fc2ブログ

繋がっていきます。


74602_380489518714106_1397261528_n.jpg

先週の とても冷え込んだ日中の風景。
雪の砂漠みたいでかっこよかった


おしごとで、
運命的な縁のあった二つの案件が、ともにぴたっと無事纏まりました。 

一つのきっかけが、点で終わらず線でつながり、
やがて円と縁に広がることを 一番に心がけてます。 

それを続けているとよいこともあって、今回みたいに繋がるから不思議。
過去が違ったらこうならなかったんだもの、 と振り返りながら
皆さんとの思い出がポンポンと浮かんできて、出逢いの多い人生を、
改めてありがたく思いました。

ありがとうございます。


530564_377595975670127_607870665_n.jpg 395500_377595882336803_726843930_n.jpg

取り壊されてしまう運命にあった建物が、
縁あった素敵な方の気持ちと理解の元 当時の姿に再生されました。
そして、建物に敬意を払いながら 今にあった姿に進化。
当時のお施主さんの想いから44年、
新しいお施主さんの家族の元、これからの44年も維持される再生。

完成し招いて頂き、暖炉を見つめながら楽しいひと時をご一緒しました。

ダッチオーブンのスキレットを持ち込んで、
軽井沢ソーセージとキャベツ、
安納芋・じゃがいもメークイーン・そして里芋。
本当はカブ焼きを披露したかったけど季節的になくって。
でも、こんな焼くだけのシンプルな料理が、暖炉の薪の炎だと格別なものに。
じーーんと染み入る、感動的な夜でした。
楽しかったです ありがとうございました。

これも、繋がっていくおかげ。
この、別荘再生という経験も、これから縁のある方に繋いでいけます。
職人さんやプランナーさんとの繋がり。
つなげる自分と、同業の繋がり。

良いと思うことを素直につづけていけば、
どこかでいい縁がまた 繋がってきます。


いい人生じゃないですか。
楽しみながら、これからもがんばりまーす。



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



1.27 朝の風景


朝 9時。
晴れ間が広がっていましたが、雲の影響で日陰が断続的にできる。
日陰になると、なんとも寒々しい風景に。
ちなみに・・その時間マイナス7℃でした。

DSCN7759.jpg

DSCN7761.jpg

DSCN7762.jpg


浅間 今日もかっこいいなあ

DSCN7754.jpg


DSCN7756.jpg

ドライアイスの煙が溢れてきてるみたいな
冷えっ冷えな、浅間山でした。



人気ブログランキングへ

ピザ窯情報のご紹介。


年明け早々、有難いことに良縁がつづいています。
人生の中で大きな取引となりますので、安心と喜びが伝わるよう
ひとつひとつ慎重に、進めておりますよ。

慌ただしい中でも、明るい息抜きは必要です。
ちょっと楽しいことを振り返りたく、 
久々にピザ窯のことを更新してみますね。

――――

ピザ窯づくりの記録は こちらのカテゴリに  残しています。
よく、作れたなあ。。
山荘での滞在や、アウトドア・BBQの楽しみもかなり広がりました。
ピザ窯は、いわゆる「 石窯オーブン 」 ですので
ピザを焼く際の余熱でもいろいろと出来ることもまた楽しい!

で、いま作れるかといったら、きっと難しいです。
お手伝いは出来ると思いますが、時間的なものもあって皆さんの所に
作りにいくのはお約束ができない状況です。ムムムムゴメンナサイ。

もし、しっかりとしたハンドメイドのピザ窯を別荘に欲しい方は
作れる職人さんを紹介もできますのでご相談くださいね。
大きめなものでしたらキッド購入よりは随分割安でできると思います。

気軽に楽しめるものがあればいいなーの方に、こんな感じのものを
見つけてきましたのでご紹介します。


■ 『 どこでも携帯ピザ窯 』


どこでもピザ窯 くりっくでおおきく

ダクタイル鋳物製とのこと。重さも28kgとひとりでも動かせるサイズ。
木炭仕用で400~600℃まで炉内温度をあげることができるそうです。
自作ピザ窯では、1時間半プレヒートして300℃前後位で焼いていますが、
薪を2、3束分位消費しちゃいます。 自分で割った薪だから良いものの
買ったら高燃費になってしまいますね。それと比べても炉温といい木炭
使用といい、現実的な商品だと思います。
サクラの薪なんかを放り込んでほんのり香りづけしても良さそうですね!

販売価格は、約10万円程です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nuripuraclub-net/pizzagama-1.html
アウトドアやBBQ時に、ピザを焼いて食べたいことを叶えるモノとしては
ナカナカの優れものです。 動画もどうぞ↓
http://d.hatena.ne.jp/video/youtube/sY6oUoam7ps

うーん 庭先のエクステリアとしても、楽しみのアイテムとしても
設置をして楽しめる窯がよいなあという方に別の商品を。


■ 『 テック堂 プチドーム PD600 』

pm-600-seisakureiimage81[1] nomiyama[1]

g-minami1[1]

こちらの商品、個人的にも好みです。
場所をとらないコンパクトなデザインとともに、外の化粧を自分好みに
自在に仕上げる 「オリジナルな窯」 が創れることもお勧めの理由です。

hontai[1]
炭や薪を使って300℃まで比較的早く上がる燃焼力、
本体で120kg程の重量、107,100円という本体価格、
コンクリートカバーや各種タイルカバーまで用意のある 配慮の面も
好感が持てますね。
HP右側には石窯料理とレシピなどもありますのでぜひご参考に。

テック堂HP http://www.techdo.jp/index.html 


もう少し本格的な、石窯キットを2つ紹介します。

■ 『 石窯キット販売 SW100LD 』

kakaku_1[1]

信州美ヶ原高原 山麓の石窯  ササキウッドワークさんの商品です。

かなり本格的な組立式キットです。
蓄熱性の高い素材と、窯本体に熱を蓄えさせるドーム形状、
煙突は窯入口上部に設置されています。ナポリの薪窯もこの形状ですね

ドームキットのみで 273,000円 各オプションもあります。
勿論前に紹介のプチドーム同様、お好みの化粧を施すこともできます。

組立の様子も丁寧に動画で説明されています。
http://www.sasakiwoodwork.jp/kumitate1.html
エクステリアと合わせた本格的なガーデン作りをされる方にお勧めです。


■ 『 VALORIANI社 ピッコロ 』

obj_valoriani_fvr_photo[1]

本場イタリアのピザ窯キットです。
内側は厚さ5cmの耐火焼成レンガでできた加熱面。1時間に3kg程度の
薪消費量、30分で300℃まで上がる構造とは燃費を抑えられ良いですね。
基本的な構造は上で紹介のものと同じですが、よりシンプルに、雰囲気
を備えています。 キットで約220kg、 273,000円です。

御代田の薪ストーブ店 長野総商さんで取り扱っています。
http://www.naganosohsyo.co.jp/html/valoriani_fvr_kinou.html

obj_varon_photo[1]
家庭用としては、こちらの2段構造のバロンタイプ (160kg 294,000円)も、
スペースを取らず立ち上がりも早くお勧めかもしれません。


まだまだありそうですが、またの機会にいたしましょう。
全部でなくても、外回りの化粧ですとか土台だとか、自身で携わった
窯には愛着が深まって、焼いたピザもより旨く感じますよ。
化粧などのお手伝いはできますので、検討されたい方はご相談下さいね。

ではでは。


人気ブログランキングへ
窯の輻射熱で焼く 焼き芋と とうもろこしも 最高です

明日のアイアンシェフに 浜田シェフ参戦!


ホテルブレストンコート総料理長 浜田シェフが
明日夜放送の 『アイアンシェフ』 に登場します。

放送:1月25日 19:57~20:54
中華のアイアンシェフ・脇屋友詞との戦いに挑む!


詳細と予告動画はホームページからご覧下さい。
http://www.fujitv.co.jp/ironchef/index.html


・浜田シェフのご紹介
http://www.blestoncourt.com/restaurant/chef.html 

chef_mainph[1]
(写真お借りします)


【 ホテルブレストンコート ユカワタン 】
http://restaurant.blestoncourt.com/

実はまだ、行ったことありません。
芸術的な料理の姿はメディア等を経由して拝見しています。
いつか、相応しくなったら行ってみたい場所です。
・・なんて言わずに、行って皆さんにお勧めしないといけませんね!

---
結果
http://www.fujitv.co.jp/ironchef/records/130125.html



人気ブログランキングへ
勿論、録画して観ます!

優れた着火材 『文化たきつけ』


文化焚付2

以前もご紹介したことがありますが、
薪ストーブやBBQの炭への着火剤として重宝しているのが
ツルヤさん向かいのコメリで販売している 『文化たきつけ』 です。

海外製のかっこいい着火剤もホームセンターや各所で売っていますが、
着火性・火持ち、何よりコストパフォーマンスが群を抜いて優れているのも
重宝の理由です。

昨年12月頃からかな? 98円 に値下がりしました!
素晴らしい・・ちょっとした感動です。

文化焚付

慣れればなくても着火できるようになりますが、
腕前というよりも、薪や着火用の枝等々の状況にもよりますので
割り切って1本、たまに折って半分に、火付悪い時は2、3本くらい
遠慮なく使えるお値段です。

写真のように、コメリのレジのところの棚にありますよ
ぜひぜひご利用ください。

点火はこんな感じで行います。ご参考にどうぞ。

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-440.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-258.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-104.html



人気ブログランキングへ
枯れ枝も、着火用にたくさん集めとけばよかったなー
次のシーズンの課題にします。松ぼっくりもよく燃えるよ!

霧氷が撮影できなくて


一昨日の朝 

軽井沢が全体が 
まるでプラチナのベールで覆われたかのような幻想的な霧の姿と 
その下から姿を現した 霧氷に覆われた木々の姿が美しくって
出社後撮影に向かいましたが
この美しさを写真に収めるのは無理だと
脳裏に焼き付けながら 戻ってきてしまいました。

本当に、素晴らしい白銀の世界でした。
離山も、三井や星野の山も、
国道をはさんだ軽井沢高原教会の高台も、
どこもかしこも。。

ほんのりと、僅かな気配だけおすそわけ。


DSCN7714.jpg

DSCN7716.jpg

冬場は寒い町ですが、
寒さに耐えるご褒美的な
痺れるほどに美しい瞬間に 巡り会えることがあります。
それはそれは、いつもある姿ではなく、一期一会な瞬間です。

冬の軽井沢を訪れると いいことに出会えますよ。
ぜひ別荘の方々も、多くお越し下さいね。

また良い出会いがありましたら、
もうちょっと頑張って撮影してきます。

---
ピッキオさんの野鳥の森ブログをどうぞ。
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/blog-entry-680.html



人気ブログランキングへ
今宵からまた雪のようですね。
運転気をつけてくださいね

間に立つ役割として


たまには仕事の話を。

軽井沢を求めてくださる方々に、
理想と現実を行き来いただきながらも、
無理ない範囲で快適な軽井沢ライフを叶えていただく、
そのお手伝いが、我々の役割です。

不動産仲介業、昔から自分の中では仲人のつもりです。

中古別荘のリフォームの提案であったり、
土地を求めて新築のコーディネートをしたり、
お客さんの希望を聞きながら、本当はこっちのほうが
ご家族のためにはよいのでは?? を、
押しつけとならぬ範囲に、いくつかの可能性と比較検討
頂きながら、より良い方向へ導いていくおしごとです。

我々の迎え方次第で、
その方の軽井沢への印象が変わってくると思っています。
軽井沢ファンを増やしたい、四季を通じて多く訪れて欲しい、
という思いからブレずに とっておきの情報とをお繋ぎして
いきます。

ええと、、中略。。


昨年からの自分の課題が、「 リノベーション 」 です。

いままでは軽井沢の通年利用者へは、
中古を諦めて土地+新築をお勧めしてきました。

自分の主観ではなく、時代時代の理由もあってのお勧めでして、
例えば流通している相場の中古(築25年)を2500万円で購入し、
好きなように500万円リフォームかけても 5年後には築30年の
中古としての見方をされてしまいます。3000万円原価かかっても
売却時は土地相場+建物残存評価としてロス幅が大きい可能性も。
それでしたら、時代背景的にも土地を抑えて購入し、
工夫しながら広すぎない良い建築をコスト抑えて叶える3000万円の
山荘のほうが、ご本人家族の快適な滞在と資産価値としての評価
からもお良いでしょうと、
冬場の利用頻度が高い方には特に勧めていました。
ビジネスで見れば土地よりも中古の方が高価なので収益性は高いと
いう見方もできますが、引渡しで終わりじゃなくて、引渡しを終えてか
らの長いお付き合いや快適な滞在を思えば、比べるものが違います。

それでも昨年からの課題にしていることは、
「十分評価できる建物付きを土地値でお繋ぎできる縁が増えた」 事。

土地値というのは極端かもですが、壊すには忍びない、愛着持って
使われてきた建物を、サマーハウスとして、また冬の数日滞在に耐え
られる仕様に手を入れることが可能であることが分かり、
そういった需要を支えていきたいなと思うようになりました。
思えば我が追分の山荘も、 極端ながらそうして手をいれて蘇らせて
きたのだと、初心に戻る想いでおります。

ええと、また中略。どかかで・・・


IKEA   行ってきました。
現場監督も設計もしてくれるプランナーさんと、お客さんだったお仲間と。

NCM_2131.jpg

NCM_2133.jpg NCM_2137.jpg

NCM_2136.jpg

うんうん、日本の別荘にもよく馴染む北欧家具や設備類が、物によっては
とても割安で、リノベーションコストやイメージを現実的な方向に導いて
いくにはとても有効な場所でした。 

建物をうまく再生させる為には、大きく3つの方法があります。

1、建築家・プランナーを頼る方法
2、独学で勉強し、労力をかけ自力で行う方法
3、仲介者を頼り、助言いただきながら良い形を模索する方法。

1、は、ビフォーアフターに見れるように、お金はかかりますがプロの
 提案で素晴らしいものが叶います。建築家・プランナー・コーディネー
 ターさんとのコミュニケーションは比較的行い易く、自身のイメージを
 より魅力的に膨らまして具現化下さいます。
2、は、建築やDIYがお好きで時間もある方にはお勧め。そういう方の
 元には同じ価値観の方も集まり仲間も情報も増えていきますよね。
 建築に明るく、自身のコミュニケーションにも問題がなければ、工務店
 や職人さんに直接お願いしていけることで費用負担を抑えていけます。
 
3は、抽象的ですね。上の1と2の他に、間に相談ができてその方が施主
 との相性をみながら良い形を提案とおつなぎすることができれば・・・
 というものです。
 自分を頼って下さり、土地なり中古別荘とご縁があった訳ですから、
 その先のお繋ぎもできればお客さんだった方々に安心して快適な軽井沢
 ライフの準備を進めていただける。携わったボクとしたって、お客さんの
 安心と満足を見届けたいものですから・・
 その役割を、目指していきます。
 

現在も進行しているリフォームや建築コーディネート案件が結構ありまして
それぞれ皆さんからの要望がとても勉強と経験になっているんですよ。
この仕事について8年半、会社の成長もあって、
信頼のおける提携先や現場の方、設計士さん方との交流が広がりました。 
単純な「軽井沢価格」なんてものは本来ない事もよく分かり、そういう意識で
仕事を受けてくださる方々ですので、
関係を深め、特に建築設備のことなどを教えてもらいながら、
必要な方に、相性合う必要な先を繋いでいけるよう 勉強していきます。

建築の仕事も 面白いです。
幸せな仕事です。



人気ブログランキングへ

ps:新宿のOZONE  も好きでよく訪れます。
 ジョイフルホンダや大型DIY,建築設備のアウトレットなども覗いてこよう。

野鳥がたくさん


NCM_2148.jpg

野鳥がたくさん 別荘Naviオフィスの餌台にきています。
常時20羽くらいはいる感じでしょうか。

シジュウカラが多かったり、
カワラヒワがおおかったり、
時間やタイミングによってまちまちです。

鳥の名前がスーっと出てくると素敵ですね。
まだ覚えがいまいちなので、
オフィスにある写真の、写真を覚えるために載せますね。


NCM_2104.jpg
シジュカラ と、ヤマガラ。よく見かけますね。
黒いネクタイもシジュウカラの特徴です。


NCM_2105.jpg
ゴジュウカラ と、 コガラ。
コガラはわかりやすいですが、
まだ見ただけでゴジュウカラって浮かばないなあ。
切れ長の細めの、グレーな個体と覚えてみよう。


NCM_2108.jpg
カワラヒワ と、 シメ。
水辺に集うカワラヒワ。湯川があるお陰でオフィス周辺もたくさん
集まってきます。
シメはクチバシが特徴ですね。

NCM_2144.jpg
あ、ハトが来襲、野鳥を蹴散らしてひまわりを食べだしたぞ。
でもハトが離れるとまたたくさん寄ってきます。

見てて、飽きないなあ。

今年は野鳥の姿と鳴き声でわかるようになります。

オフィスにも、お立ち寄りくださいね~


---
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/blog-entry-683.html
ピッキオ大塚さんの記事を見ながら復習しましょう。
写真がいいと、覚えやすいです。


人気ブログランキングへ

降っていますよ。


NCM_2124.jpg

オフィスの外の風景が みるみると白さを増していきます。
珍しいですね 20センチくらい 積もっています。

NCM_2126.jpg
あ、こちらのツアー体験記  スタッフが会社のブログにアップ
していますので覗いてみてくださいね。 ぜひご参加くださいな。


NCM_2125.jpg


NCM_2127.jpg

NCM_2128.jpg

暖かいからでしょうか、少し水分を含んだ重ための積もる雪です。
このままある程度溶けますが、また冷え込むと氷になりますので
必要箇所の雪かきはしておいたほうがよさそうですね。

転倒や事故など、お気を付けくださいね

---
高速道路が通行止め中。
http://www.jartic.or.jp/
下道で、松井田妙義か下仁田まで出て高速乗り直しでしょうか。
首都高外環も通行止めですね。
情報の更新を注意しながら、慌てずゆっくりお帰りくださいね。



人気ブログランキングへ
明日の出張も大丈夫かなあ 高速乗れないと大変です。

かぎもとやさん


6日は、スタッフ総出で恒例の初詣にいってまいりました。

群馬県との県境・中山道最大の難所の頂上にあります

【熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)】  へ。

神社の真ん中に県境があり、群馬を熊野神社、
軽井沢を熊野皇大神社 と呼ぶ珍しい神社です。
詳細はリンクのHPへ。

NCM_2082.jpg

NCM_2083.jpg

晴れて信州人となったスタッフが、群馬側にお参りをしかける姿は
別荘Naviのブログで・・・

お参りで決意も新たに、1年頑張ります。


お昼、胃を優しく温かく満たしてあげたく、
浮かんだのが かぎもとやさんのけんちん汁でした。
2年以上行っていないなあ。。駅の再開発であと何年同じ姿で居ら
れるかわからないと思うと、急に食べたくなりました。

385255_369409676488757_910654318_n.jpg

【 かぎもとやさん 】 

明治3年創業の、軽井沢蕎麦では一番の老舗でしょうか。
文献をみれば実際にはもっと昔から蕎麦屋(うどん屋)として
商んできた軽井沢の顔であるお店です。

527323_369409693155422_241440084_n.jpg
店舗内もレトロ。
昭和というよりは大正を感じさせる ぼんぼん時計の合う空間。
皇室御用達でもあった このお店には、そんな歴史を感じる方々の
白黒写真が飾られています。 その雰囲気もまたいいですね。

407901_369409719822086_1427865007_n.jpg

NCM_2081.jpg

とても久々のご対面。
この、白味噌で優しい味の暖かいけんちん汁のファンです。
信州の郷土食、飾りっけのない乱打ち太めの田舎そばも旨い。
上品で繊細な蕎麦も勿論好きですが、味はそちらのほうが好きですが、
それでも信州そばと言ったら、かぎもとやのコレでございます。

かぎもとやさんへの個人的な思い入れは 以前のこちらに残しています。
スケート時代の寒さをホッと温めてくれ続けたお店です。


また、折を見て伺いますね。
皆さんも一度、歴史にちょびっと触れてから、お店を訪れてみて下さい。



人気ブログランキングへ

まだまだ


見晴台夏

こう、
現実がスーーっとはいってきませんが、
もうちょっと落ち着いたら改めてお話してみたいと思います。

ずっと、一緒に見てきた風景。届けてきた風景。
これからは、きっともっと近く、また包みこむように上空から
見続けてくれるとおもいます。

まだまだ、これからも届けていきます。
一緒に、軽井沢の計画を笑顔ですすめていきましょう。

さくらい



人気ブログランキングへ

来訪? 来襲・・・


只今、別荘Naviオフィスでの仕事中、
珍しい訪問者が現れました。

NCM_2085.jpg

NCM_2086.jpg

NCM_2087.jpg

オフィスはもともと野鳥観察ルームとして機能していましたので、
北欧の断熱3重ガラスの外側には、反射フィルムが貼ってあります。
外の野鳥側からは鏡のようなフィルムによって、中から覗いている
我々の気配はわかりません。なので至近距離から野鳥や生物を観察
することができるのです。

ここでは初めてのおさるさん訪問に、
おーおー可愛い、人間に近いなあと数センチの距離で観察していまし
たが、餌付いてはいけません。人がいるよー安心な場じゃないよーの
アピールに、窓を開けたり音を立てたりと、そっと追い払いました。

人に事情があるように、
おさるさん側にだって事情があるわけで、
うまく共存できるといいねーー と思っていると・・

戻ってきた。
今度は、餌台をかっさらって、大きな盃の日本酒を飲み干すように
口に流し込んでいく! おおワイルド、さっきと印象違うぞ。
そして全部の餌台かっさいらいなぎ倒し、壊している。
音たてても危険がないと慣れてしまって動かないぞ。

NCM_2088.jpg

NCM_2090.jpg

軽井沢のおさるさんは、日光や観光地の猿と違って凶暴性はないと
言われています。 ただ、賢くって人馴れしてて、居座っちゃうと
たいへんです。

やややきもちきしていたら、軽井沢町の追い払い隊さんが登場。
軽井沢町のHPトップに 「さる・くま情報」 ページがあり、
群れがどの位置にいるかわかりやすく記されているんですよ。
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/01006000/01006000.html
鶴溜方面からおりてきたおさるさん達が、只今星野エリア通過中。
気配がしなくなったのでまた森に向かっているようです。

ああ、自然界に近い位置で働いているんだなあ という実感が深まった
出来事でございました。



人気ブログランキングへ

今年の浅間も


asama14.jpg

かっこいいです。


1315.jpg

ありがとう と、言いたくなってしまう。

浅間山、かっこいい。 そして、ありがたいです。



人気ブログランキングへ

あけましておめでとうございます。


2013年 本年度もどうぞ宜しくお願いします。

心身ともに、健康でいることが何より大事なことを実感しています。

軽井沢の豊かな自然・四季の美しさ 季節感 旬 ご縁 巡りあい。

暮らしを、人生を楽しむには、
環境や状況を、前向きに気持ち良く受け入れられることで
喜びや感動がおっきく膨らみます。

今があることに感謝しながら、
笑いのある人生を 送っていけるよう頑張りたいです。

今年は皆さんに多くお目にかかれると嬉しいです。
これからもどうぞ、宜しくお願い致します。


櫻井貴弘



人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード