fc2ブログ

いいじかん あります。



10470938_751189004977487_402461513408027653_n.jpg


いいじかん 軽井沢に ありますよ

いい過ごしかたできるくうかん さがしましょう。




人気ブログランキングへ
ああもう2月おしまい、実り多い月でした。
スポンサーサイト



地鎮祭




aさんの土地に 家が建ち始めます。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-858.html

いろいろが特別で、文章にしようと思うとたいへんだ。
振り返るのは、先のばしにしましょう。


地鎮祭を 行いました。

今日は朝から軽井沢全体を深く霧が包みました。
視界が先まで届かない、真っ白な世界。

昨日の雨もあったし、さすがのaさんでも、こういうスタートもあるよ。
という言葉を奥さん息子さんに準備しながら迎えに行ったのですが、
道中まだまだ真っ白。

中軽井沢に入り、すこーし空の白が薄くなってきて、
ほんのりと浅間山のシルエットが見えればいいなあと思いながら
現地へ登っていくとー・・

んん?
まるで、魔法のようなマジックのような?
その土地の上空だけぽっかりと青空が広がっている。。
その淵はまだまだ霧で白くって、
スモークにフーっと息して 空いた穴に青空と太陽光が燦々と。
徐々に淵が広がって、界隈青空が広がり、浅間山こんにちは。


ちょっと、笑ってしまった。
凄すぎです、お空のaさん。
究極の晴れ男さんでした。
いつもそうなんだもん。

KIMG0123.jpg

KIMG0129.jpg

2015年の春が始まった大安の今日、
無事に地鎮祭を終えることができました。


3年前に出会えて残してくれた地を、
いろいろ分かっていたのでしょう、
となりと合わせたいちばんいいところに叶う形を
そっと、サポートしてくれていました。

KIMG0127.jpg

ここからニコニコしながら見ててくれています。
いることが普通に感じるほど、関わるみんなの中にいて、
一緒にいます。

不思議な感じだけど そういうのも あります。

楽しみです。
近くでみていきます。




人気ブログランキングへ

春っ。ごりらちんぱんじーー

春の雪。


昨日は、ボテっとしたボタ雪が舞い積もりました。

KIMG0117.jpg


今朝も 銀色の空でしたが、
10時をまわった頃からグングンと青空が広がりました。


いい写真じゃないですが、
移動中に見えた風景の雰囲気をどうぞ。

KIMG0118.jpg


KIMG0119.jpg

もうちょっと待ったり、場所移ればいいのですが、
急にいろいろがいそがしくなってきましたぞ。




人気ブログランキングへ

旅したい・・ 振り返れてないほったらかし。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-28.html
北陸行きたい。海の幸は北陸が群を抜いて旨かったです。

いきぬき


しごと後合流し、1泊。

ちょこちょこ動きたいへんですが、
たのしい息抜きとなりました。

また、いろいろいこう。


KIMG0051.jpg

KIMG0069.jpg

KIMG0081.jpg

10362622_743099919119729_6847475201859141863_n.jpg

KIMG0097.jpg



人気ブログランキングへ

今年は大丈夫でした。(積雪5cm)



バレンタイン豪雪。

1年前の昨夜が特別なとくべつとは分かっていても、
雪の予報があると構えてしまっていました。

今朝方は雪。 積雪5センチ程度、よかったー。


NCM_5565_20150215091455d8c.jpg

NCM_5602_201502150914567d4.jpg


昨年の雪のときの様子は、こちらのカテゴリに残しています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-35.html

懐かしいな。
リアルタイムの更新だったので今見ると変な感じだけど、
皆なかなか、必死でした。
改めて、停電がなくって本当に助かりました。



人気ブログランキングへ

しなの鉄道さんの奮闘のようすまとめ。
http://togetter.com/li/783935

武蔵小山にあるお勧めインテリアショップ


たまには、
関わりのある方々の活躍や情報なども紹介してみます。


キナリノ という、 「 暮らしを素敵に丁寧に。」 な
キュレーションメディアというところに、
別荘友人のお店が載っていました。


8eed47415f24fb2fe542dbb9933bf4183d706fe0.jpg

都内のボタニカルショップ5選
https://kinarino.jp/cat6/7093

「 トランシップ 」 へ行ってみよう。
https://kinarino.jp/cat2/6605

・・
・・・

素敵な写真とともにシンプルでわかりやすい説明。
付け足す言葉がみつからないなあ。

あ、この武蔵小山は、ボクが20~23歳の3年半を過ごした
思い出深い街でもありました。
しかもこのトランシップは、通っていた旧・高田道場の
斜め向かいに位置しているのも不思議な縁。。
15年前までながら未だに懐かしく想う好きな街に、
新しく立ち寄れる動機ができました。


インテリアや建築にも関わっているお仕事範囲。
以前紹介した 上の原の貸別荘 『 煙の家 』 も、
トランシップの作品でもあります。

DSC02533-thumb-500x375-10312.jpg
http://www.tranship.jp/interior_design/
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1037.html
http://vr.aricajapan.com/info_53.html (お繋ぎご相談しますよ)

空間創り って、バランスが難しいですね。
懲りすぎたり力が強くても居心地良くないですし、
素直に心地よさを感じられる良い空気感に触れてみると、
理屈や形でなく感覚的にも 心が開きます。

トランシップさんには こちらでのしごとなどを通じて
そんな感覚を開いてもらえました。
多少の建築スキルをじぶんの武器にしてみていますが、
ちょっとしたことの効果や緩やかに豊かな感覚などを、
随分と影響うけて 取り込ませてもらっています。
ありがとうございます。これからもよろしくです。


TRANSHIP 
http://www.tranship.jp/

別荘用のアイテムなども見つかったり作ってもらえるかも。
どうぞお出かけくださいな





人気ブログランキングへ

たまには、
本日ご来店いただいたお客様に 飲んでいただいたワインの紹介。
https://www.facebook.com/pages/CERCLEwinedeli/211711108898970
と、カウンター席越しの鎗田さんがゆっくりと語る姿が浮かぶようで
なんだか引き込まれるなあ。 いいなあと、思いました。
1483319_778430738893668_7434096190232131600_n.jpg (1まいお借りします)

森のトモダチからの写真。



この町で暮らし 働いていると、

たまーーに ご褒美のような美しい風景に出会えます。


構えて撮ろうとすると 続ける事に疲れてしまうと言い訳しつつ、
目に映ったこの町での日常の姿を携帯で気軽~に切り取って、

軽井沢のこの空気感を良くご存知の別荘のひとたちに、
あぁー もっといいんだろうな、いいな、行っちゃおうかな。

行けないけど脳裏の記憶が蘇ってちょっと行った気になったとか、
日常の忙しさからフッ・・ と、 解放される瞬間になれれば位に
続けているのですが、

ほんとうは、もうちょっといっぱい フッ・・と、 ホッ・・と
してほしかったなーーと。


じぶんが今ちょっとしごとが重なってきたりしてムムーーとしているとき、
ホッ・・としたくて浮かんできたのが、 先日トモダチから送ってもらった
こちらの写真でした。


DSC_0014.jpg


ああ、こういうこと、こういうことー!
と嬉しくなって、使わせてもらいました。


トモダチはこの町で長く別荘管理のしごとをしているので、
別荘ライフのいろいろを 感覚的にとても多く取り込めている印象。
ちらりと覗かせてもらった携帯の中の写真にも、別荘地での美しく
かっこいいふつうの日常がたくさん詰まっているようでした。

たまーに、写真使わせてよーー と言ってみました。


トモダチの写真を通して、ボクも改めてもういちど視界を広げよう。
たまーに、 フッ・・ と、 ホッ・・ とできるこちらの風景と空気を
何気ない姿で お届けしていきたいです。




人気ブログランキングへ

似たようなことを何度か言っている自覚あります(笑)
たまに意識しつつさらりと載せますが、もう少し素直になります。
このキキョウとか植物園も ご家族のところ。今年は通おう。

8日 9日。


8日。

10603780_741643885931999_1838596633400207250_n.jpg

10847768_741643912598663_3742639822553780458_n.jpg


9日。

10959549_741801345916253_4632983129449678694_n.jpg

わーーーい!



人気ブログランキングへ

高峰高原ホテルからの絶景。


16年来使い続けたcasioが携帯から撤退してしまい、
技術を継いだTORQUE にしたら、写真がまた悪くなっちゃった。
サイズ抑えてるのもあるけれど、もうすこしどうにかしなくては。。


先日、ひょいっと 高峰高原ホテルの温泉へ行ってきました。
http://www.takamine-kougen.co.jp/

佐久平や小諸から夜の浅間山を眺め、本山の西側に光る物体何だろう、
と思われている方も多いと思いますが、このホテルの明かりなのですよ。
春~秋は、浅間山登山の西の玄関口でもあります。
http://www.takamine-kougen.co.jp/asamayama.html

KIMG0017.jpg

KIMG0019.jpg

KIMG0018.jpg

標高2000m 高いです。
佐久盆地を、盆地だなあと分かりながら広く見渡せる位置関係で、
目線を上げれば、遠く眼下(に感じる高さに)に蓼科山・八ヶ岳も見え、
雲がなければ真正面に富士山も見えるのです。

爽快です。

例えるなら、スキー場の山頂にリフトで到達した気分。

チェリーパークラインを気持ちよく滑るように走りながら到達できる、
ドライブにも良いお勧めの場所ですよ。

「信州物味湯産手形」  を使い、絶景温泉へ。
露天のない湯船ひとつ、布引からの運び湯ではありますが、
天然やら効能云々と言うよりもこういったロケーションで気持ちの良い
湯に浸かりながら のんぶりとリラックスできることが素晴らしいのです。

ラウンジからの眺めも素晴らしい・・・
薪ストーブの暖であたたかく、夕暮れを眺めながらお茶できます。
思いがけずサービスでお茶と漬物を頂けたのも嬉しかったですよ。
(空いてて子供連れだったからかな?)

KIMG0022.jpg

KIMG0024.jpg

まだまだスキー復帰は出来ないけれど、
あのリフト降りた山頂からの爽快感を久しぶりに味わいたいなー・・
という方、冬にうちに訪れてみてください。
軽井沢からも40分ほどの距離です。

もちろん、すぐ近くの 湯の丸高原アサマ2000 のスキー帰りにも
ぜひどうぞ。

軽井沢を拠点・起点に、
ふらっと車で1時間圏内には温泉も高原もたくさんあります。
同じ場所でも四季の風景は全然違いますから、季節を変えて
いろいろお出かけくださいね。




人気ブログランキングへ

6月の湯の丸高原ツツジまつりも壮大なスケールのツツジが楽しめます。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-195.html

20090626171643278_20150205154609606.jpg

縦型のモダンデザインあれこれ。


改めて、薪ストーブも多種多様ですね。

大きくくくると似たようなデザインでも、
国柄やメーカーポリシーが随分と異なり、
また価格も性能も違ってきますね。

今回の縦型のものは、デザイン性を重視されたモダンなもの。
主力の暖房ではなく 補助暖房としてお考えいただきながら、
デザインされた建物や環境に合わせて相性を感じるモデルを
お選びくださいな。

語れるような専門知識もありませんので、
出力と薪サイズ、価格のみ抜粋して羅列してみます。
定格出力と最大出力など表示方法は各メーカー異なりますので
目安となる暖房能力の表示などともにご参考に。

ではでは。


【コンツーラ】(スウェーデン)
http://metos.co.jp/products/kamin/stove/contura/

C780アービスコ 
conturac780.jpg
http://metos.co.jp/products/kamin/stove/contura/c780.html
出力5kw4300kcal 薪30cm 59万円。
おお、炎の動画も。。

他モデルライン
http://metos.co.jp/products/kamin/stove/contura/


【ドブレ】(ベルギー)
http://metos.co.jp/products/kamin/stove/dovre/

アストロライン
img_main_astroline.jpg
http://metos.co.jp/products/kamin/stove/dovre/astroline.html
最高出力9kw 7740kcal 薪30cm 29.5万円
機能性重視の安定感。コストパフォーマンス。


【バイキング】(デンマーク)
http://www.dld.co.jp/products/stove/wiking/

マイロ3
stove_top_miro31.jpg
http://www.dld.co.jp/products/stove/wiking/miro3/
最大熱出力6870lcal 薪38cm 34万円。


【ワム】(デンマーク)
http://www.hwam.jp/about.html

3630
img_stove_3630_top.jpg
http://www.hwam.jp/stove_3630.html
最大熱出量9kw 薪33cm 51万円。


【スキャン】(デンマーク)
http://www.shingu-shoko.co.jp/adrsn-stove/products/scan/

85CB
main.jpg
http://www.shingu-shoko.co.jp/adrsn-stove/products/scan/scan85cb/
定格出力8kw6880kcal、最大10kw8600kcal 薪50cm 63万円。


【ヨツール】(ノルウェー)
http://www.jotul.co.jp/home.html

F373
f373_image.jpg 
http://www.jotul.co.jp/products/f373.html
定格出力5.5kw4730kcal、最大7kw6020kcal 薪30cm 63万円。

他モダンライン
http://www.jotul.co.jp/products/index_modern.html


【モルソー】(デンマーク)
http://www.shingu-shoko.co.jp/adrsn-stove/products/morso/

7948CB
main_201502031430521e5.jpg
http://www.shingu-shoko.co.jp/adrsn-stove/products/morso/7948cb/
定格出力7.3kw6278kcal、最大8kw、6880kcal 薪33cm 59.5万円。

他商品ラインナップ
http://www.shingu-shoko.co.jp/adrsn-stove/products/morso/list/

他にもあると思いますが、軽井沢界隈で見かけるメーカーと
商品をさくっと抜粋してみました。
総じて薪サイズが小さいこと、熱出量が控えめであること、
炎の立ち登りを美しく眺められること、
デザイン空間に溶け込むこと。
別荘のタイプにもよりますが、スマートですので
主役過ぎず空間の良い引き立て役となってくれそうです。
眺めながら飲むワインも美味しいだろうな~。。


横型の機能性重視をお探しの方は、このカテゴリ内やメーカーさんの
ページを参考にして下さいね。

薪ストーブカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-19.html

ではでは。


ーーー

10941419_735349923228062_8613819628838727496_n.jpg

ーーー

追加。

【スキャンサーム】(ドイツ)
http://www.firelife.jp/product/skantherm.php

ターン
img_turn_d1.jpg
http://www.firelife.jp/product/turn_data.php
4800kcal 薪60cm 213kg 72万えん

その他ラインナップ
http://www.firelife.jp/product/skantherm.php
シェーカータイプも扱っているのか。ほーほー

番外
G1
img_g11.jpg
http://www.firelife.jp/product/g1.php
狭小空間にも和風建築にも意外と合いそう。いいな。




人気ブログランキングへ

チェンソー講座ふたつ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-64.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-65.html
薪ストーブのための燃料を、幾分かでも自己手配できてくると
愛着と楽しみがさらに増してきますよ。
CA390817-0001_20150203145539bc0.jpg CA390819-0001_201502031455402cb.jpg

ふりかえり。




スケートセンター

スケートセンター2

雨氷2

雨氷1
雨氷。このときだけしか見たことないなあ。

北浅間

長野牧場ひまわり

今更ながら 楽天写真館という機能に気がついて、
古いSNSの写真などを取り込んでみた。

意外といっぱい写真があるもので、そういえば08年9月から始めたここにも、
振り返ってみたらいろいろが残してあるなあと、懐かしくなった。

その時のテンションやら心情やらで恥ずかしいものも多いですが、
薪やチェンソー、ピザ窯やなんかなどなど、
カテゴリ分けした中には、今やこれからの方にも少し役立つものや
参考になればというのがありそうでした。

たまーに、記事の末尾に、そんなときのものを貼ってみます。


6年半かー 年もとるわけだ。。
でも決して経験としては悪くなかったなあ。
小さな武器というか、オリジナルになっていることが嬉しい。
ありがとうございます。




人気ブログランキングへ

簡単な石炉・アウトドア囲炉裏。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-73.html
こんな簡単なつくりでも安全に楽しめます

CA390880_t_201502031322209a1.jpg
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード