fc2ブログ

4.26 27 ノ風景.


4.26

10906422_781609381935449_7247041048769437468_n.jpg


10433144_781609415268779_9088443619154192377_n.jpg

10423657_781609445268776_8157471058101340598_n.jpg


11140407_781609528602101_888433380958660452_n.jpg

11150618_781609568602097_5920263867323425368_n.jpg


11140081_781609635268757_2289219815614041740_n.jpg

20121_782280371868350_2421713073527282579_n.jpg


4.27

11169843_782280305201690_967593117396731172_n.jpg

11196355_782280325201688_1190375909727147802_n.jpg


11181284_782280281868359_7540276798276620287_n.jpg


11188311_782280411868346_3081809624485565035_n.jpg


11026588_782280455201675_1814345857652782888_n.jpg

11102717_782280481868339_5261193895061424561_n.jpg




人気ブログランキングへ

FBの日刊軽井沢通信さんに、
いろんなところから春の風景集まってます。
https://www.facebook.com/KARUIZAWA.FAN
スポンサーサイト



群馬サファリパークだ!


先日の、鉄道文化むらに続いての 家族サービススポット。

もう、先に地図。



高速の碓氷軽井沢ICから乗っても3つ先ICの距離。
下道で行っても1時間かからない位のドライブルートです。

群馬サファリパーク
http://www.safari.co.jp/grounds/amusement-park.html

1979年、東日本で初めての本格サファリパークとしてオープン。
懐かしいなあ・・小学校中学年ころに親に連れて行ってもらった、
ほんのりとした記憶だけ残っていました。
1月の天気の良い空いた平日に行きましたが、
その記憶のとおり、昭和なままの味のある施設でした。
妙に懐かしく響いたなあ。。

10897848_725581437538244_8727700986714746701_n_20150425090455886.jpg

8992_725581670871554_7328662530992690425_n.jpg

10923267_725581470871574_3367012831700400498_n.jpg

マイカーに乗ったまま動物のいる各ゾーンをドライブできます。
http://www.safari.co.jp/grounds/

こんなに動物近かったっけ、動物に突っ込まれそうな距離感。
引くよりも引かれちゃう感覚が味わえます。子ども興奮!

NCM_8762.jpg

NCM_8749.jpg
降りて動物に触れ合えるゾーンもありますよ。

NCM_8758.jpg

NCM_8766.jpg

NCM_8768.jpg
観覧車の上から浅間山。


こちらも歴史を感じるレジャー施設ですが、真新しいものよりも、
郷愁にかられるような懐かしい感覚の場所は、大人になっても
次世代とともに楽しめるなあと妙に心に響いておりました。
年を重ねてきた証拠でしょうね。悪くないな。

ここも、GW後半は混雑しますが、程よく避けてお出かけくださいな。



人気ブログランキングへ
(ヤフオクなどに入園券がお安めに・・)

急に桜が咲いてきた。


DSCF4218.jpg

今週半ばから 
森の中にちらほらと色味がついてきたなーと感じるようになり、
昨日は日中の天候もあって芽吹きがぐぐぐっと進んだようです。

お、昨日から木の穂先に白やピンクが見え始めた。
そして今日、個体差ありますが随分と開花したヤマザクラなどが
町内目に付くようになりました。

☆のエリアから中軽井沢のけろけろさんへいく裏道ルート上に
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-758.html

13716_780645965365124_2111632229405467785_n.jpg

立派な桜を拝めるお屋敷風のなんかがあります。
そこの桜も、8,9分咲きまで開いていました。

11009996_780646058698448_7733488860329566371_n.jpg

10419511_780646145365106_2753676737996593931_n.jpg

この桜写真を見たあとに 森や町内全体を見回すと、
まだまだ全然、新緑へはこれからなのですが、
それでもここから一気に!風景が変わっているスタートライン
であることを知っていると、
本当に 春がきたのだなあ・・・・ と、
冬を捨てて? GWモードへとスイッチを切り替えざるをえません。

なんて言い方をしてみましたが、
単純に嬉しくわくわくします。


春だ。
また忙しくなるぞーーー

がんばりましょう。




人気ブログランキングへ

碓氷峠の鉄道文化むらへ。


GWのピークを避けて軽井沢入りされる別荘のみなさま。
お子さん連れで、お出かけをせかされるご家族も多いでしょう。
ピークは道路も施設も混み合いますからお勧めできませんが、
近場でちょっとドライブ先にもなる素朴ながら楽しい施設をご紹介。


碓氷峠・鉄道文化むら
http://www.usuitouge.com/bunkamura/ 

先に地図を貼りましょう。



国道18号バイパスを群馬に下り、
横川駅の手前の左手に位置します。
軽井沢から20分!って、書いてあったような記憶が。。
先月下旬に、高崎ついでに寄ってきました。

KIMG0390.jpg

KIMG0384.jpg

KIMG0380.jpg

10361461_766090030154051_355998819531021118_n.jpg

横川~軽井沢間の碓氷峠は、中山道最大の難所と言われていました。
10キロ程の距離ですが、その間600m弱も標高があがります。
その難所に鉄道を走らせた歴史が、この鉄道文化むらには詰まっています。
http://www.usuitouge.com/bunkamura/about/index.html

実際に国内で活躍していた車両達もいっぱい。
30車両以上が展示されていて中にも入れます。
http://www.usuitouge.com/bunkamura/guide/index.html

あぷとくんに乗れたり、ミニSLに乗れたり。
実際に、風景を眺めながら走る乗り物は楽しいですねえ。
施設案内
http://www.usuitouge.com/bunkamura/installation/index.html

ちょうど週末は桜も満開だったようですね。
半日位を心地よくつぶすには、ちょうど良い距離感と施設規模感です。

新しい洗練された場所ではないですが、碓氷峠の歴史を感じながら
成長期の日本を縦横無尽に駆け巡っていたレトロな車両を眺めていると
軽井沢の歴史にも興味が沸いてきます。
先日放送された 「風立ちぬ」 にも軽井沢の原風景が多く写っていて、
今の姿があるのは歴史のお陰だなあと、物思いにふけっておりました。

梅雨入りまでは新緑も気持ちよくオススメですよ。
お出かけくださいな。



人気ブログランキングへ

炎の効能 '15


天候が優れないまま、
春の超繁忙期、GWに突入する怖さを抱えつつ、
2月の旧正月辺りから随分とふどーさんの動きが出てきています。

なかなか、あたふたしております。。


なるほど、そんな時ほどに
炎を眺める時間が、
炎を操り 愉しむ時間が、
いいものだな~~~ と、

炎の効能(効果ですね)が
じわりじわり、じわじわりと 
効いてきました。 緩みました。

10405516_776886229074431_6350975829859091625_n.jpg

10660195_776886279074426_4043717328253180570_n.jpg

(おお、起き上がったユニコーンみたい)


時間がゆるゆると過ぎて行きますが、
振り返ってみるとあっという間です。

でも、日中にはたらいていた時間に置き換えてみると、
なにもしない何とも勿体ないような無駄のような時間が、
何よりも心身に響いてリラックスさせてくれるのだなあと。
パンパンだと思っていた気持ちと頭が、
炎の熱でシュシュンと燃やされ蒸発して、
必要なことだけがシンプルに残って、
効率よく考えられて、キャパも空いて。

いいものだなあーと じんわり思いました。


10428143_776879702408417_2552242348950458298_n.jpg

余分なものは 燃やしちゃえばいいんです。
燃やしたつもりでもいいんです。

薪ストーブの季節は終焉に向かってはいますが、
安全な空間での炎を眺められる環境と、BBQとを、
勧めていきたいなあと改めて思いました。


炎を眺めて愉しんで、
今シーズンも始まるな。 と思いました。
ありがとです。 さあ、春に向かいます。

焚き火とBBQカテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-10.html 



人気ブログランキングへ

あ、薪ストーブは夏でも使います。
梅雨時や肌寒い湿気が強い時、窓を開けて焚きます。
空気がまろやか~になりますし、そんな天気の時は炎を眺めていると
気分が高まります。ホイル焼きなどを準備しながら、お酒とともに是非。

いろいろな浅間


DSCF4140.jpg

富士山と違って、
見る角度で随分と印象が異なる浅間山です。

さいきんの、ちょびっとだけ。


11136661_776193785810342_2771398990523477299_n.jpg

11165302_776193795810341_5710904682958538254_n.jpg

11139371_776193812477006_2614112245938311072_n.jpg


11046224_775790915850629_5937756396262653492_n.jpg


10419036_774316579331396_6786717113263451548_n.jpg




人気ブログランキングへ

4.12 浅間山。


久々に 晴れました。

太陽の有り難みを感じます。陽射しが温かいなあ。

こういう日は、建築が始まった見晴らし台にのぼります。


DSCF4133.jpg

爽快。 この時期もカッコイイ・・・・・


DSCF4136.jpg
肉眼では北アルプスがググッと迫ってくるように見えます。


DSCF4135.jpg

浅間山、カッコイイです。
それとともに、軽井沢の空が好きなんだなあということを再認識。
浅間の西の稜線に落ちていく太陽と夕暮れ、グラデーション、星空。
本体が見えなくても、稜線や浅間山のシルエットの裏に落ちていくように
廻る天体や、流れ星。夜の雲や空色さえも好きだなあと。

標高1000m分、都心よりも空に近いです。
空気が澄んでいます。旨いです。
いいでしょー 


ーー
翌13日、雨から雪へ。大きなボタ雪、旧軽は白く積もっているみたい。
まだまだ、寒いなあ。お気をつけて。 ↓週間天気予報
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html



人気ブログランキングへ

懐かしいドラム缶風呂作成。今年はアウトドア再開したい。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-11.html

土地と建築、リノベーションと出逢いと。


ちょっと、なんというか、
状況や気持ちをまとめたいようなそうでないような、
いいや、気持ちだけ、 恵まれています。 楽しいです!


(備忘録っぽいので流してください・・)

ふどーさんのしごとに建築の意識をちゃんと持ち始めて5,6年位。
なんとなく2009年後半がターニングポイントだった気がします。
プチバブルと言われた好景気を経て、2008年のあの不況以降、
工夫がないと、想像を広げられないと形にしていくのは難しいなと。
そういえばココを始めたのも08年9月でして、山荘DIYリフォームや
ピザ窯づくりや別荘ライフ経験を、他の方にはない武器に育てようと
いうところから、暮らしやそれを叶える建築に触れていきました。

幸いなことに、その分野のプロの方々や会社と広く接することができ、
それぞれの色や意味や価値なんかをうっすらと学べてきたのですが、
個人的な好みとともに、客観的におきゃくさんに成り代わった好みも
追求するようになりまして、庶民感覚の抜けない個人的嗜好だけでない
幾つかの目と感覚を持てるようになったような・・気がします。

この土地に座って夕日を眺めていると、斜面地だって生きるよなーと。
素人ながらこんな方向の間取りかなあ等々下手なスケッチをしていた所、
おお、そうそう!なプランを作ってくれた若い地元の建築士がいて、
それを、そうだよな~これだよなー と分かる方に繋がって、本当に実現した。
それがなかったら実現しなかったことの、最初のきっかけになれていたことを
たぶん始めて大きく意識しました。

そうすると、自分の好きな土地を探すようになり、何で好きなのかを考えると、
土地にあった別荘プランが浮かんでくるようになって。 勿論素人ですけど。
イメージを具現化できる設計施工の会社さんなどにもお世話になりながら、
それを具体的にイメージできるよう繋げられると・・いい暮らしがはじまっていく。
中古や建売など分かりやすい現実的な判断基準のものよりも、豊かを繋げて
いけるようになってきた・・ような気がしています。

と、奇跡的な繋がりの古い建築の、本物の再生にも立ち会えて、
活かされたい仮死状態の古家に命を宿すきっかけという芽もでてきた。
それを、現場サイドに立ちながらも施主の意向を汲めるきらきらしたアーキテクト
さんはじめ 好きな建築の人たち ともおしごと繋がるようになり、
おおすごい!な、化粧だけでなく素材を活かした自然な再生を学べる事例が
増えてきて、 こんな好みな狭小別荘に関われたり、いいセンスのある方の再生で
ぐぐぐっときたり、 ぐぐぐっときそうな素材の物件を探したり繋げられたり、

「好きな人たちの人生年表のひとコマに、
 さくらいとであえたことでいいことあった記憶に残ること。」

を、一番の生き甲斐と考えるようになった自分にとって、
それが叶った(ように感じる)ことは、実は嬉しくってしょうがありません。
けっこうな旅をしたり、 学生時代の友人のことや身近なことなどで命なんて
保証されているものでない事を意識した時に、何か残すことよりも良い記憶に
残ることのほうが幸せじゃい! と、特にDIY再生しながらの山荘暮らしを始めた
頃から強く悟っていくようになりました。

ああ、変な話だ。。

そんな延長に、ちょびっと関われた計画が上棟し形になっていく。。
ぐぐぐぐぐっと、きました。 感動した。すごかった。

10477294_773642252732162_6714197140683200552_n.jpg

またこういう経験の先に、あたらしいお薦めやごていあんができる。
その、繋ぎ先もいい感じに増えてきている。新しいことも教えてもらえる。
互いにいいかんけいとバランスが、心地よい。。
繋ぎ役だと、きっかけになれればとおもっていた自分にも、
その繋がりは大きな武器というよりはもう財産で、
「じぶん年表」を振り返ったら、もうみっちりと皆さんとの出会いで埋まってた。
このへんで物語が完結しても満足くらいだ(笑)

まだまだきっとじぶんの役割があるので、身を大事にしていきます。


直接間接などなど関わらず、またお役にたてると嬉しいです。
先程も遅めの休み時間にちょっと抜けて、あたらしい薪割り仲間宅で
一緒にパンパンと割ってきました。 爽快!たのしかった!

11148545_774008052695582_9180192188511025035_n.jpg

ひとさまの資産をひとさまに繋げていくしごとだけに、
コントロールとクロージングの難しさは案件毎に大きく異なります。
ぐわわっと凹むこともありますし不眠や夢に出ることもありますが、
こんなにしごとが楽しくていいのか!? と疑ってしまうほどに、
合っているんだなあと、幸せに感じます。

永遠ではないですけれど、なんとなーくこのスタンスで続くうちは、
つづけていきますです。

ちょっとすっきりした。
重なってきたいろいろに挑んでいきます。
うおーーーーー 


(軽井沢便利帳でなく顔の見える人たちとの連絡簿からの始まりまので、
 たまに緩みますことをご容赦くださいませ



人気ブログランキングへ

建築かんけいのカテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html
あまり具体的にかけずスミマセンがなんとなく見えれば。

4月は1,2度、雪が降る。


朝起きて、外真っ白に。

すっかり陽気も草花も春めいて油断していましたが、
軽井沢の4月は、1,2度雪が降るのでした。

いい加減スタットレスタイヤを変えちゃおうと思いながらも、
軽井沢暮らし11年目の感覚でしょうか、踏みとどまっていて良かった。


1476224_772293782867009_3248689531807082571_n.jpg

雪。 4月の雪。


11136717_772293799533674_4103525238746554868_n.jpg

11121133_772293832867004_8227142353109282631_n.jpg

保育園前に雪かき雪遊びを楽しみましたが、
この時期は湿気が高いため体感温度は低くなります。冷たい。。

今期最後になるような、まだあるような。
GWに降ったこともありましたし、春花たちと雪との共演なんかも
そういえば結構ありましたね。


今日明日は日中も冷え込み、路面凍結しますので、
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

もしノーマルタイヤで軽井沢来られる方は、
佐久平SAから18号で登ってくるルートか、
佐久平スマートICからのルートでお越し下さいな。
http://www.saku-parada.jp/?page_id=607
http://www.go-etc.jp/gosmartic/042_sakudaira/index.html

さてさて、今期さいごの薪運びに行ってきます。
まだまだ暖としても使いますし、梅雨時は湿気を飛ばして空気を
まろやかにしたり視覚感覚を緩めてくれますから重宝します。
ではでは。

ps:先日のシシガミさまのご利益ありました。安心して作業できるぞー



人気ブログランキングへ

FBの 【 日刊軽井沢通信 】 さん。皆さんのブログやFB投稿からの
軽井沢の今の風景や情報をまとめて掲載して下さいっています。
https://www.facebook.com/KARUIZAWA.FAN?fref=nf
この時期は春の便りが多いのでご覧になってみてくださいね。

シシガミさまに遭遇。


10599563_771486372947750_8183257071432390321_n.jpg

某・Mの森と☆の別荘の境を、旧軽井沢方面に曲がってすぐの所で、
シシガミさま  のモデルでもある
天然記念物の カモシカ に遭遇。

ちょっと小ぶり、こどもかな?
7mの近さまで平気で、その後ゆっくりと森に上って行きました。

11012386_771486389614415_1744798110727789869_n.jpg

軽井沢の別荘地での遭遇は、そう珍しいものではありません。
結構麓までふつうに下りてきています。
この森の生態系の頂点のような、威風堂々な佇まい。
特に大人の個体は、纏うオーラに圧倒されるほどです。


ちょっと諸々の案件が重なってきており、
神頼みな心境だった所の今日のこの遭遇はーー

全てがいい方向に導かれるような気がして心がホッとしました。

小さなきっかけとなるだけのおしごとですが、
シシガミさまや、浅間山や軽井沢の空気自然を味方につけながら、
縁ある方を迎えていきたいでございまする。




人気ブログランキングへ

幻のようなお菓子屋さん
【 ありんこ菓子店 】 さんも今季オープンしました。
http://arinco2007.blogspot.jp/  訪れてみてくださいなー。

春だったり晩冬だったり


軽井沢も春の気温が続いていました。
東京は3週進んだ春。

10370900_768837603212627_6722328180358520557_n.jpg

ビル郡の桜も 好きだなあ。

10444408_768837623212625_2601020753403599645_n.jpg 11084284_768837649879289_6424902712985665629_n.jpg

ピークは一瞬、
なかなかゆっくりできませんが満開を見れてよかった。
GW前からちらほらと咲き始めるオオヤマザクラを楽しみに、
3週遅い春と怒涛の連休を待ち構えていきますよ。

でも、7日がまたマイナス4℃予報だ。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
通水は大丈夫だとは思いますが、凍結防止帯はつけておかないと。
対応します。

まだまだ油断、できないなあ。



人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード