fc2ブログ

11.27 雪浅間


9時すぎ、
ちょっと待ったけど、スッキリ全容までは雲で見えなかった。


DSCF3381.jpg

それでも太陽に照らされた雪浅間が輝いている。
かっこいい、神々しい・・

そういう季節になりました。
そろそろ麓への降雪もあることでしょう。
まだタイヤ変えてないや、
近々行わないと。


DSCF3380.jpg



人気ブログランキングへ

ーーー
11.28 8時半前。

1800436_702061959890192_3252328827355141916_n.jpg
スポンサーサイト



昨夜の地震 軽井沢大丈夫です。


22775_1110_20141122_0057.jpg

昨夜はちょっと、揺れましたね。

http://www.jma.go.jp/jp/quake/
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/emergency/detail/00000003578748.html
http://mainichi.jp/select/news/20141123k0000m040093000c.html

軽井沢は震度3ほど。
ちょっと長めに揺れましたが、食器が落ちたり何かが倒れたり
する程の揺れではありませんでした。

別荘地の確認はこれからですが、
よほど不安定な棚や装飾以外は、実害はなさそうな感じ。
白馬や長野方面の地盤がちょっと心配です。


NCM_8444.jpg

軽井沢、 いつもどおりの朝でした。
朝方は空気が冷たく、日中は陽射しが暖かに感じるほどに。
実数よりも、日が照っているところは暖かです。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

NCM_8447.jpg


軽井沢、大丈夫でした。
ご心配ありがとうございました。
しばらく様子みていきます。




人気ブログランキングへ
こちらもしばらくは、たまにしんぷるに。

11月のすこし。


9日。
NCM_8327.jpg

NCM_8328.jpg


いつだっけ。
NCM_8363.jpg


16日。
NCM_8367.jpg

NCM_8369.jpg


15日から。
NCM_8377_20141122193154145.jpg
http://www.hoshino-area.jp/


18日。
NCM_8389.jpg




人気ブログランキングへ

すこし、


こちら

お休みしますです。


個別のご相談ごとはメールやコメントくださいね。


さくらい



人気ブログランキングへ

薪割りのためのツール情報のおさらい。



NCM_8206.jpg

NCM_8207.jpg

先月下旬に、とりあえず薪棚を2列、埋めました。
うちの薪ストーブは30センチ薪サイズにつき、
長いものをカットしたり、ゴロリと具沢山カレーの
じゃがいものような姿のものを使っています。
11月は控えめに使うとしても、1月中旬までの量かな。
軽く燃えやすい種の薪も多いしな。
次の準備、来年の準備がまだまだ必要です。

最近 薪とともに、薪づくりアイテムの選び方揃え方を
よく相談受けるようになりました。ちょっと嬉しい。
改めて、参考になりますよう簡単に情報を整理してみます。


NCM_8323.jpg

これは、ストーブ屋の友人の土場の姿。借宿セブンの隣。
伐採や造園業者にも知り合いがいるので、現場から出た丸太を
置いて行ってくれます。ここで丸太に刻んで、割って乾かして、
ストーブを入れて下さったお客さん用の薪を作ってくれています。

佐久の森林組合さんから、もう少し太いですがこういった丸太を
2トン、4トントラックいっぱい分幾らという形で購入も出来ます。
(私の個人ルートは無いですが、知り合いが対応してくれるかも)

そんなには要らないけど、丸太から薪を育てたいなという方には、
上の写真のような状態からボクの方で少し運んでお裾分けします。
他にも建築準備の現場などから出てきますので、手の空いた時に
すこし、お届けしましょう。


薪になる丸太の調達方法はそんな感じですが、
その後、チェーンソーや斧は何をどうやって選んだら良いだろうと
迷われますよね。ボクも随分と迷いまして、取りあえず予算的に安く
壊れてもまあ仕方ないと思える一番小さなものから試しました。

チェンソーの選び方。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-219.html

NCM_8325.jpg

あ、最初に結論を言いますと、
電気とエンジン2台持ちで、使い分ける利用がお勧め です。

周囲の家との距離、チェーンソーの利用頻度など個人差あるかと思い
ますのであくまで参考ですが、丸太サイズや作業時間によって使い分け
出来た方が、気軽に作業に向かえるなあと良くわかりました。

この、黄色いリョービ製(当時6800円)の電気チェーンソーは
本当に重宝しました。バー長さ300mmですが、人力で運べる
サイズの丸太を運んで伐るには十分でした。時には太いものまで。
良いきっかけとなり、エンジンチェーンソーを持ってからも、
ちょっとした作業には大体これを使って伐っていました。

現在は、このリョービの350mmのものを自宅で使い、
もう一つマキタの電気チェーンソーを貸し出しながら使っています。
やはり業務用のマキタの電気チェーンソーは作業効率が違いました。
muc3041_big.jpg
マキタHP http://www.makita.co.jp/index.html
http://www.makita.co.jp/product/category/chain_saw/muc3041/muc3041.html

周囲に建物がある自邸の庭先での作業は、電気チェーンソーがよい。

音の問題、手軽さの問題。
離れた場所まで丸太を取りに行く機会の少ない方には、ちょっと良い
電気チェーンソーを選んで頂くのが良いかと。
上の丸太写真サイズならだいたい電気チェーンソーで伐れますよ。
ホームセンター品でなく業務用の電気を選ばれた場合は、
エンジンチェーンソーは市販品の小振りなもの(写真の共立エコー
も34000円くらいでしたが今も現役で良く働いてくれます。)でも
バランスとれて良いかもです。

長くなってしまう・・
また整理をしますが、こちらの
薪と薪割りチェーンソーカテゴリ を参考に覗いてみて下さい。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html


・まず電気チェーンソーから。バーは長過ぎないものが安心安全。
・軽井沢ライフで薪いっぱい作りそうなら良いエンジンチェーンソーも。
・斧は刃の根元にガードのあるグレンスフォッシュがお勧め。
・薪を焚き付け用に細かく割くには、小斧よりナタが便利。
・作業台は必要、少し太めの丸太を40cm前後の高さで。
 →これは作って差し上げますよ。

ああ、余りおさらいになっていませんが、まずはきっかけに。
これからの季節は少し時間が取れるようになって来ると思いますので、
昼休みやちょびっと中抜けして伺いますのでお声かけ下さいね。
自分の振り返りも兼ねながら、もうちょっと必要な事を分かりやすく
まとめておきたいのです。
身近で、薪ストーブユーザーが増えてとても嬉しいです。
薪作り作業も仲間がいた方がはかどりますから。


NCM_8326.jpg
この市販品のエンジンと電気チェーンソーは体験用にお貸しします。

ではでは、では。



人気ブログランキングへ
モリアソビ二ツナガル、ダイジナツール。

麺屋○坊’sさん。


ラーメンの相談は多いのですが、
好みも雰囲気も分かれますのであまり取り上げてきませんでした。
でも改めて、おさらいも兼ねて情報整理していこうかなと思います。

軽井沢町内も随分と多くのラーメン屋さんがあります。
また、中華料理屋さんの麺も入れれば結構な選択肢に。
その時のお腹の具合やお酒の具合、使い分けできるのが有難い。


麺屋○坊’s(めんやまるぼうず)さん。
http://tabelog.com/nagano/A2003/A200301/20001860/

友人らと気楽に行くには一番利用が多いお店です。
昼時のセットがお得で満腹感が大きいのと、82銀行ついでに?
寄れるので駐車場に苦労しないのも大きいかな。

この日は、あすなろさんでホルモンだけ食べた後にはしご。

NCM_8053.jpg

NCM_8052.jpg

NCM_8051.jpg

金額も味も、落ち着きます。。
居酒屋で長く高くなってしまうよりは、程々にして
ラーメン屋さんへ移動し餃子とビールと麺で〆たいです。

NCM_8322.jpg


ご参考に、食べログさんの軽井沢界隈ラーメンランキング。
http://tabelog.com/ramen/nagano/A2003/A200301/rank/

またゆっくりと情報整理していきますが、備忘録に思いつきで。
ラーメンは、ハルニレテラスの希洲林さんのタンメンが好きだな。
ちなみに麺は佐久の同級生のうちで作っているよ。
榮林さんのスーラータンメンは絶品。
昔、良い頃のおきらくさんで食べたにらそばだったっけな?美味しかった。
キッチンパパの坦々麺と、しょうゆが美味しい。
無くなっちゃった梅の家の初期は独特で多くて安くて好きでした。
家族で落ち着くのは三代目仔虎さんの座敷席。
役場隣の丸屋食堂でラーメン+半ライスだと400えんだ。好き。
老舗の洋食、菊水さんの シンプルなラーメンが旨いらしい。
駐車に苦労して断念すること多いけど、萬里さんも いいな。
いこい山荘の華さんも 美味しかった記憶が。
四川亭さんも 勿論。

ええと、また 思い出したら。


アウトレットのらーめん錦さん美味しかった!東京で食べる味。
でも、自然暮らしに慣れてくると美味い濃さはあとでもたれたなあ。
食べる環境で、記憶の美味しさを求めるか永続のおいしさ求めるか
変わってくるなあと思いました。
なので別荘や観光の人たちから見てイマイチ満足度が高くなくても、
四季あり寒暖、繁閑ある軽井沢では求めるものが変わり優しいものが
好きになるかもです。ファミレスやジャンクフードも少なく、水と野菜が
とても美味い町ですから。

というメモ。



人気ブログランキングへ

星の子さんのランチが美味しく安い。


夏前に一度ご紹介しましたが あらためて。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1175.html

軽井沢病院の北裏あたり、甲山別荘地内にあります。


ペンション星の子
http://www11.ocn.ne.jp/~hosinoko/
https://www.facebook.com/karuizawa.hosinoko
焼肉しゃぶしゃぶログコテージ
http://tabelog.com/nagano/A2003/A200301/20016107/

NCM_8126.jpg

NCM_8128.jpg

NCM_8130.jpg

NCM_8132.jpg

やはり構えて撮るのが好きじゃないので雰囲気写真ですみません。
なんかもう、言葉で例えるのでなく、行っていただきたいです。

軽井沢なのに、安いのに美味しい。
軽井沢なのに、美味しいのに安い。


NCM_8136.jpg

2人でランチ3種類頼んでシェアしても1500えん(税別)
1人でランチ2種類頼んでも1000えん(税別)

他のお店でランチすることを考えると、なんとお得でしょうか。
肉の卸店だけあって、とてもレベルは高いのです。
ここでランチを買って、お店を変えてお皿を変えてお出しすれば
1100~1300えんに見えるんじゃないかと。

今度は10こついてくるからあげランチを500えんで食べたい。
ビール、飲みたい。。
穴場好きな方に、オススメです。


営業されているかの確認はこちらのツイッターからどうぞ。
https://twitter.com/pensionhosinoko




人気ブログランキングへ

NCM_8066_201411081430128ad.jpg

今日と明日は、サケテラスです。 

久々のキャボットコーヴさんと 御影用水へ。



NCM_8313.jpg

NCM_8317.jpg

今日の午前中。
風があったけど、日差しが暖かく 気持ちの良い散歩でした。


とても久々なキャボットコーヴさん。

NCM_8307.jpg
同僚のライラックさんと ともに、
ピキャンのネクターマーク2の似合うお店。
このストーブはとにかく暖かく、とても好きです。

NCM_8302.jpg

NCM_8303.jpg

NCM_8304.jpg

美味しい。
ゆっくりさせていただきました。


NCM_8309.jpg

http://cabotcove.jp/
冬場は、7時~12時半in までに。

軽井沢の朝食文化を創ったお店。
メニューもよいですが、オーナーさん御夫婦の人柄に惹かれ、
常連さんに永く愛されている希少なお店。
追分の朝から始まる、爽やかな軽井沢ライフを。

NCM_8311.jpg

お勧め ですよ。



人気ブログランキングへ
ごぜんやすんでごごからしごとがおおいけど、
ごぜんやすめるだけで随分とらくだ。

浅間初冠雪と 散歩と 紅葉。


初冠雪の便りを聞いて飛び起きるも、流石に溶けてしまってました。

9時半くらいの散歩風景です。西側にちょびっとだけ残雪。

10426549_689548857808169_8060844082232308576_n.jpg

10731078_689548924474829_2934087152191454297_n.jpg


10628318_689548891141499_7063651959524496424_n.jpg

10391032_689548977808157_1467292961366673987_n.jpg

10354734_689549051141483_6643223987936105243_n.jpg



10371933_689662247796830_8654987813043793962_n.jpg
ウツクシイバカリジャナイスノスガタモ。


954609_689662364463485_7373353737291294347_n.jpg

13995_689662471130141_2471030377394444628_n.jpg




人気ブログランキングへ

建築の、よいアイデアを。




NCM_8244.jpg

想像の翼。

どなたかに頂いた言葉で、
大げさに意識しないまでも、
自分の中でその翼をおっきく広げ、
浅間山の高さくらいまで上がって(さくらいがはいってるー)
見渡して、地点まで降下していくイメージを持つようにしています。
タカのような、ノスリのような。

とはいえ建築は好きですが素人なので常識の感覚からハミ出せない。
様々な建築家の方々とお会いできることに感謝しながらも、
それは特別な感覚で、
金額や実用や現実的なことと比べて判断できるのはごく一部、
ふつうの範囲で叶えるには何かを犠牲にしたり妥協したりと
難しいものだと思っていましたし、思っています。

今日は2つ 建築に関わる打ち合わせに顔を出し
ともに建築が好きで関わられているお施主さんで、
なんというか、 
デザイナー側と施工側の感覚を両方持っているため
実現可能で効果的な「くふう」が生まれてきて、
自分にない想像で、想像以上にびっくりしました。

そして両方の感覚を持っている作り手さんもいて。
その中間を備えている人は少なくて貴重で、
そこに自分も小さく加わるトライアングルが心地よくて、

なんだなあ、幸せなしごとだと 改めて感動しました。


ぷらいすれすとは 
こういうであいとけいけんたいけん。
みなできるものでないけいけんなら、
じぶんのおおきなとくちょうにそだてよう。
そして、つながるかたに、やくだてたい。
そんざい、いぎ。
うれしい。



人気ブログランキングへ
やきいも おいしい。
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード