fc2ブログ

雨の日は 子ども未来館がお勧め


image_14350609246.jpg

佐久市 子ども未来館
http://kodomomiraikan.jp/index.php

ちょこちょこ息子と出かけていますが、雨の日の遊び場としても
空間と場所が良いと思います。遊んだ後の立ち寄り先も多ですし。

イベント ロボットワールド’15  が開催中でした。

11880562_837961362966917_8351502260269812426_n.jpg 11947630_837961389633581_8439834167303864459_n.jpg 

11960087_837961406300246_7390496107404528239_n.jpg 11923569_837961432966910_8120456906454241505_n.jpg

前職でホンダさんの仕事もしていたのでよく青山ショールームへ
通っていました。
アシモ登場は本当に衝撃的でした。懐かしいな・・ 
ミレニアムのアシモ誕生から15年、日本のロボも増えました。

11904710_837961456300241_5490204194522529139_n.jpg

11953146_837961469633573_7199970105916916906_n.jpg

なんか、アナログで落ち着くロボもあったぞ。

このロボットワールドは9/1日までですが、
プラネタリウムや実験教室などのイベントも続きますので
おでかけくださいなー。
イベントページ http://kodomomiraikan.jp/index.php




人気ブログランキングへ

こちらは、雨でない日に。

11904669_838579982905055_2902819104912366047_n.jpg
11896210_838579996238387_3904223302100064394_n.jpg

11888089_838580006238386_7315799811502281004_n.jpg
11947436_838580039571716_132313102343789812_n.jpg
スポンサーサイト



諏訪神社の花火大会から早い・・


盆過ぎの、
20日に毎年開催されている諏訪神社の花火大会。

このお祭りが、軽井沢の夏の終わりの節目とされていまして、
地元の小中学校は18,19日には2学期が始まってしまうし、
ハイシーズンの喧騒が引いて行くのもこの日を境に。

今年もいってきました。


11933421_834613129968407_5555884865130262996_n.jpg


11887915_834613176635069_2284225847187176525_n.jpg

11896202_834613216635065_5614710625615179381_n.jpg

11880653_834613263301727_3753627792075915118_n.jpg

出店が昨年より少し少なかったかな?
最後、「今年は会場の都合により打ち上げ花火ができません」
というようなアナウンスが流れて会場が大きなどよめきに・・

でも、すこしちゃんと、例年と同じ花火が上がっていました。

11899910_834613309968389_5044716525119142217_n.jpg


もう月末。
今年は8月下旬が異様に寒いことと雨が多くって、
盆明けたらもう秋へと一直線な気がしています。

でも、まだ晩夏を感じる残暑もくるでしょうし、
9月も30℃近くまであがる日がありますから、
おそらの様子を見ながら ゆっくりと秋への準備を
すすめてくださいね。
軽井沢ではもうすこし夏を楽しみたい感じです。



人気ブログランキングへ

ちいさな栗がいっぱい落ちてる



11902555_837016123061441_7715684687497043504_n.jpg

先週辺りから、

ちいちゃな栗がたくさんたくさん落下している姿が
目につくようになりました。


「熟してはじけると生物に食べられちゃうので、
 いがのまま確実に発芽するような種の保存かな?」

などと思っていましたが、
ピッキオさんに聞いてみると、この姿では未成熟につき
発芽には結びつかないことを教えてもらえました。


雨の多さもあるでしょうし、
地球に根付いている木々なので、
内側から強い実に栄養を集中させるよう、
間引きのような形で落としているのかな?
何かの予兆でもあるのでしょうか。

ちっこいイガイガが多く目立つ今年の8月でしたので、
一応こちらにも 残しておきます。


11926001_838939846202402_7883930396181238346_n.jpg




人気ブログランキングへ
モンブランは11月。
8/25日の今朝は、13.6℃でした。

軽井沢のマルシェ


11887951_835435986552788_70598902489459161_n.jpg

11224057_835436009886119_3112340813979526582_n.jpg

11902413_835436043219449_6207322294685022271_n.jpg

11873492_835436083219445_1851741582922052324_n.jpg

秋まで週末、やっています。
日程や出店情報はこちらから どうぞ。


中軽井沢駅でのくつかけマルシェも。

paste7.png

http://kutsukake-terrace.info/

どうぞー。




人気ブログランキングへ

建築の経過を学ぶ・外壁



DSC_2549.jpg

DSC_2577.jpg

DSC_2585.jpg


DSC_2586.jpg

DSC_2587.jpg


DSC_2625.jpg

DSC_2626.jpg


DSC_2646.jpg


DSC_2649.jpg

DSC_2662.jpg


DSC_2685.jpg

DSC_2682.jpg


DSC_2689.jpg

DSC_2674.jpg




人気ブログランキングへ

建築の過程を学ぶ・上棟まで


前回の、基礎。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1341.html


11698774_971301706247966_6011103083277284848_n.jpg

DSC_2478.jpg


DSC_2482.jpg


DSC_2480.jpg

DSC_2483.jpg


DSC_2487.jpg

DSC_2539.jpg

KIMG0665 (2)


DSC_2541.jpg

KIMG0742.jpg

コブシサク、ハル。




人気ブログランキングへ

8.18 浅間山


昨日は日中19℃
やばいとおもった。

今朝は朝から陽射しがつよい。
いい かんじだ

11855807_833513456745041_4758241887791310049_n.jpg

11221405_833513526745034_8998877508553017052_n.jpg

まだ、夏だった
よかった。




人気ブログランキングへ

茶室にも例えられる町


【 茶室とにじり口 】

躙口(にじりぐち)は、千利休が草庵茶室・待庵(京都・大山崎/妙喜庵に移築・再興)に設けた小さな入り口がはじまりと言われていますが、ここにも、利休特有の精神的、思想的な目的が意図的に表現されているのだそうです。

封建社会での身分の上下関係は絶対的なものでしたが、茶室に入るには誰であろうとも、低く頭を垂れて伏して入らねばなりませんので、茶室の中では、まず自分というものを一度捨て、お互いにひとりの人間として対峙します。茶室は、小宇宙、あるいは母親の胎内であるとよく言われますが、躙口(にじりぐち)から入ったら、立場を捨て、無垢なありのままの姿になれということなんです。それを、何をいわずとも、空間の所作によって教える、それが究極の空間といわれる所以です。

茶室のなかでは、亭主と客の関係や、隣席の人にすすめあい感謝の念を捧げながら、一服の茶をいただきます。利休は、この人と人とのコミュニケーションの前に、まず、人はみな平等であると、精神的なバリアフリーを、それを儀礼として茶道に盛り込むために、出入口に躙口(にじりぐち)を考案したのではないでしょうか。躙口(にじりぐち)で、いつもは威厳をふりかざす天下人たちが平伏する姿を見て、にやりとする利休の顔が目に浮かぶような気がします。

抜粋、参考にさせて頂きました。
http://www.digistyle-kyoto.com/study/culture/chashitsu/chashitsu04.html


このしごとを始めた頃、とある財界人の対話を雑誌で拝見しました。
軽井沢の別荘での過ごし方は、茶室のなかで過ごすそれと同じ感覚だと。
そして、碓氷峠のトンネルが、にじり口であり、
そこを抜けて降り立つ新幹線ホームからは、
都会での日常の姿を捨てた、無垢な一個人としての滞在が始まる。
というような感じの事を仰られていたと記憶しています。

ぼくの立場からは、「そうおもっていいんだ 」 と捉えさせてもらいまして、
徐々に徐々に、構えていた感覚が抜けて、自然に皆さんと今のような
お付き合いをさせてもらえるようになりました。

勿論いろんな方がいらっしゃるかと思いますし、
意識してしまえば緊張も気遣いもまだまだあるのですが、
茶室の中のような付き合いを望んでくれる方々が幸いにおおく
またそこから繋がる方々も同じ空気の方がおおくて
その場にいさせてもらっても、心地よいのです。

一歩下がってみなさんの姿を眺めてみると、
ああ、 そういう時間と繋がりを、
軽井沢に求めて下さっているのだと感じます。

こっちにいるときくらい、
日常を忘れて心身神経ゆるゆると過ごして頂きたい。
そう過ごせるための必要な姿で居ますので、
同じ空間を愉しませてくださいね。


先日、習っていたお茶の大先生(おおせんせい)が亡くなられました。
こっちに戻ってきた27の年から休みに入る35までを過ごさせて頂い
たのですが、ご高齢でしたし覚悟はありましたが、寂しいものです。
作法の技術的なものよりも精神や心構えの素の部分を教えて頂けた
ことがおおきかったです。。
まだまだヘッポコですが、出逢えて学べたことを胸に、自分の在り方と
重ねながら改めて精進してまいります。

と、ちょっと戻ろうと思いました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-25.html



人気ブログランキングへ
季節の和菓子も おいしいもん。

夏の 軽井沢らしい時間


11863508_877742608978276_4431312554135597457_n.jpg

11880622_831122193650834_1888205871770199356_n.jpg

11898863_831122320317488_4450002513269275673_n.jpg

ちょいっと抜けて、
別荘でのバーベキューにお呼ばれしてきました。

しごとを通じて知り合い、
友達 と呼んでくれる方が増えました。

ぼくらはいつもこのまちにいますから、
こっちに居られるときぐらいは緩んで愉しんでもらいたいなと、
いう、こじつけをしながら、実は焼き係を楽しんでいます。

焼きながら見える風景は、
ああ、夏の軽井沢らしい時間だなー と、すてきでした。

そこに一緒に楽しめているじぶんもしあわせだなーと、
繁忙期である事を一瞬忘れ、
同じ別荘利用者気分でくつろがせてもらえています。

そんな体験をさせてもらえていると、
これからの人たちの迎え方もがんばろうと、おもうのです。

11892132_831122453650808_3804246571241782790_n.jpg

ちょっと日が短くなったり肌寒かったり盆入っちゃったりで、
夏の終焉カウントダウンが見えてきた寂しさがありますが、
まだまだ、夏です。夏と思ううちは9月も夏です。

東京や、住まいの日常とは違う空気に触れに、
まだまだ夏の別荘滞在を愉しんでくださいね。
声かけていただければ、伺いますよ

ではでは よい夏を。


ps:長野では見れないアド街ックの動画が見れるよ
 http://www.miomio.tv/watch/cc233494/




人気ブログランキングへ
警告: このメッセージには禁止されているコンテンツが含まれています: 他のFacebookユーザーが不適切であるとして報告したコンテンツが含まれるため、メッセージが送信されませんでした。

って最近出るけど、なんでだろー

テストテスト

11760061_823100314453022_2271109766567883859_n_20150806151004dd1.jpg


テスト

とうもろこし美味しい!


友人が、とうもろこしいっぱい届けて下さいました。

スタッフ皆でわけまして、
この時期は昼食買いに行くのが困難で軽く済ませていたので
腹減った夕方に食べることに。

ラップがなかったので薄皮残しておっかなびっくり2分半チンして、
トースターに移して5分位焼いて、食べました。

11889549_830795093683544_4305889294376528377_n.jpg

11828790_830795110350209_1798523186492538671_n.jpg

炭火で香ばしく、とはいきませんが、
素材がいいからすごくおいしい!

ありがとうNさん。
なんかで恩返しします。


軽井沢のお野菜が美味しい季節です。
古い記事ですが、たぶんここでは今年が最後な、
農協通りのJAファームで朝採れ野菜をお求めくださいな。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-407.html




人気ブログランキングへ

佐久平PAの利用をお勧めします。


軽井沢も、盆時期のピークシーズンに差し掛かりまして、
それはそれは、賑わっております。渋滞しています。

それでもナビの進化だったり、
別荘の方々が観光客と移動時間帯をずらすようになったり、
碓氷軽井沢インターを利用しなかったり、
パークアンドライドが浸透してきたり
http://karuizawa-kankokyokai.jp/news/3981/

6,7年前頃までの大渋滞よりは、随分と道も流れるようになりました。


改めて、
こんな混雑ピークの時に碓氷軽井沢ICを使うのは大変です。
もうご利用の方も多いとは思いますが、
碓氷軽井沢ICをそのまま通過し10分進んで、
次の佐久平PAで下りて、追分経由で軽井沢入りをお勧めします。

20130713113730b29_20150812191755f94.gif



その次の、佐久平ICで下りて、大型モールなどでまとめ買いをして
18号で上る別荘の方も多いですよ。
混雑した碓氷軽井沢ICは、下りるにも下りてからも渋滞ですから、
ぜひこちらをご利用下さいな。



ついでに、こちらの佐久平PAは、
スキー場直結のハイウエーオアシスとしても有名です。
高速内のパーキングからもエスカレーターで行けますし、
勿論下りてから(ETC専用ですが)ご利用頂くと、駐車場も
近くまで行けるので便利です。

佐久スキーガーデンパラダ http://www.saku-parada.jp/ 

昨日の保育園終わってから、遊びに行ってきました。

11831695_830330473730006_6935401618824010887_n.jpg


11822818_830266387069748_5986675304297240547_n.jpg

11863300_830266413736412_654559075607601090_n.jpg
カメラ向けるとヘン顔したりはなほじったり。

11828749_830330563729997_8833623841546885361_n.jpg


11231201_830330530396667_3876104695816059009_n.jpg
48のだれかがTV収録で来てた。

11822328_830266453736408_605872783278254494_n.jpg
蝶や昆虫もいっぱい近くで学べます。

11202886_830266527069734_2594014815772776077_n.jpg

11238971_830266557069731_8645155648638241806_n.jpg

ここ、無料のフィールドアスレチックもあります。
生きる力が強まりそうだ。またこよう。


11863365_830330517063335_1681021437564888158_n.jpg

11828673_830330493730004_3185749338353900137_n.jpg

夕暮れ時の、サンセットスポットでもあります。
軽井沢からも近いので、お勧めです。
ごりようくださいな

佐久・自然体験フィールド パラダ
http://www.saku-parada.jp/




人気ブログランキングへ

ある日の夕方


11828594_828355170594203_237702386847289039_n.jpg


11863210_828355190594201_9193972161558811632_n.jpg

天気や風景だけじゃなくて、
いいお話で胸が透く思いをしました。
自分の在り方も、見直せました。 ありがとー

ぶんぶんと 赤とんぼがいっぱい飛んでて
まだいいよ、早いよと 少し焦りました。


11825654_828355207260866_1377852593424889723_n.jpg

ふふふ。盆明けたらぜひいちど。


11828787_828355263927527_5576018027825420811_n.jpg

11822610_828355230594197_4698091038700868144_n.jpg

日が、短くなってきました。
19時前あたりからの、グリーンが暗闇に変わっていく時間が
静かで幻想的で好きだなあ。


週末を軽井沢でお過ごしいただいたみなさま
ありがとうございました。

今週を過ごされるみなさま、ちょっと混んでてごめんね。
時間と行動範囲を絞りながら、涼やかにお過ごしくださいね。



人気ブログランキングへ

こどもと、かぞく向けお出かけ先情報


さらりと。


やっぱり、ピッキオ さんだなあ。
http://picchio.co.jp/sp/naturetour/season/summervacation/

子供はもちろん、ご両親も、そして時には3世代で。
夏のピッキオには、家族みんなで感動を分かち合える自然体験ツアーが目白押しです。
軽井沢の豊かな森で、家族のかけがえのない夏を応援します。


いいです。お勧め。 http://picchio.co.jp/sp/

あ、軽井沢ショッピングプラザ内
ネイチャーキッズ森の家 もどうぞ。
http://www.princehotels.co.jp/karuizawa/nature/
キッズ専用のクライミングもできたんだ。
キッズチャレンジのアクティビティーもいっぱいだ。



夏休み昆虫採集サマーキャンプ2015開催。
軽井沢ネイチャークラブ昆虫クラブ

日程:8月16日~18日の3日間
集合場所;緑友荘
http://hub.visitor-center.jp/contacts/
集合時間:17日から参加の方:午後1時 / 18日のみ参加の方:午前8時45分
宿泊場所:長野県軽井沢町長倉337-5 はうすか軽井沢 TEL0267-44-6222
定員:先着10名様 ※5名以上の申し込みで開催します。

詳細はこちらより。 
親元を離れて軽井沢で思う存分昆虫採集を楽しみましょう!
塩沢村エコミュージアム http://ecomuseum.visitor-center.jp/


塩沢湖タリアセン
http://www.karuizawataliesin.com/
まだゴーカートもやってるんだ、懐かしいなあ。
いろいろとゆっくり遊べますよ。

絵本の森美術館
http://ehon-museum.org/
ピーターラビットの世界展 開催中です。
ピクチャレスク・ガーデンとともに。

エルツおもちゃ博物館
http://erz-museum.org/
ヨーロッパの知育玩具展 開催中。


プリンスショッピングプラザさんも。
http://www.karuizawa-psp.jp/page/
トップシーズンですので駐車場出入りが混み合います。
中軽井沢や追分駅からの、パークアンドライドにご協力を!
http://karuizawa-kankokyokai.jp/news/3981/
これからの時期は軽井沢行きの臨時便も増えますよ。

・・

・・・

おもちゃ王国とか軽井沢界隈のと思いましたが、断念・・

改めて、軽井沢観光協会さんのイベントカレンダーも
お出かけの参考に活用下さいませ。
http://karuizawa-kankokyokai.jp/event/

忘れてた、☆のエリアも。 http://www.hoshino-area.jp/


詰め過ぎちゃったので週末更新しませぬ。
都内も暑いようですし、今週末も混むかなー。
来週末が、どピークとなります。
その後は、夏が過ぎ去るまでもあっという間だ。
日々噛みしめて、夏を過ごしていきます。

ではでは、また。




人気ブログランキングへ

軽井沢のリアルタイムな風景と情報は
日刊軽井沢通信さんにて どうぞー。
https://www.facebook.com/KARUIZAWA.FAN?fref=nf

信州の海へいってきた。


海なし県の信州信濃と長野県。

夏の海水浴は、みな上越へ向かってしまいます。

http://shinsyujin.abn-tv.co.jp/tetsugaku/2010/04/post-3.php
アンサイクロペディア・長野県

軽井沢からも国道18号が1本で繋がっていることと、
上信越自動車道が通ったことで、より身近に感じるようになりました。


いってきた。

なおえつ海水浴場までは150キロあった。

地図: https://goo.gl/maps/KhbCD

休憩入れて、2時間前後。


11825584_827454680684252_6783713590603999306_n.jpg
初きときと寿司いって

11800246_827454700684250_7137582901511801072_n.jpg

11855703_827454730684247_6728256874694888976_n.jpg

11825170_827454757350911_6793782271821447618_n.jpg


11822409_828249493938104_6709718785574422694_n.jpg
上越市水族館いって

11822523_828249523938101_9059413395995703013_n.jpg
なおえつ海水浴場いって


夏休みを過ごしました。

サービス業につき、こういう時期の纏まった休みは取れないですが、
夏休み気分を楽しめるように、近場などもちょこちょこ出かけよう。




人気ブログランキングへ

保育園あとに迎えに行って、
佐久平PAのパラダとかもいけるな。
http://www.saku-parada.jp/

早めの夕立が毎日続いています。


午後2時台の夕立は なんと呼んだらいいのだろう。。

最近、早めの夕立が多いです。


11800070_827846483978405_3897188022536395123_n.jpg


それまでの暑い空気を、バケツをひっくり返したような
土砂降りで洗い流してくれるので、
夕方から夜にかけては空気が清涼。 爽やかです。

イヤな蒸す湿気もないですから
全国各地の猛暑の便りを聞くたびに、
申し訳なく 有り難いなあとおもいます。


11836776_827846493978404_1415533385484850550_n.jpg

1507783_827846503978403_3326647241889744803_n.jpg


ちょっとだけ 涼やかさをお届けします。




人気ブログランキングへ

夏夜のハルニレテラスで 生演奏してます。


夏夜のハルニレテラス

友人より こんな情報をもらいました。

お客さんだった方からも、良かったよと言って頂いた。

夕立が続いていますが、軒先の出ているデザインのテラスにつき、

軒下での演奏と、各店舗のテラス席にて、

ワインを愉しみながら生演奏を聴けるという、

ちょっと贅沢な時間が流れているのを・・

把握しそびれていました。



夏夜のハルニレテラス Wine & Tunes

開催日:8月1日(土)~9日(日)、17日(月)~23日(日)の合計16日間
時間:19:00~21:00
 (2時間の間で3回演奏予定/①19:10〜19:30 ②19:50〜20:10 
                    ③20:30〜21:00頃までを予定)
料金:鑑賞無料
※荒天時は予告なく中止となる場合がございます。ご了承下さい。

詳細はこちらのホームページからどうぞ。
ご存じの演奏者もいらっしゃるのでは??
16~18時の時間帯で、若手演奏家の演奏日もありますよ。
http://www.hoshino-area.jp/harunire/backnumber/2015/07/28_0900.shtml

150302_cz_23.jpg



帰りがけに 寄ってみよう。

あれ、日が徐々に短くなってきたことを実感します。
夏の夜の想いでを、 ぜひ。




人気ブログランキングへ

スイーツ博もやっています。キャンドルナイトも是非。
19時前後の、うす暗い中庭に浮かぶキャンドルが素敵です。
http://www.hoshino-area.jp/news/

鶴溜植物園の夏花たち。


夏花たちの開花も、一瞬の姿です。
分かっていたつもりですが、日々変化がありあっという間に
盛りが過ぎ去ってしまいます。

打合せを兼ね訪れていると、ホッと和む姿に癒されていました。
また、くるから・・と思っているうちに、そう。

昨日のゆうすげ開花の時間に合わせ、
ちょっと抜けて寄らせてもらいました。


DSCF5074.jpg

DSCF5075.jpg

薄黄色のユウスゲ(夕菅) は、夕方から開花する珍しい花。
皇居で育てたユウスゲの種を、軽井沢植物園に寄贈されたという
皇室ゆかりの花でもあります。
胸が透くイエローに 今年も出逢えました。

DSCF5076.jpg
シキンカラマツ を撮影したつもりがピントが合わず。。
紫錦落葉松と書きますが、紫錦の名の通り美しく淡い紫色が素敵です。
花の姿を落葉松に例えたのは、何度見ても分からないなあ。

DSCF5077.jpg
フシグロセンノウ 町内でも多く見かける季節になりました。
茎の節が黒っぽいから。オレンジなのにと覚えるのが早かった。
深いグリーンの中に一輪咲くオレンジの花は森でひと際目を引きます。

DSCF5078.jpg

DSCF5085.jpg
オミナエシの群生。 秋の七草のひとつも盛りです。綺麗。

DSCF5093.jpg
アゲハも蜜を吸いに来た。

DSCF5088.jpg
珍しい、八重の キキョウ。
昨年も記事にしましたが  ここの園には八重をはじめ、
白と紫が絶妙な具合に混じり合ったキキョウもたくさん咲くのですよ。
バルーンフラワーとも呼ばれるキキョウの季節も終盤に。寂しいな。

DSCF5079.jpg
楽しみにしていた ヤマユリ の多くは、開花寸前の一番いい所を・・ 
お猿さんが早朝に積みに来て食べられてしまったようです。
おさるさんがユリの花を、イノシシが蓮根をたべちゃう。
ごめんなさい、ちょっと憎たらしいです。。

DSCF5080.jpg
カワラナデシコ。

DSCF5082.jpg

DSCF5090.jpg
オイランソウも。
華やかに咲く姿を花魁の姿に見たてて・・花の香りも白粉に似てい
る所からもと、名の由来を感じながら眺めるとぐぐっと来るお花です。

あ、レンゲショウマ の撮影忘れちゃった。
昨年の姿とともに開花を思い出しながら、また撮りに伺いますね。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1191.html


天候にも、毎年の開花状況が左右されますし、
夕立ち具合でも、花びらが雨で叩かれ傷んでしまいます。

ほんとうにピークは一瞬!
その後種をつくり落下して冬を越し、
また来年もその一瞬の為に 命を育てていきます。


鶴溜別荘地管理者の 興和観光土地さんのお庭です。
地図: https://goo.gl/maps/85ljU

管理関係者でなくても 山野草がお好きな方は気軽に立ち寄り下さい
とのこと。シーズン終盤の野草もありますが、その儚き姿も記憶してこそ
また来年の姿を愉しみに、四季を感じながら待てるというものです。


季節の移ろいを、自然を通じで感じられる豊かさをどうぞ。




人気ブログランキングへ

2009年の夏花たち。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-216.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-224.html

夏の収穫


コメリで買った苗、

ふつうのキュウリだった筈なんだけどなあ。。


11233087_826672137429173_438203489462915590_n.jpg


菜園カテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-17.html




人気ブログランキングへ

夏のツルヤさんは朝がお勧め


昨日、久々に夏のツルヤさんへ。
某お使いで、9:05分には到着。
既に6~7割ほど駐車場が埋まっていたのですが、
夏は8時半オープンだったっけ?と入口の営業時間見てみると、
やはり通常通りの 9時~20時まで の営業でした。
皆、9時のオープンを並んで待っているのですねえ。

11826012_826678644095189_6776558383456474424_n.jpg

おお、朝からチェッカーフル稼働だ。
ツルヤの従業員さんも大変だ。ありがとうございます。


11822331_826678667428520_7885812220696800013_n.jpg

ツルヤプレミアムの信州高原ビール。
よなよなエールのヤッホーブルーイング産のエールビールですよー

11800480_826678740761846_5396717983888110715_n.jpg

11825117_826678697428517_7294149893705173960_n.jpg

おお、今年の夏季限定はIPAだ。
以前販売していた、18世紀のインディアペールエールがズシッツと
苦くて美味しかった。その復刻かな?青鬼とのIPA飲み比べも!
軽井沢高原ビール版のベルジャンホワイトもポーターもオーガニックも!
とスケール感に感動しているうちに、続々と店内が混んできて、
結局ここの写真とれただけで 慌ててお使いを済ませて戻りました。

ちなみに・・
NCM_4674_20131113183148da1_20150804084039522.jpg
軽井沢高原ビールの350缶がこの系統のデザインで生まれたのが
2004年から。 某所在籍歴と重ねながら、ヤッホーさん赤字の頃から
近くで見守ってきたファンとしては現在の姿が感慨深く嬉しいです。
350缶、全部あります(無駄に中身入り)。


だ、脱線しましたが、
もう一度お使いで10時半にもツルヤへいくと、ほぼ満車でした。
早朝からのツルヤさん内での夏の混雑は、地元と別荘の方々の
貸し切り時間で、夏の軽井沢暮らしの一部を垣間見れたようで
なんだか嬉しい感がした。ハイシーズンらしい活気もありますしね。

朝のうちは 道路渋滞も駐車場へ入る渋滞も無いものですから
店内の混雑は気にならなく快適でした。

朝一で、同じく9時オープンのJAファームで朝採れ野菜買って、
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-407.html
9時半頃からツルヤさんでまとめ買いをして日中別荘で涼やかに
過ごすのが、夏の軽井沢流でしょうか。

信州人の自慢、ツルヤさん。特に軽井沢は特別店舗です。
観光客が動く時間帯を避けて お出かけ下さいね。


11811465_826678760761844_958539361944261289_n.jpg



人気ブログランキングへ

ツルヤサンのオドロキ 13マンエン
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-762.html

夏休み 子供向け情報(公共編)


別荘に長期滞在中のご家族も多いと思います。

子供がちょっと、飽きちゃう。どこかない?
と、良く聞かれます。


子供だけで安心して静かに過ごせる一番良い場所は、
中軽井沢図書館 (軽井沢町立図書館)かな。
http://www.library-karuizawa.jp/

とにかく充実。勉強もできます。
ちょっと時間が空いてしまったり、数時間親の予定がある際などに
気軽にご利用下さい。


公共の施設では、やはり 風越公園エリアでしょうか。
http://www.kazakoshi-park.jp/

スカップ軽井沢 では、室内用ですが、25mとこどもプールもあります。
http://www.kazakoshi-park.jp/scap-karuizawa/index.html
人工芝のテニス場も14面あり、うち8面はナイターも出来ます。
新しくなった総合体育館も身体をちょっと動かすには快適です。
あ、スカップ内にはジム機能の備わっています。


暑い日は、向かいの軽井沢アイスパーク でダウンを着ながら
カーリング体験も如何でしょうか。
http://www.kazakoshi-park.jp/ice-park/index.html
大人子供男女問わず、ゲーム性も高く結構愉しめる軽井沢スポーツです。

カーリング体験スケジュールは こちらです 
9時半・11時・13時・14時半 
満員御礼の日時も出ていますので事前確認とご予約をどうぞー。


そうですねえ、湯川ふるさと公園 もいいですね。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1304.html
裸足で芝の上を駆け廻れます。17時頃からが涼やかで気持ちいいな。
近くにレストランや、ブルーベリー農園もありますし、
ツルヤさんの駐車場から忍び込む?こともできます。。
湯川に足をつけながら涼むのも気持ち良いですね。
流れが強いところもありますからどうぞお気をつけて。


近所では、
となりのエコールみよた の図書館も好きです。
http://www.town.miyota.nagano.jp/shisetsuannai/1221806956_8904.html
こちらも書籍充実、キッズスペースもあり良く行きました。
ピザ窯やアウトドア系の本も多かったなあ。
併設した、浅間縄文ミュージアム  で、土器や石器も作れますよ。


佐久市こども未来館 http://kodomomiraikan.jp/ もいいですよ!
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1252.html
佐久・岩村田の市街地ですので、界隈へお出かけのついでにどうぞ。
この時期は軽井沢内での買い物よりも、佐久平でまとめ買いして別荘に
戻られる方も多いのですよ。物価が安いしバリエーション豊かです。
8月の実験教室  や、コナンのプラネタリウムもあります。
イベントカレンダーは こちらを 
アクセスはこちらに。http://kodomomiraikan.jp/index.php?id=46


民間のお勧めは、また明日さらりと更新しますね。




人気ブログランキングへ

御代田町 イベントカレンダー
http://www.town.miyota.nagano.jp/cal/201508.html

佐久市 イベントカレンダー
https://www.city.saku.nagano.jp/event_joho/calendar/calendar.html

小諸市 観光・イベント
http://www.city.komoro.lg.jp/navi/kanko/

8月のイベントカレンダー


11811296_825620530867667_64988532812757458_n.jpg

頂いたきゅうりがめちゃめちゃ美味しい昼下がり。
8月に入りますと、夏色が一層濃くなりますね。
我々の界隈も賑わっております。


滞在中のお出かけ先ご検討にどうぞ。

軽井沢観光協会HP
http://karuizawa-kankokyokai.jp/

イベントカレンダーはこちらから。
http://karuizawa-kankokyokai.jp/event/


日中の気温は上がっていますが、
木陰は涼やかですね。
水分補給して、熱中症対策は行って下さいね。

ではでは、よい休暇を。



人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード