fc2ブログ

さあ 温まろう。


10955244_735687963194258_3918621166337272582_n.jpg

10952259_735687986527589_3023828477532543170_n.jpg

冬の軽井沢の、命の泉。
メンテナンスを終えて再開しました。

20日の大寒は過ぎたけど、まだまだ厳寒期。
日が延びてきたと感じられるのが嬉しい。
トンボで温まりながら、春をゆっくり待ちましょう。



人気ブログランキングへ
野鳥の様子も眺めながら。。

2/3~5日は 橙のおふろだ。
スポンサーサイト



久々のカウンターで。



お誘いいただいた新年会を、
セルクルさんのカウンター席にて。

KIMG0001.jpg

エリアのメンテナンス休業等もあり、静かで落ち着いたお店の中で、
近年はスタッフの成長もあり表でのお見かけが減っていたオーナーの鎗田さんを
贅沢にも半分貸切状態で、 色々ワインの話を聞きながら愉しませていただきました。

ここでワインを頂いていると、
大人に近づけている感覚が湧いてきます。。

KIMG0005.jpg

KIMG0004.jpg

ご馳走様でした。ありがとうございました。


以前に参加させてもらったワインセミナーがとても楽しく印象的で、
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-561.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-461.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-454.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-313.html

20100226182624e27_20150203132031675.jpg

また、機会が欲しいなと思っています。


あ、セルクルさんの特に素晴らしいところは、
お店で購入できるボトルワインを、
グラスチャージ500えんのみで食事に合わせて頂けるところです。
http://cercle-karuizawa.jp/wine
(レストランではふつう倍いじょうとかするのに・・)
食事に合わせて赤を2本いれてマリアージュを試し、
残ったワインは気兼ねなくお持ち帰りできます。

春先までのオフシーズン中、鎗田さんをつかまえて、
ゆっくりとカウンターで愉しくお過ごしくださいませ。
予約がオススメですよ。

http://cercle-karuizawa.jp/




人気ブログランキングへ
不調だった携帯の機種変をし復活しました。
連絡不足等もあり失礼しました。

薪ストーブ選び4 ワム/ネスターマーティン


久しぶりに、薪ストーブ紹介をしてみます。
以前紹介のものは こちらのカテゴリからどうぞ。

デザイン性の高い、モダン系なものの紹介です。


【 HWAM 】 (ワム・デンマーク)
http://www.hwam.jp/

暮らしを美しく豊かにする、洗練された薪ストーブたち。
1970年代のオイルショックを機に、石油に頼らない暖房器具としての
薪ストーブに着目し、デザインと機能を持ち合わせた薪ストーブを作り
上げげました。 輸出は1980年からとのこと。

Figaro  
img_stove_figaro_top.jpg

好きな建築家さんの某所でみたフィガロ。 ヤバイと思った。
かっこよく、機能もあって、デザインされた建物にスッ‥と溶け込んでて
控えめながらトップにケトルも置けそうだし、いいなと。
熱出量は7,740kcal 本体95キロ(意外と軽い) 薪40cm
本体58万円。

その他 ワムラインアップ・コレクションはこちらから。
http://www.hwam.jp/stove.html

透明度が高い曲線の耐熱セラミックガラスがワムの特徴ですね。
面で見る良さもありますが、建物デザインと位置によってはこういった
曲線ガラスの奥で揺らめく炎も似合うことでしょう。

img_stove_wall_01.jpg img_stove_3320_02.jpg

このあたりも、斬新ですね。
遊び心、ゆとりをもった別荘建築にはワムも良く似合います。


もうひとつ。


【 ネスターマーティン 】 (ベルギー)
http://www.nestormartin-japan.jp/

1825年生まれの少年ネスターマーティンは、14歳で学校を卒業し、
父や兄弟たちと共に村から村へと渡り歩きながら農家の納屋の同製品を
修理する仕事につき職人としての腕を磨いていきます。
29歳の時にちいさな鋳造工場を起こし、銅の鋳造に加え、将来性を大きく
予見した鋳物の鋳造を開始しいち早く鋳物ストーブの生産を開始しました。

D33 
lineup_d33_img001.jpg


lineup_img_tqh33.jpg lineup_img_tq33.jpg

ネスターマーティン商品ラインナップ
http://www.nestormartin-japan.jp/line-up/

ひとつだけ懸念点としては、 取り扱い業者が関西ですので
アフターケアのフットワークがこちらにある業者と比べると遅めかと。
設置にも来てくれるそうなので、なかなか地元のストーブ屋さんでの
設置機会がなく緊急の対応に慣れていない点位でしょうか。
別荘使いの頻度でしたら問題ないと思いますよ。


次は縦型の、モダンラインを整理してみます。
ではでは。



人気ブログランキングへ

建築っぽいこと2



前回の、 つづきを。(さらりと流して下さい)


建築のことを語ってみようなんておこがましく、言葉が出ません。
ボクは、クリエイテヴィブな想像力には乏しいと自負していますが、
縁あって必要として下さる方々の方向性を導けるような想像は、
妄想のレベルかもしれませんがたくさんしていきています。

理想に到達するための、近道となるようなアドバイザーだったり
おぶ・・オブザーバーであったり、 きっと本当に役立てるのは
コントラクション・マネジメント に近いのだろうと想像しながら、
ありがたいことに皆さんに引き上げていただきながら、すこしだけ
お役に立てる場がふえてきています。 ありがとうございます。

還元していきたい。
数ある選択のうちで、振り返ってみて繋いでいただけてよかったと
喜んでいただきながら、町や周辺環境自体も素敵にれば嬉しい。
「関わったひとの人生年表に良い影響で残ること」
「地図に残るしごとに携わりたい」
というのが、じぶんの・・・・  割愛。脱線しちゃう。


ええと、前回 相性 ということを書きましたが、
作風予算タイミングやプロセス、施工者選び等々などなど、
様々な判断軸があるかとおもいますが、
軽井沢で選ぶのはやはり結構難しいなあと思いました。

伝え方に語弊があるかもしれませんが、
売れっ子事務所さんは依頼者も多く、また現場も見ますし忙しい。
1案を提案をしてもらってから他と比較(コンペ形式)をしながら
最終的に決めたいという方も多いと思いますが、それに応じて下さる
建築事務所さんは(タイミングによりますが)少ないのが実情です。
それでも相性や可能性を感じる事がありますから、繋がっていければ
いいなと、つながるよう工夫して、お繋ぎしています。

未整理ですが、
定住と別荘、その間。
デザイン性と実利用、その比率。
費用対効果とか、やっぱり土地とのバランスとか。
求められることも1家族ずつ様々で、
創り手さんも様々で、
最終的には相性とそのご縁だなあと。

あ、必要な無駄を愉しめる方の建築と、
実用性の先にデザインを取り込みたい方と、
やっぱり春〜秋メインか、冬もしっかりか、
ああ、選ばれた土地がどういった特徴か、

でもそういったワードから、なんとなく合う先が見えてきます。
気持ちよくお繋ぎできて、きっと最中は大変な事もあると思いますが、
気持ちよく引き渡しが叶い、また年々気持ちよく愉しく別荘ライフを
叶えられるような出会いとなると、やはり嬉しいですね。
そこの精度を高めていけるよう、また色々を知ろうと思います。


□建築事務所・建築家。

http://www.atelier137-archi.com/frontend/gallery/
http://ms-archi.com/works.html
http://www.asahi-net.or.jp/~pj3h-sk/works-jFrameset2-VILLA.html
http://www.officetoyoda.co.jp/newwork/index.html

http://kkaa.co.jp/works/architecture/
http://www.sakakura.co.jp/atelier/portfolio/portfolio2.htm
http://www.izumi-arch.com/

http://www.azuma-architects.com/works/index.php
http://www.kidosaki.com/works.html
http://www.01.246.ne.jp/~ozeki/gallery/gallery_index.html


http://www.nakam.info/jp/
http://ondesign.co.jp/works/
http://www.case-design.co.jp/project.html
http://www.yamazaki-archi.co.jp/works.html
http://www.prop-position.co.jp/menu/index.html

http://www.tezuka-arch.com/japanese/index.html
http://www.yaita-associates.com/works.html
http://www.funabiki.net/works/index.html


こっちの建築事務所。
http://www.kikuchihiro.com/bessou.html
http://www.spacecraft-architect.com/b_gallery/index.html

http://kmtads.com/works.html
http://life-arc.com/works/


メモメモとして、いまの主観で、こういう考えでこういう創りを
していく方を勧めたいなあとか、引き渡し後のサポートだとか、
いい姿勢でいてくれるマンパワーですとかは、いち個人の言葉として
またここでもサラッと、シラっと紹介というか、メモを残せればと。

改めてこの方々への想いは 今も変わっていませんし、
地元の若手建築家さん達にもよいチャンスをお繋ぎしたいし、
最近でも竣工の現場を拝見し、オートクチュールなのだなあと、
素晴らしさの感激が続いた建築先があったり、 
ひとつの軸とカラーを持ちながら多くの方に選ばれている建築先の
素晴らしい浮遊感ある建物が3つ着工し楽しみだったり、
拘りある施主ととことん向き合いながら共に最後まで良いものを
創って行っている姿に学ばせてもらっている建築先があったり、
建築業界に属さないが故に公平に広く関われ知ることが出来る環境に、
改めて感謝してみたりしています。


建築士、じゃないな 建築家設計者、がいいな。
先生じゃない感じが、いいな。

アーキテクト かっこいい、すごい、おしごとです。



建築関連
リビングデザインセンターOZONE
SUVACO
モダンリビング



人気ブログランキングへ

建築のことカテゴリ 

白い風景に。


久々に、白い世界となりました。

10917844_729466013816453_2242819583113506058_n.jpg

10922851_729466130483108_7053653661618942925_n.jpg

1560393_729466187149769_2063688467941712815_n.jpg


午前休みで、雪あそび。
積雪は多くなかったので大きなかまくらにはならなかったですが、
この時期としては珍しい、固まる雪で作りやすかったです。

10426260_729768883786166_1365960406117845499_n.jpg

14300_729768907119497_867783492328661533_n.jpg
一緒に。



人気ブログランキングへ

1.12 浅間山




DSCF3553.jpg

DSCF3554.jpg

DSCF3555.jpg


DSCF3560.jpg


DSCF3561.jpg



 
人気ブログランキングへ

建築っぽいこと1


カテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html

カテゴリを分け、たまに妙に整理したく振り返るのですが、
ここは繋がった方との業務の先の交流にとしていることと、
必要として下さる方とはそっちの延長で建築先をお繋ぎしているので
ここでの紹介は何度か書きかけながらも消しちゃっていました。

紹介じゃなくて、振り返りをしながら残しておこう。
始めた頃より随分と、軽井沢での別荘建築が見えてきました。



「どこかお勧めの建築先ってありますか?」

(こころのなかでは即座にないっすと答えたくなってしまう。。)

ええと、全ては 相性だと思っています。
どういう別荘ライフをこの町で行いたいかのイメージによって、
お繋ぎできる先、お繋ぎしたい先が変わってきます。
どこどこだったら、きっと希望を叶えてくれますよ!
という誰にでも紹介できる先は、残念ながらありませんが、
土地選びと同じように一緒に見つけていきましょうよ と、
言える時は言ってみています。


別荘地・軽井沢って 普段の日常では当てはまらないようなことが
叶えられる場所でもあります。
非日常と日常が豊かな森の中に混在してて、全ては「家・空間」ですが、
定住のための家、週末ハウスの家、避暑だけの家、
子育て世代の家、定年シニアの家、ゆとりのための家、見栄の家、
もっともっと分ければ幾らでも出てきます。

住民票ベースで2万人の町民と、9270世帯の町の中に、
それとは別に15500件くらいの別荘建築があります。
住民も定住建築も増えたので比率は変わりましたが、
2000年代後半は、町の建築の3件に2件は、別荘でした。
軽井沢町統計ページ

ああ、長くなるので割愛しよう。
要は、ピンキリで、いろんな方がいろんな想いとタイミングのもとに
計画されてきた別荘というものなので、答えなんてないなあということ。
そして勧められる先というのも、出会いとタイミング(条件含めた)
次第で、毎年すこし変化があるなあとも、感じています。


ええと、先に備忘録的に。
言葉を添えて行くと不公平感が出そうなのと疲れてしまうので、
直接間接の関わり先、町内で見かけている等の先を、HPベースで恐縮
なのですが羅列だけしてみます。

□こちらでの設計施工
 http://www.kenchiku-31mori.com/case/index.html
 http://www.passivedesign.jp/works/
 http://www.crar.jp/works/
 http://www.houreso.jp/order/works.html
 http://www.maruei-art.co.jp/sekou_ex/trad_ex01.html
 http://www.seiken-house.jp/results/
 http://www.shinkenchiku.jp/#projects
 http://www.k-sasakikomuten.com/
 
□施工会社・建設会社
 http://www.takehanakogyo.co.jp/
 http://www.dai-1kensetsu.co.jp/
 http://www.niitsu-gumi.co.jp/
 http://www.horiuchigumi.co.jp/ 
 http://www.ooi-kensetsu.co.jp/
 http://www.sasazawa.jp/
 
□ハウスメーカー等
 http://www.assistkk.co.jp/
 http://gh-archi.com/karuizawa/
 http://www.houreso.jp/talo_openhouse.html
 http://www.kougentoshi.com/
 http://www.honka-nagano.com/ 
 http://www.bess.jp/
 http://www.hokushinhouse.com/
 http://www.tsuchiyahome.jp/tokyo/modelhouse/karuizawa/
 
 他もまだまだありますが、まず、まず。
 次(いつかな)は、建築事務所と、考え方選び方をちょびっと整理
 してみます、たぶん。。



人気ブログランキングへ

滑りますのでお気をつけて。


今年に入り雪は少ないのですが、
現在日陰は カチコチです。

10421533_727004577395930_5364967503683385969_n.jpg

日当たり良いところは溶けた部分が乾いてますが、
他は溶けたものが朝晩凍っての繰り返し。
例年と比べても、道路コンディションは珍しいほど悪いです。

運転歩行ともにどうぞお気をつけくださいな。



人気ブログランキングへ
こっちの滑るのはオススメです。

佐久のお勧め酒屋さん。


軽井沢の別荘やお住まいの方々にも、
お勧めしたい佐久の酒屋さんがあります。

軽井沢にも千ヶ滝のあらきさん始め、幾つか良い酒屋さんもあります。
また、ツルヤやマツヤ、タカギ等の品揃え良い取扱店もあるので
困ることはありませんが、
佐久へ出られたついでに、酒好きな方はぜひ寄って欲しいと思う
お店なのです。


【 酒舗 清水屋 】 さん。
http://www.shimizuya.info/
https://www.facebook.com/sake.shimizuya?fref=ts

10407099_720669384696116_8978709409494634502_n.jpg

(中はちょびっと雰囲気だけ・・)
10882279_720669451362776_8923864839941423066_n.jpg

10882293_720669544696100_692477988508244816_n.jpg

小海町の老舗の清水屋さんが、2013年6月に佐久にも出してくれました。
佐久界隈の人たちも、気の利いた酒を探す際には今まで小海町まで
出向いていましたから、佐久平店オープンを喜ばれたファンはとても
多かったとでしょう。

想いも、本物。
http://www.shimizuya.info/belief/index.php

お店のことをボクなんぞが伝えられるものではありません。
HP等をよーくご覧頂き、
そして、お店までどうぞお出かけください。
きっと 好みに合う旨い酒と 沢山出逢えますよ。


場所は、こちらです。
http://www.shimizuya.info/about/index.php


是非、ぜひ。




人気ブログランキングへ

10881919_720669654696089_4860767102223640739_n.jpg
とても旨かった!

2015年も宜しくでございます。


おめでとうございます。
2015年も、軽井沢界隈は穏やかな天気と風景で明けました。

軽井沢で正月を過ごされた皆さまがたを程よく心地よく迎えて
くださったかのような天気。スタートが穏やかだと良い一年を
迎えられる気がしてちょっと嬉しいです。なんだか久々です。


ここ2年位、目立たずひっそりと、お役にたてることを意識しています。
こういう場で発信していることと矛盾はありますが、
この町のファンをいっぱい!とか、おもてなしとか、
そういった役割はもういいかなと、素直に思ってしまっています。

必要とされる出会いには意味があるのでしょう。
もちろんおしごとはしっかりとしていきますが、今まで繋がった皆さんと、
もうちょっと一緒にこの町での暮らしや楽しみを共有できる役割の方が、
じぶんがそうでありたいなーとおもっていますので、
先を向くのは程々に、後ろを向いてすこし濃い時間をちょっとずつでも
過ごしていけるよう、くふうしていきます。
よろしくでございます。


今年は良いバランスをとりたいと、新年から雪道を原付で散歩。
10434052_721880604574994_3190959679037308010_n.jpg

16歳で最初に買った、大人のおもちゃ。
この小さな相棒のお陰で旅好きになり広く巡れて触れて知って、
また地元に戻り郷土愛が育ち、今のところでのいまに至っているつもりです。
もう22年、実家の置き車ながら元気なのも励みになります。
気持ちがシャキっとしましたよ。


10885185_722908751138846_3216772761973180010_n.jpg
10906236_722908824472172_8230561797276535282_n.jpg

超贅沢な新年会も。
良い影響をうけているお兄さん方の本当の頑張りを見習って、
じぶんができる役割を見直して、深いとこまでがんばろう。
かずとか見ずほどほどに、縁をせいいっぱい。


ここにつきましては、自然体で、程々に続けてまいります。
もうちょっと、軽井沢の気配や空気、風景をうまく届けていければ
よいなと意識もしてみます。


改めまして、2015年もどうぞ宜しくお願い致します。

櫻井貴弘




人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード