fc2ブログ

ふきのとう 3.25 3.28


ちょびっとだけ息抜き 更新。

3.25 茎が伸びてきた感じ。
そうだ、このまま茎が葉をつけながらにょきにょき伸びるんだった。

230917_409918135771244_1636242869_n.jpg


3.28・・
残念 目立つようになり、摘まれてしまった模様。

近くにあった双子を、今後追ってみよう。
摘まれませんよーに。

526635_409918185771239_1416241088_n.jpg



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



チェンソー再開


先日の休日、友人とともに、友人宅の庭木剪定の伐採をしてきました。

折れたり立ち枯れたり、煽られて将来倒木の恐れのあるものを少し伐って
あとは倒れている木々を運び易く玉切りしてきました。


NCM_2599.jpg

今のボクのファーストカーは、この 新ダイワのE440 です。
プロが使っていた業務用を、有り難いことに安く譲っていただきました。
受けたのは3年前なのですが、ここ2年ほどは作業の動きがとれず、また
いままで使っていた市販用の軽量マシンを使い軽作業程度に留めていた
ものですから、ハイパワーで重たいこのコを扱うにおっかなびっくりと
少々コシが引けた作業になってしまいました。

でも、こちらのカテゴリでも紹介している(体験利用にお貸しします)
共立エコーの市販品のチェンソーと比べると、排気量の違いはあれども
3〜4倍ほど作業効率があがった感触、まあーよく切れます。違います!


NCM_2594.jpg

友人も業務用のハイパワーを数年前に購入し、薪は自力手配しています。
メイン暖房にしているのでとても大量に消費するでしょう、根気とまめさ、
好きでないと続かない事です。こういう仲間がいると自分もヤル気でます!

NCM_2596.jpg 

NCM_2597.jpg
(パタトクカシーってなーんだ みたい。)

NCM_2601.jpg

今シーズンは、
自分で割って用意していた薪は使用量の3割程度でした。
来シーズン、再来シーズンに向け今年はしっかり準備を進めます。

社内にも随分と薪ストーブユーザーが増えましたし、お客さんだった
軽井沢友人さん方とも、薪になる丸太情報を共有しながら、一緒に
なって薪割りを楽しんで、自分で割った薪を熱に換える喜びをわかち
あいたいと思っています。
自分で割って買う薪の量を軽減できると、安心して薪ストーブライフ
を持続的に楽しめますものね。


薪割り&チェンソーカテゴリに  チェンソーの種類や販売先情報
を残していますので そちらも参考にしてみて下さいね。
見て「買いましたよ!」という報告を数件頂きまして嬉しかったです。
こういう作業は一人よりも数人いた方が何かとはかどりますから、
ネットワークなども作って行ければいいなと先々計画して行きます。

ではでは、気をつけて作業を楽しみましょう!



人気ブログランキングへ
薪割り体験もしていただきたいな

薪ストーブ選び3 ドブレ/ピキャン


ええと、別記事を挟もうかと思いましたが
一気に続けてしまいましょう。

ではでは。


 【 Dovre 】 (ドブレ・ベルギー) 
 http://metos.co.jp/products/kamin/stove/dovre/ 
 代理店: メトス
  
 “ 炎が主役 ” というコンセプトが気持ち良い。飾りのない大きな
 フロントウインドウが印象的な、ドブレの薪ストーブです。
 鋳物の質も高く、ほんのりグレーがかった風合いを生かした精度の
 高い薪ストーブ製品は鋳物専用メーカーだからこそ実現できたもの。
 ベルギー環境省から承認を受けた独自のクリーンバーン燃焼技術も
 特徴のひとつです。

 ◆ドブレ640CB 
 img_main_dovre640cb[1]
 最大熱出量:9,460kcal 暖房面積:20坪表記だけどもっと快適。
 燃焼効率:79% 薪長さ:50cm 重量:190kg 鋳鉄製
 燃焼方式:複合式(輻射・対流)
 本体価格:320,000円+Tax   760CB:390,000円+tax

 「薪ストーブの代名詞」とも言われているドブレの名品です。
 クラシック感と最新技術のバランスの良さ、そして特に他の商品と
 比べても定価32万円という費用対効果の高さは特筆だと思います。
 炎が主役。建物雰囲気を邪魔しない控えめなフォルムは、和風でも
 北欧でも欧米建築にもログハウスにも違和感なく馴染みます。
 小ぶりな500G、ひとまわり大きな760CBなども人気。それぞれが
 バラせるメンテナンス性の高さも愛好家の評判を得ている要因です。
 トロンと滑らかな炎の揺らめきを眺めているだけで幸せになれます。
 
 ドブレストーブのラインナップ
 http://metos.co.jp/products/kamin/stove/dovre/

 我が家に導入したモデルは350CBSCという、ソープストーンの
 シールドがついた小ぶりなモデル。小ぶりな家なのと雰囲気的に
 縦型の収まりがよかったのです。 決め手の一番は・・メトスの
 代理店でもあります佐久の光興産の小池くんが同級生で、 
 ショールームにあった在庫品を超格安で譲ってくださったから。
 定価を見るとおののくモデルで売れていないようなのですが、
 実際日常で使ってみると優れものですよ! 放熱を石が吸収する
 ので瞬発的な強い熱はないですが、炎が消えても朝まで湯たんぽ
 のような暖かさが続いてくれます。 本当にありがとう! 

 579514_409045419191849_588795838_n.jpg まだまだ6月まで使います。
 

 では続いてのお勧めを。


 【 Pecan 】 (ピキャン・オーストラリア) 
 http://metos.co.jp/products/kamin/stove/pecan/
 代理店: メトス

 南半球のオーストラリアにストーブメーカーが?
 最初は産地を聞き驚きました。かつては森林に覆われていた大陸で
 したが、いまでは当時の8%程度の森林が残るのみとなってしまった
 ようです。 その中で残ったユーカリの森林が、オーストラリアの薪
 ストーブの発展に関わってきました。
 ハードウッドで火力が強く長時間燃える燃料なものですから、北欧や
 欧米のストーブ技術とは全く異質な薪ストーブが出来上がりました。

 ◆マーク2ネクター 

 img_main_2nector_lg[1]
 最大熱出量:18,920kcal! 最大暖房面積:570立米
 燃焼効率: 薪長さ:50cm 重量:120kg 鋼板製
 燃焼方式:輻射式
 価格:270,000円+Tax   

 今まで紹介してきたものとは根本的に作りが違います。
 大きくは鋳鉄製(鋳物)ではなく分厚い鋼板製です。重量も軽い!
 そして、2万kcal近い出力と、価格面。。本当に優れものです。
 火力の高いハードウッドを燃料に想定した作りにつき非常にタフです。
 薪だけでなく石炭なんかまで燃料に使えます。

 軽井沢では、油分が強く鋳物のストーブは高温になりすぎて痛めて
 しまうなどと言われている(実際は使い方でそんなことないのですが)
 「カラマツ」の薪ですが、この機種でしたら遠慮なくガンガン使えます。
 横長に美しく揺らめく窓からの炎も美しいですよ。
 同僚宅のペンションライラックにも設置されましたがとても素敵です。
 
 個人的には、中古別荘を増築する際は特にお勧めなモデルだと思っています。
 設置場所の補強工事も要らない重さであること、熱量が高く吹き抜けのある
 大空間なども一気に暖めることができますからね。
 鋼板製は蓄熱性は低いので、本体近くにレンガのステージなどを置いて
 そちらに熱を蓄えさせられれば十分解決します。
 
 img_main_nector15[1] 

img_main_pecanoven[1]

 小さくて高熱量のネクター15
 楽しみが広がるピキャンオーブンもお勧めです。

 ピキャン商品ラインナップ
 http://metos.co.jp/products/kamin/stove/pecan/

  
また、メトスはオーダーメイド暖炉やサウナなども扱っている大手です。
アクセサリー  や クッキング  
の取り扱いもしていますので覗いてみてくださいね。
南部鉄器のピアットセット いいなあ。。


薪ストーブ本体価格の相場というのは、概ね定価の1割前後までの
値引きが目安のようです。今回紹介でそれぞれ代理店を入れたのは、
ストーブ業者経由でなくエンドユーザーが直に取引できれば、 
多少なりともご自身の負担を軽減できる意味合いで記載しました。

施主支給となりますので状況によっては保証や諸々で建設業者さんが
嫌がるケースもありますので、十分に相談をされてからご検討下さい。
ちなみ代理店である光興産の小池くんのところでは メトスの商品 
でしたらもう少しよい利率で卸してくれますよ。
同級生ということ差し置いても、非常に顧客志向で情に厚いよい職人
であり会社です。軽井沢の別荘建築の3割以上は彼の所経由での設置
という程に実績と信頼があります。

必要ありましたらお繋ぎしますのでご相談くださいね。
メトス以外のストーブも幅広く扱っています。メンテナンスも行ってます。
http://www.metos.co.jp/company/franchise/hikari/


お勧め6選(7選になっちゃった)の他に、
軽井沢で見かけたり関わったことのあるストーブにつきまして
また改めて一覧でご紹介しますね。
御代田にあります長野総商さん が代理店の ハースストーン社
のものも特徴があって良いです。またの機会にゆっくりと。


ではでは、ご参考にどうぞ

 
人気ブログランキングへ

薪ストーブ選び2 ヨツール/モルソー/スキャン


続きまして、北欧製のストーブ紹介です。
鋳鉄工場などからの開業ですので、鋳物の質がとても高い事と
飽きのこないモダンシンプルさが北欧製品の特徴でもあります。

では。


 【 JOTUL 】 (ヨツール・ノルウェー)
 http://www.jotul.co.jp/ 
 代理店:いろいろ

 ノルウェーでも最も古い生産工場から誕生した、1853年創業の
 ストーブ界の老舗メーカーです。
 また老舗ではありますがここ10数年で国際的なネットワークを
 再構築され、アメリカ・フランス・イギリスに子会社を置き、
 世界40カ国に輸入業者のネットワークを構築されています。
 スタンダードシンプルなデザインの商品を扱いつつ、時代に沿った
 デザインにも特化した新しい商品開発にも積極的。革新的フォルム
 の縦型ストーブのラインナップも充実しています。

 ◆クラシックライン F400 
 f400_01.jpg
 最大熱出量:9030kcal 最大暖房面積:115平米(35坪)
 燃焼効率:84% 薪長さ:50cm 重量:170kg 鋳鉄製
 燃焼方式:輻射式
 価格:430,000円+Tax エナメルは50万と、55万円

 このクラシックラインは 90kgのF100から、200kgのF600まで
 暖房面積やお部屋の雰囲気に合わせラインナップされています。
 少しリビング広めの家ではF500もお勧めですよ。
 ゴシックアーチのガラス扉が特徴。近年オーロラの炎を楽しむ
 ために格子の外れたタイプも出てきていますが、やっぱりこの
 アーチをみてヨツールだなあと感じますのであるタイプの方が
 何となく好きです。

 「 寿命の長い製品で、世代を問わず皆に愛される製品を 」
 との基本理念のもと、作り込みすぎずスマートでかっこいい。
 商品一覧はこちらです。モダンもクラシックもいいですね。
 http://www.jotul.co.jp/cnt/products_01.html

 6種類の暖かさ も頷けます。
 北欧デザインにはよくマッチするお勧めのストーブです。
 


 【 morso 】 (モルソー・デンマーク)
 http://www.shingu-shoko.co.jp/~adrsn-stove/products/morso/
 代理店:新宮商行

 こちらも150年以上の歴史を誇るストーブメーカーです。
 19世紀から20世紀の節目の頃、モルソーは教会や学校、鉄道や
 省庁など公共建築物に精力的に暖房システムを供給し始めました。
 1969年にはデンマーク王室御用達に格上げされる等、国を代表
 する国民に愛されるメーカーであります。

 ◆3600シリーズ 
 img_01.jpg
 最大熱出量:12,040kcal 最大暖房面積:210平米(63.5坪)
 燃焼効率:75.6% 薪長さ:58cm 重量:195kg 鋳鉄製
 燃焼方式:輻射式
 価格:530,000円+tax 

 このタイプは北米市場向けに開発された最大燃焼室ストーブです。
 最小の燃焼技術が採用されているほか、観音開きの正面以外にも
 側面から60cmまでの薪を投入できるサイドローディングドアも
 日常使いには便利ですね。 全体的には小降りのタイプが多い
 モルソーのなかではやや特徴が薄らぐフォルムかもしれませんが
 熱量・暖房面積の大きさからも実用性良いモデルと言えます。


 ◆2100シリーズ 
 img_02.jpg (2140CB)
 最大熱出量:6,880kcal 最大暖房面積:120平米(36坪)
 燃焼効率:76% 薪長さ:40cm 重量:135kg 鋳鉄製
 燃焼方式:輻射式の対流タイプ(複合と呼んでいいのでは)
 価格:350,000円+Tax

 観音開き姿と側面の栗鼠とオークの葉のレリーフが象徴で、
 モルソーらしいモデルだと思います。
 デンマークのメーカーですが、このシリーズはイギリスの
 QueensburyHuntLevien社がデザインされた創作品となります。
 サイズの割に燃焼室が広く、長めの薪が投入できる実用性と共に
 「クッキング」が楽しめるのも魅力です。
 ゴトクを置いてパエリアパンを置けばピザも焼けますし、お肉や
 ホイルの蒸し焼きなんかも十分楽しめましたよ。


 小振りなストーブ情報としては、同カテゴリ内のこちらで以前紹介
 していますのでそちらも参考にしてみて下さいね。
 http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-663.html

ーーー

もうひとつ追加

 【 SCAN 】 (スキャン・デンマーク) 
 http://www.shingu-shoko.co.jp/~adrsn-stove/products/scan/
 代理店:新宮商行
 
 1978年創業のスキャン。シンプルでなめらかなフォルムはデザイン性と 
 機能性に優れたデニッシュモダンのしるしであります。
 デザイン性に富みつつ機能性であるという印象ですね。

 ◆CI-10GLCB 
 img_01[1]
 最大熱出量:9,460kcal 最大暖房面積:150平米(45坪)
 燃焼効率:79% 薪長さ:50cm 重量:140kg 鋳鉄製
 燃焼方式:輻射式
 価格:390,000円+Tax 

 親しい友人宅、お客さんだった方の新居にもこちらが入っていました。
 前面ガラスが大きく美しい炎のゆらめきを楽しめる観賞用&実用性の
 バランスの良いモデルです。「ヒーティングファニチャー」を最も意識
 した眺める要素が高いモデルにつき、奥行がやや浅く寝る前などに多
 く詰め込んで朝まで起き火がチラチラという使い方には向きませんが、
 洗練されたデザインの建物にはよく合うと思います。

 スキャンのラインナップ一覧です。
 http://www.shingu-shoko.co.jp/~adrsn-stove/products/scan/list/
 縦型デザインのものも、サブストーブとしてセカンドリビングや寝室に
 置いてみては如何でしょうか。

  
ではでは、次回に続きます。 


人気ブログランキングへ
個人的には次に紹介しますドブレがわずかの差で好きです。
ピキャンも具体的に検討していましたのでお勧めしたいです。 

薪ストーブ選び1 ダッチウエスト/バーモンドキャスティング


こんにちは。
この春から建築の着工を始められている方も多いと思われます。
建築の設備面につきましては、まだまだ中後半まで選択できますが
おおまかな方向性は早めに絞れておいた方がよいですね。

薪ストーブについての相談がとても多かったので、
個人的及び建築側からのお勧めをまとめていますので紹介します。

ちなみに モデルの詳細につきましては割愛しますので
各HPよりご覧くださいね。

では。


【 DUTCHWEST 】 (ダッチウエスト・アメリカ) 
 http://www.dutchwest.co.jp/ 
 代理店:ダッチウエストジャパン

 北海道帯広出身のオーナーがダッチウエストジャパンを立ち上げ既に
 日本で30数年の歴史となりました。北海道の厳寒に耐える人々の
 ために性能良い薪ストーブ販売を開始したのが始まりで、今では
 多くの 薪ストーブアクセサリー も代理店として取り扱っています。

 ダッチウエスト社の下記2モデルを推す工務店や建設会社が結構多く、
 軽井沢の建築でも随分とみかけます。身近なところでも結構に。

 ◆フェデラルコンベクション 

 fcheater.gif (ラージ)
 最大熱出量:10,100kcal 最大暖房面積:144平米(43坪)
 燃焼効率:75.1% 薪長さ:55cm 重量:197kg 鋳鉄製
 燃焼方式:複合式(輻射・対流)
 価格:本体370,000円+Tax
 
 本体表面に小石で打ったようなザラつきがあります。これにより
 表面積が40%アップし放熱性を高めています。
 薪ストーブから放熱する輻射熱とともに離れた場所まで暖める
 対流熱も生む複合型システムを開発し採用したモデルです。
 やや堅めなデザインと少しメンテナンス手間がかかりますが、
 自身で行えたりストーブ屋さんが面倒見てくれるのでしたら
 とても良い機種ですね。 着火性や暖房範囲の広さも選ばれる
 理由となっているようです。
 特に3-4年前の建築に随分導入されていた印象が残っています。


 ◆エンライト 

 enlight.gif (ミディアム)
 最大熱出量:13,100kcal 最大暖房面積:149平米(45坪)
 燃焼効率:72% 薪長さ:56cm 重量:191kg 鋳鉄製
 燃焼方式:複合式(輻射・対流)
 価格:420,000円+Tax
 
 最新の「リーンバーン燃焼」システムを採用した次世代ストーブ
 というのが売りらしいです。少ない燃料で最大の熱エネルギーを
 発する低燃費で経済的なのもよい。全面のガラスにエアカーテン
 ができて曇らないのも魅力ですね。先ほどのコンベクションよりも
 何となく角が取れた優しい雰囲気も個人的に好みです。
 耐火セメント等での接着もなく分解できるメンテナンス性の良さも
 特徴です。ここ、結構大事だと思います。

 ほかにも多くのモデルがありますが、
 http://www.dutchwest.co.jp/stove/products/stove/index.html
 ダッチウエスト社からは2モデルを厳選してお勧めしました。

 あと、こういったファンページの提供も姿勢が伺えていいですね。
 http://www.dutchwest.co.jp/stove/recipe/
 ストーブ料理やブログ、メーカーの物語などを拝見すると、また
 ぐぐっと薪ストーブオーナーとしての気持ちが膨らみます。
 ご参考にどうぞ。
 


【 Vermont Castings 】(バーモンドキャスティングス・アメリカ) 
 http://www.firesidestove.com/index.html 
 代理店:ファイヤーサイド社

 ファイヤーサイド社が日本に薪ストーブを輸入し始め四半世紀以上
 が経過しました。バーモンドキャスティング社の扱いをメインに、
 充実な 薪ストーブアクセサリーや斧なども 多く取り扱っています。
 ボクがお勧めしている スエーデン・グレンスフォッシュの斧 も
 ファイヤーサイドさんの取り扱いです。
 
 ここでのお勧め機種は、なんといってもこちらです。

 ◆アンコール 

exsmile_encore-bk).jpeg vermont_encore2.jpg

 最大熱出量:11,750kcal 最大暖房面積:177平米(54坪)
 燃焼効率:76.7% 薪長さ:50cm 重量:159kg 鋳鉄製
 燃焼方式:輻射式
 価格:520,000円+Tax レッド、マジョリカブラウンは60万円 

 このバーモンドキャスティング社のアンコールは1986年に誕生し、
 以来クッキングストーブとしても評価され世界中で愛されてきました。
 炉内で熱を加えるピザやパン、ローストビーフなどのオーブン料理の
 ほか、広いストーブトップ(鉄製の天板)での煮込みや焼き物、炊飯
 までこなせる機能性の高さ。暖を満たすとともに、美味しい楽しみも
 広げてくれて寒冷地での暮らしを豊かにしてくれる優れたストーブに
 なります。
 
 本体自体も高気密設計と流体システム、優れた燃焼方式で燃費も
 よく経済的です。 8割近い燃焼効率からも性能の良さが伺えます。
 観音開きの正面と別に、トップローディングドアと呼ばれる開く天板
 も特徴ですね。燃焼中にこちらを開けても煙が広がらないのですよ。
 薪を足すにも楽ですし、グリルのように魚を焼くこともできます。
 リンクしてあります 軽井沢暮らし+Bow-wowさん が、
 こちらのアンコールを使った薪ストーブ料理をたくさん試されていま
 すので是非覗いてみて下さいね。

 また、ファイヤーサイドさんもファンページが充実です。
 http://www.firesidestove.com/knowledge/
 ストーブのメンテナンスや薪、使い方、Q&A も親切ですし、
 こちらの別ページ 「森からの便り」 は愛読させてもらっていてリンク
 もしてあります。それぞれ更新も多くて楽しみにしています。
 

 今回紹介の2社は ともにアメリカ製。
 生産される国柄の特徴も薪ストーブには出てきます。
 多少、北欧と比べるとアメリカンな造り(大らかとかとか)との評価も
 たまに聞きますが、細かなメンテナンスなどは導入下さるストーブ屋さん
 が対応してくれますし教えてもらいながら覚えれば難しいことはないと
 思います。
 お建てになる建物に合ったデザインであるかどうか、ライフスタイルに
 合っているか、 予算に合っているかどうか。
 たぶん、最終的にはどちらのストーブを選ばれても ごく大きな差は 
 生じてこないと思いますよ。 
 車選びと似ているかもしれませんね。

 次回は、北欧方面のストーブを紹介します。



人気ブログランキングへ
6選として ヨツール、モルソー、ドブレ、ピキャンを紹介する予定です。
 

上野のさくら


週末の夕方 仕事で上野へいける機会がありました。

月曜の開花宣言後、ぐんぐんと開花が進んでいたようで、
週末は本当にベストな満開を迎えていました。
そんな桜のピークを、上野公園で迎えられるといったご縁も
ありがたく、とても印象に残る取引となりました。


それにしても、、改札を出る前から「初詣」並の大混雑。
普段は人ごみや渋滞をさけて移動していますが、
こういうピークを体感してみるのもたまにはいいかと、
一緒に出かけた同僚とともに見物客の波に乗って観てきました。

NCM_2569.jpg

NCM_2575.jpg

NCM_2574.jpg

NCM_2583.jpg

NCM_2591.jpg

凄かった。。
それだけ、人を惹きつける魅力が桜にはあるのですね。
日本人のDNAに刻み込まれている春の訪れの記号かも。

ありがとうございました



人気ブログランキングへ

3.22, 23 の風景


NCM_2553.jpg

朝、鳥井原町民菜園の近くから。 清々しい気分に。


午前中、建築位置決めの現場打ち合わせと、
その隣で建築が進んでいる現場の確認へ。
それぞれの進み具合にも、なぜか春が感じられました。

敷地にある町木の こぶし もつぼみが少し膨らんできていて
ねこじゃらしのようなポンポンが可愛らしくなってきた。

NCM_2555.jpg

NCM_2557.jpg

いつもの場所も、かっこいい。

NCM_2562.jpg


NCM_2565.jpg

NCM_2566.jpg

NCM_2567.jpg

星野エリアも 緑にはまだ早いですが、
冬の気配は遠のいています。


そういえば、思いがけずお客さんだった皆さんに
軽井沢友人さん方にこちらを観ていただけているようで
うれしさと気恥ずかしさが同居しています。

個人でのほほんと続けられる範囲での更新なので深い情報は
少ないですが、今の軽井沢はどうかなー 週末いこうかなー 
の、きっかけになれるような、
こちらの日常の風景をふつうに更新していきますね。

リクエストもらえましたらそんな情報もアップして行きますよ。


ではではこの春も よろしくおねがいします。

さくらい



人気ブログランキングへ

ふきのとう 3.21


283547_406970216066036_185356045_n.jpg

房だった部分が目一杯開いて、

中の花の集合体みたいなのがちょびっとづつ開いてきた。


前回が3.16、 5日経過した姿。

もう、食べ時は過ぎちゃったかな。



人気ブログランキングへ

桜の開花


都内の開花宣言のあった日、ちょうどそちらにいました。

お客さん宅の樹齢60年以上のソメイヨシノでしょうか、
お亡くなりになられたご主人が、この地に生まれた記念樹にと
植えられたものとのこと。
大人と子供が手を広げてくっつく位の立派な幹の太さになって、
剪定された枝からたくさんの新しい幹が伸び、たっくさんの蕾が
膨らんでいました。

あ、本当にひとつだけ 咲いてる。
今回も良いご縁でありましたが、ご主人がひとふさ、開花させて
迎えてくれたのではと感じました。 

帰り際に街を歩いていると、結構桜があるものですね。
どこも殆どまだつぼみ状態でしたが、
駅まで戻ると、日あたり良いせいか 少し開花が始まってました。


253731_405714052858319_1110074952_n.jpg 576159_405714082858316_192022101_n.jpg

帰り際は、ぶおーぶおーと強風が吹きブレてしまいますが、
桜が開花する季節へと進んだんだなあと 嬉しく眺めていました。

軽井沢のヤマザクラは、あとひと月ほど先です。
あ、でもとなり隣の小諸懐古園などは開花の始まった木もあるよう
ですね。

今年は落ち着いて、ゆっくりと桜を迎えたい感じです。
軽井沢界隈にも良いスポットがありますのでまた紹介しますね。



人気ブログランキングへ

初ふきのとう 3.16


598943_404847249611666_359357491_n.jpg

湯川のほとりで 初ふきのとうみっけ。

春だなー


そういえば ふきのとうの成長過程をちゃんと追ったことがなかったので
今年はこのこを観察してみよう。

摘まれませんように。


ちょっと、一息。



人気ブログランキングへ

春霞


DSCN8151.jpg

昨日の夕方。
日中はすっきりとした融雪浅間姿が浮かんでいましたが
夕方からは写真のような姿に。

春霞

かっこいい浅間の姿でした。


DSCN8154.jpg

霞みすぎ?


ピンボケ でした(笑)



人気ブログランキングへ

建築の着工と竣工を


こんにちは。

昨日も今日も、日中18℃位まで気温があがりました。
日陰の雪も随分と溶け乾き、雪に覆われていた地面からも
モショモショとした緑が目につくようになってきました。

油断ならぬ3月の軽井沢の気候ですから、
まだまだ雪は降り道は凍りますが、
地面からも春が伝わるようになってきましたから 
冬が開けるのももうちょっとです。


暖かになり、地面の凍結が終盤となってきたこの頃、
軽井沢町内での建築が各所で始まりだしました。

おお、おお いよいよ!!

といった、地鎮祭参加のお誘いを多く頂くようになり、
またいくつかの地鎮祭にも参加させて頂きました。

この軽井沢で暮らしを始める方、
別荘としての滞在を心待ちにされてきた方、
そんな皆さんの計画に携われ、
より実感が深まるのが地鎮祭です。

この軽井沢にいるたくさんの神様に願いを込め、
この地への挨拶と、職人さま方のご無事と、
素敵な建築が叶うよう祈りを捧げる儀式です。
何度参加しても、神聖な気持ちになります。
今までの出会いや契約などを思い返しながら、
関われたご縁に感謝し、
自分にできる精一杯の思いを込めて
参加させていただいています。


ほんとうに、たくさん建築に関われているのだと
ちょっと自分でもびっくりです。

そして、、
この春 引渡しを終え暮らしをスタートされる方々も。
もうちょっとですね!
いよいよですね!

暮らしが始まりましたら、斧とチェンソーと丸太を持って
教えにいきますね。


おめでとうございます。

ようこそ軽井沢へ!



さくらい



人気ブログランキングへ
まだまだ梅雨時まで薪ストーブは使いますよ。
まだ在庫がありますのでお届けできますよー

焼き牡蠣食べて被災地支援2013


昨年の、焼き牡蠣食べて被災地支援 に続き、
今年も同業仲間と参加させていただきました。

http://www.facebook.com/miyagioysterskaruizawa?filter=3
宮城県牡鹿半島狐崎浜の復興イベントです。

到着が夕方だったので、焼き牡蠣は終わってしまっていたのが残念。
盛況だったようですね!

537463_402534103176314_2106530387_n.jpg

今年はまた進化して、焼き牡蠣の他にも軽井沢の6店舗とコラボした
商品で出迎えてくれました。

541644_402534133176311_1318815354_n.jpg

487623_402534163176308_631991304_n.jpg

美味しい 温かい支援。
来年もまた参加します。


2年前は、軽井沢でもいろいろと動きました。
最近も時折思い出します。新幹線のトランヴェールにも目頭が熱くなった。
まだまだ身近なところからでも支援をできることがあります。
続けていきましょう。応援していきましょう。



人気ブログランキングへ

5月の陽気


NCM_2470.jpg

NCM_2471.jpg

NCM_2472.jpg

無事、よいお引渡しを終え、
清々しい気分で外に出ると あったかい。

温かい 春の陽気です。


DSCN7928.jpg
ちょっと前はこうなのに、

NCM_2473.jpg
春だなー

NCM_2474.jpg
バックオフィスにも、温かな西日が差し込んでいます。
緊張がほどけてちょっと眠いですが、
また嬉しいご縁が幾つか続いていますので、纏め作業に入ります。
目を覚まして頑張らないと。

この週末は、星のエリアの散策が気持ち良いでしょう。
天気もいいみたいですね。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

ゆっくりと寛ぎに お出かけくださいね



人気ブログランキングへ

冬の日没



1362474925853.jpg

1362474926240.jpg


夕暮れ時 再訪。

1362474915426.jpg

1362474914815.jpg


1362474927205.jpg

1362474925006.jpg


1362549330831.jpg

ありがとーー 。




人気ブログランキングへ

けろけろさんが 寝覚める春


ドリームハウス生活日誌さんも紹介されていましたが
3月に入り、中軽井沢のけろけろキッチンさんも長く短い冬眠から覚め
今期の営業を再開されました。

けろけろキッチンさん。 

毎年2月はお休みに入るので、
愛用者の地元住民はとくに大変です。 お昼難民になります。

昔と比べて軽井沢町内で2月も営業しているお店が格段に増え、
ラーメンやさんも定食屋さんもレストランも選択肢は結構ありますが、
やはり日常の昼食は負担を抑えて、バランスよく栄養あるもので
胃袋を満たしたいものです。
そういう目で見ると、ほんとうに少ない。

早速 2日3日といってきました。
両日とも 軽井沢に移住されるお手伝いをした軽井沢友達さん達と
けろけろさんで遭遇。 皆、待っていたのだなあ。

5628_400510546712003_498986402_n.jpg 

NCM_2447.jpg

ごはん大盛りにしてもらい、
美味しい浅科の五郎兵衛米をアグアグおっきく頬張ります。
500円台、600円台でそれができるってホント嬉しいなあ。

昼間のお弁当の他にも、
別荘の方々にぜひオススメしたい BBQメニューや 
パーティー料理  まだまだ時期的に楽しめるお鍋 

そうだ、家の建築時の着工式や竣工式などの お弁当・折箱 
も対応してくれているのでお勧めですよ。

おもいっきり宣伝・笑
それだけ、冬眠から覚められたけろさんのオープンが嬉しいのです。

どうぞお出かけくださいねー


人気ブログランキングへ

1さい6ヶ月


NCM_2429.jpg


NCM_2427.jpg NCM_2420.jpg

やすひろ 今日で1さい6ヶ月。

ここ数日で ぐんぐん変化があります。

ずいぶん前からよくしゃべり、真似して、じゃれてきます。
雪のさんぽも大好き。転んでも自分でたちます。

ぶちゃい(ちべたいとかさむいとか)と、
雪のついた手を差し出してきます。
両手で挟んで、すきまにハーハーと息をかけると喜びます。

トンボの湯の、外湯をぐんぐん歩き、
一昨日から真ん中の石に自力でよじのぼりきりました。
昨日は自分でおむつを脱いだ。

おしっこの、マーキングもマイブームらしい・・

すこしづつ、ごはんたべるようになってきました。


この時期 薪を玄関内側に少し積んでいるのですが、
そこから薪ストーブへ2往復して横に小さく積み直していると、
トコトコ・・と一人でどっかにいきガサゴソ。

ヨロヨロっとした足音が近づいてきたかとおもうと・・


541447_397917963637928_373941807_n.jpg

おお、薪をもってきてくれた!

けっこう 感動しました。
いっぱいほめると、よろこんでまたもってきた。
その、ドヤ顔です。

髪のびたなー 春になったら切らないと。


よく、遊んでいます。 遊んでもらっています。

アントー です。


482618_396429280453463_25771484_n.jpg




人気ブログランキングへ
あんとーー。
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード