薪割り体験してみましょう。


休みの度に、丸太を玉切りにして運び積んで、
少しずつ割っています。
前にもかきましたが、
少しずつの作業のローテーションが、
心身への負担が少なくて済むのでお勧めです。
紅葉も終盤に入り、
冬に向かうこの時期の別荘滞在の一つに、
この、薪割り作業があります。
移住の方も別荘の方も、この時期パンパンと
伐って割っての方が多いようですね。
仲間意識が持ててちょっと嬉しいです。

お知り合いさんには、サクライ1号機を体験で
お貸ししますよ。割る用の丸太も差し上げましょう。
こちらの薪割りチェーンソーカテゴリ内に
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html
薪割りやチェーンソーの事を書き残しています。
薪割りの体験、電気チェーンソーの体験もして頂きたく、
個別で教えて(というほどではないですが・・)いますので、
興味ある方お声かけくださいな。
週末の昼休みとか、早朝とか、
ちょっとぬけだして寄ったりもできますので。
別荘ライフを始められると、「森の住人」 となります。
薪割りライフを始められると、「山の住人」 な気がします。
木々を間引いて伐り透かせてもらいながら、
ああ、木が材木になり家や家具となるのか。
乾かして燃やせば熱エネルギーとなり暖めてくれるのか。
分かっていても、実際木に触れて加工に携わると、
ちょっと違いますよ。
森と山の住民に、一緒になりましょうよ。
薪割り仲間になりましょう


取り寄せもできますよ
(間に入らず直接つなぎます)

人気ブログランキングへ

近場の方には、すこし、おすそわけも。
スポンサーサイト