなか我々のようなしごとをしていないと別荘地の
中を広く知ることはできないのかもしれませんが・・

・おじいさんの代が昭和30〜50年位に建てられ、
 子世代・孫世代が引き継いでいる別荘。
・昭和60年前後から平成4年位のバブル期に建てられ
 子世代が引き継いでいる別荘。

上の2つだけでも別荘建物の相当な割合となっています。
私が51年生まれで今年40ですから・・
常に住む家ならまだしも、たまにしか使って来なかった
古い別荘は、維持も売却もそう簡単ではありませんよ。

「借り手がつくなら、その家賃を充てに延びきった木々を
 間引いて日当り風通しをよくしたい。」
「貸せる状態にしておければ、自分たちや親族だってまた
 以前のように使えるはず。」
「兄弟親族で相続しているので売る事は出来ないけど、
 このまま痛んで朽ちていくのは忍びない。別荘が貸せて
 収益が出るのならリフォームをして3年で回収できるかも」

などなど、 
空き家の再活用に近い感覚で別荘を貸すことを、
なんとかお手伝いできないかなと、思い続けています。

という、、
別荘の稼働が高まり、建物や環境が維持されるメリットから
「貸すことと貸す準備」をお勧めしたい想いも強いのですが、


やーーーっぱり、
別荘で感じる 日常との時計の進み方の違い、
野鳥に起こされる爽やかな目覚め、
日が暮れたら夜になる。
日が出たら朝がくる。
空気も水もとても美味しい。
心身が癒され毒素が蒸発していくような・・

を体感して 軽井沢をもっと好きになってほしいです。


共感くださる方々も多く、
バケーションレンタルへのエントリーをはじめ、
リフォーム・リノベーションや諸々と、
もろもろ出来る事を考えながら助言やお繋ぎをしています。 
もっと知恵や方法がほしいところです。

1ヶ月単位からのリースでなければ合法ではないようですが、
実際は皆さん使いながら使わない時貸したいのですもん、
1週間単位でのウイークリーヴィラサービスを公に受付できる
ようになればとても理想なのですが。。


軽井沢は 大人の街です。
良識ある大人と、こどもにも「森暮らし・別荘のある日常」を
体験させたいというご家族が多いものですから、
いわゆる「隣の別荘が毎夜どんちゃん騒ぎ」というような心配は
皆さんのイメージよりも圧倒的に少ない筈です。
バケーションレンタルの友人も、開業当初は年数件クレームが
あったけど現在は無いとの事。無いというのはモラルを守れる良識
ある借り手にしか貸していないこと(=オーナーの希望が殆ど)
夜8時以降は外でのBBQを遠慮頂いたり、周囲の別荘の方々に
配慮したルールの元に、お貸しするお手伝いをされているのです。

勿論、生業として宿泊業旅館業をされている方々からの反対意見等も
あるかとは思いますが、
利用希望客の目的もサービスも価格帯も異なるものですから、
軽井沢の別荘環境の維持、別荘体験ができる街としての集客、
様々なメリットもあってのことですので、
共存共栄で良い方向に進んでいくことを心から願っておりまする。


ふー こういうこと書くのおっかないですが、
知ってもらう事でよくなることもありますもんね。
たまにだけ、こんなことも記しておきます。。



人気ブログランキングへ

http://i-morinoie.com/special/knock03.php
こういう感じの別荘ライフ いいなあと思います。

5.4 アサノフウケイ



13138806_978214165608302_7537225428976850033_n.jpg

メブキがグングン。


13096015_978214188941633_1577301131345519796_n.jpg

13178952_978214205608298_4348082726960518532_n.jpg


13124962_978214225608296_581967783777651279_n.jpg


13165986_978214258941626_8690920854941108163_n.jpg


土曜がちょびっと雨予報ですが、
いい天気をキープしてくれています。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
いい、気候です。 きもちいい。




人気ブログランキングへ

軽井沢発地市庭(ほっちいちば)プレオープン中。


13087711_977538522342533_665588449777327937_n.jpg

4月26日にプレオープンした、軽井沢発地市庭。
http://karuizawa.hotchi-ichiba.com/ 

13151927_977538532342532_3702775269141279957_n.jpg

13119000_977538542342531_234551298690013925_n.jpg

ちょびっとだけ寄りました。
じっくーりは見れなかったけど、活かしようのある空間と思いました。
贅沢とか建設費がどうとかいろいろとはあるようですが、
できた以上は、地域にもお客さん方にも喜ばれる良い施設に育って
欲しいです。皆で育てていけたほうがよいな。

13119130_977538559009196_3523948155630538254_n.jpg

軽井沢高原野菜のシーズンはこれから始まります。
命の味の濃い朝採れ野菜たち、たのしみです!

アクセス http://karuizawa.hotchi-ichiba.com/access.html
おでかけくださいな。



人気ブログランキングへ

空間を創る愉しみ。


13084286_974601975969521_1075495703_n.jpg

手を入れただけ 環境が変わります。


13081609_974638732632512_2010700804_n.jpg

13081691_974640519299000_2030773600_n.jpg

風が地表まで降りてくるようになりました。
太陽光も土まで届き、地面から湯気が上がって見えることも。
山野草が復活するでしょう。
ひょろ長くて伐らせてもらった木々たちも、
わき目がにょきにょき生えてきてくれるでしょう。

周囲に実生の小さな木もたくさん出ていますので、
ランドスケープが決まったら移して植えていきましょう。


13140705_976232482473137_1631067252_n.jpg

手伝ってもらってる友人たちと山での昼飯。
こういう環境では、何食べたって旨いです。

近い方々にも使ってもらえるような、
ベースキャンプのような空間創りのお手伝い。
きこり仲間、募集中です。



人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード