fc2ブログ

サマーキャンドルナイト 始まっています


NCM_3693.jpg

NCM_3699.jpg

NCM_3691.jpg

日曜日 トンボの湯帰りに寄ってみました。
サマーキャンドルナイト 始まっていますよ。

http://www.karuizawachurch.org/

キャンドルツリーが新しくなっていました。
相変わらず、軽井沢の静かな暗闇の夜にキャンドルが映えていました。

携帯なんぞでは映らないスケール感。
特に日曜の静かな夕暮れ時から夜にかけての時間がお勧めかな。
金曜土曜はちょっと混むかもです。

かっこいい軽井沢の姿がここにもあります。
訪れてみてください。


NCM_3751.jpg


---

969634_469141199848937_440299581_n.jpg

夕暮れが始まる7時過ぎころから伺うのがお勧めですよ。



人気ブログランキングへ

あ、明日31日からまたマルシェが始まります。
http://www.hoshino-area.jp/marche/
スポンサーサイト



新しいベアドックのサポーターになりませんか?



先日行われた、ベアドック 『 ブレッド 』 のお別れ会。

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-933.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-932.html

そちらでも書きましたが、2004年夏から別荘Naviに移った自分にとって
ベアドックの 当時の『 ルナとブレッド 』 は同期の仲のつもりでした。

ルナがハンドラーと共に軽井沢を離れてから、ひとりで軽井沢を守って
きたブレッド。純平さんと共にせいいっぱい頑張ってきてくれましたが、
突然の別れによって いまベアドックは軽井沢に居ない状態にあります。

ブレッドはいませんが、ピッキオクマ対策チームの面々が発信器のついた
クマを追って対応してくれています。 
軽井沢ツキノワグマ日記 
ですが人間界からくまの住む自然界への追い払いはヒトでは限度があり、
今までのブレッドの存在や効果もあって、その「後継者」 が必要な状況に
あるのです。

新しいベアドック 2頭の導入準備をしています。


その、ベアドックの育成にご支援いただけませんか?
新しいベアドックのサポーターになってください。


ピッキオHP http://picchio.co.jp/sp/2013/07/post_423.html

ベアドック

201307270917366b5[1] (写真お借りしました

次世代ベアドック導入プロジェクト
http://npo.picchio.jp/events/bullet_donation130724.html

ベアドックを導入し、すぐに活動できるものではありません。
いろいろと準備を進めている状況でして、今年の年末に新たに
生まれてくる子犬から2匹を譲り受け、2014年の7月に軽井沢に
ちっちゃい姿のまま迎えられる予定です。
ちょうど、ルナとブレッドが10年前に軽井沢に来てくれた流れや
タイミングと一緒ですね。

ハンドラーとの絆を深め、軽井沢の自然を知り馴染み、訓練を
重ねて少しづつベアドックとしての活動を覚えていきます。

その、ご支援をみなさまにも頂けると嬉しく思います。

詳細は上記HPをご覧ください。
ご支援方法としましては、別荘Naviオフィスと同居している
ピッキオビジターセンター へお立ち寄りいただきますか、

郵便局(ゆうちょ銀行)口座へのご送金 でのご支援をおねがい
いたします。

加入者名:特定非営利活動法人ピッキオ
口座番号:00520-9-94147


通信欄に「次世代ベアドッグ導入プロジェクト」とご記入の上、
2000円以上1000円単位の任意の額をお振り込みいただければ
幸いです。なお、専用の振替用紙をご希望の場合は、当サイトの
「お問い合せフォーム」から、または 電話(0267-45-7777/
受付時間9:30-17:00)までお申し付けください。
---

ツキノワグマが住まえるほどに、豊かな自然が軽井沢にはあります。
ひととくまとの共存に欠かせないベアドックの導入にサポートいただき、
ピッキオさんと共に活動していきましょう。
ボクも、参加させてもらいます。

個人のこういう場でのお願いごとに少々迷いましたが、
軽井沢の宝であったブレッドの後を継ぐベアドックは必要ですので
ごあんないさせてもらいました。

どうぞ、よろしくおねがいします。

さくらい


NCM_3705.jpg

NCM_3706.jpg
8月末までは、別荘Naviギャラリーとの併用スペースでブレッドの写真や
映像の展示も行っていますのでお立ち寄りくださいね。



人気ブログランキングへ

カモシカも暮らす軽井沢


軽井沢で別荘の仕事をしていると、
森や別荘地、時には市街地でいろんな生物と遭遇します。

クマはまだありませんが、
各種野鳥や雉などはとても多く、野ウサギやキツネ、お猿さん。
たまにイノシシ・ウリボウ、 夜はフクロウ、ムササビ。

ニホンジカもたまに軽井沢でも見かけますが・・
天然記念物の 「 カモシカ 」 も、たまに見かけます。

カモシカという名ですが、ウシ科ヤギ亜科の生物です。
ボクは割とふくらはぎの筋肉が発達していた思春期はカモシカの足だと
ちょびっと自慢していましたが、、実は普通のシカの方が俊敏で見栄えの
よい足をしていました。 カモシカの足は・・ふつうです。 ウシだもん。


カモシカ0728

昨日の神さまとの遭遇は、建築打ち合わせ後の別荘地内でした。
あ、カモシカのこと、神さまって呼んでます。
しかも道路脇5mの所にふつうにいて、車で近付いても逃げない。
そうです、軽井沢の生態系の頂点にでもいるかのような威風堂々っぷり。
人間? ふーん・・
なんてことない感じで、葉っぱ食べています。

その姿にしばらく見とれてしまって・・・
少しえさ場を上に登り始めたところでハッと気づき、
携帯で撮影した姿が先のものです。

カモシカすらも普通に暮らせる 軽井沢の環境です。
けっこう特別な事ではなく、ふつうにいますよ。


軽井沢の豊かさを改めてこういう光景からも感じました。
いいなあ・・・ いいでしょう



人気ブログランキングへ

でも、今回はきっとお空の aさん が呼んだんだな。
タイミング良過ぎるもん いつも何か、起こるもん。 ね!

夏の炎


夏の炎 魅力的です。

軽井沢は、夜が暗いです。
森の中にポツンポツンと点在する別荘の灯り。
時に夜空が明るく、時に漆黒に。

早く訪れる軽井沢の夜
焚き火や薪ストーブの炎には、
冬以上に惹かれるものがある気がします。

ここまでの軽井沢の夏は、ちょっと涼しいですね。
小雨や霧が出ているので湿度はやや高めです。
都心のようにべったりとせず爽やかなミストなので
嫌なものではありませんが、
もう少し空気が軽やかになると過ごし易いなーと、
そう感じるときは、夏でも薪ストーブです。

網戸にして、空気を入れて熱を逃がします。
暖気が外に逃げていくので湿気を跳ね返してくれます。
室内の空気も、まろやか~になります。

何より、視覚・感覚的に、豊かになります。


携帯ではなかなか素敵姿を収めきれませんが、
ひとときも同じ姿のない炎の揺らめきに、惹かれます。

NCM_3646.jpg NCM_3654.jpg

NCM_3662.jpg

嗚呼、、いいなあ。 今度動画をUPしましょうか。


飛散防止をして、枯れ葉枯れ枝、BBQや花火の後処理などで行う
夏の焚き火も 最高です。

冬は暖と喜びのため、
夏は楽しみのため 豊かな軽井沢の夜のため

NCM_3573.jpg

NCM_3542_20130729114204.jpg

もっと、このよさをうまく伝えたいなあ。。

焚き火場づくりも お手伝いしますよ



人気ブログランキングへ

チェンソーの選び方4・ホクタン


さてさて、夏休みに入りまして 少しづつ時間が取れ、
次の冬の備えをしたい相談をずいぶんと受けるようになりました。

薪の調達 丸太の手配 伐採現場、町の貯木場・・
チェンソー含めた薪割り関連のカテゴリを分けていますので
どうぞ参考にご覧くださいな。

【 薪割り&チェンソー講座 】
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html

前回は店舗前までの紹介しかできなかった、
チェンソー業界最大手のSTIEL社を取り扱っている佐久のホクタンさん。
御代田での仕事ついでに先日寄ってきました。

NCM_0405[1]

ハスクバーナーなどを取り扱う山口商会さん を少し南に上った所に
店舗があります。

株式会社ホクタン
http://www.maruei-shoji.jp/hokutan/
0267-68-6261 日曜祝日はお休みです。

STIEL社 http://www.stihl.co.jp/index.aspx 
新ダイワ http://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa-japan/?cat=7&ptype=28

をメインに、ハスクバーナーなども扱います。
一般用と業務用の機種とを扱っていて、性能の違いなども丁寧に説明
してくれることと、購入者には使用方法やアフターメンテナンスなども
面倒見てくれる所がプロショップらしく安心ですね。

NCM_3638.jpg

NCM_3640.jpg

NCM_3639.jpg

NCM_3642.jpg

個人的には国産好きでして新ダイワびいきなのですが、
人にお勧めするのはやはりスチール社のチェンソーです。

85年に渡るチェンソーのパイオニアであり世界シェアNo.1で
あることには理由があります。歴史ページをみても面白いなあ。。
http://www.stihl.co.jp/history.aspx

日本人にはハスクバーナーの方が浸透している気がしますが、
業務用として使うマシンとしては、メンテナンス性や安定感、
デザイン含めスチール製を好む方も多いようでした。
以前会社で使っていたものは30年くらい前のを使っていたなあ。
重たいけど屈強で、切れ味がやたら鋭くおっかなかったです。
もちろん今のものは合理的に使い勝手よく軽いモデルも増えました。


スチールをはじめ、チェンソー本体には同じような姿に見えて
価格に随分と開きがあります。
一番は排気量、あとは市販品か業務用か。
高排気量で高いものが良いという訳でもなく、一番は、使う方の
使用目的と利用頻度、あとは力量でしょうか。

貯木場やどこかの現場で出た木を玉切りして運ぶ程度なら、
40cc前後の5~8万円程で購入出来るモデルが良いと思います。
太い丸太や、やる時はガンガンやる!長く愛着持って使う!
という方には、始めから10万円前後のモデルをお勧めします。

車にイメージを重ねて、メーカーやモデルをお選び下さいね。
カテゴリの量販店や農家の店大地などのモデルと比べながら
スチール社もご検討下さいませ。
ご質問ありましたら分かる範囲で回答したりお店に繋ぎます
のでご連絡下さいな



人気ブログランキングへ

今週末は、御代田と追分のお祭りです。


こんにちは。

直近の案内となりスミマセンが、今週末軽井沢においでで
お時間ありましたらぜひご参加頂きたいお祭り情報を2つ、
ごしょうかいします。


7月27日 御代田龍神祭り

ryujinmaturi[1]

軽井沢の西隣り 御代田町でのエネルギッシュな熱いお祭りです。
今年で41回目を迎えます。全長45mの炎を吐く親龍と、21mの舞姫が
太鼓やドらの鳴り響く中、公園をうねり舞い踊る姿は圧巻ですよ。
夜の20:45分頃からは花火も打ち上げられられます。

お祭りのタイムスケジュールや場所、詳細はこちらのPDFをどうぞ。
http://www.town.miyota.nagano.jp/data/sangyoukeizai/2013_ryujin_festival.pdf

こちらの情報からもどうぞ 

2年前のお祭りの様子 YouTube 


7月28日 しなの追分馬子唄道中

NCM_3637.jpg

軽井沢の追分宿は、江戸から京への山間ルートである中山道から、
善光寺を経て新潟の日本海へと繋がる北国街道(北国街道) との
分岐点として栄えた宿場町です。
全国で唄われる追分馬子唄の発祥らしく、ちなんだお祭りでもあります。

7月28日のお祭りスケジュールです。
http://shinano-oiwake.com/schedule/ 
10時半から仮装行列のような馬子唄道中の出発式があり、追分宿内が
タイムスリップしたかのような雰囲気に包まれます。

お祭りの詳細はこちらのHPからどうぞ。動画もありますよ
しなの追分馬子唄道中  http://shinano-oiwake.com/ 


良く言葉に出てしまいますが、清涼な高原の夏ながら、
町が10倍の人口で膨れ上がる熱く短い軽井沢の夏ですから、
夏らしいイベント事や想い出を増やしていかないと
あっという間に通過してしまう感じがあります。

夏の記憶に、ぜひローカルなお祭りもお愉しみ下さい。

---

28日 午前休みを取って家族で行ってきました。

NCM_3663.jpg

NCM_3665.jpg

NCM_3670.jpg

NCM_3671.jpg

NCM_3678.jpg

追分宿が電柱地中化されて最初のお祭りでしたから、例年と比べても
情緒が増した感じがありました。 

こちらに様子の動画がアップされていますのでご覧くださいね

http://shinano-oiwake.com/sblog/

ではでは、また来年。



人気ブログランキングへ
追分馬子唄は少し午前中いくかもです。

夏の夕暮れ


昨日

1003309_457538314342559_213296597_n.jpg

13256_457538341009223_202452083_n.jpg



1003317_457542527675471_1110999344_n.jpg



1009798_457542547675469_805458246_n.jpg

カッコイイ・・




人気ブログランキングへ

軽井沢・塩沢村 蛍めぐりに行きましょう!



2013hotaruA4outline.jpg


こんなにもたくさんの蛍を見たことは 初めてでした。 


軽井沢の隣 佐久に生まれ、
それなりに蛍は見てきたつもりです。

発地ほたるの里 にも行き、蛍の灯りは軽井沢の暗闇に映えて
とても美しいものだと感動していました。

昨日 塩沢村の 蛍めぐりに初参加してきました。


・・

・・・

次元の違う蛍の量に 感動してしまった。

まだ、こういうところがあるんだなあ
それが軽井沢に、あるんだなあと。


軽井沢観光協会HP 
http://karuizawa-kankokyokai.jp/news/3567/

今週末までですよ。

いままでこの風景を知らなかったことを恥じるくらい、
素晴らしいとおもいました。

別荘の方、軽井沢にお住まいの方、

観ておかないと 勿体ない光景ですよ。


ぜひ、軽井沢の豊かさを体感下さい

---

最終日も 行ってきました。
スタートしてすぐの茂みにいっぱいの平家ホタル。
なんだかミニチュア要塞みたいな発光でかっこよかった。
月明かりがあり暗ければもっとーーと贅沢な気持ちも浮かびましたが
こんなにも無数な生物からの光を目にすること自体が凄いこと。
来年の初夏を迎える楽しみがまたひとつ増えました。

塩沢のみなさん有難う!本当に素晴らしかったです。
また来年もよろしくおねがいします。



人気ブログランキングへ

夏の浅間山


1001531_456195454476845_804518745_n.jpg

梅雨明け後、やや天候にばらつきがある軽井沢です。

昨日は久々に、すっきりとした浅間山。


紛れもない 夏の浅間の姿でした。

いやあ、夏だなーー




人気ブログランキングへ

今週末 信州クラフトビアフェスティバルですよ。


こんにちは。

なんだろ、やや認知が低いように感じているのですが、、
楽しい良いイベントなので 改めて紹介します。


◇◆◇◆信州クラフトビアフェスティバル in 軽井沢◇◆◇◆

日時:7月20日(土) 11:00~18:00
   7月21日(日) 11:00~18:00
場所:村民食堂前広場
料金:チケット制 5枚綴り 1,500円(オリジナルグラス付き)
         3枚綴り 1,000円
   ※1枚のチケットでビール1杯と引き換え
   ※チケットは当日会場にて販売いたします


参加ブルワリー:
   麗人麦酒、オラホビール、木曽路ビール、穂高ブルワリー
   志賀高原ビール、南信州ビール、軽井沢高原ビール、
   よなよなエール



今週末、トンボの湯広場(もみの木ひろば) にて、
昨年に続き2回目の信州クラフトビアフェスティバルが開催されます。

昨年は9月の最終週でしたね

DSCN6868_20130717144541.jpg

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-775.html#cm

秋晴れのもと、運動会のような楽しげで和やかな雰囲気で開催されました。
しごとで飲めなかったけど、来年はと思っていましたから楽しみです。

0007-thumb-300x200-4324.jpg

今年もビアにあう各種おつまみなども用意されています。
詳細はHPをごらんください。 

ご予定あうようでしたらぜひご参加くださいね

地元の方も 夏のピーク前に美味しくリラックスくださいな

ーーー

968833_457074057722318_1407802988_n.jpg

21398_457074114388979_1377414681_n.jpg

64856_457074574388933_457181525_n.jpg

おお、芝庭でリラックスしながらいただくビアは旨そうです。
明日もありますから、ぜひぜひ。



人気ブログランキングへ
あ、明日あさってのトンボの湯 『薄荷湯』 もご利用ください。
http://www.hoshino-area.jp/tonbo/

恒例BBQ



有り難いことに、お引き渡しを終えた方々とも楽しく良い関係を
続けさせてもらっています。

取引を終えるまではお客さん。
取引を終えても、お客さん??

会社で見ればお客さんでも、個人で見ればどうでしょうか。
友人を求めて下さる方に、いつまでもお客さんとして付き合うのは
違うなあと、、お客さんが増えてきた2年目頃から感じていました。

明確に、嗚呼違う、こう付き合いたい!
と思わせてくれたご家族との出逢いがあって、
以降 関係を育てさせてもらいながら、
早い段階でそんな意識も消えて 家族ぐるみの友達になりました。

海の日の頃 恒例のBBQに呼ばれて 焼いてきました。

ええと毎度のことですが、
焼きに没頭& 焼き過程は撮影できますが仕上げは美味しい姿のまま
渡しちゃうので せっかくの美味しい姿の写真が殆どないという・・
ま、それだけ自然に楽しい時間を過ごしているということです。

子供たち手作りだという 串刺し巻きまきソーセージ。

makimaki.jpg
お、市販品にない旨さ!!

もう、遠慮なし作法なしに子供が食べたそうなものから焼きます。

あ、日本酒と醤油をふるったホタテ。
ツルヤさんの魚介は新鮮で本当に旨い!磯の香りが最高です。

935026_454602847969439_1068464395_n.jpg

早い段階で、なかなかのお肉。
写真がキレイでないのが勿体ないのですが、
序盤から子供たちのお腹に放り込まれていきます。

1044386_454602901302767_637095497_n.jpg
旨いものは 子供でも無言になります・・

NCM_3536.jpg
ラムや各種野菜、焼きおにぎりなどをたくさん焼き焼きして
お酒と共に美味しく頂きました。


子供たちの花火が始まる頃
グリルの残った炭を集めて焚き火場へ移動させ、

紙皿や燃えそうなものを集めながら種火を育てていきます。

1013484_454672741295783_21872762_n.jpg 1013206_454605887969135_212931306_n.jpg
花火の香り、夏の匂い・・ いいものですね。
軽井沢の、別荘の暗闇でやるから尚更楽しく美しいのかも。

花火の燃えカスを種火に足しながら、徐々にいい感じの火に。

1005287_454605857969138_1355910106_n.jpg NCM_3542.jpg
お、炎影がドラゴンっぽい。

いつしか、花火を終えた子供たちも焚き火の周りに集まりました。
あったマシュマロで 焼きマシュマロ。
表面香ばしく中がとろーーんなコレは、大人が食べても美味いです。

子供が部屋へ戻っていくと、大人が集まります。
周辺から枯れ枝をバキバキ折りながら、縦に伸びる炎をキープします。
ちょっと動かし空気の抜け道を作ってあげると、応えてくれます。
良い姿の炎が育つと、 皆 無言で見つめます。
赤ワインを頂きながら、ゆっくりと語らう贅沢なひととき。。
炎のある暮らしを やっぱりお勧めしていきたいです。

1006004_454672934629097_1062794437_n.jpg


BBQの後の花火 そして焚き火
この静寂な時間 大好きです。
今年も楽しい夏の始まりのひとときを一緒に過ごせて嬉しかったです。

2歳だったGタクンも もう4年生。
早いですが、毎年一緒に遊んで見ているので従兄弟のお兄さん気分。
これからもまだまだ軽井沢に来て あそんでね




人気ブログランキングへ

このBBQレシピもいいね 参考にしよっと
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/gourmet/10992/1.html

春蝉から 夏セミへ



別荘のテラスや道路などに、
つい最近まで鳴いていた小ぶりの春蝉 蝦夷春セミ  が
ポトポトと落ちてひっくり返っている姿を見かけるようになりました。

変わって、夏セミの姿もみかけるようになりました。
春蝉よりも、麓寄りで近い所で見かけています。


971112_454421721320885_647309804_n.jpg

昨夜のうちに地表にでて、ここまでよじ登ったのでしょう
今日の9時頃の姿でしたが、しばらく太陽を浴びて乾いた羽を広げて
飛びだって行ったことでしょう。

1011972_454421924654198_526450512_n.jpg

梅雨の終わり、夏の訪れを
森の生物の命からも教わります。



人気ブログランキングへ

軽井沢入りは、佐久平PA・SAをお使い下さい。


こんにちは。

先週の梅雨明け後の1週間は なかなかの猛暑でしたね。
気候の影響もあり、例年混雑が集中する3連休という事もあり、
また軽井沢の小さな祇園祭や花火の影響もあって、
とにかく町内の混雑が予想されます。

高速道路も混んでるんじゃないかな?

あれ、今現在そんなでもなさそうです。
高速道路渋滞 http://www.jartic.or.jp/


混雑時に備えて、こんな情報もありますので知っておくと良いですよ。
ドラぷら 
http://www.driveplaza.com/travel/area/kanto/congestion.html

混雑の連休や夏の時期は、碓氷軽井沢ICは降りる際の渋滞と、
降りてからの渋滞がなかなか凄いものですから、
日中高速道路で軽井沢に向かわれる方は、
一つ先の 佐久平PA及び佐久平IC から
上る形でのアクセスをおすすめします。

map01[1]

佐久平スマートICアクセスマップ 

高速道路が混むということは、軽井沢町内の道路も混んでいるということ。

アウトレットやツルヤさんはじめ、お買い物に出かけるには苦労しますので、
量販店も多く物価の安い佐久平で買いだめをして、渋滞を避けてスイスイと
別荘まで上ってきて下さいな。

佐久や御代田・小諸や東御市、
界隈にも魅力的なお店やスポットはいっぱいです。

軽井沢町ともに、信州の夏をお愉しみくださいませ



人気ブログランキングへ

KURAの軽井沢特集



580494_452123301550727_1687766802_n.jpg

良い出来、

お勧めです!

この夏の軽井沢滞在に役立つ情報いっぱい。

コンビニ書店でぜひどうぞ



人気ブログランキングへ

梅雨明けの浅間山



NCM_3470.jpg



NCM_3471.jpg



NCM_3476.jpg

朝9時頃の浅間山、
久々に全景が見れた気がします。

朝、厚い雲が流れると、夏の浅間の顔をしていました。
9時で 外気温28℃だったのにはびっくり。
でも木陰はひんやりと涼やか爽やかですよ。

本当に、梅雨が明けたんだなあ・・


夏、です。



人気ブログランキングへ

心地よい初夏の夜



昨夜は仕事後に BBQにお呼ばれして楽しんできました。

仕事を通じてのお客さんでしたが、
有り難いことに、業務を終えると 軽井沢の友達に変わりました。

良き友としての付き合いが いつの間にかいろいろと繋がっていき、
繋がりでまた友が増え、同じ席でBBQやお酒を愉しむ関係に。
いーなぁーーーと、とてもとても、しみじみとうれしいのです。

梅雨が異様に早く明けた昨日。
2013年の軽井沢の夏のスタートを こうして一緒に過ごせた事も、
軽井沢ライフの想い出に刻まれて増えていきます。

物より想い出。
たくさんの友と経験、想い出が増えている自分は幸せ者です。。


971299_451418878287836_1066480396_n.jpg

初めてBBQで備長炭をつかわせてもらったのですが、
いやあ・・違いましたよ 安価な燃えつき早い炭とはこうも違うとは。

ゆっくりと 日没を迎えていきます。

時折優しい雨が降りてきましたが、
それでも梅雨の空気から、
梅雨明けの夏の空気に変わっていく様がよく分かるのです。

時計を気にしない軽井沢時間

ゆっくりと、自然に 夜に包まれていました。


こんな素敵雰囲気を伝えるのに携帯カメラでは限度あるので
写真はちょびっとだけ。

1044627_451418998287824_448729184_n.jpg

944502_451418958287828_1466212692_n.jpg

けろけろキッチンさんのお勧めBBQメニュー
http://www.kerokero.be/party/ptymenu_bbq.shtml 

味わい演出とも素晴らしいですよ!
今回は格別に美味しかったです


ミヤマクワガタも仲間となり 

1000986_451422951620762_1106491287_n.jpg

心地よい夜は続き・・

ご一緒した2人と共に 泊まらせてもらっちゃいました。


迎えた朝の心地よさといったら・・・ 。

ありがとう。充電させてもらいました!
この夏もこれからもたくさん楽しみましょうね


と、いう
いい~~ 夏のスタートをきれましたので

がんばります



人気ブログランキングへ
この夏はできるだけ多く皆さんにお目にかかれるよう出向きたいです。
ご来軽予定などお知らせ下さいね

テニスコートのご紹介


夏の軽井沢といえば・・・

テニスを連想される方もまだまだ多いかと思います。

星野エリアの近場にご紹介できるコートがありますので情報を。

テニスコート


この辺りです。




以前、星野エリアからけろけろキッチン(中軽井沢駅北口)への
裏抜け道をこちらで紹介しましたが、
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-758.html
その道沿いににあります。

同僚の嫁ぎ先、ペンションライラック(と白石荘)のテニスコートです。

コートは3面ありまして。

 1時間 2,100円

 2時間~半日 4,200円

 終日 8,400円


で一般の方にもお貸しできるそうですよ。

来週の長倉花火から始まる軽井沢の夏。
あまり遠くまで出かけずに1-2時間程軽く汗を流して
トンボの湯に浸かってハルニレテラスで食事して過ごしたい。
というような方には立地的にも特にお勧めです。

空き状況などのお問い合わせはペンションライラックさんへどうぞ。
電話:0267-45-0188(ペンションライラック軽井沢)
http://www.lilac-karuizawa.com/pension/index.html 
http://www.lilac-karuizawa.com/blog/ 

お知り合いさんはボクの方でもお繋ぎしますよー


ではでは、爽やかな夏の軽井沢をお楽しみください



人気ブログランキングへ

来週13日は 長倉花火大会ですよ


NCM_3267.jpg

7月第一週の週末を迎えています。
この週末は別荘にご滞在の方が多いようで嬉しいです。
梅雨時軽井沢も湿度はあるものの、ベタつく不快なものではなく
肌をさらりと撫でるような爽やかさがありますので快適です。
どうぞ季節の移ろう7月の軽井沢に多くお越しくださいね。

さて、来週は海の日の3連休。
あれ、いつも20日位じゃなかったかな?
海の日頃を梅雨明けの目安にしていたので、
来週末はちょっと早いかもですが、
来週末は 軽井沢の短い夏のスタートを告げる
長倉の納涼花火大会が開催されます。

8時頃から1時間程のローカル花火ですが、
妙に心に響く 花火なのです。

夏を軽井沢で過ごす別荘の方にはごゆるりと~
地元民には、爆発的な繁忙期を頑張って乗り切ってね~
そう、夏のスタートを知らしめてくれる
祝砲のような 花火です。


町内各所からきれいに見えますから
来週も軽井沢にいらしてくださいね。
日中は混みあいますが、混雑ピークを避けながら
涼しく爽やかな初夏の軽井沢をお愉しみ下さい

---

と、記事を更新した日の昼に 梅雨明け宣言。
本当かな??

例年20、21日頃 昨年は25日の明け。
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html

まあでも、夏が長いことは嬉しい事です。
水分補給と十分な休養をおこなってくださいね。



人気ブログランキングへ

ホタル情報もどうぞ。
軽井沢町発地ホタルの里HP 
塩沢村ホタルめぐり 

ありんこ菓子店さん


千ヶ滝中区に ひっそりと存在する

こちらも限定オープンの幻のようなお菓子屋さん。

このカテゴリ初期からちょこちょこ登場しています。
ちょっとご無沙汰してしまっていましたが、
ありさんのお菓子が必要な感じがしてきています。

7月は会いに行かねば。


今月の営業は

 6(土)・7(日)

 9(火)・10(水)

 13(土)・14(日)

 17(水)・18(木)

 21(日)・22(月)



11~16時のおーぷん。

ことしの8月は ここの場所では営業されないようですので
町が混みあう前のこの7月に、おでかけくださいね。

古い写真使おうか、ありさんのところからお借りしようか
迷いましたが、、
ありんこ菓子店さんらしい雰囲気を感じてもらうには
直接訪ねていただいたり、HPなどから知ってもらうがよい
とおもうので、リンクを貼るだけにしておきます

http://aricafe.lomo.jp/
http://aricafe.exblog.jp/

霧めいた幻想的な風景の日に訪れてみてください。
なにか、魔法がかかるかもしれませんよ。

地図はこちら。 



人気ブログランキングへ

御代田の美味しい 曜日限定のカレー屋さん


最近縁あって、仕事で御代田に良く行きます。
行き慣れてしまうとオフィスからも15分ちょっとの距離で、
近いけどちょっと軽井沢と違うなあ 空気も穏やかで温暖で
住みやすいなあ。 住環境の魅力に改めて気づかされます。


御代田町役場の近くに、
以前より気になっていたカレー屋さんがありました。
以前は、日曜の昼のみ営業というレアっぷりで、
そうそう週末にいけるものではなく、近づけた際も駐車場が
いっぱいで断念したりとなかなか入れませんでしたが、
先日偶然御代田役場に11時頃寄った際にOPENを見かけて
やっと入店が叶った次第です。

現在は、金曜と 日曜の 昼のみ営業です。


1011894_444969085599482_472187469_n.jpg

1017317_444969042266153_857186145_n.jpg

店名は 『 カレーの匠 』

いい感じです。自信の程が伺えます。


玄関先で、靴を脱ぎげた箱へ。
民家に招かれたような感じ、玄関を抜けると5席位だったかな?
カウンターがありました。慣れるまではなんとなく照れくさい
席かもしれません。

入って左手に メインスペースの和室が。
ちなみに玄関右に、6名テーブルの個室のようなスペースが見えました。

993791_445154298914294_1854346807_n.jpg

座布団が無いですが、なんか新鮮で、結構好きな雰囲気です。
金曜はコーヒーがセルフで無料のようでしたよ。


994297_445154368914287_907476225_n.jpg

メニューを見て ホッとします。
基本は 750円。
軽井沢の価格に慣れてしまうと、とても有り難く感じます。
辛さの調整なども好みに応じて下さいます。
美味しいくできたものを、お客さんの好みに合わせて
さりげなく勧めて下さる感じがなんかいいな。

1000907_444968948932829_447338703_n.jpg

チキンと迷いましたが、ポークカレーを。
最初はややさらさらのスープカレー風に感じましたが、
サフランライスと絡めていくうちに良い塩梅へと変化して
いきます。

994145_445154422247615_238121582_n.jpg

うん、美味しい!
添えられた揚げも良いアクセントとなります。
付け合わせも3種、多めに頂いちゃいました。

理屈抜きに旨いです。
で、この価格だったらとても満足度が高いです。
金曜と日曜の昼のみOPENという 稀少性もよいですね。
拘りのものを限定で提供している営業方針も、
妙にそそられてしまいます。


地図はこちらから確認ください。 

機会がありましたら、ぜひ。
日曜の昼時は混んでいますから、ちょっとだけピークを避けて
ゆっくりと召し上がってくださいな。




人気ブログランキングへ
夏はけろけろさんのカレーと共に多用させてもらう気がします。

6月の家庭菜園


こまめに記録と更新ができておらずすみません。
あとで、思い出しながら修正していきます。


NCM_3123.jpg
地熱をあげること、雑草対策に 2/3ほど 黒マルチを敷く。

NCM_3178.jpg
手前には 4種のプチトマトと 1種のトマトを。
今にして思うと、感覚が狭すぎたなあ 2シーズンのブランク・・

NCM_3128.jpg
ツツジ開花の頃でした。


NCM_3179.jpg
6.2 二十日大根の発芽がはやい。

NCM_3255.jpg
ええと、奥にズッキーニとかぼちゃ
その手前にシソと何かと、じゃがいもを。
その手前黒マルチにもじゃがいもと、バジルかな
あとは枝豆や、何かしらのなんか。

NCM_3254.jpg
6.10 二十日大根成長早い。


NCM_3292.jpg
6.15 二十日大根の葉が一気に成長。その奥には小松菜、
手前黒マルチには きゅうりと試しにさやえんどう。


NCM_3301.jpg

NCM_3302.jpg
6.18 支柱をさしました。

栄養集中のために芽摘みなどもおこなう。
6月下旬には二十日大根が食べられた。
瑞々しくて美味しい 

NCM_3371.jpg
6.30 夜の軽作業


7月に つづく。




人気ブログランキングへ

6.30 7.1ノフウケイ


6.30

NCM_3376.jpg


NCM_3378.jpg

NCM_3379.jpg


NCM_3377.jpg

NCM_3380.jpg


NCM_3381.jpg


NCM_3383.jpg

NCM_3382.jpg


NCM_3384.jpg

NCM_3385.jpg


7.1

NCM_3397.jpg

NCM_3398.jpg

NCM_3402.jpg

NCM_3400.jpg

NCM_3404.jpg


NCM_3406.jpg

NCM_3405.jpg


NCM_3407.jpg

NCM_3411.jpg


NCM_3409.jpg



人気ブログランキングへ

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード