fc2ブログ

佐久も大変でした。


実家のある佐久も、軽井沢とともに大変のようでした。

勿論、界隈の小諸も御代田も同様に。

佐久方面は人口も多く定住の町ですが、
町道といってもほぼ前面道路は生活の皆さんが各々で
除雪を行う習慣がついているので、
道路に除雪が入るなんていう認識はほぼ無いです。

でも今回のように、重機の除雪が入らねば車で出ること
が出来ないという事態は、佐久だって想定できなかった
ことでしょう。それでも普段の習慣どおり、出来るだけ
皆さん前面道路を雪かきスコップで除雪を繰り返して
進められてきた模様。
た、大変だったと思います。どうもお疲れさまでした。


実家から車で2分の 長野県庁佐久地方事務所5階より。

NCM_6016.jpg

美しいなあ。。

あ、実家で すがもれ(雨漏り) がありました。
両親も暮らしてきて初のことでして、軽井沢界隈でも同様の
雨漏りが出てくることも予想されます。

あとは、車から目視で見回った範囲では、雪と風による
TVアンテナの傾きや、一部雪の落下による煙突の傾き等も
僅かにみられました。

普段不在の別荘建築につきましては、
もう少し様子をみながら見守っていこうと思います。



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



2.28 道路のある風景・2 中軽


【上ノ原】
NCM_6095.jpg うむむ横に・・

NCM_6096.jpg
NCM_6098.jpg
NCM_6099.jpg

NCM_6100.jpg
NCM_6102.jpg
NCM_6104.jpg

【千ヶ滝西区】
1000m林道は2車線除雪中。
NCM_6105.jpg

NCM_6106.jpg
NCM_6108.jpg !

NCM_6109.jpg

NCM_6111.jpg
NCM_6112.jpg

NCM_6116.jpg

【三井の森】
NCM_6118.jpg

NCM_6119.jpg
NCM_6121.jpg
NCM_6122.jpg

NCM_6123.jpg
NCM_6124.jpg

NCM_6126.jpg
NCM_6127.jpg

NCM_6137.jpg

【星野】
NCM_6129.jpg

NCM_6130.jpg
NCM_6132.jpg

NCM_6133.jpg

NCM_6134.jpg

NCM_6000.jpg
NCM_6135.jpg

・・・。

まだまだ主要町道の2車線化除雪作業を進めている段階につき、
各別荘地はほぼ1車線です。
すり抜け、駐車のできそうな方は、どうぞお気を付けてお越し
下さいませ。
もう1週ずらした方が安全ではありますが、大雪の前の週(8日)
も雪でしたものね。お待ち頂いている所、まだ来ないでーとは
流石に言えませんが、そのような道路状況と、敷地侵入部分は
雪をかいて入るものだと・・理解を頂きながら過ごして頂ければ
幸いです。

では、では。



人気ブログランキングへ

今週末の天気予報
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
今日も予報が外れ晴れとなりよく溶けています。
明日は雪と雨。。お気を付けて。

2.28 道のある風景・1 南・西



車中より外に手を伸ばしての撮影につきブレブレ&中心が
合わずごめんなさい。雰囲気というか気配でご覧下さい。。

【南】
女街道は、ほぼ2車線化されていました。

NCM_6074.jpg

NCM_6075.jpg
NCM_6077.jpg
NCM_6078.jpg
NCM_6079.jpg
NCM_6080.jpg

NCM_6063.jpg
NCM_6066.jpg
NCM_6064.jpg

NCM_6067.jpg
NCM_6072.jpg

【西】
NCM_6082.jpg
NCM_6083.jpg
NCM_6085.jpg
NCM_6088.jpg

追分宿は除雪完了。
NCM_6089.jpg

1000m林道に抜ける道はまだ細い。
NCM_6091.jpg

NCM_6092.jpg
NCM_6093.jpg
1000m林道はごく一部待避所があるが全体的にすり抜けが難しい。
縦に下りる別荘道路は必要な方が歩道を作成しているのみの状況。

週末いらっしゃる予定の方で、わかる方は状況お知らせ出来ます。

ここ数日の暖かさで雪が溶け、積雪30センチ前後に見えました。
道路脇の雪壁は、町全体的に・・ご容赦頂きたく。



人気ブログランキングへ

2.25 浅間山


中軽井沢にある 某見晴らし台より。


1619238_564394690323587_857314719_n.jpg


547880_564394720323584_1256920441_n.jpg

1920425_564394746990248_1966664700_n.jpg


1925330_564394783656911_1943179065_n.jpg


久々に 来れた。

ここに戻れる 日常に。

有り難いです。


人気ブログランキングへ

雪かきはこれからが本番・・


大雪から10日が経過。
その間毎日快晴の天気に恵まれていたお陰もあって、
また施設や別荘管理の大枠も除雪が進んで、
契約もひとつ無事済んで、少し落ち着いてきた感じです。

と、少し緊張が途切れた所で、
別荘地ではなくて「別荘」の管理の作業はこれからだったと、
ちょっとカラダが痛い今日のお仕事でした。

今週末辺りから、別荘の方々も徐々に軽井沢へ向かわれる連絡
が増えてきています。
道路から建物までの除雪を個別で受け始めまして(仕事で)、
アプローチから駐車場、玄関までを雪かきせねばなりません。

大雪後は必然的に、パウダースノーにまみれながらも
踊るように雪を掻きましたが、
好天続きで10日も経過すると、雪の表面が溶け出して重いです。
もっと大変なのは、ペイローダーで道路脇に掻き分けられている
壁のような雪(氷・・)の塊を、崩しながら退かしていくこと。
同僚5名と順繰りに各別荘の雪かき作業を目一杯しました。

楽しいこともありまして・・
中型のスノーマシンを使わせてもらったこと。

スノーマシン1

スノーマシン3
最初だけ馴れずもたつきましたが・・

スノーマシン4
スノーマシン2

1時間半の作業の中で随分と上達しました。
アプローチが砂利の場合、砂利を巻き上げてしまい刃のピンを
飛ばしてしまうため地面から浮かした範囲でしかかけませんで
したが、この位まで出来ればあとは地熱と太陽で溶けてくれる
ことでしょう。

あとは・・

NCM_6009.jpg

“カクスコ” と呼ぶようになった角形スコップで圧雪された
部分を割るように剥ぎながら、各種雪かきを織り交ぜて雪の
壁を崩していきます。

なんだろう、たいへんだ(笑)

まだまだこれからが 別荘管理者の雪かきは本番を迎えます。。



人気ブログランキングへ
カラダが動くのはトンボの湯のお陰です

ヤマドリに会ったよ。


星野別荘地内の道路状況を確認にぐるりと廻っていると、

Iさん宅前にて ヤマドリ 発見。

NCM_6003.jpg

おお! 久々に見た、尾の長いオスです。
実際の個体は、写真で見るより一回り大きく存在感があります。
車で近づいているのに、余り逃げようとしない。
カモシカに通じる、堂々とした姿は神々しささえ感じました。

【 ヤマドリ 】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA 
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord07/fam0701/spe070102/ 

鳥網キジ目キジ科ヤマドリ属 ですって。
このヤマドリは日本の固有種でして、海外のバードウォッチャーには
とても人気があります。わざわざ見に来るファンが結構います。

この時期(2月中下旬)になると、星野エリア界隈を防寒というより
アウトドアウエアを纏った欧米の外人さんを多く見かけるようになり
ますが、彼らのお目当ては、このヤマドリです。
こんな大雪にも関わらず、とてもいい笑顔して双眼鏡片手に別荘地
をうろうろされている姿はなんだか妙に和みます。

1835d0cedc1dcede61e7e7183e36dabc.jpg
こんな姿、かっこいい!

ご褒美のようで嬉しい遭遇でした。



人気ブログランキングへ

ピッキオさんの野鳥カテゴリからもご覧くださいな。
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/blog-category-1.html

大雪となった15日の状況を。


余り振り返りを先にすると忘れてしまうことと、
1週間経過した今、ちょっと初心に戻りながら今後を迎えて行こうと、
さらりと当日の様子を振り返っておこうかと思います。

前夜の14日。
さらっとした積雪がありました。先週を経験しているので気が楽だったと
いうか、明日も多少は積もるだろう、早めに起き雪かきしてから出社しよう
程度の認識でトンボの湯から帰り、寝ました。
1601117_558708994225490_123773085_n.jpg
1619075_558709024225487_1194957598_n.jpg

15日。
7時半前に起き、静かな外を眺め・・・笑う。
NCM_5563.jpg

薪棚のポリカ屋根が割れちゃう! と、除雪に玄関を出るとー・・

NCM_5565.jpg
笑ってしまった。

出勤せねばならんので、まずは車の救出にとりかかる。
NCM_5569.jpg

NCM_5570.jpg
NCM_5573.jpg

この雪では皆通常出勤は無理だろう。でも管理もあるし行かねばと、
サラサラ雪の上を掬いながらSUVで走れそうな範囲を目指して車の
まわりと前面道路、向かう先の道を、息子とじゃれながら掘り進む。
NCM_5576.jpg
埋まるよ・・

9時半過ぎから一気に猛吹雪となり、不気味な魔王が吹き荒れる。
部屋に戻り2時間半様子を見て、風がやや弱まった昼前にもう一度
表に出ると、、+18センチ位新たに積もっているではないですか。

昼前後も様子を見て雪をかき、13時半過ぎに息子を部屋に戻す。
これはライフラインを作らないと明日以降の予定がたたないと、
今日の出社は無理と悟り、 開拓モードに切り替える。

午前からの冷えを経て、長丁場に備えてこれを。。

NCM_5585.jpg
セントバーナードの首に付いているものの役割がよーく分かった。
このガソリンがなかったら、夜まできっとできなかった。

NCM_5582.jpg
南500m先にある町道へ出たい。昼間に近所若者がスノボウエアで
ズブズブと歩き進んだが、「こ、心折れました」 と戻ってきていた。
でも行かないとなあ。150mスコップで掘り進んだけど、はるか先まで
見渡せる農地入口に差し掛かった所で掘るのを諦め、人間ラッセルの
道を選んだのでした。

布のズボンと軍手二枚重ね。。冷たい。
NCM_5586.jpg
NCM_5588.jpg
NCM_5591.jpg
この道は奇跡的に前夜に除雪が一回入り、70センチ位の積雪。
太ももまでのさらっさらの新雪を、ズボズボひたすら進んでいく。
いや、10歩進んで一息ついて、の繰り返しだったかな?

自分の後ろに、道が出来る快感。。
NCM_5589.jpg

どんどん日が傾いてくる、想定していたよりも進むのに時間かかる。
町道がみえて来たけど、車の気配がない。まさか・・・

NCM_5592.jpg

町道ですら、この雪。 車が走れる訳が無いことに脱力したのですが、
黙々とスコップで歩道を作られている夫婦がご近所の農家の方だった
ので、少し話しをして力をもらい、戻って北へ進もう!と思えたのです。
往復すると、簡易ながら歩道ができた。必要な人が、歩ける。


家まで戻り、バイパスへの350mを進む決意に再度雪割りを。

こちらのルートは、畑の雪も舞ったからか110センチ以上ある。
マタはおろか、ヘソの高さまで埋まる。
先ほどよりも一歩の沈みが大きく、更に歩くスピードが遅い。。
NCM_5595.jpg

スコップで少し掻いたり試すも効果がないので、スコップを
先方に差し込んで引き寄せるかのように身体を前に進ませる。
(格闘技が好きなので・・)首相撲からのチャランボ!ボマィエ!!
を、本当にひたすらに打ち込むように進む。膝蹴りが上手くなった。
そんな要領で、状況を変な楽しみに変えて歩き進みました。

NCM_5594.jpg
深い新雪は、雪の下が幻想的に青く光ります。
良い写真が撮れなく残念ですが、ホワンと青白く鈍く発光する
雪の穴は、不安を吹き消してくれる不思議な温かい力がありました。

NCM_5596.jpg

NCM_5601.jpg

やっと到達した、
18号バイパスが・・

NCM_5599_201402231914043fe.jpg
恐ろしい程の静寂に・・・
時が止まったのか、陸の孤島となったのか、
そんな不安がよぎる程でした。
遠くで救急車がスリップしながら進んでいく。
道路がどうにもならないと、救出も遅れるのだと怖くなった。

それでも考えていても解決しないので、明日の徒歩出社に備えて
歩いてきた道をスコップで、歩道にしながら掘り戻りました。
NCM_5602.jpg

NCM_5603_20140223191732884.jpg
特別なことでなく、出社を必要とする人たちは皆行った行為です。
定住の方々が庭先を掘っていてくれたので実際は200m強程の距離で
済みましたが、それでも19時半近くまでは道づくりしていました。


翌朝。

NCM_5606.jpg
18号バイパスの様子。夜の除雪は入らなかった。。

NCM_5607_20140223192100db1.jpg
国道18号も同様でした。

そして、ここでの更新開始に繋がります。

まだまだ先はありますが、重機の出動が出来ないほどの記録的な
大雪となりましたが、一歩一歩、そして協力の輪が広がりながら
ここまで復旧が進んできています。

振り返ってみると、不謹慎かもしれませんが
この経験と活動というか雪掻き&別荘管理業務は楽しんでいました。
後ろを向いていたら疲れちゃうし、以前書いたように電気と水道が
無事でしたし、天気だって奇跡的に好天続きでしたし。
もっと遥かに大変な思いをされた方のいる3.11と比べれば、、
体力は使いましたが精神力が萎えることはありませんでした。


締めるのはまだまだ先で、きっと締めません。
今回の経験から今後に備え、行政始め別荘管理者・各業者の対応も
良い方向に変わっていくことでしょう。
ですので投げっぱなしな記録的記事を、一旦今回分で終えさせて
もらおうと思います。

通常の緩い軽井沢や個人記事に戻りながら、
必要な情報は、こちらでも届けていきますね。


大雪・台風・地震・気象情報カテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-35.html
3.11記事が懐かしく感じますが、風化させてはいけない災害です。
あと少しで、丸3年・・まだ日常生活に戻れない方も多くいる現実を
今一度噛み締め、出来る協力をしていきたいと思い改めるきっかけと
なりました。

ps:思いがけず多くの非コメや各所への連絡を頂き有難うございました。
 復旧や救出の最前線にいる方と比べると呑気な発信で申し訳なかった
 ですが、少しお役にたてたようで嬉しかったです。
 これからお返事していきます。



人気ブログランキングへ

23日の朝の散歩。
NCM_5978.jpg

NCM_5980.jpg
ひたすらに歩いて作った道は、畑を撫でる風によって跡形もなく
埋まっていました。 平和なことが、何よります。

町の裏道や上ノ原通りと、雪でひと息。(23日12時半現在)


今日は日差しがひときわ優しく暖かく感じますね。
午後より出社とし、主要道路を避けて会社へ向かいました。

18号バイパス、リンダルシーダーホームズさんモデルハウス付近
から古宿方面に入る裏道より。

NCM_5981.jpg
新幹線の側道はまだ氷と雪が残っているので滑りそうですね。

北に抜け、18号へ向かいます。
NCM_5982.jpg

途中、踏切を左右に眺めてみる。

NCM_5983.jpg

NCM_5984.jpg
線路の真ん中は雪がこんもりと残っています。

NCM_5985.jpg
上ノ原通り入口からは暫く道が広がりましたが・・

奥へ進むとまだ半分以上1車線です。モミが並び日陰が多いので
雪というより氷化して除雪に時間がかかっているのでしょうか。
NCM_5986.jpg

NCM_5987.jpg
町道なのですが、オリックス南側のホテルブレストンコートに
続く道がまだ途中から除雪されていないことに昨日気づきました。
今日、役場に連絡を入れましたので、Tさん週明けには車が出せ
るようになりますからもう少しお待ち下さい。星のからのバスを
有効にご利用下さいね。


出社して、、

もう、喰ってやりましたよ!

NCM_5994.jpg

ミルクはなかったけど抹茶で頂きました。
もう1杯抹茶をかけて、溶かして飲んでもやりましたさ!

1622875_562970773799312_1906770583_n.jpg

この、雪の壁が沈んだ頃が春でしょうか。
それまで窓がお茶碗の幅位しか開きません。

あ、星のの雪はクリアで旨かったです。


もう少し、もう少し。



人気ブログランキングへ

雑記メモと別荘地道路の状況を少し。(22日18時現在)


昼前頃に、大日向村開拓一族のOさんが事務所によって下さり、
町内や諸々の話しを聞けて、なごみました。

町からの委託も受けて除雪を行っている業者さんでもあります。
町内の除雪委託業者さんは、積雪30センチまでをハイドバンで
押し掻く除雪をする契約になっており、30センチを超えてくると
以前の記事のように、別の重機が必要なため町の手配となって
いたようです。
それでも出来る限りを行って下さっていましたが、いろいろと意見
があり大変な思いをされていたようでした。
想定外のことは致し方ないこと、今回の経験をもとに今後に生か
して行ければ。コツ等も教えてもらえました。

さて、観測史上最大の大雪となりましたが、
昭和21年には同クラスの積雪があったそうです。

Oさんのお父様は満州の開拓団員で、日本に戻り国から譲り受け
られる国有地の中から大日向村を選ばれたのが昭和21年10月。
12月に契約?工事を始め、昭和22年2月11日の建国記念日に合わ
せ大日向村が開村して住まわれ始めたようです。
借宿との間のあたりの建物を借り受け、4帖半に分けた部屋を作り
何世帯だったかな?63人位の暮らしがスタートしたと伺いました。

そこからの開拓は本当に大変な思いをされたのだと思いますが、
3尺(1尺約30センチ)の積雪の中、伐採や開拓を始められた記録が
あったようです。 68年前は1mクラスの雪があったのですね。
ということは、単純に6~70年に1度の大雪だったと言えますが、
どうやら温暖化の影響もあって、暖かくなり積もる雪となる3月位は
50センチ超の積雪も増えてくるのではとの見方をされていました。
今後同類の雪が無いとは言えないのであれば、改めて備えを意識
する必要がありますね。
考えて行動していきます。

浅間山の火山館の辺りは、 70センチ程の積雪だった模様。
麓より降雪量が少なかったことと、パウダースノーで雪が随分と吹き
飛んだことが現在の浅間山の山肌が見えている状況の理由でした。
強い西風だったため、千ヶ滝中区より上の方や、鶴溜や三笠パーク
上の方などは、灰がかった黒い雪があるそうです。風で木々が擦れた
皮などが飛んでいるので麓より2、30センチ積雪が多いのと、色の違う
雪質になっている模様。
先日歩いて行った際、妙に苦い雪が何度かありましたので、擦れた
匂いや気づかない灰が混じっていたのだと思いました。

あと、西区の除雪が一気に進んだのは、プリンスホテルスキー場の
重機が借りられたことによるようです。
高性能の新しい重機で、1、2日でプリンススキー場やアウトレットの
必要除雪を終えられたようで、西武からも委託を受けているOさんが
取りに行き自走で入り、昼は操縦できる社員に、夜はOさんが自ら、
と、除雪作業を進めて下さっていたようでした。
西武及びプリンスホテルさんも別荘地内外を精一杯対応くださり、
また除雪できる重機を持った業者には、費用や燃料も供給しながら
早期道路復旧に向けて尽力下さった模様。
とある上のスタッフさんや類似状況の方々は、小諸在住ながら上田駅
まで何とか車で出て軽井沢駅に降り、歩いて会社や管理事務所まで
出社されたとも伺いました。

皆どこも、精一杯だったのです。

町の除雪はバス路線を優先され除雪を進め、すれ違いできる2車線
の確保によって、お年寄りや車利用できない方々のバス移動が行え
るよう指示されているようです。
24日から、バス路線は2車線化の除雪が急ピッチで進む事でしょう。

あと、旧軽井沢倶楽部の上ゲートまでは昨日除雪が終わった模様。
また旧軽井沢倶楽部・三笠パークから鶴溜のブランシャールの森入口
までの未舗装町道も、無事開通して作業車が通り抜けできるように
なりました。


大きな地図で見る

すり抜けは困難につき、一般車両は申し訳ないですがもう少し自粛を
お願いします。ガス灯油の供給が出来るようになっただけでも随分と
ホッとできるものですね。

あとは、追分宿内は月曜まで除雪で一般車両通行止め。
啓明別荘地方面も20日に除雪が入ったようで良かった。。
御影用水界隈も20日だったみたいですね。

BhDPp_pCcAAGqTB.jpg

星のエリアもほぼ通常営業に。
http://www.hoshino-area.jp/
先が読めずカップ麺や非常食生活が続きながらの作業でしたが、
今日は同僚と業者さんと、村民食堂で久々に腹いっぱい食べました。
ごはんと具だくさん味噌汁はおかわりできるので、幸せでした。


道路が空くと、管理者としてやることがまた増えていきます。
業務としてはこれでひと段落ということはありませんが、
1週間でここまで復旧したことにまず一安心と感謝を。

皆さんお疲れさまでした!!
これからもどうぞお気を付けて。



人気ブログランキングへ

軽井沢町の大雪に対する対応情報


こちらの軽井沢HPよりご確認下さい。

http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/00416973/00416973.html

ボクは、ここの位置づけは「きっかけ」ですので今までも自分の
主観は控えてというか意識せず続けてきました。

今回の大雪に対し、各所で行政批判をされる声を見ますが、
それは、一生懸命対応に取り組んでいる方々に対して失礼です。

勿論、もっとこうした方がよいというお気持ちもあるでしょう、
それでも想定外の事態、他のことと比較をして備えが云々という
ようなことは、今言っても始まらないことです。

終わって落ち着いてから、今回のことを振り返って、
今後に備えましょうよ。

上のリンク内、なかなか行政の言葉で「全力で」という表現は
出来るものではありませんよ。確かに民間と比べると言葉や対応は
固く、お役所的 に感じるかもしれませんが、
復旧しないと一番困るのは行政ですから、それを分かって部署や
立場を超えて、現場に立って皆さん頑張られているのです。

言いたいことを言う前に、
そこを意識してねぎらいや配慮ある言葉から、
自分たちの気持ちを伝えてみてください。


理想を言えばキリがないですが、
自分が思っていた以上に軽井沢町の方々は全力で精一杯、
出来ることをされていた印象です。
ちょっと見方が、変わりました。

ありがとうございます
まだまだ引き続き、宜しくお願いします。

軽井沢町HP
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/


追記
旧軽井沢 つるや旅館さんのこちらの記事が、
簡素ながらとても配慮あって素晴らしくて、こういう伝え方が
出来るようになりたいなと、ちょっと感動しました。
茶の湯のおもてなしもこういうこと、配慮あって素敵です。
http://www.tsuruyaryokan.jp/blog/2014/02/post-220.html
http://www.tsuruyaryokan.jp/blog/

うちもこういう伝え方ができれば、地域からももっと愛されるよう
成長できると思います。良いところは見習っていきましょう。



人気ブログランキングへ

今回FBの大雪対策~の方には貼りませぬ。知り合いさんに向けて。
矛盾して見えますが、本当は目立ちたくないのです。
自分が自分の立場で出来ることを続ける、そうでなく発言権や外からの
影響が入ってしまうと今までどおり顔の見える方々に向けたゆるい発信が
できなくなっちゃう。
でも、今はそれよりも役立つ方が優先ですから、なんとなくの踏ん切りまで
今できる発信を続けます。

役場から離山通り・銀座入口・三笠パーク・鹿島の森・離山浦町道・鶴溜(21日18時現在)


早速。。

NCM_5950_201402211857169f8.jpg
18号線は多少広がったもののまだまだすり抜け不安箇所があります。
17時半頃は交通規制で渋滞中でした。

離山線。
NCM_5951_20140221185746dbe.jpg

NCM_5952_2014022118581333e.jpg
輪だちが大きく滑りやすく、道が細いです。

NCM_5954.jpg
工事中の六本辻で赤信号を随分待ったけど、全部赤で点滅している
だけでした。遠くの対向車をよく見ながら進んでください。

NCM_5956.jpg
旧軽井沢ロータリーから銀座を眺める。
奥の方ままだまだ除雪進まず道路通行は不可。

NCM_5957.jpg
左に折れる、鹿島の森別荘地方面はどうかなあ。。

NCM_5958.jpg
一本松からは元々2車線なので、三笠パーク入口までは順調に
進むものの、、

NCM_5959.jpg
旧軽井沢倶楽部・三笠パークへと進む道は予想以上に狭かった。

三笠パーク管理事務所界隈にショベルカーが作業していましたが
ちょっと、上まで繋がるのは時間がかかる模様でした。

作業員さんを乗せて戻ります。どういうルートがいいか。。
先ほどの焼肉屋さんを南に折れて、鹿島の森を抜けました。

NCM_5960.jpg
道、狭いです。すり抜けできる場所が無さそうですが、この一体は
冬期利用者が極めて少ない地域なので管理車両や燃料業者の往来も
多くなかったのでしょう。

無事抜けて、鹿島の森ホテル前経由、離山北裏の町道へ入りました。
NCM_5961.jpg
NCM_5962.jpg



大きな地図で見る
五洋離山別荘地、アーデンさんがいるので進んでいることでしょう。
NCM_5963.jpg

夕暮れ時は、ライトで対向車の存在が早めに分かるのでよいです。
時間的に車が少なかったので、役場へ下りられる3差路まで順調に。
NCM_5964.jpg

NCM_5965.jpg
お、先日歩いてトライしたブランシャールの森入口。
スコップで進入禁止を表現しているのでまだ奥まで開通していない
のでしょう。。ここが開通しすり抜けが出来るようになると業者さん
全般が非常に助かります。

NCM_5966.jpg
鶴溜。お疲れ様です!


そのまま星野に下って来れました。

ボクの車は別荘管理のレガシー、軽トラ、自前のHR-V。
バンサイズだとすり抜けが難しく、
全ての山道は、車高の低いFF車ではまだまだ通行不可能だと
思って頂いたほうが良いでしょう。

この週末もし別荘の様子、大好きな軽井沢の様子を見に来られ
たいと仰る方々は、 

ぜひ新幹線での軽井沢入りと、
タクシーやバスの利用、スノーブーツやかんじきを履いた
登山スタイルにて

お越し頂けますと幸いです。
車でのお越しはもう少しだけ我慢されて下さいね。
別荘管理関係者や、町民からのお願いです。
勿論道路を見て回ったボクからもお願い致します。



人気ブログランキングへ

星野別荘地から三井の森経由して軽井沢役場へ(21日17時頃)


今日は午前休みを頂き10時過ぎまで寝て、自宅の雪かきをやって
出てきました。またどこかで触れますが、ガス屋さんが2人体制で
ボンベを抱え&雪の上を滑らせながらズボズボと雪の中を進みながら
交換している場に立ち会え、感動してしまった。

ありがとう。定住の方はガス屋さんのためにも通路を作っておいて
あげてくださいね。

日中はいろいろとやり、夕方管理と送迎等で巡りましたのでまた。

あ、先にまとめて申しておくと、

・道路幅員はまだ1車線分の所が殆ど。
・建築や管理者の往来が増え、多少交通量のある道路については
 すり抜けできる待ち合い場がすこーしだけ、増えてきた。
・建築現場が各所再開され、関係車両の往来が裏道は多い。
・各写真のとおり、敷地入口は雪の壁になっているので別荘滞在に
 車で来られるのはもう少し先にしたほうが良い。
・天気がいいし、一歩一歩進んできたので皆前向き。


【星野別荘地】
先日南佐久に依頼したペイローダー&操作員さん(本業は大工さん)
のお陰で主要道路は随分と除雪が進みました。

NCM_5857_201402211827337c0.jpg

NCM_5932.jpg

NCM_5935.jpg

NCM_5936.jpg

NCM_5938.jpg


NCM_5939.jpg

NCM_5940.jpg

NCM_5933.jpg
毎日南佐久から2時間かけ通って下さる土橋工務店さん。
あと日曜のみの作業、淋しいな・・ ご贔屓に。

NCM_5941.jpg

【三井の森】
星野から三井の森へ。
三井の森の5差路から、見晴らし台方面を望む。除雪されてる!
NCM_5944.jpg

NCM_5945.jpg
その5差路から南へ。

NCM_5946.jpg

NCM_5947.jpg
よかったー。。

主要道路はぐるりと除雪が終わり、滞在者や利用予定者の界隈から
再除雪を勧めている模様。道路は1車線のみと雪の壁なのでまだ
車での利用は・・。

ぐるりとまわって、町役場へ抜けていきます。

NCM_5948.jpg
やはりまだ、細いなあ。。

NCM_5949.jpg
役場の西道路です。(なぜ縦に・・)

夕方の空いている時間帯でしたらすり抜けの待ち合いも出来る
道路ですが、日中対向車が来て後ろが並び始めたらまだまだ
混乱する状況。
必要なお出かけは、主要道路にお回りくださいね。


後ほど旧軽井沢方面をアップします。



人気ブログランキングへ
ぷはー。

千ヶ滝中区と西区の状況(20日17時前後)


18日。千ヶ滝中区の方々から、車の通れる除雪どころか
麓まで歩く道もなく降りられず困られている情報が入りました。

別荘管理や星のエリア復旧のバタバタの中、なかなか様子を
見に行く優先順位を上げられなかったのですが、
体力温存休みを地域ボランティアに当てているハルニレテラス
担当のTさんと、ピッキオのクマチームに所属されていたKさんが
夕方向かってくれるというので、
千ヶ滝の管理点検を終えてから行かせてもらいました。

千ヶ滝郵便局から八百辰さんの東方面に進み、道を曲がり下った
所で除雪が終了。ここまででも精一杯らしかった。
遥か上には中区から東区へ抜ける主要道路が繋がっていて、
山奥ながら定住者、冬期利用者も結構いる地域です。

中略。

NCM_5802_20140220183208ecd.jpg
縁も縁もない若者が、困っている人のために自前のジープをガンガン
道路の雪壁に体当たりを繰り返し、200m位道を進めてくれた。
車と格好が本格的すぎてボランティアを怪しまれたらしいですが(笑)

その間かんじき(スノーシュー)を履いたボクが、上の行ける所まで
道を踏み固めて進み、ステラ軽井沢の入口付近、その右手先の幻の
お菓子やさんまで明るいうちにたどり着け歩道ができました。

たかだか200m、されど200m。周辺の滞在者も手伝ってくれて、この
様子を翌日管理会社に伝えてくれたお陰で 昨日夕方には奥の方まで
除雪に入ってもらえた模様です。
行動に移すこと、勢いをつけること!有難かったよお二人さん。
NCM_5803_20140220183914edd.jpg

今日の夕方。
NCM_5896.jpg
NCM_5897.jpg

NCM_5898.jpg
よかった。。

そのまま、千ヶ滝西区の様子を見に行きました。

NCM_5911.jpg

146号からセゾン美術館の前を抜け、ぐいんとカーブして黒橋へ出る
道が開通していました。
黒橋に向かう途中に、積雪次迂回路と表示している西に延びる主要
道路を使い、フジテレビ保養所を目指します。

NCM_5899.jpg
NCM_5901.jpg

NCM_5902.jpg
NCM_5905.jpg

NCM_5909.jpg
凄いです!広大な別荘地ながら、主要な道路は除雪が進みました。

フジテレビからNEC前に出て、旧日銀や日本航空保養所跡の脇を
抜ける横道下、1000m林道へ。

NCM_5910.jpg
NCM_5913.jpg

NCM_5914.jpg
各別荘に抜ける横道は、どこもこんな感じです。
車で向かうのは暫く無理そうです。。

NCM_5917.jpg
横道下バス停に下る滑る所。割と道が乾いていて安心。

NCM_5919.jpg
1000m林道は一部2車線になっていますがほぼ1車線。
すり抜けに100m位バックしました。

あやめヶ原から登る線は、1車線で道が細いです。且つ某デカい
建築現場の車両の出入りが多いので、利用されない方が無難です。
1000m林道、工事車両や管理車両の往来が多いため、比較的走り
やすい印象を受けました。 但し、一般車両の裏道としての通行は
まだ無理であると理解頂きたいです。

すれ違いの譲り合いをしながらやっと管理事務所まで下りました。
上ノ原のロイヤルプリンス通りは、17時半頃通過しましたが、
田崎美術館あたりを白雪を巻き上げて進んでいましたので
明日にはすれ違いができる道幅にはなっていると・・思いたいです。
NCM_5926.jpg

状況の報告というか、現地の気配のみのお届けですが、
向かう予定のある業者さんや管理者さんの参考になれば幸いです。



人気ブログランキングへ

ps:旧軽井沢倶楽部情報。明日の夕方までには上のゲートまで除雪が
 進む模様です。三笠パークからの移動者さまもあと1日お待ち下さい。

発地・丸紅南別荘地・プリンス通り・南原通り・中軽井沢駅南道路


11時頃、丸紅南別荘地へ向かいました。
農協通り、上ノ原のロイヤルプリンスが通行止めのため、
中保育園前~古宿方面~陶芸のところを南に下り、線路をまたぎ、
バイパスを越え上原別荘さんの前を抜け、紀の森別荘地前を抜け、
釜の橋に出て、、発地方面へ町道を使って進みました。

釜の橋から、小倉の里入口辺りは2車線の広さがあります。
日当たりがよいので、良い具合に道が乾いている所もあり安心。

発地エリアに入ると1車線に狭まりますが、定住者もいるので
ちょっと玄関先などに避けさせてもらいながらすり抜けて進む
ことが出来ます。

レイクニュータウン前を抜け、丸紅南別荘地へ。
この、、農地を抜ける1本道も、除雪が入るまでは寸断されて
陸の孤島だったことでしょう。隣のレイクニュータウンも抜け
られないから、心細いことだったでしょう。
NCM_5882.jpg

主要道路は除雪が進んでいましたが、側道はこういった感じ。
NCM_5872.jpg
わ、なぜ反転するのだ・・あとで直します。

NCM_5873.jpg

NCM_5871.jpg
残念ながらこのサイズの除雪機では太刀打ちできない雪の固まり方。
手堀で玄関や灯油タンク等等まで進み確認し、界隈をざっと雪掻き。

NCM_5868.jpg

NCM_5879.jpg

管理事務所からの定住者への伝達などは少々不足している模様。
道は開通しましたので、出来ることは広がっています。


NCM_5883.jpg
旧ローソンがあったところからプリンス通り方面へ向かいます。
ICが使えないので18号バイパスまではスムーズです。

バイパスに折れ、南原通りを確認します。
NCM_5885.jpg

NCM_5888.jpg

どうでしょうか、塩沢通り、南ヶ丘通りよりは状態が良いのでは。

NCM_5889.jpg
新幹線の側道は、道路幅員自体は広いです。FFの軽とかなら滑るかも。

裏の縦ライン抜け道2つ。
NCM_5890.jpg

NCM_5891.jpg
うーん、順調に抜けられるか心配。

松屋さんのある道路を使い中軽井沢駅南へ。
NCM_5892.jpg

プロパンガス、灯油の配達を相当に頑張って下さっています。
深く頭を下げ通過。

NCM_5893.jpg
湯川沿いの、ライラックさんの前を通って塩沢通りに抜ける道も
まだ細そう。定住者もいるので優先させてあげたい通りです。

NCM_5894.jpg
しなの鉄道下をくぐり、18号に出て、
山下自動車さんに寄って(マイカーが故障・・)
オフィスに戻れました。

18号線はまだすり抜けが大変ですね。夜中などに道路幅員を広げて
下さると大変ありがたいのですが、重機待ちなのでしょう。

小学校も始まってしまい、送迎車の渋滞なども予想通り起こりました。
でも、皆さんの協力もあり町内の車は全体的に少なかったので、
作業の移動車は助かっていると思います。
軽トラばかり(笑) 一番の機動力です。


もう少し、もう少し。
あとは出来ることをコツコツと。

また。



人気ブログランキングへ

西区の状況と、道路のこと(20日10:45分)


出てしまうので端的に。

西区のあやめヶ原界隈に行ってきました。
この主要道は車1台分の除雪が、NEC方面経由でぐるっと除雪は
されているようです。 

1000m林道は、対向車が来たら数10mバックしてすり抜けします。
建築を再開されている現場が幾つか・・
でもその方々もその現場までの除雪を自力でされていますので
結果的には西武以外の方々の力にもよって、道路が広がっています。

我々も昨日はあやめヶ原、横道下から北へ上り、ほぼ全域除雪が
されていない横道を、管理別荘まで重機を使い除雪しました。

NCM_5864.jpg
道路が広がるのはもう少し先ですが、必要車両がある程度奥まで
出入りできている状況がわかって良かったです。

NCM_5865.jpg
NCM_5866.jpg

NCM_5867.jpg


上ノ原のロイヤルプリンス通りは本日除雪のため通行止め。
ご不便おかけしますが、集中して除雪がされれば今後が動き
易くなります。

ツルヤと中軽井沢駅を結ぶ農協通りも、本日8時半から通行止め。
近いうちに中部小通りなども雪掻きの通行止めがあるでしょう。
そうして一歩一歩、進みます。



人気ブログランキングへ

除雪のスピードと、三笠パーク/旧軽井沢倶楽部の状況について。


こんにちは。
ひとつ前の記事のとおり、スノーシューで歩いて旧軽井沢倶楽部の
状況を確認してきました。

13時頃、入口のブランシャールの森(ゲートから見える範囲は2車線
の除雪がされていましたよ)に到着した段階で、重機のペイローダー
が50m位雪をかき始めていました。
素人の自分には予想(理想)より遅く感じ、声をかけ先を忙してもらい
歩き進みました。一つ目の右カーブ(左手に浅間の見える黒い家有)
までは大雪の中一度除雪をいれたようで、そこまでは30センチ程度の
雪だったので楽に歩けました。

そこからは、キツネの足跡を追いかけながら、ふかふかの雪を踏み
こみながら歩きます。降雪後に多少沈んだようですが、スノーシューが
ないとズボズボ膝上まで沈む量でした。
NCM_5820_20140219191248740.jpg

緩やかな勾配ですから足が割と重い。3歩進んで呼吸をし、という
クロールの息継ぎみたいなペースにて、楽しいこと明るいこと、
昔の徒歩旅などを思い出しながら割と無心で進んでいきました。

14:30分頃に、三笠パークの上入口に到達。
NCM_5829_20140219191803793.jpg

三笠パーク滞在のおじさまで、スノーシューを履いて三笠パークから
ブランシャールの森の上の方に出て策をまたぎ、麓まで出ていると
教えてくれました。 どうやら定住者が複数いて閉じ込められている
模様。別荘管理者とは連絡は取れ、滞在者宅への最低限の歩道や
物の配達は出来ているようですが、このおじさまは薬や注射が必要な
定住者の代理で麓まで取りに行き届けて居る状況とのことでした。
明日には車で下ることを切に願っていましたが、
後ほど説明しますがこのルートはもう少し開通まで時間がかかります。。

旧軽井沢倶楽部。
NCM_5830_201402191923034be.jpg

上のゲートから暫く下りました。
NCM_5845.jpg

眺望ゾーン入口辺りまで降りると、ブーツと引きずったソリの跡。
管理者からも、重機での除雪は遅れているものの、閉じ込められた
家庭との連絡や物資(灯油や食料)はソリに乗せて届けられている
模様、安心しました。
NCM_5846.jpg

まだ巡りたい管理別荘がありましたが、下の方から小気味よい重機の
音が上がってきます。おお、除雪が勢いついて始まった模様。
その別荘はガスの残量も遠隔で確認でき凍結等の心配はまだ大丈夫
とのことでしたので、道路復旧後の近日改める事にし下りました。


NCM_5850.jpg
NCM_5851.jpg
NCM_5853.jpg

結構体内の水分が奪われるようで、雪を舐めながら歩きました。
旨い雪、苦い雪、真っ白な部分をすくいましたが結構違いがある
のだと学習。パウダーよりも握れる雪がジューシーな感じで旨い。

良いペースで戻っているものの、スタートを同じくした重機の気配
が一向にありません。

あ、見えた。わ、ブランシャールの柵を少し過ぎた辺りまでしか・・
NCM_5854.jpg

正直ちょっと、ムッとしました。これでは明日の三笠パークまでは
到底無理だ・・ こちらに気づき車を止めてくれたので少し話しを
聞いてきました。

NCM_5855.jpg
聞けばこちらの方、南軽井沢の発地在住で、朝4時から除雪しながら
役場の横経由~鶴溜~星野と三井の森別荘地の分岐までを除雪し、
ブランシャールの森入口から旧軽井沢倶楽部を目指して毎日除雪を
続けてくれていた模様。あ、貴方でしたか・・・

13時に始まり、16時半までかけてもこの距離。
除雪救助の自衛隊さえ、今回は1キロかき進むのに1時間を要す状況、
各別荘地は道も太くなく破損等に気を遣いながら進めなければならず、
且つ掻いた雪を高い位置までリフトして重ねないと崩れてきてしまう
ものですから、それは時間がかかっても致し方ないことです。

道路の状況にもよりますが、恐らく1時間で300~500m程度の早さです。

NCM_5856.jpg
酷使しすぎてタイヤチェーンも切れてしまい効率が悪くなったけど
チェーンもどこにもないし、やらないわけにはいかないしと。
でも、俺がやらなきゃ!という気持ちが凄く伝わってきました。
今日も出来るだけ進み、また明日早朝も来られるそうです。

NCM_5857.jpg
職場に無事戻ると、朝発注のペイローダーの姿が。
この専用重機でも 今日星野別荘地や管理地の除雪できた範囲は
限りがあった模様。しばらく借りたので引き続き作業を進めて
頂きます。

社内の重機操縦者からも、労災的な症状が・・
神経を集中させながら、難しい重機を昼夜問わず操るのですから、
目を始め身体にガタがきてもおかしくない状況ですよ。
町内作業にあたっている方々も、きっと同様でしょう。

と、長くなりましたが実情はこういったところです。
プロが精一杯やってもこういう状況であることをご理解下さい。

それでも早く復旧を進めたいこと、早く終えてこの重作業から
解放されたい想いは、待つ我々以上にある筈ですから。。


ps:道路幅員が広くアスファルト敷きの旧軽井沢倶楽部は、
 うまくいけば明日には下から上のゲートまで開通するかも
 しれません。三笠パークからの脱出は、旧軽井沢倶楽部を
 抜けて三笠通り経由で麓や病院まで出てください。

※この状況は、19日の15:40分頃のものでした。
 これだけの降雪量及び鶴溜町道の除雪スピードからもう少し
 時間がかかっても致し方ないと思っていましたが、小気味よい
 重機の音は腕の良いオペレーターの方が作業を頑張って下さり
 なんとこの日のうちに上まで除雪を完了されていた模様。
 驚きました。また時間表示せず誤解を与えるようなお伝えを
 してしまい関係者さま大変失礼致しました。
 お陰さまで翌日には管理別荘の点検や灯油ガス補充も行えて
 大変助かりました。  



人気ブログランキングへ

重機作業員さんを見かけたら、温かいものを差し入れしてあげて
ください。喜ばれている実感が、一番のモチベーションとなる
ことでしょう。。

天空カフェAuraを目指して(鶴溜~三笠・旧軽ク間の状況報告)


星野別荘地の親しい友人が、夏場に 天空カフェAuraさん  に
歩いて行かれたことを思い出し、歩いて行ってみました。

NCM_5814.jpg

鶴溜のブランシャールの森入口まで送ってもらい、
今回はピッキオさんからウエアー類も借り(昨日まで私服で濡れ濡れ)
万全の体制とテンションで向かいました。

13時頃から歩き始めましたが、ちょうど例のペイローダーが除雪に
入っていまして、おお、これは復旧が早いぞ!としばらく見ていたの
ですが・・意外と進まないものです。致し方ない、雪が深いもの。

NCM_5815.jpg(何故かたまに貼るとき縦になる・・)

NCM_5816.jpg

飛び越えて歩き始めました。
どうやら一度、除雪が入った形跡があります。どなたかの足跡も。
ちょっと期待しながら歩き始めました。

NCM_5817.jpg

NCM_5818.jpg

ざ、残念。この眺望の曲がり角(左側の黒く新しい家)の所までで
除雪の跡と足跡が途切れていました。浅間が綺麗だからいいや。

ここからは、きつねの足あとを追いかけてひたすら進みます。

NCM_5820.jpg
NCM_5821.jpg
NCM_5824.jpg

いろいろあるけど中略。

NCM_5822.jpg
自分の後ろに道が出来る快感。。

やっと万華鏡の家が見えてきて、三笠上の入口が近いぞ!と
思ったらそこから30分位かかっちゃった。

嗚呼、全く除雪の形跡がないぞ、重機の音もない静寂だぞと
途方にくれかけていると、なにか動いてる。あ、人影だ!
偶然のタイミングで、三笠パーク定住のおじさまが、同じく
スノーシュースタイルでこの出入口へ向かっていたのでした。

少し情報交換しましたが、その状況は次の記事で。

NCM_5829.jpg


旧軽井沢倶楽部の上ゲート。
NCM_5830.jpg

その奥の。
NCM_5832.jpg

お、遠くに天空カフェが見えてきました。

NCM_5831.jpg

そういえば、3月20日までお休みでした。
http://cafe-aura.com/news/
(わ、日帰り入浴パックなんてあったんだ・・)

別荘管理の仕事をし、また歩いて帰りました。
スノーシューで往復したので、徒歩道が鶴溜まで出来ました。

この界隈からの眺めは素晴らしいですねえ。。

NCM_5844.jpg

ええと、別荘地と道路復旧情報の真面目な方に続きます。
でも、こんな気分も大事です。



人気ブログランキングへ

倒木がなく停電がないのが幸いですよ。


追加でちょびっとだけ。

前にも書きましたしフェイスブックやツイッターにも
伝えていますが、地元民からは悲壮感なく前向きです。
すごかったねえ、もう今回だけにしてほしいねえ(笑)と、
笑い話に振り返る準備みたいな感じでしょうか。
除雪の我々スタッフも、いやあ大変と頑張っていますが
辛くはないです。

【停電がなく、水道供給もされていること】
【天気がよく、雪景色がすごく美しいこと】

あとはバス・トラックに3日缶詰だった方々や、別荘奥地で
お困りの方がいることが想像できること、
もっと大変な地域が全国であったり、
3.11の記憶もあったり。。

起きたことはしょうがないですし、
ネガティブに捉えると自身はもとより周りも疲れちゃうことを
皆知っていますから、明るく作業を頑張っていますよ。

今後の心配である、暖房エネルギーの供給ですが、
各ガス会社や地域の区長さん、別荘管理者や建築業者もよく理解
しています。昨日のアップのように皆さん既に動き出しています。
それが分かっただけでも凄くホッとできました。

道路が必要、分かっています。
最優先にそれぞれが出来る精一杯をしていますから、
あとは待ちましょう。
できることがあれば、家の周りの除雪を手伝って下さいね。


今回、厳寒期(1月末~2月上旬)をやや過ぎたものの、
まだまだ真冬日でさらっさらのパウダースノーだったのが幸いでした。
あ、こんな積もらないパウダーで1m超えたのが凄いことですが・・

どういうことかというと、木々に雪は積もりましたが、
15日昼前後の魔王みたいな強風によって、
木々の積雪は随分と吹っ飛ばされました。
それによって木の頭が重くならず、倒木折れ枝による
電線の切断からくる停電が無かったこと、
いま思えばあの魔王のような大風に救われました。

まさに神風でした。

ごく一部別荘の地域で停電があったようですが、
全体で見ると電気供給が寸断されなかったことで通常の暮らしができ、
精神的肉体的な負担が無かったことが、幸いでした。

ですので元気です。
動ける人が動けるうちに、動けないひとを救いに行きます。


あ、皆さんに改めてお願いが。
今週末、別荘の様子を見にいらっしゃることは、
出来るだけ避けて頂きたいです。

皆さんがいらっしゃれない分、
町や別荘地の気配は出来るだけこちらで発信しますので、
せめて来週に延ばしてくださいね。
まだ十二分に雪は残っていると思いますから(笑)


こんな個人の緩いブログですが、
少しでもお役に立てると嬉しいです。

こういうおばかな経験の蓄積があるので、結構歩いて動けます。
山の奥までもいけますし、てっくらてっくら、見に行ってきます。
さくらい旅のカテゴリ。 
小諸ー追分を歩いたり、東京から歩いて帰ったり。。

では、旧軽井沢倶楽部へ向かいます。
たぶんツイッターで状況報告します。

さくらい



人気ブログランキングへ

あと、町へのクレーム連絡は控えて頂きたい。
皆さんが思っているよりも現場の人たちは一生懸命頑張ってます。
役場の職員でもあり、イチ住民でもある方々ですから。
多少、コミュニケーションがお役所的かもしれませんが、
一生懸命対応している方々のモチベーションを下げてしまうような
一方的なネガティブな連絡は、やめましょうね。
思いやりながら、お願いしていきましょう。

別荘地の除雪が遅れている理由です。


こんにちは。

別荘地や遠隔地の除雪が遅れていることにお困りで、
各管理事務所や役場等々への連絡が鳴り止まない状況が
続いているようです。

ここまで想定外の積雪となると、軽井沢町内で通常行っている
除雪機能を持った車両では、作業ができないのです。

20121221-11.jpg

ほぼ、こういった【ハイドバン付きの車両】で雪を押しながら
除雪作業を進めています。見てわかるとおり、30センチ程度なら
押していけるのですが、、
今回の1mクラスだと雪の壁にめり込んでしまって圧雪されて
進まないのですよ。このタイプはあまりバンがリフトしないので
うーん、、出来ることに限りがあるのです。

別荘地内で必要なのは、【ペイローダー】という重機です。

2006070714501710493.jpg

images.jpg

ペイローダー画像 
サイズは大小ありますが、この横幅広いスコップのお化けで、
雪をすくって道横にかき分けながら道を広げ進むことができます。

これが、不足しています。
運搬にも4トントラックに乗せて運びますが、各国道の道路幅員も
十分でなく、また交通網自体が渋滞していますから別荘管理に
到着するに時間がかかってしまっているのですよ。

星野は自前が1台あり、運転有資格者が交代制で目一杯対応を。
三井の森さんも自社や提携先とともにかなりスピーディーに。
千ヶ滝は、恐らく本日からでしょう。

旧軽井沢倶楽部、昨日の予定が重機が届かず、19日9時現在で
まだ到着されてないそうです。三笠通りの除雪が進まない事には
なかなか大変です。でも滞在者の救出と確認は手掘りの道で繋がっ
たようで、安否確認や灯油などの供給は始まった模様。素晴らしい。
三笠パークも恐らく今日重機が整えば、という所。歩道は必要な
場所は出来ていそうですが、戸数が多いので難儀されていると
思われます。


へんしゅうちゅう

あとは、それぞれ除雪機を駆使して優先すべきところから
作業を進められている模様。
数も限りがありますからスコップ部隊もフル稼働中です。


星のは追加で大型ペイローダーを南佐久から手配しました。
佐久を通過するのも大変ですから、朝イチ依頼でしたが午後の
夕方前でしょうか。到着してくれたら一気に作業が進みます。
同様に、各別荘地でもこういった重機及び操縦士の依頼はされ
ていますので、早期到着を願います。

ええと、これより旧軽井沢倶楽部に向かいます。
入口から徒歩で頂上付近へ向かい、点検と対応をしてきます。
ピッキオから装備を借り、気持ちを高めているところです。
(10:45分更新)



人気ブログランキングへ

千ヶ滝西区と中区と、幻のお菓子やさん。


夕方もう一度、西区の状況確認と管理別荘点検に行きました。

昼に確認した黒橋から西へ抜けるルートの先に目的地があり、
車を置けるスペースを確保すべく装備して向かうとー・・

先客がいました。軽井沢ガスさんです。

9941_560843994011990_1429460623_n.jpg

ボンベを積んだ軽トラ2台、4人体制で周囲の契約別荘を点検に
巡っていた模様。昼は滞在者がズボズボやっと歩いた足跡が
残っていた程度だったのですが、そこを丁寧に歩きやすい幅で
道を作ってくれていました。ちょうどスノーシューを履いて進むと
スタッフとすれ違い、少し情報交換してスノーシューの良さを
アピールして、目的地へと急ぎました。
プロパンガスや灯油が切れると建物が大変なことを一番知って
いる方々です。どんな状況かを知り、状況が許すところからの
供給の対策を練ってくれていることでしょう。
昨夜のラッセル車作業員に続き、ここでも英雄たちに逢えました。

1911913_560844007345322_1335507997_n.jpg


1962765_560844027345320_821479175_n.jpg

1653359_560844050678651_1545289040_n.jpg
既に氷点下ではあるのだけど、風景は美しいんだよなあ・・
こういう姿で疲れが中和されるのです。
お陰さまで無事の確認が済みました。

そのまま黒橋を進みセゾン美術館方面に抜けたかったのですが
奥の左折する迂回主要道路までしか除雪が進んでいませんでした。
Uターンして146号で、中区の様子を見に行きました。

目印となる千ヶ滝郵便局から右折し、八百辰さんの前を通過して
みると、どうやら雲行きが怪しい・・どうやらこの一体は除雪が
全く進んでいない模様。

ちょうど、社内友人が休日ながら友人とボランティアで動いていて
どこぞの一体が麓へ下れないと、向かいたいと言ってくれた。
あー じゃあ幻お菓子やさん行かない?

NCM_5773.jpg

NCM_5788.jpg

NCM_5789.jpg


NCM_5791.jpg

お休みでした。

NCM_5795.jpg

店主は健在でしたよ。
写真が冷えでボケボケに。。

スノーシューで往復したら、道ができました。
こちらの幻お菓子やさん、
そして、近くのステラ軽井沢までは徒歩で行き易くなったよ。

途中の道を、社内友人と相方が、自前のジープでガンガンと
体当たりしながら道路を広げてくれていた。
ヤバい、ここにも英雄が・・。

NCM_5798.jpg

NCM_5802.jpg
いいところボケちゃってごめんよ。。

なんの縁もない場所ながら、困っている知り合いの友人がいると
いうだけで駆けつけてくれた2人、本当にありがとう。
オープンしたら、ご馳走するよ!

NCM_5803.jpg

千ヶ滝別荘地の除雪作業は明日からが本格化でしょうか。
規模があまりにも大きく、定住者も随分散らばっていることから
優先順位付が本当に難しいのだと思います。それでも動き出して
いますから、もう少しお待ち下さいね。

他には、
旧軽井沢倶楽部は本日めいっぱい作業を頑張ってくれた模様。
三笠パークも管理者が到着して、除雪に入り始めた模様。
停電があったような心配な情報も入っていますので、
正確なところが分かりましたらまた共有しますね。

流しっぱなしの情報で恐縮ですが、
少しでも生の状況が届けばと、続けていきます。
ではまた明日。



人気ブログランキングへ

友人知人お知り合いの皆さん、個人連絡ありがとうございます。
なかなか返事を返せていませんが、普通に出来ることをしています。
また落ち着きましたら連絡しますね。
更新しやすい携帯からは、フェイスブックとツイッターで状況を
簡単にお届けしています。
見れる環境の方は覗いてみてくださいね。

https://www.facebook.com/takahiro.sakurai.58
https://twitter.com/sakuoo

ではでは。

上ノ原と千ヶ滝別荘地の状況です(18日13時現在)


別荘管理建物が多い上ノ原の様子確認をしてきました。
対向車に注意しながら、おもいっきりバックして道を譲り合いながら
1000m林道からロイヤルプリンス通りに出ました。

NCM_5744.jpg

1台ぎりぎりのまま。
対向車に道を譲るスペースが足りていません。
定住者及び管理者優先で、裏道利用は避けてくださいね。

千代田区青年自然の家に事情を話し駐車場に止めさせて頂き、
その後はピッキオさんからスノーシューを借りて、
新雪のなかをズブズブと歩き進みました。

1654380_560780410685015_1091216847_n.jpg
気が張っていて寝れませんが、動き出したら超元気です(笑)

NCM_5747.jpg

NCM_5754.jpg

NCM_5759.jpg

NCM_5756.jpg

NCM_5764.jpg

NCM_5752.jpg

NCM_5753.jpg


NCM_5751.jpg

NCM_5762.jpg

かんじきを履いていても、日陰などは5~60cmは足が沈みます。
け、結構な運動ですが、履かずに体当たりで人体ラッセルしていた
ことを考えると随分と楽に歩けるものです。
ちなみに、ピッキオさん保有のスノーシューは町役場の要請により
うちで借りている2足を除き貸出しています。

上ノ原別荘地は、任意管理且つ道路がほぼ私道につき、なかなか
枝道の除雪は進んでいませんでした。それでも定住者が多い地域
なものですから、ご近所や保養所管理者などと力を合わせながら
徒歩の生活道路をまず確保に作業を続けられていました。

千ヶ滝別荘地の除雪作業が遅れていると聞き、少しだけ様子を
見てまいりました。

NCM_5765.jpg
1000m林道、奥に見えるのが管理事務所。

NCM_5766.jpg
酒処あらきさん前から黒橋方面を向く。

NCM_5767.jpg
モミの背が高く日陰につき雪が溶けない・・

NCM_5768.jpg
黒橋から西へと伸びる主要道路。幅員が広いのに除雪はまだ。
人力による歩ける細道が1本の状況でした。

編集中、出かけてきます。

--

星の向かいのエネオスさん。

NCM_5769.jpg

レギュラーガソリンは10L規制ながら販売中。
ハイオクはまだあるとのことですが、必要とする方も多いと
思いますので譲り合いで必要量に致しましょう。
ボクも目盛半分まで入れてもらいました。

メーカーからも、まだ到着の目処の連絡はないそうです。
このエネオスは、ガスの松屋さんが運営しています。
プロパンガスは、まだ備蓄がある程度あるけど配達が困難、
灯油は配達残量が少ないのと、同様に届けられる先が道路と
ボンベ周辺の積雪事情でお届けが困難なのが問題です。

手押しの除雪機が住まいのエリアに貸出できれば、
もう少し復旧が早まるのですが。。

軽井沢除雪マップ
https://mapsengine.google.com/map/edit?mid=zRvexEGRAYb4.krU0mAjSXZXY
シェアさえてもらいます。 どうぞご参考に



人気ブログランキングへ

浅間山で、ちょっと一息。


・・

大雪以降、
15日の午後から連日晴天が続いています。

今日も快晴。真冬日ですが、太陽に照らされているだけで
どれだけ力をもらえていることでしょうか。
太陽はありがたく、好天なのはとても重要でした。

雲や霧も流れて、浅間山も美しい姿を披露しています。

驚きなのは、麓がこれだけの降雪なのに、
山頂は山肌が見えていること。
もっとこんもりフワッとした姿を想像していたので
とても意外でした。

昨日の17時頃、こんな感じでした。


NCM_5703.jpg


NCM_5705.jpg


ちょいと疲れた時は、
おひさまを見上げ、浅間を見上げて深呼吸。

ちょっと、穏やかな気持ちになれますよ。



人気ブログランキングへ
あとちょっと、あとちょっとです。
あ、明日の雪予報も消え晴れマークに変わりました!
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

しなの鉄道と、町内の道路状況(18日8時現在)


【しなの鉄道】

本日は始発より無事運行しています!
http://www.shinanorailway.co.jp/ 

昨夜の徒歩帰宅時、21時に中軽井沢農協通りの踏切に差し掛かった時、
ヒーロー達が現れました!

NCM_5715.jpg
NCM_5718.jpg

NCM_5719.jpg
NCM_5720.jpg

日中溶けて60センチ程に沈んだ積雪は、夕暮れから凍り始め
相当重く固くなっている状況。そこに登場した待望のラッセル車が
ヴグァンヴァン唸りながら少しづつ進んでいきます。
操縦士1人、除雪の作業員が6人乗り込み、踏切ごとに飛び降りて、
手作業で掛け声上げながらざっくざっく重たい雪をどかします。
「あ、、明日の運行はいかがでしょう・・」
大変な作業を目の当たりにして控えめに問うと、
思いがけず元気にというか安心を与えるトーンで優しく

「明日はたぶん大丈夫だと思いますよ~。」
と。それ以上聞かず、大丈夫だと思った。
夜中1時半に除雪が完了し、テスト走行が行えたみたいで、
本日無事運行されました。 ありがとう!!

NCM_5722.jpg


【長野新幹線】 8:34分情報。
http://traininfo.jreast.co.jp/shinkansen_info/#nagano
予定通り運行中ですよ。

【その他JR在来線情報】
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/shinetsu.aspx
小海線が運休、篠ノ井線が一部運休のようです。


【国道146号線】8時現在。
千ヶ滝別荘地、西武高原バス事務所近くでトレーラーが止まり
通行止め中です。1時間経ちましたのでそろそろ1列動き始める
頃かと思われます。


【町内の道路情報】
長野国道事務所画像。
http://nagano-road.ktr.mlit.go.jp/nagano/road/html/menu/menu.jsf

NCM_5725.jpg
NCM_5726.jpg

昨夜21時半頃、またもバイパスは立ち往生で止まっていましたが、
除雪車と警察の交通誘導の元、22時前から緩やかに流れ始めました。

NCM_5708.jpg
NCM_5711.jpg
(146号線の道路幅員状況)

NCM_5714.jpg
(中軽井沢駅前の道路幅員状況)

今朝は奇跡的に自宅の道路が復旧し、遠回りしながら朝方早目に
車出社しました。バイパスは2車線確保で流れていました。
農協通り、国道146号が2車線確保できてはいますが、部分的に細い
箇所があること、路面が滑りやすいこと、プロパンガス灯油などの
生活エネルギーや物資運搬、救助車両、作業重機を優先させたい
ものですから、 日中の車移動は極力控えて頂きたいです。
現在の146号線のように、車が止まってしまえばまたライフラインが
連鎖的に麻痺してしまいます。

軽井沢町HP ライブカメラ映像。
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/00903800/00903800.html

気がついた情報を得られましたら、更新していきます。



人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード