fc2ブログ

軽井沢貯木場


軽井沢町発地に、町の貯木場があります。

町民はタダで、丸太やウッドチップを頂けるという
有り難いしくみです。
個人が伐採した木々や枝を捨てるのも無料ですよ。

あれ、貯木場ページがなくなっちゃった


NCM_2773.jpg

たまーに、広葉樹のよい丸太にありつけたりします。

294279_434847733278284_936148491_n_20130531091251.jpg

さあさあ、 乾燥期の夏前までには丸太を薪に変えておきましょう。

お出かけから戻ったらもうちょっと編集します。
たぶん。



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



梅雨入りとなりました。


NCM_3155.jpg

軽井沢も本日梅雨入りの模様。

今年の5月は雨が少なかったので、植物達にとって待望の雨。

恵みの雨となりました。


NCM_3156.jpg

星野エリアの遊歩道も 新緑が照らされてしっとりと。

ああ、もう少し
薪の準備をすすめておければと思いましたが、
なかなかばたばたしていた5月につき 致し方ない。
地球に自然に呼吸をあわせながら、
できることを できるタイミングで行おう。


NCM_3157.jpg

NCM_3158.jpg

雨水を吸った新緑は またひときわ美しいです。

雨ならではの光景 好きですよ。




人気ブログランキングへ

Tさん 今日の地鎮祭 あらためましておめでとうございます。
恵みの雨に優しく迎えられた今日は 素敵な記念日となりましたね。
秋の引き渡しまで、あっという間に感じますよ。
現場をたくさん訪れて、緑の変化も楽しみましょうね。
来年、どこに何を植えようかなーが自然と浮かんでくるかもしれませんよ。

蓮華躑躅 レンゲツツジ満開です。


いま、軽井沢町内はツツジの開花が美しいです。

深まった緑の中に、ポッと浮かび上がる朱色のヤマツツジの花を
いたるところで見かけます。

白や紫のツツジも綺麗ですし、もう少しで白くちょろんと垂れ下がった
生垣に使うドウダンツツジの開花も楽しめることでしょう。


NCM_3045.jpg

こちら、ツツジの中では大ぶりな種の 「 レンゲツツジ 」 です。
http://www.lapisnight.com/wildflower/rengetsutsuji.html
お、お隣の群馬県の県花でもあるのですね

936373_433692896727101_1531068928_n_20130529101404.jpg

941932_433692953393762_1451806803_n.jpg

25日の姿。
脱皮したての蝉やトンボのようなしわしわ感でしたが、

昨日28日には 満開に。

9883_434849803278077_43373107_n.jpg

946967_434849933278064_894123840_n.jpg

971664_434849963278061_1697548806_n.jpg

色も吸い込んだように鮮やかとなり、
朱色の大輪を咲かせてくれました。
今年はどうやら当たり年のようですよ。


こちらは我が山荘のシンボルツリーになっています。
ずーーっと高い木々に覆われていて、太陽を求め枝が横にずずーっと
筋斗雲状に伸びきっていました。
7年前に周辺の木を伐採し、枝を払い、形を整え、太陽を燦々と浴びる
ようになりましたら生き生きと蘇ってくれました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-178.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-555.html

あと1週ほどは楽しませてくれるでしょうか。
雨に照らされてきっと今日も艶々輝いていることでしょう。

あ、
レンゲツツジには毒があります。
花の蜜を吸ったりしないようにして下さいね。


またシーズンになりましたら改めて紹介しますが、
浅間山の西の登山口付近 小諸・湯の丸高原 つつじ平もお勧めですよ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-571.html



人気ブログランキングへ
藤も只今満開ですね 
色味のある山々を楽しめるのも6月中旬頃までかな

「 うまれる 」 6/19 エコールみよたで上映会あります。


img-527103131-0001.jpg

くりっくでおおきく。

img-527103144-0001.jpg


6月19日(水) エコールみよたにて上映会があります。

開場:9:30 開演:10:00
チケット: 前売り800えん 当日1000えん

予約制の託児もありますよ。


映画 「 うまれる 」 HP
http://www.umareru.jp/index.html


ボクも以前 2回観に行きました。
お勧めいたしますよ。 ごさんこうに。 
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-495.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-560.html

エコールみよた内にも前売りチケットありました。
また、主催のかたにもおつなぎできますので
これからの方、将来の方 ぜひご覧くださいね。

素敵な涙を流せますよ



人気ブログランキングへ

5.24の浅間山


NCM_3093.jpg

朝一番で役場に行った帰り、
三井の森界隈の森が 萌黄色と藤のうっすらとしたパープルが
混じっていて綺麗でした。

浅間も見たくなり 2か所立ち寄り。

NCM_3085.jpg


本日の浅間山

NCM_3090.jpg

カラマツの森も 随分と緑が深くなってきましたね。

もう一か所。

NCM_3094.jpg

NCM_3095.jpg

ぷはーー。


NCM_3103.jpg

NCM_3105.jpg


結構忙しい1日でしたので、

NCM_3104.jpg

NCM_3108.jpg

少しだけ 息抜きしてきました。


やはり 5月の軽井沢はかっこいい。

梅雨入り前に 5月の軽井沢の空気を浴びにいらして下さいね。
今週来週末はベストですよ

ではでは。



人気ブログランキングへ
明日が満月かな?マジックアワーはまたこんど。

家庭菜園をつくってます・2



NCM_2768.jpg

土作りに大事な、このコたちを買いました。

NCM_2769.jpg
畑にまんべんなく蒔いて

NCM_2770.jpg
駐車場を作った際に堀り起きた黒土を一輪車で運んで足して

NCM_2771.jpg

もう一度スコップでざくざくやったあとに、
ひたすらにクワで混ぜながら起こして行きます。
浅間石もたくさん出てくるので掘り捨てながら進めます。


発酵が進んでいるようで、
しばらくは地面からほんのりと湯気が立ち上っていました。

昨年の雑草を刈った堆肥も混ぜたり、今回芝の根っこやなんかも
土に混ぜたので、本番までに良い感じの栄養に変わっていると嬉しいな


NCM_2849.jpg
まさかの大雪 4.21

NCM_2879.jpg

雪解け後も しばらく発酵を待ちます。
4月は寒波も来て寒かったですからね 


GWがあけた 5月中旬。

フォークみたいな三つ又の畑起こしの農機具を用いて、
一気にガシガシと畑を起こしました。

NCM_3051.jpg

NCM_3056.jpg

8列の短い畝と 
発芽ゾーン兼 背の高くなるきゅうりとトマトスペースが手前。


NCM_3052.jpg

ますは、同じく農協で買った苗から

「スッキー二」 「かぼちゃ」 「えだまめ」 「オクラ」
「プチトマト2種」 「バジル」 「しそ」


を植えました
あとはまた様子をみながら、苗を買ったり種から育てたり、
初年度なので試しながら栽培していきます。

町民菜園もとても楽しかった!
目が届く位置で成長を見守りながら、
収穫も楽しんでゆきますよ。



人気ブログランキングへ
じゃがいもと、後もう少し枝豆を増やそう。

家庭菜園をつくってます・1


2009,2010年は、
軽井沢の町民菜園をお借りして農体験を楽しみました。

こちらのカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-17.html


その後の2年は、オフィスの引っ越しやプライベートの変化もあり
触れることができませんでしたが、
今年は自宅の庭の一部を家庭菜園にしたいと思い、つくりました。

元々は芝庭で、前オーナーが植えた植物や実生の植物達が混ざった
緑の空間でしたが 耕しました。


3m×5mの、15ー1平米 14平米ほどの畑です。

NCM_2603.jpg

NCM_2610.jpg

まずは、スコップでザクザク。
芝の根っこをスコップで細かく切り刻む感じで地面に突き刺して行きます。

NCM_2623.jpg

薪ストーブの灰を土に振りまきながら、またザクザク。
数日に分けて、根気よくザクザク掘り起こして行きます。

NCM_2651.jpg

NCM_2654.jpg

ある程度になったので、
いつもお野菜頂く 太田測量事務所の太田先生に相談をし、
中軽井沢の農協にて

「鶏糞」「石灰」「化成肥料」

を買いました。

NCM_2767.jpg

NCM_2764.jpg

NCM_2763.jpg

おお、なんとなく玄人好みな品揃え・・
道向かいの直売所の、横のガレージにブツはありました。

NCM_2766.jpg

買いました。

つづく



人気ブログランキングへ

モミジに咲く花


なんとなくあるだろうと感じつつも、姿が思い浮かばないもの

森の木々の 開花姿 。


春には芽吹いて 夏には緑が深まり、
秋はすばらしい紅葉が 冬は落葉して雪景色。

たくさんの木々の 緑の姿は思い浮かぶと思いますが、
すべての木は 花を咲かすことをご存知ですか?

春のこぶしや桜 やまぼうしなどなどの特徴ある開花の印象は
あると思いますが、
ほかの木々も 素朴に花を咲かせています。
いまなんとなーく山々の緑に 白い姿が交じっている姿を思い
出せるかたも多いと思いますが、
一瞬の姿ですから、毎年注意して見ないと記憶から流れてしまう
ものであります。

モミジも 花を咲かせているんですよ。

NCM_3057_20130522114539.jpg

この時期 モミジの柔らかい若葉を見上げると、
黒っぽい赤いようなつぶつぶした何かが目に入ります。

もみの木広場にも モミジの低い枝がありましたので
覗き込んで撮影してみました。

NCM_3063.jpg

NCM_3066.jpg

風でゆらめくのでブレちゃってますが・・

この時期ならではの 一瞬の姿です。
もう少ししっかりとモミジ・カエデの花の姿をご覧になりたい方は
下をくりっくしてみてくださいね。

もみじの花 画像 
参考 イロハモミジ 

ほかにも、咲くのかな? な木々も
意外な花の姿を見せてくれるかもしれませんよ。
この時期別荘にいらっしゃる機会がありましたら、
双眼鏡を覗きこんでみてくださいね。



人気ブログランキングへ
栗とかクルミとかどんぐりのナラとか・・ 

5.22 朝ノフウケイ



NCM_3057.jpg


NCM_3072.jpg

NCM_3071.jpg

NCM_3070.jpg

NCM_3069.jpg


NCM_3068.jpg

透けた黄緑色。 萌葱色。
日に日に緑が広がっていますが この時期の発色は美しいですね

今日はとても久々に、星野エリアの全体清掃に参加してきました。
トンボの湯の広場 「もみの木広場」 界隈の芝庭のタンポポを
駆除する作業。

NCM_3067.jpg

NCM_3059.jpg

もくもくと作業、気持ちよかったです。
1時間ほどの作業ですが、太陽と緑の香りを感じて汗を流す
1日のスタートも この時期は爽快でよいものです。


ちょうど1つき前は大雪でした。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-900.html
5月の変化は目覚ましいですね
ちょっと前までマイナス気温もあったのに、冬がはるか昔に感じられます。


NCM_2866_20130522113335.jpg



人気ブログランキングへ
梅雨入りが遅くなってくれるとうれしいなあ。

マラソンの後はトンボでしょう!


軽井沢ハーフマラゾンが本日開催されました。

http://www.shinmai.co.jp/karuizawa-hm/

年々人気が高まり、募集とともに定員締め切りとなってしまう事態で、
なかなか参加できません (と言い訳を続けています・・)

今年は移住してきた同僚も参加。
無事、爽やかに完走を遂げたようで嬉しいです。
ら、来年は参加しようかな。


603963_431025416993849_794253071_n.jpg


マラソンの後は トンボでしょう!

そして軽井沢高原ビールでしょう。
よなよなの生は町内置いていないのが残念。
でも、高原ビールが新緑の軽井沢とマラソンには似合う気がします。

ランナーさんたちが続々到着。

お疲れさまでした
疲れをほぐして心身を癒してくださいね。



人気ブログランキングへ
自転車のやつ、参加したいな

いいリフォームを


945258_430646830365041_626082301_n.jpg


見届けたというか、
とてもとても 楽しませてもらいました。

引き渡しが終わり(まだちょっと続くか)
妙に、寂しくなってしまった。

もうちょっと、続いてほしいようなー・・

珍しい心境になりました。
それほどに、良いご縁が重なって、
ああ、こういうふうに蘇るために、

こう、繋がっていったんだなあと しみじみと。


217352_430646857031705_1515036076_n.jpg

とても楽しかったです。

でも、これからがきっと 超楽しいでしょう。

これからも一緒に楽しませて下さいね




人気ブログランキングへ

また近くでも、テイストの違うきっと楽しくなる現場があって
そちらも楽しみです。 きらきらしたひと、よろしくです

ふきのとうの成長


ちょっとひと息・・・

598943_404847249611666_359357491_n_20130516164009.jpg

初ふきのとう 3.16
星野エリアでみっけた初物がこの日でした。

283547_406970216066036_185356045_n_20130516164101.jpg
つぎの 3.21がこの姿。

230917_409918135771244_1636242869_n[1]
そのつぎの 3.25でこの姿となりー・・

摘まれちゃいました。

3月下旬には、町内いたるところでふきのとうを目にしました。
やはり個体差あって、また場所に寄っても時間差がありまして
食べごろが摘めるのは3月末迄だなあということが分かりました。

4月に入りますと、茎がグングン伸びてきます。
食べ頃は過ぎた感じです。

72130_414890935273964_1276644422_n_20130516164655.jpg

63503_414890991940625_1780484794_n_20130516164717.jpg
4.8ともなると随分成長していますね

少し間が空きまして

NCM_2817.jpg

NCM_2816.jpg
4.17の姿。 茎がながい!

そして、 大雪の4.21。

923517_420555108040880_602193304_n[1]
ふきのとうはじめ、植物も驚いたことでしょう。。

そして、慌ただしくGWの準備が始まり GWに突入し、
ふと、久々に見ると・・ ふき??

NCM_2925.jpg
4.30 のびきったふきのとうの周辺に、蕗らしき姿が。

GWを慌ただしく過ごし、明けはもっと忙しくなり
5.12に改めて定点観測地点を覗いてみるとー

NCM_2976.jpg
ふきがいっぱい育っていました。
??? ふきのとうは?

NCM_2974.jpg

NCM_2975.jpg
覗きこんでみると、蕗の下で 溶けてる。

NCM_2999_20130516170721.jpg

NCM_3001_20130516170749.jpg
同じ12日の別地点。 
やっぱりふきのとうが伸びきってまして、まわりに 蕗が。

なるほどー
ふきのとうの芽から 蕗になるのではないのですね。
毎年その姿が重ならなかったので、どうやってふきに変身を
するのかと思っていましたら、
ふきのとうは蕗の薹として成長し、2ヶ月位で枯れちゃう。

地中で地下茎として横に伸びて、そこから蕗の葉がニョキニョキと
育つのですね。
ふきのとうの周りに、蕗が地上に伸びて育っていきます。

NCM_3036.jpg
5.16 今日の姿。
すっかり 蕗です。


気に掛けなければふつうの毎年の風景ですが、
ちょっと着目して追ってみると 面白いです。

ふきのとうに限らず、そんな変化ってまだまだありそうです。
これからも、来年も何か見つけて追ってみようと思います。

ふきのとう編は完結!

ーーー

936110_430385533724504_1079857774_n.jpg
見落としてました、
最後はタンポポみたいに綿毛になって種を飛ばしていましたよ



人気ブログランキングへ

5.12 ノフウケイ


NCM_2980.jpg

NCM_2998.jpg

NCM_2988.jpg


NCM_2993.jpg

197674_428565273906530_859504649_n.jpg

NCM_2996.jpg


NCM_2999.jpg

NCM_3001.jpg
ふきの姿


NCM_3005_20130512180114.jpg


昨日の恵みの雨のお陰で
今日の植物たちの姿はとてもとても見事でした。
澄んで柔らかな芽吹きの緑が美しくて、
水分を吸いこんで喜んで両手を広げているような
そして昨日とは打って変わった澄んだ快晴に映えまして

やっぱり5月の軽井沢はかっこいいなあと 
惚れなおした次第です。



人気ブログランキングへ

た、た  タラの芽!


NCM_3005.jpg

NCM_3006.jpg

とても良いお取引からのご縁で

こんな自然物のタラの芽を 頂いちゃいました。


タラの芽 タラノキ
タラの芽のレシピ

旬の味覚 春の大人の味。
旨んまいのです。

軽井沢町内の自然のなかで多く見かけますが、
さすがの人気者 盗掘されてしまうケースがおおいため
程度良い成長した天然もののタラの芽におめにかかる機会が
とても減ってしまったように思います。

買うと少量でも結構しますよ
そして、旨んまいタイミングって、この時期の一瞬です。
逃すと、木になってしまいます。

ありがたく いただきます


NCM_3007.jpg

---

935265_428661100563614_259978860_n.jpg

936192_428661063896951_1973213559_n.jpg

試しにトースターで焼いて 塩で食べてみました。
お、旨い!

根元はウドのような食感で瑞々しくほんのりと野の香り緑の香り、
葉先はほんのりほろ苦くアクセントがついて旨いです。
あー お醤油があればまたひと味違うだろうなー・・ 



人気ブログランキングへ

敷地内などでちいさなタラの木を見かけたら、
根こそぎ土ごと抜いて どこか1か所にまとめて移しておくとよいです。
周辺にどんどん増えていきますよ 

サクラソウ


サクラソウ の 季節になりました。

今年は とても個性的な軽井沢の春の風景が広がりました。
2週ほど早い春のスタート
2週遅いどころではない 4月の大雪

植物たちも寒暖の差にせわしなく芽吹きと開花の準備をしていた
ことでしょうね。


サクラソウ

941844_427994660630258_348172030_n.jpg

偶然にも、群生地に遭遇しました。
こういう出会いがあるから春の軽井沢は大好きです。

179159_427994700630254_199298272_n.jpg

サクラソウ は、幻の花。

希少種であるということも当てはまりますが、
開花が終わると、溶けて消えちゃいます。 

正確には 梅雨明け頃には葉も枯れて休眠状態になります。
この愛らしいほんのりとしたピンクの花が消えると、
暫くは確かに茎や葉っぱが残っているのですが、
気が付くといつの間にか 溶けるように姿が消えているのです。

その頃には他の植物がモシャモシャにょきにょき伸びているので
目立たなくなっているのかもしれませんが、
他の植物の成長を見届けてながら、お役御免的に存在を消し去る
サクラソウに 儚き美しさをとても感じます。

出逢いもご縁ですし、来年も再開できるかはわかりません。
なので、場所なども幻と遭遇したのだと、
記憶から消すようにしています。


また、来年も どこかで出逢えれば嬉しいです。
春を待つ楽しみが、ひとつひとつ増えていきます。




人気ブログランキングへ

599455_430385580391166_689474477_n.jpg
5.17 町内のサクラソウも満開を迎えています。

連休が明けて


NCM_2960.jpg

こんにちは。

やはり、あっという間にゴールデンウイークは過ぎ去りました。
地元にいると、いつもそんな感覚になります。

冬が終わりを迎えそうな時期、GWに向けてそわそわと準備を始め、
寒暖の差を繰り返し、開花に喜び、油断して風邪引きかけ、
それでも外に出る時間が増えてー・・
春を 迎えていきます。

後半は天気にも恵まれ過ごしやすかったですね。
大混雑も、今年は随分と分散した感じがしまして、
別荘の方々は観光客ピークの時間帯を避けた移動等々で
渋滞にはまらず滞在されるようになってきたのでしょうか。
いいなあと思いました。

しごとはもちろん適度に忙しかったですが、
我々の本番はこれからになります。
有り難い諸々の案件を、これからしっかりと着地できるよう
つめて行く作業がたくさんです。

さあさあ、忙しくなりますよ

NCM_2962.jpg

NCM_2963.jpg

実生のカラマツ。
初々しいなあ

がんばります。



人気ブログランキングへ

今宵まで トンボの湯の菖蒲湯ですよ おでかけくださいな
NCM_2966.jpg

5.3の浅間山


随分と皆さんにお会いできたりお立ち寄りいただけたり、
ご連絡いただけたりと 冬の明けたシーズンインを実感しています。

今朝ほどは0℃。
寒くありませんでしたか?まだまだ薪ストーブは使いますよ。
薪が足りなくなったら相談くださいね


査定や下見や巡回、挨拶かねて 裏道をつかいながら各別荘地をぐるっと
先ほど巡ってきました。

今朝が冷え込んだ分 青空が澄みきっていました。
すんごく気持ちいい!

いつもと違う眺望地からも、北アルプスがよく見えていました。
いつもの地点や、麓からもすっきりと見えていたことでしょう。

62662_425314450898279_1990467190_n.jpg


なんだか久々に行きたくなって、いつものこちらにも立寄り。

603676_425314330898291_1285317819_n.jpg

おおー やはり空気が澄んだ快晴だと、浅間も凛としてかっこいい!
北側にはまだ雪が見えますから、北軽井沢からはまた違った浅間を
楽しむことができるでしょう。いいなー


603751_425314384231619_1258170650_n.jpg

随分と緑が広がってきました。
この5月が、軽井沢の春の一番かっこいい風景を楽しめる季節です。

別荘の皆さんはどうぞごゆっくり滞在くださいね
時間がとれましたらちょびっと寄らせてもらいますね
別荘Naviオフィス界隈はちょっと混み合っていますが
こちらにも気軽にお立ち寄りくださいな



人気ブログランキングへ

GWは旅の思い出


昔からゴールデンウイークは、その1年の旅のお出かけスタートとして
大事に計画をして、出かけていました。

特に高校に入り原付バイクを取得してからは、いろいろ出かけました。
上京し、19歳のGWに400ccのバイクで帰郷して川越街道で接触事故を
起こされた事やその時の対応も今となっては想い出です。。

GWって、天気がいいんです。
しかも新緑が芽吹く爽やかな頃で、冬の寒さから解放されるのびのびとした
気分で気持ち良く出かけられます。
何でもポジティブに感動できるような、そんな気持ちを皆さんもお持ちでは
ないでしょうか


2003年の7月に前職を辞め、秋の終りにUターンで佐久に戻ってきました。
もう10年になるのだなあ・・

その10年前、転機であった自分を試すような、勢いのような流れのような、
比較的軽い感じで、

東京から佐久まで歩いて帰ってみました。

結果としては天候に寄り一部電車のっちゃいましたが、
まる3日かかって、帰ってこれました。

そんな、あほうな記録を こちらのカテゴリに残していますので 

「もし関東大震災があって歩いて帰らなきゃいけなくなったらこんな感じ」

というご参考に、暇な時ご覧ください


奥多摩方面から秩父→秩父湖経由、国道299号で佐久へ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-350.html

ついでに、、

中軽井沢駅から自転車でディズニーランドを目指し、
旧中山道経由で日本橋についた記録はこちら。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-271.html

しなの鉄道小諸駅から北国街道を追分宿へあるくとこんな感じ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-285.html

記事にしていないですが、佐久平から善光寺まで勢いでいってしまったときは
運転時間は5時間でした。 
帰りはしなの鉄道に自転車たたんで楽チンに帰ってこれました。




人気ブログランキングへ
先日、早めのGWとして 八ヶ岳のリゾナーレへ行ってきました。
その様子も機会がありましたら紹介します。

5.1 朝ノフウケイ



DSCN8683.jpg

DSCN8685.jpg

DSCN8690.jpg
桜はピーク。 散り始めも。

DSCN8686.jpg

DSCN8687.jpg
マイナスイオンたっぷりの 昼寝スポット。

DSCN8689.jpg


DSCN8692.jpg
胸の透く爽快なレモンイエロー 朝日を浴びるレンギョウはカッコイイ


DSCN8697.jpg
ここ数日で、カラマツの森も色づいてきました。


ぷっはーーー 



人気ブログランキングへ

軽井沢観光協会HP 軽井沢若葉まつり開催中。
http://karuizawa-kankokyokai.jp/news/2952/
軽井沢クーポン券もついてます。ご利用下さいな
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード