fc2ブログ

菜園の状況 5月。


連休後から一気に忙しくなるしごとにつき、
休日や天候をみながら少しづつ土を作り準備を進めてきました。

NCM_6361.jpg

NCM_6674.jpg

攪拌を繰り返して土を柔らかくし小石を取り出す作業。
石はいくらでも出てくるものですねえ。

NCM_6739.jpg

NCM_6768.jpg

先週は雨があり、カラカラだった大地が潤い畝が締まってくれた。
改めて畝を整えて、はんぶんにマルチを敷きました。

NCM_6829.jpg

NCM_6830.jpg

と、トマトが連作になることを忘れてて位置変更。
いままでのこのカテゴリや実家の菜園等を思い出しながら、
収穫時期や野菜の高さ、モジャり具合などを考えつつ
徐々に種や苗を植えていくようにします。

JAとコメリで少しづつ。

NCM_6836.jpg

NCM_6837.jpg

「 野菜買うのは楽だなー 」 とは毎度思うのですが、
でもこうして手をかけて栽培していくと、市場の商品価値以外の
いろんなことも得られますから、良い経験と勉強になります。

昨年は枝豆が何故か失敗だったので
今年はうまく育てたいな。

ではでは。



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



モミジも多種多様


先週 小径を歩いていて、
モミジと呼ばれるカエデの種類も、
たくさんあるなあと改めておもった。

NCM_6759.jpg

NCM_6760.jpg

NCM_6761.jpg

NCM_6762.jpg


NCM_6763.jpg

NCM_6764.jpg

NCM_6765.jpg


紅葉(コウヨウ)と紅葉(モミジ)
モミジとかえでの違いは?



人気ブログランキングへ

浅間山のある暮らしを


繋ぎたいのです。


10409736_606442279452161_1721419769640260474_n.jpg


稜線に落ちていく太陽と、

入れ替わっていく夜。
好きだなー

10300223_606442429452146_4814426051825691738_n.jpg




人気ブログランキングへ

軽井沢で くまさんに会ったらどうしよう講座


NCM_6718.jpg

5月末まで開催されている 軽井沢ひとてまワークショップ  の中に、
ピッキオさんが 『クマにあわない方法教えます~くま安全講座』 を
行ってくださっています。

毎週日曜の、18(あ過ぎちゃった)、25日(が最終だ・・)の11時から。
素晴らしいことに無料です!

こちらのハルニレテラススタッフブログ では、前前回の講座の様子を
アップしてくれています。
http://www.hoshino-area.jp/staff/article/2014/05/11_1503.shtml

死んだふりーではありません。 実演で教えてくださいますよ。
今週末軽井沢にいらっしゃる方 お時間合えば一度正しい知識を
学んでみてくださいね。
くまさんは、とても怖がりでおとなしい生き物なのです。

NCM_6719.jpg
NCM_6732.jpg

こちら、別荘Naviと一緒のスペース(ピッキオビジターセンター1F)では、
くまチームの展示がされています。
http://npopicchio.blog95.fc2.com/blog-entry-273.html

15年前の軽井沢と比べると、ピッキオの活動及び、別荘の皆さんや
お住まいの方々の意識も変わったおかげで、くまさんとの住み分けが
行われてきています。こういった活動にも興味をお持ち頂けると嬉しいな。

軽井沢ツキノワグマ日記 http://npopicchio.blog95.fc2.com/




人気ブログランキングへ
さいきん西の方で目撃情報のあったくまさんが捕獲されたようですね。
http://npopicchio.blog95.fc2.com/blog-entry-279.html
ピッキオさんの地道な活動によって、豊かな自然の軽井沢ライフが
叶っています。 ありがとうございます ご苦労さま!

萌黄色の若葉


NCM_6629.jpg

先週の様子。

1週間を経て、今週末はまた素晴らしい姿で迎えてくれました。

NCM_6735.jpg


NCM_6736.jpg

NCM_6737.jpg

携帯カメラではこのくらいにしかなりませんが・・
実際の美しさはずーっと見上げていられるほど素晴らしい。

この5月の軽井沢の若葉は何とも目に心に優しくて、
また風にそよぐ葉の擦れる音も柔らかくって、
澄んだ青空も爽快で、

来れてよかったと思える要素しかなくって、
この時期の軽井沢をご存知の方は幸せだなあと 
そんなことばかり思ってしまいます。


NCM_6738.jpg

都会の日常とは
流れる空気も 時も 違いますよね。

人間の本来の時間を過ごして癒されて、
また都会の日常に戻って がんばる。

別荘とはそんな大切な位置づけであることを教わり、
そんなご縁を繋げてゆくしごとに喜びと誇りを持っています。




人気ブログランキングへ

軽井沢若葉まつり2014  6/中旬まで。
観光協会のイベントカレンダーからもごかくにんください。

5.18, 19の風景


5.18 快晴。ちょっと肌寒い。

NCM_6707.jpg

NCM_6708.jpg


10345571_602731853156537_890573387258573379_n.jpg


NCM_6711.jpg
もうちょっとでモミジも開きます。

NCM_6717.jpg

NCM_6714.jpg

NCM_6715.jpg
今年の軽井沢マルシェは トンボの湯前のもみの木広場で。

NCM_6713.jpg
んーー いい風景に。


NCM_6725.jpg
ちょっと違う場所から。


5.19 今日も朝方は肌寒い 空気が澄んでいます。

NCM_6727.jpg
軽井沢ハーフマラソン2014 
気持ちの良い天候に恵まれて良かったですね!
どうぞごゆるりと

NCM_6728.jpg
昨日よりも2店舗多い開催に。

NCM_6729.jpg
んーーー


NCM_6730.jpg

別荘Naviオフィスからの眺めも緑が広がりました。
またもあっという間に連休から2週が経過。
5月入っての変化が大きすぎて、日が進むのが早いなあと、
毎回毎回思ってしまいます。

でも、毎日が気持ちいいですね

5月の軽井沢は素晴らしい!



人気ブログランキングへ

けろけろさんの カレーがウマイっ


10313843_602605956502460_1365258199379822213_n.jpg

10348227_602605979835791_3734019431237069968_n.jpg

中軽井沢駅前の けろけろキッチンさん。

日替わりのお弁当やデリも美味しいのですが、
テイクアウトできるカレーや牛すじ弁当も旨いです。

カレーはたまに妙にラインナップが増えることも。
今日はお弁当にちょっとタイグリーンカレーを足してもらった。
辛いけどおいしい!爽快な汗を流せます。
隣のジンガムグライとやらも試せば良かったなー

軽井沢でカレーが食べたい時は、
やっぱりけろけろキッチンさんですねえ。



人気ブログランキングへ

ちょっと一息。


ごくたまに、しごとの振り返りを。。

NCM_6645.jpg

NCM_6653.jpg
(5/11昼のハルニレテラスは最高でした。 日の経過が早すぎるなあ)

不動産の仕事は、例年2、3月に移住検討者や別荘を通年利用され
たい方々が一歩早めに見学にいらっしゃっていました。
今年は大雪の影響でずれ込みまして、3末から4月にお客さま方が
集中し、その対応のまま、連休へ飛び込んだ印象でした。

同僚の素敵な女性陣がしっかりと窓口で営業してくれているので
ボクは対応の長い仕事をしながら未公開の情報を探したり、
ちょびっとだけアドバイスをしたり、裏方気分でコツコツと自分の役割
に努めていたのですが、ありがたい事にご紹介頂くお客さまが増え、
また長らく対応してきた方々も見学にいらして頂け、
連休前後に諸々と対応していたら、 随分と忙しくなりました。

我々の仕事は、楽しいです。 すんごく楽しい!

楽、とは違います。膨大なプロジェクトを抱えたり締切に追われたりの
業務と比べると申し訳なく感じることも正直あるのですが、
マニュアルのない、ご縁のものを、ちゃんと安心してお繋ぎする業務は、
これはこれで時には大きな重圧を受けながら、想いに報いられるよう
綺麗に纏めるためには、陰ながらの裏方作業がたくさんあります。
心変わりもあり、横槍もあり、約束事が通るかどうか・・
万が一に備え、想像できることを先回りし、
何事もなく無事の引渡しを終えられた際に、「ご縁でしたね」 と、
ニコっとできるよう 心がけて おります。

楽しい!は、ご案内で良いお客様と巡り会えて、
自分の役割が発揮できた時に強く思います。

申込をもらうこと、買ってくれることも重要ですが、そこに意識を置くと
営業っぽくなってしまうので、自分はそれはついでの意識でいます。
ご紹介のお客さまの場合、事前のプレッシャーはなかなかのものです。
我々はほぼ売りたいものを持たずに、買いたい方の望むものを探して
仲介を行うものですから、市場及び水面下の情報をどれだけ把握して、
1件1件見ながらお客さまの反応を読んで、次に案内するルートや物件
をアレンジしていきます。 1手1手、将棋みたいに。

前半はまだまだコミュニケーション不足で希望するイメージを引き出せ
ずにいますが、徐々にその方々が想う軽井沢ライフに近づけていって、
お別れする際には 「現実が見えてイメージが湧いてきたよ」 「次もまた
お願いしますね」 が理想に思っています。
しいて言えば、ご自身が各社まわって得られる情報や感覚を、
ボク一人の対応で一回で行えて、今後どうしていこうの道しるべが
行えた時に、ゾクゾクっとします。 お役にたてた嬉しさです。

軽井沢には、 140社の不動産会社があるんですよ。
表で看板を掲げて営業している会社はどうでしょう、5~60社かな。
様々な繋がりを経て軽井沢ライフを始められた方のいる町ですが、
ボク個人や所属する会社経由で叶えられた方々には、ちょっとでも
ほかの方より楽しみが広がるようなことを心がけて しています。
特段特別のことをしている訳ではないですが、想いながらしています。

また、仕事を通じて良い勉強、良い経験をさせてもらえます。
先日は交渉を引き継いで8ヶ月、無事お引渡し頂けた案件もありました。
当初は探偵のようなことを(笑)見えないご所有者の存在を追いながら、
お会いできない理由を汲みながら、誠意を尽くすだけでなく配慮ある交渉
折衝を重ねて、最後にはお会いでき偶然の縁も2つも足されて、喜んで
頂けました。 この繋がりでなければ売らなかったよとも。
これもまもなく迎えるこの町での10年の経験の応用によるものだったと、
改めて今までの各取引で重要で貴重な経験をさせて頂けてきたのだと
有り難く感じた出来事でした。

ベースの頭は全く宜しくないのですが、皆さんとの取引のことは、ほぼ
覚えていますよ。年末のクリスマスカードを書きながら毎年思い返して
います。

10268486_597616623668060_4937574768248901057_n.jpg

一昨年の奇跡的なタイミングのご縁の際、改めて繋がりというものを
大切に想いたいと、縁ある方の靴とネクタイを、契約用として揃えました。
その後の取引時には必ず身につけていますが、気持ちが引き締まり
背筋が伸び、大切な良い仕事を終えられたなあと自分の存在意義も
感じられて、清々しい気持ちで、次を迎ていく気持ちになれます。

縁起物にも、支えられています。
ご契約ごとの縁起に触れて、これからの方々にも還元できますよう
またコツコツと自分にできることを増やしていきます。

と、振り返りながら、
有難い各々の商談をこぼさずしっかりとお繋ぎできますよう
スイッチを入れ替えて大事に対応していくべく、
自分の尻を叩いた次第でございます。




人気ブログランキングへ
梅雨入りまであっという間な気がしていて寂しさも。。
時間が欲しいなあ。

5月の ありんこ菓子店さん。


ふー 気がついたらいそがしくなっていました。
気候や風景がいいので、ひとつひとつ大事にしていきます。

午前休みの今日、息子と庭の草刈をしたあとに、
千ヶ滝中区にある ありんこ菓子店さん に家族で行ってきました。

http://aricafe.lomo.jp/
http://aricafe.exblog.jp/

そういえば、このカテゴリ内はありんこさんばかりだ(笑)

NCM_6661.jpg


NCM_6671.jpg

NCM_6664.jpg
今回は 古道具屋さんも店内にありました。

NCM_6663.jpg

NCM_6665.jpg

NCM_6666.jpg
ピッピとチッチ どちらかな?

NCM_6667.jpg
を、見つめる やすひろ 2才と8ヶ月。


2014年 5月の営業日です:

9(金)・10(土)

13(火)・14(水)

17(土)・18(日)

21(水)・22(木)

25(日)・26(月)

営業時間:

11−16時

わーい 今月は営業日がいっぱいです。
つぎはいつの営業か分からない 幻お菓子やさん。
どうぞ新緑の5月に、出来れば霧めいて視界の悪い
グリム童話のような天候の日に
訪れてみてください



人気ブログランキングへ

2月に行った時は、お休みだったなあ。。
NCM_5791_20140513163117ef7.jpg

北軽井沢へ少し。


年に1度程、何かしらの繋がりで北軽井沢の別荘取引をします。

軽井沢の我々からすると、北軽井沢は範囲がとてもとても広く
また物件情報も無限にあるものですから、
北軽井沢でご検討の方々には素直に不慣れなことをお伝えして
北軽井沢の有力業者さんを尋ねることを勧めていました。

でも、こうしてこの時期146号線を登っていくと
とっても気持ちがいい。。

元々高校時代からオートバイ(原付)でツーリングをしていた
ルートなので、何というか気持ちがオフモードに入るというか、
雄大な景色を愉しみたいスイッチが入り 
大きく深呼吸で風景空気を体内に取り込むような気分で
ゆっくりと流れを楽しみました。

NCM_6631.jpg
(風景の写真は取り忘れで出てきません・・)

北軽井沢の交差点前に、セーブオンとローソンが横並びしています。

NCM_6635.jpg

元々永らくセーブオンがあり、数年前にセブンイレブンができて、
セーブオンが綺麗に改修されて 今に至る感じ。

セーブオンの駐車場に車を止めてしばらく眺めていると、
地元らしき群馬ナンバーは 結構な確率でセーブオンを利用します。
カインズホームなどの群馬資本の会社なので、地元の馴染みが大手
より深いのでしょう。 オリジナルブランドや扱いの商品も安いので、
旅先で出会ったらローカルブランドのセーブオンに入りたいよなあと、
眺めながら感じていました。

NCM_6638.jpg

駐車場の脇にかっこいい碑が。
昨年10月にあたらしくなったばかりなのですね。

https://www.youtube.com/watch?v=BimrL4OT9AY
僕にとっては聖地です。訪れていないので今年は行ってみよう。


連休中の5日には、案内のついでに軽井沢おもちゃ王国の脇の
別荘地を巡ってみた。王国はこども連れで信じられないほどの
大混雑、賑わっていました。
先日は建築の方に連れられて、三井浅間高原別荘地内にも行って
施工例を色々見せてもらったなあ。

まだ取引や査定でいく用もあるし、北軽づいている今年です。

NCM_6633.jpg

NCM_6634.jpg

北軽井沢にはきっと隠れ家のような良いお店が幾つかあるのでしょう。
麦小舎さんも  お勧めですよ。



人気ブログランキングへ
嬬恋高原ブルワリーさん  も北軽井沢でお勧めしたいお店です。

5.11 浅間山。


もう、

カラマツのグリーンが格好良くって・・

NCM_6656.jpg

そして、浅間山の7合目?あたりまで、
このカラマツの若々しいグリーンが駆け上がってきていました。

NCM_6655.jpg

なんだか最近 形容できないや。
いいなあ すごくいい。
気持ちの良い季節です。

5月の軽井沢はかっこいい!!




人気ブログランキングへ
軽井沢のおかあさんと思って接している方々がいます。
いつもありがとうございます まだまだどうぞお元気で!

5.9、10日の風景少し


5.9 時折雨に。

NCM_6609.jpg

NCM_6610.jpg

雨に照らされた新緑の姿が大好きなのです。
撮れなかったけど、ここに太陽光が射す透ける若葉の美しさったら!


5.10 もうちょっと構えて撮れればよいのですが 移動中にさっと。

NCM_6620.jpg


NCM_6621.jpg

NCM_6622.jpg

NCM_6623.jpg


今日はもう、素晴らしく気持ちの良い軽井沢。

先週までの爆発的な混雑が消え、
入れ違いのように若葉の芽吹きが進み春めいて、
そして穏やかで何とも過ごしやすい気候に包まれています。

お昼寝日和だ。

そんな中、楽しいよい仕事をしています。
改めてすごいなあ 軽井沢って。


追加 翌11日。

NCM_6645_201405181036562f3.jpg

NCM_6649.jpg

NCM_6650.jpg

NCM_6653_201405181038245a4.jpg
この日も気持ちよかったなー


人気ブログランキングへ

10356727_599164446846611_2853989373888604919_n.jpg

充実の、よい一日でした

自生わさびの根っこ


10251956_591644750931914_338290758312288889_n_2014050619112322e.jpg

以前ご紹介した山葵の花。 

現在は花も桜のように舞い散りまして、
葉の緑色が徐々に濃くなってきました。

昨夜仕事後に遠方から友人が来ていたので、
雨でもあったし室内で軽くBBQをしました。
ええ、室内でできるような特殊なボロ空間なのですが、
なかなか使い勝手がよくて楽しいのです。

10171110_596837087079347_3936872215270159895_n.jpg

薪ストーブ土間部屋自作。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-96.html

練りわさびがないことに気づき、
庭先の自生のわさびを2本ほど引っこ抜いてみたところ、
思っていた以上に根が長くて山葵っぽかったので
思わず撮影してみました。

10298703_596836327079423_716298452138402960_n.jpg

10294453_596836580412731_4141908605607318748_n.jpg

本物っぽい!

自生だから本来の姿なのですが、、
荒くおろして刺身と肉に付けましたが、
ツンと鼻の奥に抜けてスー・・っと引いてゆく。
それぞれを美味く引き立てるよい仕事をしてくれました。
葉っぱも柔らかいところをサラダや肉を巻いて旨かったなあ。
水の湧いている知り合いさんの別荘には、少し株分けしますよ。



人気ブログランキングへ

賑わいの軽井沢。


NCM_6562.jpg

NCM_6563.jpg
今日もピッキオさんのネイチャーウォッチングは大盛況。
木々の葉もまだ芽吹きの状態で森の視界も広いため、
この時期は野鳥もよく見れ春の気配も楽しめるのでお勧めですよ!


この時期は混雑ながら、ご案内が続きます。

NCM_6566.jpg

裏道でプリンス通りまで出たのですが、想像通りの混雑でした。
某所に車をにちょびっと置かせて頂き、歩いて移動し鍵をピックアップ。

南ヶ丘・南原界隈を下見しながらオフィスに戻りましたが、
この芽吹きの春に普段閑散としている別荘地にたくさんの人がいて、
暮らしがある姿を見ると嬉しくなります。
ご家族2、3世帯とワンちゃんで散歩をされる姿がたくさん。
なんともいい光景です。

・・写真がないのが残念。

良い感じに撮れたらまたアップしますね。


ええと、何紹介したくて書き始めたのか忘れてしまった。。
ついでの情報をひとつ。

NCM_6567.jpg

国道18号の渋滞を避けて星野方面へ抜けるに重宝する裏道です。
地図と写真付きで以前紹介しましたのでこちらからどうぞ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-758.html


ええと、 ではでは。



人気ブログランキングへ

5.3 朝の風景


NCM_6548.jpg


NCM_6549.jpg
NCM_6550.jpg


NCM_6552.jpg

NCM_6553.jpg

NCM_6560.jpg


NCM_6556.jpg
ピッキオさんのツアーも盛況。

NCM_6558.jpg

NCM_6555.jpg
トンボの湯もずらっと9時の開湯まち。
こんな時期の朝風呂は・・ それはそれは… 。

今朝8時半頃 外気は21℃ありました。
オフィスに入るとひんやりと気持ちいい。
この感覚も、昨日までと逆転の現象、春の証拠です。

でも、明日朝方は 3℃(場所によっては1℃予報も)と
日中との寒暖差がありますので どうぞ温かく過ごして下さいね。

天気予報
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html



人気ブログランキングへ

パーク&サイクルライドにもご協力をー
http://karuizawa-kankokyokai.jp/news/3981/
混雑時はサイクリングが快適ですよ。

芽吹きのカラマツと浅間山


4/30日は雨で肌寒かったのに、

休日を挟んだ2日後の今日 町を見回してみると、
時をワープしたかのように風景が違っていました。

青々してきた!
カラマツまで一気に芽吹き出しました。


NCM_6536.jpg

なんかもう、爽やかでさわやかで。

連休に向けて随分慌ただしかったのですが、
そしてまた明日からのピークの前に、
良い深呼吸ができました。

全然風景や植物を撮影できてなく置いてけぼりですが・・
出来る範囲で、またお届けしていきます。

ありがたいことに連休は忙しいです。
それが軽井沢ってもんです。
シーズンin、気持ちを入れかえて頑張ります。



人気ブログランキングへ

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード