サケテラス カルイザワ
今年もサケテラスが☆のエリアで開催されます。

このイベントは個人的にとても好きで、開催当初から参加しています。
お、昨年は飲みに徹して紹介していなかったっけ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-984.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-768.html
サクライは、軽井沢も今の所属のことも大好きですが、
日本一周旅を経て郷土愛が妙に深まり 、
「地元佐久を含めた軽井沢界隈のお国自慢をしたい!」
という想いを根本に、ココはじめ今のいろいろに繋がっているのです。
ですので、
佐久が拠点で全国と世界中にも「ビールに味を!人生に幸せを!」を
届けてくれている ヤッホーブルーイングさん は、商品と井手てんちょー
との個人的繋がりを抜いても大好きで応援していきたい素敵企業なのです。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-37.html
その、ヤッホーブルーイングさんに次いで応援したいのが、
地元・佐久で頑張る13もある酒蔵たちの活動です。
信州佐久13蔵で醸し出す酒 SAKU13 ブログ
http://ameblo.jp/sakusake13/entry-11633467739.html
2013年の画期的な活動は、上のブログなど追わせて頂きました。
ライバルでもあり仲間である佐久酒造業界の新たな試みはー・・
かっこ良かった。 ちょっと、シビレました。
(今年の春の記事、上々ですって

そんなカッコいい酒蔵の酒人たちが一同に集まって自分の所で生まれた
自慢の酒たちを熱く語りながら注いで下さるんですもん、
旨いです。嬉しいです。 贔屓になります。
南佐久地域が、米処酒処と言われる新潟まで続く信濃川(長野県内では
千曲川と呼ばれます)の源流でもあり、暫く前からはブランド米に育った
「五郎兵衛米」でも実証されているように、信州佐久だってとてもピュア
な米処酒処でもあるのですよ。
地元では小学校で五郎兵衛さんのことを学び涙します。。
http://www.city.saku.nagano.jp/shisetsu/sakubun/gorobekinenkan/
http://nammoku.net/gorobe.html
http://www.nag-doren.or.jp/nn/data/goro-1.html
信州佐久の酒を、軽井沢で繋がる都内や全国の方々にも知ってほしい。
皆さんのお好きな銘柄とも、ぜひ比べてみていただきたい。
別荘の方々にも好みの銘柄が見つかり、日常の暮らしの傍らに置いて
もらえるような存在になれればと、
そんな趣旨も足されながら、サケテラスが毎年開催されています。

今年は、10月の17、18日 の土日ですて。
詳細は、このあたりからどうぞ。

ハングリースポットでやってるサクノサケメグリも
13種2000円はお得! お試しあれー

もうちょっと告知が早いといいのに。。
ええ、いきますとも。楽しみです。
ではでは。
予備知識、こちらもどうぞ。 佐久の13蔵元まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2138259583991310601

人気ブログランキングへ
フフフ コレダケ書ケバ センデント悟ラレナイダロウ・・
初・大谷地鉱泉へ
先週の木曜、
息子を保育園に迎えにいき図書館へ向かうと、休館だった。
雨だしトンボの湯もはいれない日だしと、
御代田の図書館へ向かったら、休館だった。月末木曜休館かな。
むむーと悩み、佐久までいく時間帯ではなく雨の中ちょびっと
遊べる施設も思いつかず悩んでいると、あ、近くにあったと、
初めて大谷地鉱泉へいってみた。
大谷地鉱泉
http://www.journal.co.jp/nagano-onsen/higaeri/gan.ooyajikou.html
http://onsenbaka.jp/gunma/onsenpage.php?id=359
数年前にきれいになったのだ。 あれ、2006年だったのか早いなあ。
前の評判は聞いており、味のある小さな温泉は旅人心をくすぐって
くれましたが行けずじまいで残念。
新しくなった施設は、評判通り、人んちの風呂を借りに上がる感覚で、
個人的にはかなり雰囲気好きでした。旅中の東北の共同浴場みたい。


おお、意外と無色透明。
アトピーや肌に抜群に良いと聞いていたので薬湯のようなイメージ
を持っていましたが、スッキリとした透明感。
ひとつ違うのは・・ 通常で44℃と熱いお湯であることでした。
ただその日は恐らく42℃で、常連さんはしきりにぬるいぬるいと。
ボクは熱湯コマーシャル気分で浸かれましたが、息子は下半身で
ギブアップ。割ったお湯を身体にかけながら足湯をしていました。
少し早めに出てしまいましたが、芯が温まるいい湯でしたよ。

居間で寛ぐような過ごし方をし、
フルーツ牛乳100円を気に入って飲んでいました。

時間帯によっては、常連さんのたまり場のような雰囲気になると
思われますので好みが分かれるかもしれませんが、信州の片田舎の
鄙びた雰囲気も楽しみながらゆっくりと肌によい熱い湯に浸かりたい
ときはお勧めですよ。
ではでは。

人気ブログランキングへ
なかなかのシルバーウイークでした。
夏の終盤から 曇りや雨が飽きる程続いていましたが、
土曜入れて5連休となった【 シルバーウイーク 】は
狙って空を開けてくれたかのような好天が続きまして、
それはそれは町内も賑わいました。
予測はしていましたが、予想以上。
特に連休中日の21日といったら、
GWや盆時期を超えた町内混雑具合となりました。
この5連休は将来に渡っても希でしょうけれど、
今までの
・ゴールデンウイーク
・海の日の3連休(7/20)頃
・夏の盆時期(8/13〜15がピーク)
・体育の日の3連休(紅葉と秋晴れ)
という軽井沢の4大混雑期に、
もうひとつシルバーウイークが足されることになりました。
うむむ、混みました。賑やかでした。
このシルバーウイーク中は多くの別荘の方もいらして下さった。
移動が困難につき遠出は出来ませんでしたが、
道ですれ違って声をかけられた方も多く、
10分だけリビングでお茶をしたり、
30分だけ一緒に焚き火を眺めたり、
薪ストーブの着火式を楽しんだり少しだけチェンソー薪割り教えたり、
メールで相談受けたり電話きたり、
ここでの緩い発信に反応くださったり、
FB等々で滞在の楽しみを覗かせていただいたり。
なんというか、この久々晴れ間というのもあったのでしょうが、
みなさんを近くに感じながら、初秋のいい時間と空気を共有できたのが
妙に嬉しく、ちょっと幸せでした。
夏同様に 過ぎてしまえばあっという間。
しかも昨日今日とも雨ですし、、。
個人的には、ホテルや管理サービスのヘルプに出れたので新鮮でした。
もともと、両面から軽井沢を捉えたくて、行き来できることを自分の
オリジナルに大事にしていましたが、いつのまにかおっさん寄りの
位置となりまあまあそうかと受け入れていましたが、、
そういう考えは勿体なかったです。
サービスに出れたことで通常業務の目的と違う来軽者とその幸せを
たくさん目のあたりにして、そういう魅力のある軽井沢だったじゃんと、
改めて気持ちを新鮮に取り戻せました。10代から配膳のサービスに出て
いましたので懐かしいのと楽しいのと、たいへんなのと。
紅葉がほんのりと始まりまして、
次の10月2週の連休あたりにはまた違った表情で迎えてくれるでしょう。
18時には随分と暗くなりましたし、今日も12℃くらいですし、
季節の移ろいは足早になってきていますが、
迎えてくれる新たな四季と空気を楽しみに、
これからも多く軽井沢にいらしてくださいね。
薪割りチェンソーなども少しづつ再開していますので、
秋の楽しみとして必要なときおこえかけ下さいな。
ここまでの混雑を経験すると、
次の10月もこのくらいの賑わい熱気を求めてしまいたくなっちゃう。
残暑の無かった無念さからだろうか、感傷的を吹っ飛ばすいい天気や
賑わいを期待して、本業や遊びスキルも高めておきたいです。
ではでは、では。

人気ブログランキングへ
町中道中くりだらけですよー。
☆のAREA 紅葉散歩 http://www.hoshino-area.jp/autumn/
白川郷から金沢へ 03バイク旅
自分のどーでもよい備忘録の挿み具合がむずかしく、
更新に躊躇を重ねておりますが、9月の好天は旅立ちの記憶が蘇り
ちょっと振り返りたくなったりします。
もう、干支一回転。
早いのと若かったなーというのと、まだまだいけるぞが交錯します。
天気なのか転機なのか、猛烈に旅に焦がれています。
なんだろう、なんかあるのかな。
前回までの記事
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-28.html
11/8
お寺に泊まっている筈である。朝のおつとめのお径を想像していたが、異なる不思議なメロディーが30分流れ、7:30分より朝食。

500円の朝食。 ちょっと想像と外れたほうの質素な食事が待っていて、アハハハと笑った。
寺らしい文化、習慣体験と精進料理に期待したかったけど、お寺の人も同じ食事かな?禅とかはまた機会があるでしょう、同室の旅仲間とアドレス交換をし、ひと足先に出発する事に。 9:25 13657km あ、寺のユースは3450円だった。
境内の紅葉も見事だったなあ 秋の飛騨高山は美しかった。 澄んだ秋晴れで気温が寒い。今日は宿の女性同行の3人で白川郷へ行き行動を共にする事に。
R471からR360、これが細い厳しい山道だった。あとで地図を見ると結構遠かったんだなあ。
2時間弱で、萩町・白川郷合掌村到着。 あ、こっちだな、合掌造り民家園。
白川郷内にはわらぶき以外の屋根建物もあるのだけど、色合いや造りに制限があるのでしょう、風致地区かな。村のイメージを崩さぬようよく出来ていて、聞いていた以上に感動してしまった。さすがは世界遺産!
なかでも重要文化財の合掌造り民家園(入園500円)はもうエクセレント・・ 素晴らしいというか旅人の旅心に響きすぎました。園内マップはこちらから

派手でも作為的でもない、厳しい暮らしの環境の保全地域なのだけど、パンフ等を見ると実は切ない歴史の遺産なのだ。
今でこそ世界遺産の観光地だが、昔は交通網無く冬は完全に陸の孤島、しかも初夏近くまで雪が残る地域。文化的にも外部と交流が極めて少なく、集落の中でひっそりと繁栄し700年の歴史があったが1960年代には過疎化が進み、厳冬と大雨によって2つの部落が消滅して皆バラバラに・・ ダム水没等も原因で合掌家屋も急激に減り村離れも進んだが、若者中心に「守る会」が出来、うーんと頑張って、今に至る訳だそうです。
生き抜く事に必死だった限界集落が、こうして世界的に価値を認められたのだから報われて本当によかったと、そんな思いまで取り込むと、旅で訪れたこことの縁をまた有り難く感動が深まっていくのでした。
偶然に宿のTくんと園内で会い、男女4名でゆっくり行動。シーズン外れた1人旅でのグループ行動は滅多に無いので妙に楽しかった!





抹茶も詫びた茶室で頂けて、ランチも眺望も喜び分かち合えるのは嬉しい事だ。 幸せな時間を今日も過ごせた ありがとう。また会おう!


名残惜しい中、15:45分この地を後にする。みなバラバラに。 良い旅を!
小雨、霧の中を雨支度してR156を北上。五箇山エリアにも菅沼相倉集落があり、全て含めて世界遺産のようだ。沖縄の城跡と同じ感じだ。
福光でR304に入りガガガーーーっと走り、 日没の暗い18:45分、金沢兼六園に近い松井YHへイン(3250円)
なんだか・・栄えている。
香林坊、片町、 (あ、今は新幹線繋がってまた新しく・・)いわゆる盛り場繁華街の真ん中にあるユースで、向かいがラブホだ。めし無し個室6畳100円TVユニットバス、昨夜とはまったく逆の環境に戸惑うも、まあいいやと夜の街に繰り出した。明日が選挙らしく、ファンだったプロレスラーの馳浩が演説しててテンションが上がった。金沢の星、スターをみた夜だった。
貧乏旅につき華やかな事はできず、おとなしくユースに戻って市街地の騒がしい夜に眠りについた。
つづ く。

人気ブログランキングへ
干支一周前の今日は、沖縄でした。鮮明に覚えているよ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-989.html
薪ストーブの季節へ



この夏より別荘ライフを叶えられた方々の、
薪ストーブ取り扱い説明に立ち会っています。
雨続きで肌寒いので、室内の空気をまろやかにするためにも
もちろん暖をとるためにもこの時期からの利用をお勧めして
います。
偶然、同級生がストーブ屋 ということもありますが、
ぼく自身が薪ストーブの虜になってはや7年となり、
土地探しや中古別荘案内から度々薪ストーブの魅力を
挟み込んでいるものですから・・
関われた方々の薪ストーブライフのサポートを行えるよう、
万が一のバックアップも兼ねて覚えるようにしています。
薪ストーブの事は、こちらのカテゴリに。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-19.html
薪ストーブ各社の紹介もしてみていますが、
モデルの選び方に答えはありません。
車選びに似ていますかね、あとはどんな家に置きたいかの
おさまりと相性でしょうか。
個人的にはシンプルな北欧系と、熱量大きく機能的な
オーストラリアのピキャンが好きです。




先ほども、
クッキングストーブとしても優秀なモデルの着火式に立ち会い、
いいなあ、いいなあと離れられずにいました。楽しみいっぱいです。
今年も、薪割り講座やチェンソー講座にも出向ける時はいきますので
久々な方やもういちどおさらいを、という方は声かけくださいね。
ちょっと困っているのが、薪のこと。
お知り合いさんだけには直接お繋ぎできる業者さんもあるのですが、
今年は天候不順もあり、また薪屋さんが減ってしまったりしてまして、
業者さんもある程度業者さんに卸せる量を確保しておかないと冬前に
在庫がなくなってしまいそうで、ちょっと気を遣っています。
1家族50〜60束くらいのお届けは大丈夫だと思いますが、
我先に大量に確保をーーというお手伝いは今年はできませぬ。
佐久の従兄弟の会社でもバックアップ用の薪は用意頂いていますが、
様子を見ながらのおすそわけにさせてくださいね。
あーあ、薪、つくらなきゃなあ。
丸太にして、割ってもらうようのものも準備していきます。
仲間がいると、楽しいです。
ちょっと、天気見ながらがんばります。
時間が合えば、ぜひご一緒しましょう〜

人気ブログランキングへ
薪割りとチェンソーカテゴリはこちらから。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html
おさらいしてみてくださいね。
シシウドと くり。


白花火の シシウドです。
昨年の記事で もう少し開花が進んだ姿も残しています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1198.html
実の詰まった栗も 落ち始めました。


そんな 今の状況です。
連休中、くり拾いの計画もどうぞ。
頭上からの落下には十分気をつけてくださいね。

人気ブログランキングへ
トンボの季節
夏のオニヤンマたちが姿を消して随分と経った気がします。
8月下旬からブンブンと舞っていたアカトンボたちも、
こうも雨が多いと大空を舞う機会も少ない事でしょう。
もうひとつのトンボに、また通い始めました。
寒いと感じるときは、トンボの湯です。

久々に明るいうちにいけました。
夕暮れ時に浸かれるのはとても贅沢なのですが
前回の明るいうちは夏前だったので
冬に確実に向かっている日没の寒さや湯気の具合が
ちょっと寂しいですけどね。
9月はもう、トンボカードの通常料金ですよ。
月末からは、平日のゲートもあがるようですから、
地元の方も冷える夜はゆっくり浸かってほしいものです。
トンボの季節 です。

人気ブログランキングへ
ケロケロキッチンさんの 【牛すじ煮込み】 今日から再開ですって。
おでんも出てきちゃう季節に向かっていくのだなあ。。
戸隠と 忍者村。
信州は広いです。
軽井沢のある地域は佐久上田を含んだ「東信地区」といい、
北信(長野界隈) 中信(松本界隈) 南信(伊那飯田方面)
とともに信州を4つに割った東の玄関口になります。
山間部につき、山道いっぱい。トンネルいっぱい。
高速道路で便利になりましたが、県内の移動でも、あれ?
東京に出たほうが近かったのではと思うこともしばしば。
でも、いいところがいっぱいなのです。
先月末に、戸隠村にいってきました。
戸隠村 http://togakushi-21.jp/

言わずと知れた蕎麦の名産地、10月下旬頃から新蕎麦の
季節となりまた賑わいます。以前は良く行っていました。
今回は、忍者に用があっていってきました。






軽井沢南保育園のうんどうかいテーマが忍者だったこともあり、
修行に出してきました。
チビッ子忍者村 http://www.ninjamura.com/
忍者についても改めてべんきょう。




戸隠の豆辞典を読み http://www.ninjamura.com/jiten
その後ほどほどに修行に励み、ニンタリティーがあがりました。
4才になったら忍者修行。 信州人の心の合言葉です。
ーー
8日に行われた南保育園のニンジャがよくできたので、
13日はお休みをもらい おもちゃ王国に来ていた忍ばない方の
ニンジャに挨拶してきました。 (10/11もくるよ)
http://www.omochaoukoku.com/karuizawa/event/character.html

・


忍ばないのも、時代だなあと握手していました。
平和な世の中を望みます。

人気ブログランキングへ
9/20日放送のニンニンジャーは、チビッ子忍者村がロケ地ですよ。
http://www.tv-asahi.co.jp/ninnin/
9.9 台風
夜中から 南面の窓を打ち付けるほどの多雨と風。
朝方もばけつをひっくり返したようなどしゃ降りが続きました。
珍しいというか、台風のときくらいでしょうかこんな大雨は。

雨続きで気温も上がらず、
風で煽られる場所は紅葉も進んでしまっていました。
うむむむ、秋だ。

そんな天気もあって、1日寝込んでいました。
ちょっと回復。きをつけねば。

人気ブログランキングへ
あ、ありんこさんの営業日、明日だ。
http://arinco2007.blogspot.jp/
別荘地の原点に
・




ごあんないのついでに立ち寄りました。
とても久々に。
改めて、
ありがたい文化を軽井沢に広めて下さってありがとう!
・・・ ありがとうございます。

こちらと、熊野皇大神社 にもご挨拶。
湿った空気も程良く浄化され、過ごしやすい気候に。
ご褒美のなつやすみ みたいな時間を過ごせました。
心身が緩み
リラックスできる空気と時間があるなあと再認識。
軽井沢はいいなあ。
いいよー と、お勧めを続けていきますです。

人気ブログランキングへ
ブラタモリの軽井沢

ネットでまだしばらく見れるかな?
まだ見れたー ぜひどうぞ。
9.3 朝の空。
雨の写真って、意識しないと撮ってないなあ。
8月の後半は、ずずーーっと雨だった記憶が。
もう何週雨続き?というくらい、梅雨時のような天気。
9月に入り、残暑を懇願していたが気配がなく、
8月末で最低で9℃とか記録してしまい、
冬の到来を想像させられてちょっと切なくなっていた矢先・・
朝までどしゃ降りだったのに、
9時過ぎから徐々に晴れてくれました。

おお、晴れてく晴れてく!
でもちょっと半信半疑。
刻々と空の表情が変わる事をご存知の方も多いでしょう。
でも、日中は晴れを保ってくれました。
ありがとう!

・・
・・・
油断して車の窓をあけていたら、
夕方からまた雨で車内びちょ濡れでしたけど。
そして、4日の今朝も雨でしたが、
同じように9時過ぎから晴れはじめてくれまして、
遅れてきた夏をプレゼントしてもらえた気分でした。
きっと、晴れを連れて来てくれる晴れ男晴れ女さんが
いま軽井沢に多く滞在してくださっているのでしょう。
ありがとう ございます^^

人気ブログランキングへ
軽井沢を好きになってもらえるって、嬉しいなあ
