今週末は、浅間ヒルクライム!
・
先週末の、ジーロ・デ・軽井沢 http://www.60s.co.jp/giro/
と合わせて紹介したかったのですが間に合わず。。
古き良き名車たちが 浅間山麓の軽井沢を駆け抜ける姿は、
歴史あるこの地と高原の新緑にとても映えます。
見に行きたかったなあ、上のHPに動画もありますのでご覧
くださいね。
今週末、浅間・高峰高原へと続く「チェリーパークライン」にて、
2日間 浅間ヒルクライム2015 が開催されます。
http://www.asama-hillclimb.com/archives/2192


くりっくでおおきく
毎年、ものすごく興味ありながら繁忙期の週末につきなかなか
観戦に行けないのですが‥
エントリーリスト http://www.asama-hillclimb.com/archives/2377
を眺めているだけでも夢があっていいなあと、高峰を眺めてしまいます。
コース紹介動画はこちらを

画像ページはこちら

メディアの露出も増えていますね。
http://www.asahi.com/area/event/detail/10166704.html
昨年の姿も振り返り。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140620_654484.html
ちょっと、検索はじめると戻れなくなってしまいますので
このくらいの情報提供に留めておきます。
お好きな方はHPはじめ情報覗いてみてくださいね。
行ける方は、ぜひぜひチェリーパークラインへ!
(高峰高原は、浅間山登山入口でもあります)
ーー
アサマヒルクライム2015FBアルバム

人気ブログランキングへ
古いバイク好きなので、浅間ミーティングクラブ のイベントも
いつか父親と参加したいなあ。眠っているW-3を起こしてあげたい。
カエデの開花と種の姿
・
この時期の朝方は、涼しいというか、寒い日もあります。
昨日一昨日と朝方最低気温3℃とかとか。。
その分、空気が澄んでて 空が美しいです。
空を見上げると、 お、モミジ 赤い。

全てのカエデ・モミジがこういう姿でないのが不思議ですが、
小さくモショモショした花と、竹とんぼみたいな種をつけた姿が
この時期たまに目にします。


葉の透けた色合いもきれい。
胸もすくおもいです。
まだまだいい時期、梅雨入りは遅めがいいな。

人気ブログランキングへ
家庭菜園 ’15
自宅庭先を耕して、3シーズン目を迎えます。
本格的にしっかりと土作りをしてきた訳ではないのですが、
今年はちょっと、土と野菜に優しくありたいと(当たり前ではありますが)
土から石をできるだけ抜いて、柔らかい土作りを目指しました。


いつも、4月中下旬に農協で鶏糞石灰化成肥料を買ってきて、
薪ストーブの灰や、刈って腐らせた雑草類を土にまぜまぜして
発酵をさせる作業をします。
GWは発酵期間ということにして、連休が落ち着いてから作業再開
なのですが、今年は雨が少なく乾燥していて、土の中の雑草類も
カラカラしていたのでまぜまぜ期間を増やして待ちました。

待ちの期間に、砂場つくってみた。
D2で砂場用の砂も売っていました。普通のより滑らかだ。

直径30センチのふるいを600円くらいで買ってきて、
4日に分けて、120、130回くらい振るったでしょうか。
よくもまあ、大小の石がこんなにもあるものです。
キリがないので今年はそのくらいに留めましたが、
クワとかフォークみたいな農機具(名前忘れた)を土に挿す
感触が、最初と比べててきめんに変わりました。柔らかい!



マルチは面倒なので手前のもの以外は畝(うね)に沿わず
横に2列でズルしてますが、効果は同じこと。敷くのと撤収が楽だ。
例年はマルチを敷かない列も作っていたのだけど、今年は何となく、
雑草や手間考えて敷いてしまった。植える種類でちょっと考えよう。
野菜の成長と収穫を手伝ってもらいながら、
野菜いっぱい食べられる子に育ってほしいものです。
軽井沢で育つ野菜は、空気の良さや寒暖の差があるので
味が締まって濃くて旨いですもん。
たまーに、野菜の成長載せてみます。

人気ブログランキングへ
5.17 の風景
1週間、 1ヶ月の経過が一番早く感じる季節。

先月8日は雪で、その後も一度ずつ雪とアラレ降ったし。
雨続き中旬からは急に春めいて、
桜も24日には満開に。1週早かった。
連休前からあれよあれよと慌ただしくなり、
GWは町が爆発し、
芽吹きもぐんぐん、緑グングン
あっという間に5月折り返しだなあと森を眺めると、
晩冬から初夏の風景に変身してました。
知っているつもりなんだけどなあ…
毎年、 この感覚が 新鮮です。





人気ブログランキングへ
森に藤の姿も見え始めましたね。
藤色もいいなあ。
おもちゃおーこくっ
昨年9月に 途中まで紹介していた 北軽井沢のおもちゃ王国。
帰省ラッシュが随分と進んだ連休最終日の6日午後を休み、
程々に混み合いつつもごった返していないおもちゃ王国へ
行ってきました。
おもちゃ王国。
http://www.omochaoukoku.com/karuizawa/

ちょうど着いたらニンニンジャーショーやっていた。
たぶんそんなに見ていないはずだけど、見入ってた。
最後に握手できる時間があったのだけど、
ピンクのひとだけテレて握手できなかったのがかわいかった。

軽井沢から見る浅間の裏側も、
緑のジュータンがしっかり進んでいました。今年は早めだ!
こどもの興味はくるくる変わる。
乗り物だったり、室内のおもちゃだったり、食べ物だったり。
連休前からずーっといろいろが続いていたので、室内のおもちゃ
遊びのじかんは横になり落ち着けるのが心地よく、落ちかけ・・
それ以外はフルパワーであそんだ。楽しかった。

むかーし、たまにだけ買ってもらえたこういうの、嬉しかったな。
サービス業の宿命で連休昼はあそべなかった。ごめん、おめん。
動物いたりアドベンチャー体験できたり、
軽井沢からも35分くらいのドライブですし、いいですよ。
イベントもいろいろです。
http://www.omochaoukoku.com/karuizawa/event/calendar.html
ではでは。

人気ブログランキングへ
羽化したもみじ。
5/6日の姿。

今年のゴールデンウィークは、早めの新緑と好天とが重なり
とても美しかったですね。
新緑というか、この萌黄色は芽吹きが進んで葉がピンと立つまでの間、
太陽に照らされ透けた柔らかな葉の姿ですので、今だけのもの。
一期一会の姿ですね。
羽化したばかりの、トンボみたい。


しわしわの羽を、お陽様にあてている姿のような、
か弱くも生命力を感じる いい姿です。


天ぷらにして食べられそうな柔らかさ(笑)

人気ブログランキングへ
白骨奥飛騨高山と寺に泊る 03バイク旅
GWは旅の記憶。
東京から戻り11年も経っちゃたので遥か昔の記憶のようですが、
それでも毎年、GWを迎えると旅に出たいソワソワ感が止まりません。
末尾にでも書いてみます。
さて、2015年春に北陸新幹線が開通し、長野新幹線の名称が消えて
しまったのは寂しいのですが、海の幸美味い北陸へ、また旅の思い出も
深い北陸への距離感が縮まったのは嬉しいことです。
もう少し落ち着いたら、乗ってみたいな北陸新幹線。
車窓からの風景も楽しみです。
北陸。
どうでもいい足早備忘録として放っておいた旅の記憶ですが、
北陸新幹線開通とともに記憶が蘇ってきました。息抜き休憩時間に
ちょこちょこ下書き更新してみます。それにしても当時某mixi用かな?
に分けた少しの写真データしか無いのですが、まあいっか。
記憶を辿ってみます。
10月末に北海道東北東海からの旅から戻り、失業保険受給のための就職活動を行いながら、日帰りの近場旅を繰り返す。肌寒くなってきた。
降雪前に戻らねばとの思いから7日に出発する事に。ノープランだ。
11/7日。
今日だ!と急遽思い、朝から最低限の準備。寒いし極力荷物少なく行こう、きっと短めな期間だろう。10:15分出発、13478km。
北陸へ向かいたい。この時期は新そばが始まっているので信州戸隠・鬼無里・白馬かな?とよぎるも、東北での温かな温泉に惹かれ(本当は混浴・・)、乳頭温泉鶴の湯 に行ったのだから信州が誇る白骨温泉にも行っておかないと!
佐久からのルートは、R142〜R254にて長門町武石村そして鹿教湯温泉。 寄りたいけれどいつでも来れるとスルーして三才山トンネルを通過し、454で浅間温泉 経由で松本入り。天気がいいな。駅前と松本城をぐるっと周り、R158に出てニシヘニシヘ。
爽快なドライブ、気持ちいい信州の風景を眺めながら山間部の道へ入り、目的地の「白骨温泉・泡の湯」へ到着。湯に溶けた炭酸がぷくぷくと浮いてくる所から名付いた、白濁の大露天風呂だ。混浴だ。
シーズン過ぎた平日につき、貸し切りだ・・でも素晴らしくリラックスできたぬるめの湯と風景終盤でした。
おにぎり食べて一休みして、県境の安房峠道路 を通過する。ちょっと高いけどこのトンネルのお陰で冬も信州と奥飛騨を行き来できるようになった有り難い道なのだ。時間があったので、「奥飛騨温泉荒神の湯」を見つけて寄る。寸志200円くらいとのこと、ごめん50えん入れて遠慮がちに入り、ひと気がなく大胆にゆったり横たわりながら浸かりました。いい緩さと壮大な風景が好きになった。
R147の平湯温泉 辺りで春の北海道ツーリングで出逢った旅仲間と合流し、R158で飛騨高山までラン。小柄ながらでっかい4駆(サーフ)でゴンゴン旅をしている凄いなあ。
GWに東京から歩いて帰った際、未遂に終わった「寺に泊まりたい」という欲求。
それが、ここ飛騨高山天照寺YH で叶うのだ。見つけた時は胸躍ったなあ。 16:00 到着。

見事なまでに、寺である。これはユース会員の外人さん達は好きだろうな〜オリエンタルユース! 男女別和室にごろんと寝るスタイルだ。荷物を置いて、飛騨高山散歩へ。
飛騨高山HP http://www.hidatakayama.or.jp/
夕暮れの下駄での散歩が、飛騨の古い町並みに良く合う。 牛多古焼きという たこ焼きの中身が牛という贅沢な美味いものを食べ歩きながら、山深いこんな場所に栄えた古都の歴史を感じられると、旅をしている充実感が増して来る。たまには旅先で贅沢をしないと!と飛騨牛を探す。


朴葉焼きとミニすき焼き、地ビールな夜。
喫茶行ったり高山ラーメン食べ歩いたりと、日本一周旅の中では充電のようなご褒美のような贅沢をしてみた。満足。
寺に戻ると同室は旅人ばかり。ユースの夜は、同じ価値観を共有できる旅人達との尽きない旅話が本当に愉しい。明日は白川郷へ行こう。
8日。
実は、朝早く起こされてお寺の「おつとめ」があるのではとドキドキ期待していた。
チェックイン時に、無いよと言われ、「朝もすごく控えめだから外で食べる事を勧めるよ」とお坊さんが謙遜するので、いやいや、質素な精進料理が有り難いのです。旅の記憶になるし。と質素感を期待して朝食を待つとー・・

ちょっと、イメージと違う質素感な朝食が出てきた。
アハハハと、笑った。
続く。そのうち。

人気ブログランキングへ
GWの旅の記憶。東京から歩いて帰ってみた。
妖怪のようなじいちゃんに拾われて泊めてもらった、優しかった。


http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-350.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-353.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-359.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-363.html
渋滞中や退屈なときにでも・・・旅カテゴリ。
佐久の 菱屋パン店さん。
軽井沢のお隣、佐久市でバルーンフェスティバルが行われています。

雄大な浅間山をバックに、佐久平の田園地帯を無音で浮かび流れていく
結構な数の気球たち。大規模なバルーンフェスティバルに育ちましたね。
GWの風物詩に。熱気球ホンダグランプリ公式戦でもあります。
詳細はHPを。
http://www.saku-balloon.jp/
http://www.saku-balloon.jp/02program.html
そんな佐久バルーンフェスティバル会場から程々に近いところに
軽井沢界隈のパン屋さんとは立ち位置の異なる
職人気質なかっこいいパン屋さんがあります。
地元野沢っ子のちょっと自慢な店、パン好きな方は一度ぜひ
訪れてみてほしいのでさらりと紹介します。
先に地図。 野沢の蔦屋の斜向かいです。





ここに新たに移ってから何年経つでしょうか。
地元の我々にとっても伝説というか幻のような存在でしたので、
公にパンを売ってくれることに驚き喜んだのを覚えています。
食パンと、コッペパンだけのパン屋さん。
プレーンのコッペパンは75円。
たっぷり挟んだ味サンドでも120円。
流石に業務用ジャム類でしょうけれど妙に美味いです。
食パンは1本510円。
半分で255円、1/3でも170円。
飾りっけのない、2種のパンのみでずーーっと営んでいる姿が、
美味しさ有り難さを助長してくれています。
コッペパンは、皮が噛み締めて美味しい特徴があって、
中のパンはソフトでフワフワです。
なので、我々が小さな頃はぺったんこに潰して噛みちぎるように
食べていました。今でも懐かしく、たまにします。
食パンも、風味と食感が違います。食べ比べて頂きたいな。
12時過ぎには、食パンはだいたい終わってしまいます。
この日は薪配達のお手伝いで13時過ぎに寄りましたが、
コッペパンを数本と、美味しいパンの耳を50円で買えた位でした。
朝何時からだったかな?10~12時位のお店の印象です。
HPとかはないので食べログとか。
http://tabelog.com/nagano/A2003/A200302/20008680/
http://www.deli-koma.com/dk/shop/?clid=1017590

(貴重、お借りします)
ああ、懐かしい‥元の店の情報を残してくださっている。
http://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2005/10/post_766d.html
1934年創業、昭和生まれの佐久・野沢育ちのひとの殆どがお世話に
なってきたのではないでしょうか。 一時期給食パンだった記憶も。
1976年生まれのサクライの記憶では、小学校時代に既に旧店舗の
メインシャッターはいつも下りていて、右の細いシャッターだけ空いてて
暗く細い通路を奥まで行って買わせてもらう不思議なお店の印象でした。
佐久へお出かけの際、時間が合えば寄ってみてくださいね。
お勧めですよ


人気ブログランキングへ
ありんこ菓子店さんの5月の営業日は、13,16,19,23日!
http://arinco2007.blogspot.jp/
湯川ふるさと公園でゆっくりと。
以前にも紹介したこと ありましたが、
湯川ふるさと公園で過ごす休日が、なかなかいいですよ。
地図
軽井沢町管理の、ゆったりとした気持ちの良い公園です。
新幹線高架下から、18号バイパスまでの間ですので広大です。
東に湯川が流れ、南西ではひょいっとまたぐとツルヤさんの敷地へ。
サブウェイやお弁当などを買って公園で食べてもいいし、
中軽井沢駅前のけろけろキッチンさんで買って行ってもいいし。
駐車場向かいにはレストランのアダージオさん。
もうひとつ、湯川ふるさと農園とともにプラスチックツリーさん。
もちろん、軽井沢駅界隈、農協通り沿い、18号バイパスや、
すぐ近くの塩沢通りグルメ通りなどにもお店はいっぱい。
便利な場所にあります。


シーズンに入りましたので、こどもいっぱい。家族連れいっぱい。
でも公園が広大なのでギュウギュウな感じはなくゆったり過ごせます。
お知り合いさんにも出会えます。
別荘の方移住の方、憩いの場所です。
この日もkさん親子と一緒にいっぱい遊んでもらいました。
町のHPに湯川ふるさと公園情報がないなあ。
外部ですがご参考に。
http://www.i-turn.jp/karuizawa-yukawafurusato-park.html
http://kanko.town.karuizawa.nagano.jp/leisure/194.php
http://www.slow-style.com/detail/index_845.html
広めのドックランもありますよ。
フットサル場も。
連休中遠出を避けたい方はぜひどうぞ^^

人気ブログランキングへ
軽井沢界隈のイベント情報です。
軽井沢観光協会HP・イベント情報
プリンスショッピングプラザさん。
星野エリアHP
ピッキオさん お勧め!
佐久界隈のイベントページ
佐久バルーンフェスティバル
佐久界隈じゃらんイベントランキング