fc2ブログ

晴れもあった8月の浅間山


今年は天候が極端でしたね。
ピークの盆時期は雨多く、晴れの日は32、3℃辺りまであがり、
寒い日は14、5℃の日中。ミストの湿度があったり乾いていたり。

印象としては雨多く浅間がすっきり見えた日がどのくらいあったか・・
でしたが、振り返ってみたら、気持ちの良い爽快な日もありました。
それでも、2014年8月は、昨日までで晴れ日は8日のみでした。
うーーん 冷夏のだったのでしょう。肌寒い日が多かった。

10516707_655784861184569_1918340855011997921_n.jpg

10407111_655784977851224_7691464283629144105_n.jpg

8.22の浅間山。

軽井沢の良さを一つあげるとしたら? の問いに、
空気の良さを挙げていましたが、
その空気の気持ち良さを感じるにあたり、
届けてくれる 風 が大事だったことも気がつきました。
浅間山麓を撫でながら運ばれてくる西風。
そよ風となる森の環境作りも大事ですし、
気持ちのよい風を感じる土地選びのお手伝いも。

よい、日でした。



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



大窪さんと けろけろさん


8月の我々は、いろいろが不規則になります。

昼時はお店はもとより道路が大混雑となりますし、
仕事も昼関係なく被ってきます。
その場しのぎの空腹紛らわしをしてそのまま夕方になったり。
生活のリズムが通常とは大きく異なってくる夏モードです。

天候の差、湿度の差、寒暖の差、
やや抵抗力の落ち始めたところには、本人の自覚以上に
不具合が浸透し、身体がギシギシ小さく悲鳴をあげています。

そんな経験は、8月の軽井沢では珍しくなく普通。
でも、踏ん張らないといけない人たちもたくさん。
栄養ドリンクもお肉もお酒も楽しみもありがたいですが、
やはり体調と栄養によって、活力は生まれてきます。

10563034_655405881222467_4888149262187426957_n.jpg

そんな8月の救世主が、以前もご紹介した大窪さん。
正確には、大窪接骨院・鍼灸院。

先ほど久しぶりに、救いを求めて訪ねてきました。
老若男女、とても混雑。それだけ必要とされているのです。

身体の状況をさっと伝えると、あとはピシピシと不具合箇所を
突き止めてくれる安堵感。。首が回らず右肩が上がらない所を
他のベットと行き来しながらテンポよく施術してくれます。
首がまわって肩が動いて、おお、蘇って行くー!
生き返った、気がしました。助かりましたありがとう。

随分と良くなると、お腹が減ってきます。
最近不調だった胃腸まで活性化され、良いものを摂取したいと
せかし始めます。

10389471_655405927889129_71204420761342986_n.jpg

となりの隣ぐらいの位置に、けろけろキッチンさん
無添加ヘルシーで心身によい素朴で美味い惣菜が並びます。
日替わり弁当のごはんを白米と玄米ご飯のハーフに。
オフィスに戻り、ゆっくり噛み締めて食べました。

年関最大のピークは過ぎ、紅葉を迎えるにあたり週末の混雑は
続くかと思いますが平日は随分と落ち着いてきています。
改めて体調管理をしっかりし、
身体に良いものを摂取して、
心身元気にしごとにくらしにと、思い直した次第です。

同じように大窪さんとけろけろさんに救われている人たちが
たくさーんいるのも軽井沢の特徴です。
これからもよろしくでございます。



人気ブログランキングへ

もうひとつ晩夏の想い出


個人的な、軽井沢の晩夏の想い出が。


10606207_654643647965357_8135190808302403413_n.jpg ブレチャッタ。

プロレス格闘技が高校時代から好きなのですが、
深い深い興味の対象(キャラ含めいろんな意味でも)でありました
鬼軍曹が、4年前の8/28日に 軽井沢で亡くなりました。

山本小鉄さん。

70を前にしたおじいさんながら、毎日欠かさずトレーニングを積み、
旅行先にも必ずプッシュアップバー(腕立て用の板)をもっていって
いた程に元気な超人だったのですが、軽井沢でぴんぴんころりと。
4年前に聞いた時は大技を食らったような衝撃でした。。
早すぎでしたよ。

その後も9月を迎える、ほんのり秋の気配の青空を見ると、
軽井沢病院と その上の空をと共にあの笑顔を 思い出します。

功績は果てしなく大きい。

合掌。。



人気ブログランキングへ

今日は寒い・・14℃。


8/27日。
12時 現在の軽井沢: 気温14.8℃↑ 湿度97% 東北東の風1.7m/s
気圧902.7hPa 降水量0.0mm/h 日照0分/h 路面温度18.1℃/湿潤

追分にある気象庁観測所のデータ。
我々の界隈は13~14℃。
思わず昼にカレーうどん買って食べてしまった。

羽毛布団にくるまって寝たい。
寒いと眠い・・

週間予報 
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

たまにこういう日もある軽井沢の夏。
早めに薪の準備をしていかねば。



人気ブログランキングへ

ハナトラノオのグラデーション好き。




10625150_652715458158176_76915029822779295_n.jpg


10616467_652716034824785_1998358821324253299_n.jpg

10561686_652716238158098_1409102248336631803_n.jpg

ハナトラノオ・花虎の尾 (カクトラノオとも呼ぶ) 

盆明けの、8月下旬から見かけ始めるグラデーション。
虎の尾シリーズは結構軽井沢で見られますが、
白のオカトラノオと共にとても好きな虎の尾です。

まだまだしばらく見れるでしょう。
見にいらしてくださいな。



人気ブログランキングへ
蝶もたくさん見かけます。

諏訪神社の花火後も 夏は続いていました。


先日お知らせの、旧軽井沢諏訪神社の花火大会。

夏の終わりを告げる、原始の花火を見てきました。


1912350_650959265000462_6838373128452533118_n.jpg

10583920_650959315000457_3112710197983624621_n.jpg


10435920_650959338333788_4907776132214617872_n.jpg

10565024_650959395000449_1180120734038953208_n.jpg 10635838_650959491667106_6078867100472960897_n.jpg

大輪を咲かさない、火柱の原始的な花火。
でも数年前と比べると、色鮮やか少し華やかに変わって
きた気がします。旧軽井沢名店街の力の入れ具合かな?
良いお祭りでした。好きだなー

お盆までのピークは過ぎましたが、
入れ違いで平日は30℃を超す夏日が続きました。
暑いのですが、カラッとサラッとしていて心地よい。
軽井沢の良さを感じてもらうにはちょうどよい気候で、
町を知ってもらう我々の仕事も、混雑が引いた分すいすいと
長め多めに対応でき、ドライブを愉しめました。

今日は夕方から雨。
しばらく雨が続く予報ですけれど、
日没も早まり木々の緑も色素がほんのり引いてきていますが、
やっぱり秋を意識するのはまだまだ先にするようにします。
まだまだ夏らしい太陽と爽やかな空は広がりますから、
もうちょっと秋深まるまでは、 夏気分でいきます。

夏ぅー。




人気ブログランキングへ

夏も冬も使えるサーキュレーター


色々と教えて頂ける方のお宅にお邪魔した時、

あ、いいな。 と思ったこういうもの。


7071_652364648193257_312785455819444577_n.jpg

夏は扇風機、
冬は薪ストーブの暖気を撹拌させるサーキュレーター。

アイテムひとつの選び方で、
空間が豊かになるなあと改めて覚えたメモメモ。



人気ブログランキングへ

アイスバケットチャレンジ


筋萎縮性側索硬化症 。
神経系の、いろいろある病気のひとつかな、位に思っていましたが、
最近のチャリティー報道を通じて、知ることができました。

体の感覚や知能、身体機能にはあまり影響が無いということで、
なんとなく変だけど病気なのかな?というように自覚症状が薄い分
気がつくのが遅れることの多い病気のようですね。
脱力、呂律の症状・・ 後期には自発呼吸ができなくなる、
大病と比べたら(比べちゃいけないですが)地味かもしれませんが、
病気のことを知って自覚が出たら早めに対応出来た方がよいですよね。
生きるを愉しむには、力の入る元気なほうがいい。

この治療研究のためになりチャリティーですから、
いろんな意見や反応はあるかと思いますが、 いいなと思いました。
寄付だって、昨年比で見てもすごいことになっています。 


ふつうに ぼくを友達と呼んでくれている 坂之上さんの記事と動画が
改めていいなーとおもいました。
http://blog.sakanoue.com/ 

寄付だからといって、改まってかしこまってやるものではないなーと、
なんとなく前から思っていたので、 楽しんでやってもいいんだって、
今回の新しいチャリティー方法が成功してこれからの形の一つに
なっていったら、いいなとおもいました。
救われる人、解決につながるきっかけとなって、喜ぶ人が増えるなら
方法だって形だって、いいじゃないか。


と、あまり主観をかかずさらっと見流せるものを心がけているココですが、
たまーにおもったことを備忘録兼ね残してみようとおもいました。


追記
アイス被るのは1週間とかに絞って、寄付や意識は定期的に続くように
なるといいな。 今後いろんな必要な分野にも光がさしますように。



人気ブログランキングへ

三木谷さんからきて、膳場さんや向井さんはじめ結局多くの人に
振ってしまう坂之上さんは、おもしろいなあ。
ひまわりっぽくて、太陽っぽくて、素敵なひとです。

蓮華升麻みつけた


季節が終わってしまうのではとオロオロしながらも、
なかなか仕事の合間に見つけに動くことのできないこの花を、
偶然昨日、仕事の物件の隣で見つけてホッとしました。。

蓮華升麻・レンゲショウマ

開く前の姿は以前も載せましたね
軽井沢の中でも開花が早いところ遅いところと随分差があるようで、
そのお陰でまだまだこの神々しく可愛らしい姿を見ることができました。


NCM_7684.jpg


NCM_7681.jpg

艶っとした淡い紫の球体。
ちょろん~としてて、ふわっと下向きに咲いています。
花ことばの 「 伝統美 」、 納得です。


NCM_7680.jpg

奥のフシグロセンノウ、白樺の木肌との色合いもいいなあ。
山野草の季節感が分かり庭作りができると素敵ですね。
今年は種を採取して、来年用に植えられるような準備をしたいです。
さあ、できるかな??




人気ブログランキングへ
今宵は諏訪神社のお祭り。夏の終わり日。
天気がもってくれそうでよかったよ。

夕刻の白花火。


昨日18時過ぎに野鳥の森入口付近を通過すると、
夕明かりにほんのり照らされた 花火状の白い花が目に入ってきた。


1654041_650045308425191_5424575165664214809_n.jpg

そーか、そんな時期か。
数年前に覚えた 「 シシウド 」 の花です。

ちなみにもう少しひょいっと長くて白い小さな花火がつくほうが 「 ウド 」。
ウドは食べられますが、シシウドのほうは食用にはならなかったのか、
というのは今知りました。むむむっ。


10547713_650045591758496_2037661295834937080_n.jpg

チカチカチカっと咲く手持ち花火みたい。

10352353_650046025091786_7186595876462645620_n.jpg



10592968_650046385091750_203691349096948469_n.jpg

明日の、夏の終わりの諏訪神社花火が楽しみに思えました。
儚いうつくしさ、季節の移ろいを感じます。




人気ブログランキングへ

夏晴れ、 夏色!


8/18日月曜日。 朝から久しぶりの快晴!

疲れを抜く午前休み。 ゆっくり目に起きて畑をすこしいじり、
NCM_7643th_.jpg

NCM_7646th_.jpg

音の出る作業自粛期間につき、剪定ばさみで雑草をジョキジョキ。
NCM_7647th_.jpg

陽射しが強い。 気温も高い!
太陽に照らされた緑の発色が夏色です。
真夏の空も白い雲も夏色。すごく久しぶりに感じます。

18号バイパスの気温計は 12時で31℃の表示。
夏だ、夏が戻ってきたぞーー!


NCM_7648th_.jpg

鶴溜の見晴し台からの浅間山も 夏姿。

浅間の上に広がる空も 夏色だ。
NCM_7651th_.jpg
(ほんのり秋の気配は今は見ないことに・・)

気持ちがいい・・・ 
今までの天気を帳消しにするほどに、いい夏が来ています。


NCM_7663th_.jpg 湯川の緑も夏色。

NCM_7654th_.jpg

NCM_7655th_.jpg

NCM_7658th_.jpg

NCM_7659th_.jpg


このお盆時期、全国的に天候は優れなかったようですが
都内や首都圏は蒸し暑かったようですね。

軽井沢の別荘地は 肌寒いほどの日も度々ありました。
やはり今日みたいな爽快な夏色の軽井沢高原滞在をお愉しみ
頂きたかったなあと想いながら更新していますが・・
きっと今日の都内も相当に暑いでしょうから、


爽やかな夏残る軽井沢に帰らなきゃ
軽井沢らしい夏に浸らないと秋迎えられないよ
酷暑の都内にはいられないよ

と、今週来週再来週末の予定を軽井沢に合わせて頂けるような
この町の気配を届けていきますね。


こんなーにも夏空なのに、夕方からは雨の予報。 
本当かな? 山の天気は変わりやすい、本当のようです。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html


どピークを越えた軽井沢は、随分と落ち着いて感じます。
盆時期は10倍に膨れ上がる人口密度も、今日は通常の3倍位かな?
凄く気持ちよく、嬉しい天気に恵まれました。
ご都合つく限り これからの残暑も多く軽井沢にお帰りくださいね。
これからは少し落ち着いてきますので、お待ちしていまーす。




人気ブログランキングへ

天気がいいと ネイチャーツアーや 星空ビアテラス がいいな。
ヤッホーブルーイングのエールビールを明るいうちから芝庭で
ゆっくりと飲みたいなー

16と20日で 終わりの花火大会


NCM_7601.jpg

今日の矢ヶ崎花火、無事開催されるかな?
19:30~ 

軽井沢観光協会HP イベント詳細。
http://karuizawa-kankokyokai.jp/event/3930/

20日の諏訪神社の花火大会とお祭り。
こちらは天気きっと大丈夫。 20時から花火ですが、
境内の露店も多いし雰囲気良いので早めに行って愉しみましょう。

昨年の。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-967.html
NCM_3808_201408181357464cc.jpg
今年もいきます。楽しみ!


まだまだBBQはこれからも。
NCM_7602.jpg
トウモロコシは皮のまま蒸し焼きに。
最後にむいて、醤油たらして香ばしく。

☆のもまだ夏。 http://www.hoshino-area.jp/
プリンスもまだまだ夏。 http://www.karuizawa-psp.jp/page/


9/4日は、諏訪湖の新作花火競技大会が待っていました。
http://www.suwako-hanabi.com/
夏に乗り遅れた方、雨のない花火が欲しい方は是非ここで。



人気ブログランキングへ

たまにはちがうこと


たまに? メリハリのなかで適度に息抜きしているつもりですが、

軽井沢暮らしの便利帳 ではなく、顔の見える方々やその先に繋がって、
愉しみが広がるきっかけになれればいいさーと、緩く気軽に続けている
こちらのアクセスが 季節的に増えてしまうと、
ちがうことをしてみたくなる天邪鬼なところが出てきてしまいます。

とはいえ、、いろいろと 何かあるので、
んーーなにかなあと画像を探していると、
スッ・・と入ってきたのが なぜかこれとこれ。


1966891_564940896935633_1888178844_n.jpg


10153957_586810234748699_6868902145635045472_n_201408141529002d9.jpg

うーん なんだろう

考えずそのままUP.


さあさあ、いろいろの準備に行ってきます。
なんでもいまあることを楽しまないと!


---

わかった、 夏のピークながら雨や肌寒い日が多すぎて、
チリチリっと肌が焼けるあの夏らしい爽快な感触が欲しいのだ。
記事が炎ばっかりだったのはそのせいだ。

今年は残暑が長いといいな。
残暑はリゾートのサービス業に従事する者たちにとって、
遅れてくる大事な真夏体験なのです。




人気ブログランキングへ

町内の 避けたほうがよいルートマップ


昨日は寒い雨となった1日でしたが、
町内はいままでとケタ違いの道路混雑となりました。
さすが盆時期、GWの集中混雑と並び年間最大のピークを迎えます。

今日は天気も良く、高原の避暑地を愉しむにはとてもよい気候。
今日から17日の15時位までは、町内の主要道路は渋滞が続きます。

新・軽井沢抜け道マップ 
軽井沢渋滞抜け道マップ 
http://style.karuizawa.co.jp/august2012/jutai.php 

軽井沢スタイルマガジンさん の渋滞回避ルート地図が見やすいです。
こちらの赤い渋滞スポット +スーパーツルヤさんから中軽井沢駅に繋がる
農協通りの利用を避けるだけで、随分と移動が楽になります。

急がばまわれ。

まさにピークの軽井沢ではぴたりと当てはまる言葉です。
スピードと共に、車幅にも気をつけて移動くださいね。


最近も載せましたが、18号をくぐって中軽井沢駅や南軽井沢に抜ける、
重宝する裏道です。 (けろけろーどと今思いつきました。)
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-758.html

あと、この時期軽井沢駅への送迎は、命がけ(大げさか)です。
しなの鉄道の中軽井沢駅へひと駅移動頂き、そこから送迎やタクシー
で移動される形をお勧めしています。

星野エリアも8月の日中はHBCバス以外は中軽井沢駅からの送迎に
変わっていますので、こちらもご覧下さいな。



人気ブログランキングへ

慌てずのんびりいきましょう。トイレだけお早めに。

薪ストーブ日和でした。


肌寒く、霧に覆われた昨夜。
懸念された台風の影響はさほどなく、夕暮れ時には雨が止みました。

不快さはない程度のしっとりと涼やかな空気。
薪ストーブ日和でした。


お呼ばれして、楽しく嬉しい時間を過ごしているうちに、
薪ストーブの点火式をどうしてもやりたくなってしまい、
建築破材と薪を使って 建物の心臓部に炎を灯しました。

10500254_645856085510780_6076902985335386946_n_2014081110032720d.jpg

いまだに写真を撮るのは照れてしまうので欲しい姿まで待てない・・
雰囲気のをお届けと言い訳しながら、分かる方々の想像の翼を広げる
きっかけになれれば程度の写真をこれからも気楽に続けていきます。

10606369_645856158844106_1198715310996504257_n.jpg

吸気の調整で炎を操る。 とろ~んとオーロラに。
動画の載せ方どうやるんだっけ・・

10534102_645856252177430_7731329559907221651_n.jpg


改めて、世代を超えたお立場ある方々とも、気兼ねなくお付き合いさせて
もらえている今の自分の姿に ふと不思議に思ったり、嬉しく光栄だったり、
恐縮だったりが一巡し、
そのままの姿で居させてもらえる関係に やっぱり嬉しく思っています。
18、20歳頃の燻っていた自分に ちょっとだけ自慢してやりたい心境です。
自らの山荘取得と再生、別荘ライフも役立っていてこれも嬉しい。。

幸せですよ。みなさま ありがとうございます



人気ブログランキングへ

さすがにこの時期やることおおくていそがしい。 
けど、きせつの愉しい記憶をふやさなきゃ。 ぜひぜひ。

紅色の炎ってかっこいい。


10530945_645289885567400_6383321956994189050_n.jpg


屋根がかかる会場でのBBQ。
雨で気温が下がった軽井沢は肌寒く、
ゲストが炭火に集まり暖を取りながら談笑。

この、着火30分後くらいの、炭の奥に育った紅が好き。
いい~、火の色です。

焚き火の時にも出会える紅さ。
冬の、深い積雪の奥の蒼さと 双壁のかっこよさ。

1907405_645289958900726_4766255470711544614_n.jpg

肌寒い日は、炎がいいなあ。
今日は17,8℃。 1日降り続く雨。

薪ストーブ日和ですよ



人気ブログランキングへ

7月の野花。


軽井沢は昨夜8時頃、ゲリラ豪雨に見舞われました。
とはいっても小さな町の中で、地点によって随分と差がありまして、
中軽井沢〜追分方面にどちゃっと、雷とともに降り注ぎました。
バケツをひっくり返すという表現そのままの雨でしたが、
南軽井沢や旧道の方はさほど降らなかったみたいですのでやはり
雨雲のいる場所と動きに寄ってシャワーされる範囲が違うのでしょう。

今朝もしっとりと雨。 梅雨以来久々に涼しげな気候です。

梅雨を思い出すと,その頃に撮影していた花の紹介をしそびれて
いましたので、少し更新しておきます。


7月中旬。

NCM_7338th_.jpg

ゆうすげ(アサマキスゲ)。

雨多い梅雨の合間に、胸の透くようなレモンイエローに癒されました。
儚いことに、1日花なのです。
夕に花が開き始め、翌日の昼頃には閉じてしまうので、1年でも開花
している時間はほんの一瞬。ちゃんと蜂が身体に粉を付けて未来へ
繋げてくれたでしょうか。 美しかったのでもう一枚。。

NCM_7346th_.jpg



NCM_7340th_.jpg

オカトラノオ 
岡虎の尾 と書きます。岡に広がる虎のしっぽ。
俳句などでは虎尾草を初夏の季語にも使われるそうですね。
群生し優しく揺れる姿は、虎というより猫みたいでかわいい。



NCM_7345th_.jpg
NCM_7339th_.jpg

キキョウ・桔梗
いま、麓ではちょうど盛りですね。
この場所でのキキョウは、同じ株ながら紫と白とが咲いていたり、
八重があったりマーブルがあったり・・初めて目にする姿が多くて
驚きました。

NCM_7445th_.jpg
NCM_7447th_.jpg
NCM_7444th_.jpg

つぼみの姿から英名はバルーンフラワーというのですね。



NCM_7403th_.jpg

レンゲショウマ 蓮華升麻
梅雨時の姿、ちょろんとした玉がかわいい。
そろそろ開花の便りも届いてきました。
撮影して更新したい、、
傘があり下向きに開く姿は素敵な照明機器のようにも見えます。
開花を、探してきます。



NCM_7347th_.jpg

NCM_7440th_.jpg

ええと、この素朴で素敵な花2種は、名前を忘れてしまった。。
今一度、教えてもらいに伺います。

---
下の小さく可憐な花は シキンカラマツ と教えてもらいました。
初めて意識してみた草花でしたが、この姿好きです。
紫錦落葉松で シキンカラマツ。姿が似つかないーと思いましたが
開いた花のモショモショが、カラマツの新芽のような姿から名づけ
られたそうですよ。
長野群馬と福島にしか分布していないのか、ほー。


NCM_7399th_.jpg

ここの花は、鶴溜別荘地を開発・管理して下さっている興和さんに
見せて頂いたものです。

鶴溜植物園と勝手に呼んでいますが、ここまでの環境があるのは
大変な手間と時間と、お気持ちの賜物だと思います。
この時期興和さんの事務所前を通ると、途切れることなくお客さんが。
別荘管理やご縁あった方々が、軽井沢滞在とセットのように、ここで
お茶や雑談・昔話を愉しまれているそうでして、 いい関係だなあと
目標にしながら嬉しく眺めています。
鶴溜植物園の維持も、訪れるお客さん方に軽井沢滞在を愉しんで
もらうさり気ないおもてなしの一つなのでしょう。
あ、ちょうどいまの時期は オミナエシ の黄色くほわっと浮いた
ジュータンのような姿も見頃ですよ!
軽井沢の山野草をお好きな方は、混み合っていなければ覗かせて
もらってみてくださいね。

ボクももう一度草花をちゃんと追ってみよう。
過去の植物カテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-1.html

ではでは。



人気ブログランキングへ

8.6 浅間山


久々に スッキリと浅間山が見えた1日でした。


DSCF2916.jpg


DSCF2918.jpg


日没まで追いたかったけど、またこんど。
日が落ちるのが徐々に早くなってきましたね。
真夏の盛りですが、ちょっと秋の気配を遠くに感じ始めて
すこし寂しいです。

暑くてもいいから、長い夏でいてほしい心境です。




人気ブログランキングへ

ちびっこ達に 軽井沢の森でキャンプ体験を。


こんにちは。
今週末から来週末にかけて、夏一番の賑わいを迎えようとしています。

この期間、別荘の方移住の方よりどう過ごすのが良いか聞かれますが、
「買いだめをして日中はあまり商業地へ出向かず、朝晩移動か軽井沢から
 西の方(佐久小諸上田方面)へお出かけくださいな。」 と 伝えます。

4,5年前までと比べると、混雑が分散され車が全く動かないということは
聞かなくなりましたが、それでも昼時や夕方の帰り時などは国道を中心に
随分と混雑します。 別荘で拠点がある方々は、観光客と時間をずらして
ブランチ等々「うごけるじかん」を使って下さる方が増えた事で分散され
てきたのでしょう。

お子さんと一緒だと、そうもいかないこともありますよね。
なかなか親の負担も大きく、少々疲れが溜まる時期かと思います。
軽井沢には、お子さんだけで参加できるプログラムが幾つかあり
ピッキオさんでも盛況です。お調べの上ご利用くださいね。


もうひとつ、
今年リニューアルされました旧軽井沢のキャンプ場(旧レクの森)で
デイキャンプが開催されています。

daycamp2014_ページ_1 daycamp2014_ページ_2
(くりっくでおおきく)

会場となるキャンプ場は ライジングフィールド軽井沢さん。
http://rising-field.com/ 

旧三笠ホテルから、白糸の滝へぐぐーんと向かいます。
有料道路のゲートより手前に位置しますのでアクセスは無料ですよ。
地図: http://rising-field.com/pg30.html


この 森のデイキャンプの運営は、森のようちえん ぴっぴ さん。
https://sites.google.com/site/pippi/ 

ちょびっと縁があり以前は体験などご一緒させて頂いていてスタッフ
みなさんのファンでもあるのですが、日々 野外保育の活動をされている
ぴっぴさんのプログラムですがら、 安心且つ楽しく、お子さんの記憶に
深〜く残る体験になるでしょう。


4さい〜小学3年までのお子さん対象で 9時受付で 15じまで。
あいにくあと募集は 13 (水曜)、14(木曜)日のみとなりますが、
この時期別荘に滞在されている方で お子さんにぴっぴ体験、
森の中でデイキャンプ体験をさせてあげてたーいという方
(たまには子供の手を離れてゆっくり過ごされたいご両親にも)
ご参加の検討をされてみてくださいね。

ご予約ページは こちらです。

さくらいとお知り合いの方はお繋ぎしますよ。
夏の楽しい軽井沢滞在の記憶を ぜひ増やして下さいね。

ではでは。




人気ブログランキングへ

☆のエリア界隈から中軽井沢駅前、前沢塩沢方面への抜け道情報。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-758.html
18号をうまく跨げると渋滞にはまらず快適です。

小諸・中棚荘の温泉が好き。


こんにちは。
この週末も町内なかなかの混雑ぶりでした。
心配された夕立も少なく、今日は曇りで比較的過ごしやすかったですね。

週末は軽井沢界隈も混み合いますが、平日は軽井沢を出れば落ち着いた
場所も多いです。 大人は暦通りの方が多いですものね。


先日の休みに、軽井沢を抜けて、小諸にある温泉に行ってきました。
紹介しました 【 信州物見湯産手形 】  が使える施設です。

信州・小諸 島崎藤村の宿 中棚荘
http://www.nakadanasou.com/ 

明治31年創業の温泉宿。 あの島崎藤村も翌32年より足かけ7年に渡り
足しげく通われたそうですよ。
藤村が小諸に赴任してきた時の心境の言葉から、「 新鮮に簡素に 」 を
テーマとされた、作りすぎず放し過ぎずの自然な心地よさが広がっています。
よい時が、流れて居ます。

10574510_640357742727281_5326003055848970322_n.jpg

10525360_640357779393944_6066594936718404556_n.jpg

10533815_640357929393929_3163613283496921989_n.jpg


NCM_7483.jpg
昔の大名風呂のように畳敷きの脱衣所、
そのまま内湯への扉は無く繋がっています。これだけでワクワク。

10533675_640357956060593_4539551283253988805_n.jpg
10月~5月にかけては毎日りんごが浮かぶ 「 初恋りんご風呂 」 に。
コンコンと湧く左手の鉢からは、やや温めの湯が出ていますので手前が
やや温め、奥が熱め、 露天の手前が熱めで奥が源泉でぬるくじんわりと。
浸かる場所でリラックスの具合を変化させられます。


NCM_7487.jpg

1380746_640357842727271_5684692901307385608_n_20140803201949520.jpg

10492296_640357809393941_448721207841329556_n.jpg
時代を錯覚するかのように、静かに過ごせます。
書物、小説も多数。 周囲のガイドパンフも豊富ですよ。
神津牧場のソフトクリームが美味しい。

NCM_7489.jpg
中棚荘といえば、卓球。
「ピンポン」の映画上映の頃によく湯上りのスマッシュを愉しみました。

NCM_7490.jpg

物腰やわらかなスタッフさんととともに、やぎさんもお見送り。
至近距離までふつうに寄ってきてくれて記念写真に納まりました。

中棚荘さん、良いですよ。
あ、外来の入浴は 11時半~14時受付 までとなりますのでご注意を。
もう一冊手形を買って、入りに来よう。

たまには軽井沢を離れて、信州の良いとこ巡ってみてくださいね。




人気ブログランキングへ

シュワっと発泡する飲泉も好みです。
冷やしてあるのも待合のあずま屋に用意されていますよ。

大人の花火。


昨日昼過ぎ、国道の温度計が33℃を表示していてびっくり。
暑かった。

夕方と夜、熱を帯びた空気を洗い落としてくれたかのような
さらっとした雨があり、スーーっと外気が引いてくれた。


小雨に逆らうように、焚き火。

1524588_641408909288831_5028826779481683606_n.jpg

炎の周囲は小さな雨は落ちてこない。
次第に雨も諦めてくれたようで、冬のような星空が広がりました。
真夏に見える多くの星は、なんだか心を豊かにしてくれる。

10441362_641408749288847_2649992713973965145_n.jpg 10500337_641408715955517_6391036455068890727_n.jpg

星空の下で、暑い日中を越えて涼しげな夜に行う焚き火。
いやあ、色々なものが浄化していくように、抜けていきます。
日中とは違う熱さ、いいなあ。


10569086_641456895950699_7774026437773969797_n.jpg 10305337_641457019284020_6067174213066243309_n.jpg

ひょいっと小さな薪を放り込む度に、ジリジリジリ、バチバチっと火の粉が。
大人の花火。 やめられない、離れられないなあ。。

10563059_641457135950675_4558124723276804084_n.jpg

焚き火の炎で焼くチョリソーがおいしい。
シンプルが一番。 美味しいワインとともに頂きました。


10590492_641457185950670_5009759914705352353_n.jpg

軽井沢は、時間の流れが都会の日常と大きく違います。
時計の針が進むのが1秒ではない気がする緩やかさなのですが・・

こういう時を過ごしていると、
気がついた頃には結構時間が経過しています。
でも、普段の2,3時間より 深い時間。
疲れやいろんなものが抜けていく 贅沢時間です。

飛散防止した、BBQグリル兼用の焚き火場 お勧めです。
夏の夜の 大人の花火を愉しみましょう。

ありがとうございます



人気ブログランキングへ

サマーキャンドルナイトもお勧め。
http://candle.karuizawachurch.org/

8.1 の風景


いよいよ、8月。

ああー もう8月かぁー という心境ですが、
8月ですもん、八月して行きましょう。。

NCM_7505th_.jpg

NCM_7506th_.jpg

NCM_7507th_.jpg
いい緑 いい空。

NCM_7508th_.jpg


NCM_7510th__20140801135229428.jpg

NCM_7509th__20140801135252460.jpg
わあ、フシグロセンノウも咲いてきた。オレンジ色のある夏。

NCM_7512th_.jpg
ヒヨドリバナだったかな?

NCM_7514th_.jpg
味なアジサイ。

NCM_7511th_.jpg


NCM_7515th_.jpg

湯川を眺めていると 気持ちが涼やかになります。

あ、そろそろ美しいレンゲショウマも咲く頃かな。
ヤブランの薄紫も好きだな。
山野草を眺めるゆとりをつくりながら、
紹介できるようにしていきます。

さあ、8月。
軽井沢の八月・・ まあ、いっか。



人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード