fc2ブログ

森の間伐材を。


1934747_949890718440647_8256936862281802058_n.jpg

軽井沢の森の中には、
分譲・所有されて以来 手付かずでボウボウの土地が
随分と存在しています。

太陽を求めて密集しながらひょろ長く・・ という話は
ここでも数度してきていますが、
夏場の茂ってしまってからでは手を入れようという気にも
ならなくなってしまうほど、密林化して暗くしっとり、薮蚊が
出るような環境となってしまいます。

手を入れるのであれば冬のうち。春先のうち。
ちょうど縁あった方の土地の伐採のお手伝い・・をしてく
れるひとを探せたので、その再手伝いをちょびっとだけ
し始めています。

12472637_949890655107320_3518413030391424734_n.jpg

計画場所だけは礼をして伐らせてもらい、
あとは木々を選定しながら間伐していきます。

「そよ風が抜ける、健康な森を。」

ニンジャのような、天才的な伐採師さんの教え。
木々の生命も勿論大切ですが、
元々草原であった軽井沢の自然は、
手付かずの密林状態で良いわけはありません。

これからもバランスを見ながら、
こういったお手伝いをしごとの延長や各所で
してまいります。

・・薪として 大切に消費させてもらいます。
薪としてほしいひと、まずは近い関係の方からお譲り
(という名の搬出の協力)しますのでご連絡下さいませ。
軽トラが必須の場所ではあります。


今年はきこりに戻ります。




人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



また雪景色に。



昨夜 トンボの湯に向かう途中
なんか舞ってきた。 降ってきた。

雪見風呂を 楽しみました。

12794367_946058808823838_5549051156138743352_n.jpg

12801472_946058842157168_1950754812573528316_n.jpg


今朝。

3センチ でした。

10569015_946571282105924_5952569719101374835_n.jpg

12472316_946571335439252_8294887287576237498_n.jpg


天気予報
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
http://www.tenki.jp/forecast/3/23/4820/20321.html



人気ブログランキングへ

3連休 混みました。



http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-43.html
15日のたっぷりぽってりの雪景色から
まだまだ数日しか経っていないこの3連休でしたが・・

18、19で随分と溶けて蒸発しちゃいました。
天候もよく気温も風景も春らしく、多くの別荘の方も
観光の方も軽井沢にお見えになった様子。
国道もけっこう相当、混みました。

長い冬が過ぎ、あー軽井沢もシーズンが始まるなあと、
毎年感じ始めるのがそういえば春分の日頃でした。
もうそんな時期なのですねえ、、
しゃきっとしなければ。

12140684_943356892427363_3819191561638589300_n.jpg

10606015_943356945760691_1843646184072871819_n.jpg

雪降る前から気配を感じていましたので、
雪が解けたら 育っていました。

以前ふきのとうの成長を追ったこともありました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-913.html


浅間山も 

春っぽいです。


12063725_945076805588705_3993543216294294693_n.jpg

空の青さも 淡くなってきました。


東京などは桜の開花もそろそろですね。

こちらもちょっと いそがしくなってきましたよ。

27日は、よい息抜きにしたいです。



人気ブログランキングへ

3.27 に野鳥の森へ。


2月の上旬にご案内をしながら・・
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1428.html

なかなか予定が組めず直近になってしまいましたが、
来週日曜の27日にお休み?をもらい、
野鳥の森のピッキオネイチャーウォッチングに参加します。

http://picchio.co.jp/sp/naturetour/season/spring_tour/

200912061218007fa_20160320081436f7e.jpg

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category2-2.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-164.html
あ、あれ? 5年以上ぶり??
記事は7年前・・

ツアーでなくても自由に入れる野鳥の森ではありますが、
森のこと自然のこと、生態のことを一度ツアーに参加して
知ってみると、これからぐんぐんと進む四季の自然への
興味がぐぐんと増しますよ。

息子を連れて参加します。
もーし、ご一緒できます方がいましたら、
当日トンボの湯向かいのピッキオビジターセンター前で
お会いしましょう。
10時からで、9時半から受付していまーす。
http://picchio.co.jp/sp/2014/12/post_404.html

久々のネイチャーウォッチング 楽しみ楽しみ
ではでは。



人気ブログランキングへ

3.15 アサノフウケイ


昨日は夕方から雨予報でしたが、
予想外にそのまま雪が続き、程ほどに積もりました。

http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/20/48331.html
追分の気象観測所記録で17センチ、
町の麓で10~15センチ、別荘地で18~25センチ弱
といったところでしょうか。


今朝。

10484523_939275916168794_8379103542217118348_n.jpg

1483357_939275942835458_6648843695743298286_n.jpg

きっと、自然の中にはもっともっと美しい光景が広がっていることでしょう。
水分を含んだ重たい雪が、木の枝に着雪しています。


1234233_939275986168787_3234163337594470318_n.jpg

晴れてきそうです。
http://www.tenki.jp/forecast/3/23/4820/20321.html

週間予報に雪マークが無いので、
マイナス気温の中の白い世界が残るのは今週までかな。
そのあとは、 待望の春に。



人気ブログランキングへ

12814453_939319322831120_3173469062233909632_n.jpg
10時前の 離山。

3.10、 3.11


3.10

12814060_936100099819709_1762655524811574343_n.jpg

12801248_936100119819707_773740826663224785_n.jpg

12832534_936100133153039_7296928137756137019_n.jpg


3.11

12803054_936730566423329_8115772074779636639_n.jpg

12802849_936730529756666_367663043565477389_n.jpg


12814245_936829263080126_3507923333756015966_n.jpg

12802811_936829323080120_4519065352217430313_n.jpg



人気ブログランキングへ

3.9 の雪景色。


3.8 は、軽井沢でも日中19℃を記録する小春日和でした。

翌3.9 は、夕方に雨から雪に変わりました。

まだ3月前半ですから当然に雪は降るのですが、
19℃も体感して、福寿草や万作の黄色、ふきのとうなどの
姿を見てしまうと気が緩んでしまいます。


園へ迎えに行き図書館で過ごし、
17時半頃外に出ると、久々の白銀の世界に。

12800323_935654309864288_1689237642516892187_n.jpg

冷えたので、そのままトンボの湯へ行きました。


12813953_935654199864299_6412775595564346244_n.jpg

12832336_935654253197627_2595032340237152483_n.jpg


12795556_935654273197625_716757514087681635_n.jpg

最近は利用頻度がちょっと下がっていましたが、
雪の露天がだいすきなので、石の上の雪をかき集めて
ミニ雪合戦(指先ほどの小さな雪を至近距離で投げ合う)
を息子と楽しみました。 温まり、ました。


今朝。

12799289_936020733160979_2578403513194561220_n.jpg

夜には止んで、そのまま冷えて凍った世界でした。

今宵も含め、断片的に降雪の予報です。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/20/48331.html

今週末は、軽井沢で冬遊び雪遊びが楽しめそうですよ。
あとは溶けちゃうから、最後かな?

春の便りの 準備もしていきますね。



人気ブログランキングへ

佐久医療センターがすごい


農村医療から始まった 佐久総合病院
地域密着ながら高度専門医療を行え、「ドクターヘリ」も
導入されている凄くすごい有難い病院でした。
地域の人間の多くはここで出生しています。勿論ぼくも。

自慢の病院ですが、(ドクターが開業しちゃうのと)施設の
老朽化が課題でして、歴史が古い分、古びた建物が近年
目立っておりました。

北中込に移転するよ 用途地域が変更になるよ

おお、おお!小海線からもアクセス良くなるしいいプラン!
と勝手に期待していましたが、時間の経過はありましたが
昨年?無事に完成を迎えました。ただの佐久総合病院の
分院ではなく、
「専門医療と急性期医療に特化した、紹介患者を対象と
する 三次救急病院」
 とのことです。

佐久医療センターHP http://www.sakuhp.or.jp/ja/center/


幸いにも、今更ながらいってきました。

10259940_931252053637847_7383330561621417176_n.jpg

12798820_931252080304511_2917752915554046581_n.jpg

とても広大な敷地に、低層の建物。
このゆったりとしたゆとりが、安心を与えてくれるようです。

ええと、結局ピロリ菌と○○とかとかは佐久総合病院での
検査だったのでここにお世話になることはなかったのですが、
都内の高度専門医療にも匹敵すると言って過言ではない
立派な医療施設と環境ががあるというだけで、
なんだか寿命が延びる気がしていますよ。

施設内マップ
http://www.sakuhp.or.jp/ja/center/2879/002262.html


軽井沢の界隈には、
この佐久総合病院・佐久医療センターをはじめ、
浅間総合、小諸厚生、御代田中央記念、軽井沢病院ほか、
医療が非常に、異常に充実しています。
佐久・医院 
移住地決定の大きな要因として選んで下さっている方も多い
ようで、地元っことしては嬉しいです。

自分が高校時代を過ごした’95年春までと、
’98年長野オリンピック開催以降の佐久とでは、
比べられないほど随分と進展発展してきたなあ・・。

時の流れを感じますが、
暮らしやすいまちづくりが進んだことを誇りに思います。
軽井沢の隣の佐久市、好きです。



人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード