fc2ブログ

6.29 浅間山


昨日今日と、
浅間山がすっきりと。


DSCF4960.jpg

心配?

クシャミ位はまだすると思いますが、
生きているんですもん
おおらかな気持ちで見守りましょうよ。


夏浅間 の姿ですね。
かっこいいなあー



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



広がる円と、縁。


今までよりも軽井沢の関わりが深く多くなっていく方々に、
行きつけとなるようなお勧めはどこ? と聞かれた時に答えるお店は、
ハルニレテラスの セルクルさんです。

このお酒カテゴリを久々に覗いてみたらあすなろさんが続いていて(笑)
それはそれでディープな軽井沢を体験するにお勧めなのですが・・。


セルクルさんの空間には、
ワイン・デリ・雑貨お土産ギフト等々のショップ機能と、
http://cercle-karuizawa.jp/deli
http://cercle-karuizawa.jp/products
テーブル席、カウンター席と選べるレストラン機能が同居しています。
http://cercle-karuizawa.jp/menu
http://cercle-karuizawa.jp/wine

別荘や宿泊先にテイクアウトして愉しむセレクト。
ランチやディナーに食事にくる使い方。
カウンター席で、落ち着いてワインを愉しむ。
ソファー席でミーティングを兼ねながらゆっくり楽しく飲む。

デリカテッセンであり、ビストロであり、ワインバーであると仰っています。

多様な目的で寄れる空間。
お客様側に立ち、要望を叶えてくれているお店です。
永くホテルレストランの現場最前線で活躍をされて来た
オーナーさんだからこその、お店の表情に感じています。


KIMG0536.jpg

セルクルさんのCERCLEとは、円・サークルのフランス語です。
何となく大事な方たちをここに連れてきたくなります。

グラスチャージ500円だけで、小売ワインを食事に合わせさせてくれる
スタイルにも皆驚かれます。 結果コストパフォーマンスのとても良い
ビストロ・ワインバーとしても好んで下さるように。

KIMG0978.jpg KIMG0979.jpg

今シーズンは、ちょこちょことお世話になっています。
ご一緒した方々が、また家族や友人達と訪れ、円が広がっていく。
鎗田さん米山さんはじめスタッフの方々とも縁が出来ると、
また、軽井沢別荘ライフとセットで寄りたくなる。
セルクルさんの常連さん同士でも繋がったり。
円が広がり、縁が繋がっていく気がする お店です。

KIMG0948.jpg

ワインの敷居を下げて下さり、
1000円台半ば後半の安旨ワインから、3~5000円位の食事との
マリアージュを愉しめるワインも。
勿論もっと稀少や高級ワインも多く取り揃え扱っていますが、
素直に 『 食事の格 』 との相性ということまで教えてくれます。

バランスとマリアージュ、 商売っ気抜きで勧めて下さるので、
ワインを難しく考えてしまっていた素人のボクにも優しく親近感が湧き、
ワイン初級者から上級者まで、きっと幅広く純粋に愉しめるお店として、
お勧めしています。

http://cercle-karuizawa.jp/shop

すこし真面目に紹介してしまった。
良い写真をいつも残せてなくて申し訳ないですが、
どうぞお店で体験して下さいね。




人気ブログランキングへ

今宵もMORIASOBIで伺いまーす。

10518860_810685162361204_463777605473629560_n.jpg

11665505_810685215694532_435993767576887001_n.jpg


11698593_810706655692388_7370442451639163410_n.jpg

11216245_810721909024196_833683035220102899_n.jpg

人生初の。


(個人的な、なんかだぞー)と、定期的に自分事のどうでもいいことを
ここにのこしたくなります。 ごめんなさい。

昨日、人生初の、歯医者さんに行ってきました。
虫歯になったことがなく、元々医者にかかるのが嫌いだったので避けて
いたのですが、噛み合わせからいつのまにか顎関節症となり首肩頭痛にも
影響がでていたのでどこかでちゃんとー と思いつつもずっと先送りに。
顎関節の紹介状を頂くことを目的に、ついでに歯のとがり部分削りと
小さなむしば部分の治療をしてもらってしまった。 嗚呼、喪失感。。

大人になっていて、思ったよりも普通に受け入れ治療してもらえた。
お客さんだった方々に、各分野のドクターが多かったこともあって、
専門分野は頼ろう。と(今更ながら)思えたのも大きかったです。

朝から先に大窪さんに行って 蘇らせてもらい(軽く鼻呼吸できる幸せ)
歯の初治療を終えて紹介状を書いてもらって、夏の繁忙期前にいい具合に
戻せそうな予感です。スカップ軽井沢行ったり自転車したりもやろう。


17321_809500769146310_7107608714064400970_n.jpg

11659550_809500799146307_2573957411020921682_n.jpg

梅雨の中晴れ。 
久々にしごとのことほぼ気にせず休めた。
園迎え行ってめいっぱい遊んで外食して寝た。

11536101_809500819146305_7713659104135018996_n.jpg

こんな空眺めながら、ボボボーーっと昼寝できたら最高だなあ。
いつかのそれを目標に、やることの優先順位付けながら程々に
休養もしていきましょう。
息抜きしても、寝ないと、ですね。
眠り準備の身体メンテナンスも大事な年頃です。。



人気ブログランキングへ

別荘体験をやっぱり勧めたい。


GW前あたりからタイミングを図っていたのですが、
なんか表現や立ち位置やらで後回しにしてしまっていたもの。
やはり、体感頂きたく勧めたいなと、書いてみます。


以前、ご紹介でお勧めした事もあります、
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-566.html

バケーションレンタルという、不在時の別荘を短期間でリースする
とても合理的で良いサービスがありました。


ARICA バケーションレンタル http://vr.aricajapan.com/ 

img_serviceimage.gif

あ、今もあります。同業の友人が行っているサービスです。
過去形にしてしまったのは、 昨年のシーズンin前に目立った類似の
サービスが露出をし、指摘を受け、昭和の時代からあった軽井沢の
短期貸し別荘文化に制限がかかってしまったのです。
決して違法ではなく(白ではないのですが)駄目な訳ではない。
用途地域や旅館業法をクリアしているものは短期でも可。
1週でもダメ、とは言わないけど、1ヶ月単位であれば問題なし。

まあ、いろいろがいろいろで、勧める側も、理解のある方に限って
しまうのかなあというのが個人としての、なんかです。


サービスは違いますが、前職でリロケーション物件(転勤の間だけ
持ち家を貸す大家さんに)を扱う仕事をしていたので、
11年前にここでの仕事に就いたときに
「別荘使わない期間を貸したらいいのに」とすぐ思いました。
1シーズン貸すけど短期間のサービスはあまり無かったように
(気がつかなかっただけですが)思えまして、
どなたかやってくれたらいいのにと思っていた所、
アリカさんのサービスが始まり岩丸さんに繋がりました。
お客さんだった方々にもお勧めし、多くエントリーされています。

http://vr.aricajapan.com/info.html

ええと、どっち向いて話そう。
img_vr_mv.jpg
ご所有やこれから別荘を持たれたい方へ向くと、
別荘建物は使われないと痛み、使われ稼働通風されると元気に。
in/out時はお掃除されるので自分が使いたいとき大体綺麗な状態に。
これは所有の目的によりますから、自分の別荘をシェア感覚で使って
もらってもいいかな。建物にもよく、実質別荘の維持費はタダになり
少しお釣りが出れば今後の修繕費などにも充てられるし。
と考えられる方にお勧め。

これから、の方々には、
img_about_mv.jpg
やはり別荘滞在を通して、本当に求めたい環境や滞在スタイルを
想像してほしい。オーバースペックな贅沢なものになりすぎず、
維持しやすく滞在が程よく快適で、不便過ぎず便利すぎず。
森の木陰が良いか、実際は日当りもとても重要で・・というのは、
頭で考えたりwebで売りものや情報を得た表面的なものよりも
ずっと、能が感覚に訴えてくれると思います。


Airbnbさんのサービスだって良いと思います。
貸別荘というサービスも、リゾート地での滞在バリエーションと
して、泊まりたい方々に求められるのであれば提供してあげたい。
ホテル、民宿ペンションとは、
滞在環境的にもハード的にもサービスも異なりますし、
国際観光文化都市 であり、国際特別都市建設連盟 とやらにも
加盟し、欧米人アジア人観光者も急激に増えている昨今、
海外のそういった観光地リゾート地にある旅人にとって有り難い
サービスが、日本の法律だからだめだよーホテルとかペンション
だけですよーでは、 勿体ないなあと思います。

京都や葉山なども行政特区?として1週間単位が認められている
ようですし、2020年の東京五輪に向けて都内でもゲストハウス、
ドミトリーなどの簡易宿泊業範囲の宿も歓迎されている模様。

ええと、正直ココは主観はかかずに緩くさらりと続けているので
こういうことを公に言うのは怖いのですが、、

高原都市のこの町にとっても、将来の別荘地環境にとっても、
条件付きでも良いので、1週単位でのサービスが公に認められる
ようになると 先が明るくていいなと 嬉しく思います。


ARICAさんのバケーションレンタルサービス。
http://vr.aricajapan.com/info.html
1ヶ月単位の募集ではありますが、貸す方の都合としても借り手の
都合としても、滞在は1ヶ月欠ける場合も多くあるのでしょう。
実利用に対してで多少お家賃の調整が出来たりケースバイケース
でもあると思いますので、 もしサクライの顔の見える方々でしたら
私に相談ください。オーナーさんに直接聞いてお繋ぎみますよ。

単純に、経由して選んでくださった方々の稼働に貢献したいのも。
いい環境を選んで頂いたのですもの、これからの方に体感頂ければ
いいー環境選びのとても良い参考となると思いますから、
ちょっと、個人でできる範囲で勧めていきたいです。


ああー おっかない。
やはり主観を入れる記事は似合わないというか、
気を遣って疲れるなあ(苦笑)



人気ブログランキングへ

訃報に思う。


どこかでさらりと備忘録しておきたいとおもいつつ、
タイミングと範囲が難しいと思って先延ばしだった事。

2004年7月から今の席でしごとをしているので、
来月でまる11年経過ということになります。

ふけたことは置いておいて・・ 出逢いに恵まれてきました。
年末のクリスマスカードを書きながら、直接間接に関わった、
顔の見える方がどのくらいいるのだろうと思いつつ、
個々の繋がりだからとちゃんと数えた事は無く、
でも、いつのまにやら相当増えているのだと、おもいます。

いままで数件程度ですが、やはり居なくなると悲しい。
でも、
軽井沢のなかった人生と、
きっかけとなれて軽井沢入りされた人生を勝手に比べてみて、
きっと、良い余生を送れたのではと思い悲しまずニコニコと
するようにしていました。
前にも書きましたが、aさんとの出会いとその感覚で、
悲しむもんじゃないなー いい思い出いっぱいだし、
想像よりも遥かに、皆の心の中で生きているのだと。
そう思って、思って います。


今年に入って、
ちょっと、顔の見える方々の訃報が続きました。
え。元気だったのに。
しばらく見なかったけど、、。

ほか、命ではないけれども手術をされた方々も。

近いところでそれを知っていくと、
改めていまいること居る事が当たり前でないことにも
気付かされたり、すこし意識して気をつけたり、
まあ運命のもとにと自然体でいようと思ったり、
いろいろです。

でも、、
本人だけでなく、残された人たちものことを想うと、
ちょっと悲しくなり、なんだか力になりたくなります。


ココに、ちょこちょこいいねの非公開コメント下さっていた
お客さんだった友人さんが、冬に、というのを4月に聞き、
5月に奥様と会っても、実感がわかないのです。
昨夏から連絡ないなあ、とちょっと気にしていましたが、
毎年夫婦で自転車で移動されている姿をよくお見かけし、
またコメントも残っているものですから、 ・・うん。

軽井沢での計画も途中でしたので、
継いで、叶えたいと心に秘め探していきますです。
http://d.hatena.ne.jp/magasaino/20141217/p1


他にも、春先に賃貸でお世話になり毎週のように会っていた方や、
いつもトンボの湯で会っていた方、近い遠いなく顔の見える方、
なんか、思うこといっぱいではありますが、
まとめたくないけれど、綴っておきたい心境でした。

自分の心身も大事にしないと と思いつつ、
顔の見える皆さん方も、1度だけの人生ですから、
大変なことがあれば、放ってでも軽井沢での時間を大事にして、
心身の浄化、リフレッシュ、スイッチの入れ替えをして、
頂きたいなあと つくづく思う最近でした。



人気ブログランキングへ

続・シンパイシナサンナ って言ってた


浅間山カテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-4.html

11147141_805937126169341_1750948912301175449_n.jpg

(日曜の姿ですが)

どよーんと鉛色の曇り空です。
でもエゾハルセミがうるさい程に泣いている、気温が少し上がり
湿気を感じる梅雨のふつうの天気です。

あさまやま ふんかしたかも とか言われています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150616/k10010115921000.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150616-00000041-jij-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150616-00000036-nnn-soci

気象庁火山カメラ画像あり
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/volc_img.php
浅間山噴火の歴史(気象庁)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/306_Asamayama/306_history.html

ごく小規模、くしゃみですね。花粉もなんかも飛んでる季節ですし。
火口から2キロ以内は立ち入り控えてくださいな。
浅間山登山も、西の黒斑山までですよー。

地元はまったくの平穏です。気がつかないレベルというか、いつも通り。
2009年の少しくしゃみが続いた年でさえも、震度1が3回あった程度で、
新潟中越地震の震度2で揺れたねー 3.11の震度4では生涯一番の揺れ
と仰るご年配も多かった。こないだの震度3も結構驚いたレベルでしたが、
浅間の噴火とは関係なしの全国的な揺れの便乗ですから、

ご心配なさらずにーー。

また目立った変化があった時は、こっちのカテゴリに更新しますね。

http://www.news24.jp/articles/2015/06/16/07277392.html
これ絵がわかりやすい。4キロで峰の茶屋あたり。
町の麓まではしんぱいないのさーーー。

http://www.hayakawayukio.jp/school/flash/asama.html
http://togetter.com/mt/HayakawaYukio



人気ブログランキングへ

ゴルフ 行ってきましたよ。


ゴルフ連絡簿カテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-27.html

昨年は、1度しかできず何となく慌ただしさを理由に避けてしまっていた
ゴルフですが、 今季は良いスタートを行うことができました。


今季のコースデビューが決まってから、慌てて一度打ちっ放し練習に
みよたゴルフガーデンさんへ。 http://www9.ocn.ne.jp/~m-golf/

11401434_805542676208786_674241486015609074_n.jpg

10646930_805542749542112_1765513556192340935_n.jpg
17時以降は、90分打ち放題で1000えん。
気兼ねなくたくさん練習できるのは下手な自分にはありがたい。

11110563_805542822875438_7546771062720079052_n.jpg
(前はこの先に浅間が見えていたんだなあ)

ゴルフを始めた数年前は、体力に任せおもいっきり叩いて飛ばして
いましたが、もーいいや、練習だと力を抜いてやりすぎない程度で
留めました。力なんぞは必要ないのですね。


週末ながら、午後休をもらい72の西コースへ。
梅雨の中晴れの素晴らしい天気で賑わいがありました。

10696352_804837522945968_2543130047693243968_n.jpg

(お、おお・・まだどうしても軽井沢のゴルフ場には妙な緊張感が
 残ります。紳士さが足りてないから、構えてしまうなあ。。)

11430117_804837509612636_8626492585993314793_n.jpg

誘ってくださったかたのさり気ない配慮にも救われて、
とてもとても楽しく気持ちよくプレーさせてもらいました!

最初と折り返しの2ホールずつは力みもあって難しいですね。
10を2度叩きましたが、 パーを3回とれました!
スコアを気にできるレベルではまだまだ無いのですが、
特に後半に入り寄せやパットがいい具合に決まって嬉しかった。
ドライバーも程々に安定してきた、ような気がしました。

今季中に100を切り、皆さんとご一緒しても足でまといにならない
レベルまで追いつきたいと思います。
マナーを身につけながら、 まずは安定して楽しめるレベルを
目指します。 よろしくでございます。


ーー
リンクなどある左側の天気下に、ゴルフ掲示板を作ってみています。
投稿欄はこちら 
「一人で別荘に来ているけど、一緒に回れる人いないかな」
「夫婦で回るんだけど、同じような感じのご夫婦いないかな」
「気の合う軽井沢のゴルフ仲間ができるともっと来れるんだけどな」
などなど、実はいままでも随分と相談うけてきました。
ボクがご一緒できるようにとも思っていますが、
ボクのお知り合いさん方は、学校や仕事お住まい等々で何となく
繋がりでてくる気もしています。 そもそもココの緩いところをずっと見て
下さっている方々は何となく近いとも思いますし、さくらいのお知り合い
さんが殆どだと思いますので、試験的に使ってみていただけたらと。

「○月○日に、○○カントリーでゴルフコンペありますが予定が合う方
 いたらぜひお気軽に」
「今月○日に△△カントリーで2人でまわりますが、ご一緒できる方が
 いたら嬉しいです。当方スコア○○位ですが、リラックスして楽しめる
 こと優先に一緒にプレーできたら」

とかとか、徐々にここで繋がるゴルファーさんの連絡簿のような掲示板
となれれば嬉しいです。 まあ、ゆっくりと試験的に。。

ではでは

ーー
今年秋に、ゴルフコンペしてみましょう。
ここへの書き込みか、 非公開コメントや個人アドレスへの
メールなどでもいいですよ。 少しづつ、少しずつ。



人気ブログランキングへ
ゴルフの楽しみがやっとわかってきた

アカルイモリヲ!


カテゴリ迷うけど、ここでいいや。

以前も 明るい森のことを 備忘録しましたが、 あ、こちらの
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-563.html
重機を使わない高所の伐採 でも記事にしました職人さんの現場へ
お邪魔し、考え方を改めて学ばせて頂いてきました。

伐採士、空師、アーティスト、超人、忍者、、

どのような呼び名が合うかは別の機会に考えるとして、
今年で30年、軽井沢の森を育て守り続けた功労者の一人であることは
間違いない方です。

11429970_804114236351630_8957105689948052107_n.jpg

11401348_804114599684927_1652754451725802659_n.jpg


ああ、これ以上多忙になると今依頼の仕事が来年になりかねないから
職人さんの紹介、というトーンでは控えないと。。

森の考え方 を学んでいます。


「 昔は暗い森はなかったよ 」

の言葉にハッとしました。
木も生き物、大事といってそのまま放っておくのが木のためではなく、
必要な時期に、必要な手を入れることが必要でした。

樹間を抜けるそよ風の効果って涼しいだけ?
それを叶えるためにはどうしたらよいのだろう
間引くのは、木なのか枝なのか
伐る木と活かしたい木の見分け方。
その土地にあった、森や庭のつくり方。

作業の合間のちょっとした時間でしたので、たくさんを聞き学ぶでは
なかったのですが、教えの意識をもって作業を見ていると、そういえば
以前聞いた話ですとか現場とか、ずっと行っていた某ボランティアとか、
仰る考えと行動には一貫性があり、
今と未来のために必要な作業を30年尽くしてきてくれたのだと
改めて尊敬してしまった次第です。


11427183_804114773018243_6750335792780364758_n.jpg

命綱もなくひょいひょいっと細くなった枝先まで登り、
必要な枝、払ったほうが良い枝を見極めながら、
片手でチェンソーで作業しちゃう。
特殊な高枝きりバサミみたいのでスパスパ剪定しちゃう。

クライマーの技術を持ち、こういう作業ができる方がやや増えてきては
いるそうですが、枝の粘性など樹木の知識がないと枝ごと折れて落下
してしまう。作業効率や専門性、重機との対比など総合的に考えると、
ちょっと大げさかもしれなせんが国宝級の技術者さんだと思います。

おさるさんのような、忍者のような、、
そしてアスリートレベルのバランスと腕力が、
植物知識と30年の経験が、、

・・嗚呼、熱く長くなってしまう(苦笑)

改めてボクのできる役割を考えて、
別荘地の森とその環境をバランスよく整える「きっかけ」となれるよう
時間のあるときは出来るだけ森や現場へ出向き学びたいと思います。
建築もそうですが、森との相性も、とても大事でした。


11535904_804114873018233_9002920797841157662_n.jpg

11391094_804115173018203_3809570786807943762_n.jpg

根元から伐っておしまい。
ではないので、タイミングも時間もかかりますね。
見守り学びながら、よいクッションになれればとも。

根元から倒さなくても空が透けて木々も元気になる。
素晴らしいことですね! 必要なことでもありますね。

『 明るい森を つくらなきゃ。 』 
そよ風抜ける、明るく健康な森を。



人気ブログランキングへ
アンブレラスカイーーー

木こり再開。


11067675_802549593174761_803558441796685850_n.jpg

深まってきた新緑が太陽に透ける姿は美しいです。
現場ではもっともっと神々しい姿でしたが、 シャシャっと撮った
姿ではこれくらい。想像の沸く方は、心を軽井沢に飛ばしてください。


梅雨入りしてしまいましたが、 薪ストーブユーザーとしては、
梅雨明けの強い陽射しの前にある程度薪準備を進めたいところです。
遅ればせながら今季の作業を再開させました。

・・メインのチェンソーが動かず。。
共立エコーの補助機と、オフィスのものを少し借りて伐採。
太陽を求め斜めに伸びきっていたミズキに、ナデナデした後に刃を入れた。

11390297_802877669808620_719389942873366841_n.jpg

10419049_802877736475280_4118117913345229460_n.jpg

くさび状の切り口に苦戦し、途中で繊維を残してメキメキーと倒れる。
位置は狙い通りながらちょっと反省、感覚を戻さねば。
メインチェンソーが復活したら玉切りして、ご近所さんにあげますよ。

11407029_802877806475273_3600638083971017967_n.jpg

すこし作業して、おすそわけを頂く某所より、細めの良い丸太を
軽トラ一杯頂いてきました。それもすこし伐る。汗だくに。
まだ、幾つか丸太のごろりとした現場を残していますが、
やはり1人よりは、何人かで作業したほうが圧倒的に捗るなあ。
共有貯木場計画も含め、形にしていく準備をしていますので、
また個別でご相談くださいませ。

程よく筋肉痛です。運動していかねば。
油断禁物、みなさんも気をつけてチェンソー作業しましょうね。
ではでは。



人気ブログランキングへ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html
薪割りチェンソーカテゴリ。ビギナーですがご参考に

6.8 梅雨入り


11393037_803165086446545_3123316579728646361_n.jpg


2015年の梅雨入りは、昨日の6月8日でした。
気象カテゴリへの記録きろくに。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150608/k10010106951000.html

2年前は5月下旬に梅雨入りし、7月の7日だったかな?
早めに明けたこともありました。
例年音感覚だと6月の最初の週末ころに梅雨入りし、
7月20日の海の日あたりまでが軽井沢の梅雨。

さあ、今年はどんな梅雨となるのでしょう。
5月はとてもとても乾燥しました。
昨年は雨多く天候不順でお野菜不足。
梅雨の半晴れの多い、過ごしやすい天候だといいなあと、
誠に勝手ながら、願う次第でございます。

薪割りたいし。準備したいし。

週間天気
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html



人気ブログランキングへ

ちいさなけんちく


頭を使わない、時間かけずサラッと更新しているここですが、
たまーに自分の振り返りとか 今の考えを残してみたくなります。

じぶんでは、建築のことカテゴリ が、
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html 
ちょっと好きで、クドくない範囲で振り返りと自分への言い聞かせを
兼ねて たまに更新したくなります。

・・早くも中略。


IMG_1156.jpg
(お借りしますよWさん

なんだろう、 このスケッチと記事をみたとき 
あ、おかえりなさい。 と、思いました。

ボク以外はなんのこっちゃ な言葉だと思いますが、
お世話になり好きだった建築の人の一人が、近くに戻ってきた感じが
この1坪2帖のスケッチから 感じたのです。

ああ、体制を整えて、戻りたいというか進みたいのだなと勝手に読み
込んでいたところ、やはり久々に連絡がありゆっくり話をする機会に
繋がりました。

自分だってそうでしたし、波はありますし、自信の有無や迷い悩みは
素直に表や形に出てしまうものです。悟られなくても自分にはうそは
つけないもの、そんな状況を互いに素直に話せるようになったのが、
次のいい方へ進める一歩であって、小さく力になりたいなと思いました。

組織や所属も大事ですが、現場にいる身からすると、個々です。
信頼する好きな人がいるから、その後ろまでも好きになれる。
会社ありきの個、でなくて、個の繋がりでうしろの会社の見え方に。
まどろっこしい表現ですが、現場が楽しい人たちとは健全な関係で
いられてよい。それをさせてくれる組織の体制が大事だなあと。

そういうのを最初に気づかせてくれたひとも、ここでした。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-613.html
そうみさんとしごとしたいなーー。

バランスが大事で、相性も大事。
だから、入口のぼくらが意識と配慮をもって繋いでいければ、
別の選択肢よりも良いよい判断だったと喜んでもらえる機会が
増えるかも。 そんな準備を、偏らずしているつもりです。

準備中の再開、もうちょっとですが、大丈夫です。
1坪2帖の9スケッチをみて、そう思いました。

ーー
http://yadokari.net/
yadokari ここ見るの好き。



人気ブログランキングへ
たまに、なんのこっちゃな自分ごとも挟んでいきますので
スルーーくださいませ。

雨上がりの森


11406528_800298196733234_2738541852363416222_n.jpg

11412222_800298243399896_4484083230497133052_n.jpg

11407258_800298303399890_1319677765590686812_n.jpg

昨日昼過ぎの、
ただの雨上がりの森。

シットリと森臭く、
蝦夷ハルセミが鳴いていました。

今日はまた晴れ
植物や野菜たちがグングンと育つでしょう。
梅雨入り前の、恵みの雨でした。



人気ブログランキングへ

三井の森軽井沢カントリー倶楽部さん


ちょっと、縁ありまして 
三井の森軽井沢カントリー倶楽部さんに好意を寄せております。


結局 昨年は1回しかゴルフできなかった のですが、その際のコースが
三井の森軽井沢カントリーさんでした。 山岳コースで幅が細いのでビギナー
な自分にはもうちょっと練習が必要でしたが、管理が行き届いた気持ちの良い
軽井沢らしいゴルフ場だなあと好印象でした。
(まだ町内はここでしかプレーしていないので比べようがないのですが)

NCM_7070_2015060213465511d.jpg

春からの新しい支配人さんが、業界の友人、というか、先輩になりました。

個人的なことなのですが、 五年前、当時の過渡期な環境にウニョウニョしていて、
出ようと思っていたときに声をかけてくださり席を越えて相談に乗ってくれたのが
当時そちらの不動産部門にいました 岡野さんでした。
結果時にはお世話になる決断が出来ませんでしたが、 そのきっかけがあって
吹っ切れまして、その後、たくさんの縁に恵まれ本当にありがたい今に至ります。
そんな先輩が、三年前に軽井沢を離れ活躍の場を広げていましたが、
先日急遽連絡をもらい会いましたら、三井の森軽井沢カントリーの支配人になって
戻られました。 なんとびっくり(笑)

当時、席と方針の大きく異なる互いのスタイルがある意味新鮮で、良い意識と
姿勢を交換できたことはとても有意義でした。今も芯に残して活かしています。
その時からの4年で随分と色々あったなあと互いの近況報告をし、組織間の
良い交流も深まっているし、結果としていまの形で良かったのだなあと。
今でもとても恩に感じています。
そういう時と経験を経て、今年はゴルフが課題だ!と自分に言い続けていたので、
ここでの再開によしっ、言い訳せずにやるぞ! と気持ちを入れ直した次第です。

・・・5月は多忙で触れることさえできなかったけど。。


三井の森軽井沢カントリー倶楽部
http://www.mitsuinomori.co.jp/golf-k/ 
友の会の別荘友人さんにも話を聞きましたが、良くなってきているそうです。
お一人さまでも気軽に楽しめる 「1人予約ランド」 も、ふらりと別荘に来て
コースに出たい時にはとても良いサービスのようですね。

その他ユーザー目線で、どういったサービスや充実をというご意見ありましたら
支配人の岡野さんに仰ってみて下さい。現場上がりで気持ちのわかる方ですので、
良い方向に改善して下さると、応援したく思っておる次第でございます。


ええと、ゴルフを語るにはまだまだ何も足りませんが、
いつもお声かけ頂く皆さんと、ちゃんとご一緒できますよう、
また愉しさに目覚めかけている自分のためにも、
今年はゴルフを課題として練習に励みコースに出たいと思います。

って、言っちゃった。
練習します。




人気ブログランキングへ
梅雨入り近いかな。雨も必要だけど、梅雨はもう少し待って欲しい。。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード