fc2ブログ

トンボの湯とハングリースポット


今年はトンボの湯に随分とお世話になりました。

息子が1歳を迎えた9月から、家族で頻繁に利用させてもらいました。
シーズンや週末は避けて平日メインですが、
紅葉が進み町も冷えはじめた10月からは
週に4日前後は浸からせていただいたでしょうか。
お風呂は自分が入れますが、つかまり立ちの9月と比べても
露天風呂のなかをぐいぐいと歩き進むまでに成長した今の姿を
頼もしく嬉しく、成長を感じています。

「 おれトンボの湯育ち~ 」

なんて言う日もくるかもしれません。
なかなか贅沢な経験をしている息子であります。


先日の浸かり納めの日、
カフェハングリ―スポットで 『 森のスープやさん 』 のスープを
いただいて帰りました。
寒い日には、少し濃いめのこちらのスープがじんわりと温まります。
森のきのこスープもクラムチャウダーも旨かったです。

トンボの湯26

息子の床にこぼしたスープを拭いていると、
一瞬ふと、昔を思い出しました。

2003年の12月23日 
イブの前夜に、村民食堂で働きはじめました。
2002年のオープンから2年目の、2回目のクリスマスという事もあって
思いっきり活気に満ちた、戦場のような空間でした。
ひたすらに皿洗いをしていたことを数日前のように想い出します。。

この、拭いているフロアーも、毎夜モップがけしていた想い出の場所。
11時半にクローズして、椅子テーブルを移動させてしっかり綺麗に
拭きあげます。ソフトクリームやビアサーバーの洗浄も懐かしい。。

一瞬昔に記憶が戻り、 起き上って今の現実を見て、
☆のでの9年の経過と、家族とを、有り難く感じました。

ちょうど当時のスタッフが村民食堂に戻っていることと、
長く居た社内スタッフの友人が数人、離職し実家に戻られた姿なども
あって、妙にしんみりと静かに振り返りました。

ーーー

とちゅう
ええと、またどこかで更新。。



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



浅間山と北アルプス


昨日はよく晴れ、軽井沢からも北アルプスが美しく見えました。

昨夜は-12℃まで下がったようですが、
薪ストーブ効果でそこまでの冷えを感じずに朝を迎えられまして、
改めて薪ストーブは軽井沢ライフのマストアイテムだ!
と感動しました。 素晴らしい 有り難い。


DSCN7587.jpg

と、まだ-6℃くらいでひんやりなのですが、
空も写真のような寒々しい色合いなのですが、
北西の奥側に、北アルプスがはっきりと浮かんでおりました。

DSCN7589.jpg
(写真は見づらくてごめんなさい)

北アルプスがはっきり浮かぶようになると、
厳寒期(-10℃越えや真冬日)に向かっている実感が湧きます。
確かに寒いですよ。
でも、冬の軽井沢の空気感や夕暮れのグラデーション、
輝く満天の星空 バックに白く浮かぶ浅間のシルエット・・

寒い冬ならではのご馳走が たくさん待っています。

年末年始を軽井沢で過ごされる方も多いと思います。
風景や空気も、一緒にお愉しみ下さいね
今年の冬も 今年だけですよ




人気ブログランキングへ

カテゴリを・・


分けて、整理してみました。

いつのまにか情報が増えていて、
ひつようなとこだけ見つけやすいように細分化しました。

けっこうご覧頂けているようで こそばゆい感じです。
でも、繋がりを感じられることで続けていける動機になります。

週1回とか、 月に2,3度とか
さらりと見流してもらえるような感じを心がけて
構えずに変わらずに続けて行きますね。

薪ストーブや薪割り、
お店情報 イベント情報
仕事と その後と などを整理しました。
見直すと、
おお、偏っているなあと(笑)
自分でも振り返られるよう
バランス見て充実させていきますね。
たまにカテゴリを覗いてみてください。

ではでは。


人気ブログランキングへ

クリスマスカード



・・

毎年 12月に入りますと
クリスマスカードをお送りしています。

最初のおとりひきから丸8年が経過し、
お客さんリストを眺め、振り返りながら、
クリスマスカードを書いておおくりしました。
町内の方にはできるだけ手渡しをとお届けしました。

けっこう、膨大な量となってまいりましたが、
1件1件 みなさんとの思い出がかなり鮮明に想い出せます。
さほど記憶力が良い訳ではないのですが、
たまに名字が浮かびづらいこともありますが、
1件1件 つい最近のように想い出が蘇ってきました。
みな印象が強くって、簡単な取引なんてなかったなあと
懐かしく、嬉しく、ちょっと今を不思議に感じています。

東京の前職時代から、
このふどうさんの仕事は、おきゃくさんの人生を左右させるよ。
どれだけお客さんが増えても、お客さんからしたら櫻井の存在は
1人だよ。

と、教えられてきました。
自分も賃貸を借りたり、家を買ったりの経験があるなかで、
取引のパートナーさんの対応によって、暮らしが始まる気分さえも
変わる事を実感してきました。

なので、
一人ひとり、1家族ひとかぞくごと
緊張感を持って新鮮な気持ちで迎えていきます。
一期一会なのです。


ご縁あって、わたしを頼って下さる嬉しい方々との 
仕事を越えたお付き合いをと、 
このブログを通じ、お会いしご一緒する事を通じて
少しでも 『 軽井沢に来てほんとうによかった 』

という気持ちが膨らんで下さるよう、頑張っています。
いえ、頑張っていたのは最初の方だけで、
本当に心地よく一緒に楽しんでいます。
むしろ元気と力と癒しをいただいています。

ぜひぜひ、気を遣わないでください。
仕事にならない、お金にならないなんて気を遣わずに
頼って下さいな。
よい経験や、お役にたてるという嬉しい充電ができますから
それが自分を奮い立たせる一番の動機になっていますよ。


日常の暮らしの中で、
ふと、軽井沢の事が浮かんでにっこりしたり
スーッと、疲れが抜けたり
とても大切な場に思って頂けると 幸せです。

これからも、小さなきっかけではありますが、
そう感じていただけるファンを増やしていきたいと思います。


この週末もいらして下さる方が多かったのも嬉しかったです。
お正月をこちらで過ごされる方も多いようですね
ぜひ、遊びにお目にかかりにうかがいたいです。

今年も とてもお世話になりました。
緩く浅めな発信で恥ずかしいのですが、
これからも、軽井沢のふつうの風景や日常の姿を中心に
お届けしていきます。

近くに感じて頂けると嬉しいです。
よろしく、お願いします。


そして・・・


メリー・クリスマス!!



1214asama2.jpg
(素敵な写真お借りします)



人気ブログランキングへ

年内もうちょっとだけ更新します。
お休みは、12月29~1月3日までです。

ありんこ菓子店さんの年内最終営業日です。


NCM_1991.jpg

今日で、年内の営業はおしまいです。 

16じまでですよ
また、次は春かなー


先日まにあって、シュトーレンを買えました。
美味しくありがたく、噛みしめながら日々頂いています。

ありんこの日々  

おでかけくださいな。


ありんこ菓子店さんの前の紹介のいちぶ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-382.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-477.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-617.html



人気ブログランキングへ

雪浅間 12.23




・・

DSCN7551.jpg


DSCN7552.jpg

昨日と同じ地点ながら 表情がこうも違います。
飽きることのない風景 建築計画が いまから楽しみです。


DSCN7555.jpg


DSCN7556.jpg

こちらからの風景も また雪浅間シーズンを迎えました。
本当に豊かな森です。
☆の界隈は、自然と利便が共存する 魅力的な場所です。
どうぶつも野鳥もいっぱいですよ 豊かな自然に感謝です。


ぷはーーー

空気がうまいです。

深呼吸だけで、
エネルギーがとりこめて元気になれる気がします。

浅間山の存在も とっても有り難いです




人気ブログランキングへ

けろけろさんのクリスマスメニュー


NCM_2010.jpg

おひるを買いにけろけろさんに行くと、
ちょうど予約のクリスマスディナーセットが出来あがったので
1枚撮らせてもらいました。

おお、旨そう・・  クリスマス時期は冷え込みが厳しく、
また町内のレストランも既に予約がいっぱいのところが多いです。
テイクアウトでご自宅でゆっくりとささやかなクリスマスパーティー
にとても重宝しますね。

他にも、ローストチキンはじめ美味しいデリがたくさん。
まだこの連休の予約対応ができるようですので
軽井沢で過ごされる別荘の方々はどうぞご利用下さいね

けろけろキッチンのお料理カテゴリ  からどうぞ。

NCM_2007.jpg

NCM_2008.jpg

NCM_2009.jpg

ご馳走さまです。
いつもありがとうございます

けろけろキッチンさんHP 




人気ブログランキングへ

雪化粧と スケートリンク


今朝起きると、3~5センチくらいの積雪でした。
ほんのりと雪化粧 銀世界。 新世界。


DSCN7529.jpg

浅間がみたかったのですが なかなか浮かびあがらず。
景色 変わりましたね。
今年は同じ地点をずーっと訪れていたので、
例年以上に、季節の移ろいという自然のサイクルをジーンと
刻みながら四季を迎えられています。

DSCN7530.jpg

DSCN7532.jpg
森のスケートリンクに向かってみます。


DSCN7533.jpg

DSCN7534.jpg

DSCN7535.jpg

いよいよ今日オープンの 森のスケートリンク  です。
12年ぶりに復活の、素朴な天然リンク。

入場料:500えん レンタル靴:300えん 

昔の、田んぼスケートを想い出す(まだ36歳ですけど) 森のなかの
そのまんまのリンクです。 トンボの湯の前に、すこし懐かしみながら
滑ってみてはいかがですか?


DSCN7536.jpg
この時期は 星のや軽井沢の建物が銀色の森に浮かんできます。

DSCN7538.jpg

DSCN7540.jpg

冬景色。

四季・風景カテゴリ  から、季節を振り返ってみて下さいね。

今年も 素晴らしい自然に包まれて暮らせた1年でした。
東京暮らしでは味わえなかった、四季 や 旬 というものに
関心の持てる暮らしがここにはあります。

軽井沢暮らし 楽しみましょう~



人気ブログランキングへ

軽トラ お貸しします。


以前利用していた軽のバンを手放しまして、
同僚の軽トラをシェアさせてもらっています。

軽井沢で暮らすようになり、
主に薪手配にあった方がよいのが、軽トラです。
でも、保有するほどじゃないしなあ と思われる方も多いはず。
真剣に、セカンドカーを軽トラに検討される方もいらっしゃった
かと思いますが、必要な時だけ借りられれば便利なのにねー・・

それを叶えられるよう相談し、
軽トラをお貸しできることになりました。


NCM_1988.jpg

20年前のスズキキャリーです。
パワステがついていませんので少々ハンドルが重く感じますが、
ザ・作業車! な感じが堪りません。

私も以前2台(2回)、同車種を保有していましたのでなんだか嬉しい。
保険も加入しているので安心です。

まずは、顔の見える方に限っての貸し出しからテストしていきます。
別荘Navi経由や ボクのお知り合いさんは気軽に直接連絡下さいませ。
1回500円+利用によったガソリン代程度で結構です。
(お酒払いも可能とのこと・笑)
次の車検代の足しになればありがたいものです。


NCM_1954.jpg

マニュアルの車運転するのって、操っている感があって楽しいなあ
ボクもガンガン薪集め薪割りしなきゃ。
来春には薪棚を増設しないとな。DIYも、復活させます。

imgab42fc8fzikazj[1]

ではでは 素敵な薪ストーブライフを!



人気ブログランキングへ

明日から ゆず湯ですよ


NCM_1990.jpg

あすから、冬至の22日土曜日まで
トンボの湯で ゆず湯 が開催されます。

1日1300個ものゆずがぷかぷか。

トンボの湯会員さまには添付のお葉書をおおくりしています。

クリスマスタウンとともに おでかけくださいね


冬場は身体がガチガチに。
さいきん週4日前後 家族でトンボの湯に浸かっています。
随分ほぐれて、眠りにつけます。
本当にありがたい存在ですよ トンボの湯。

ではでは。




人気ブログランキングへ

焚き火の変わりに・・


こんなのいかが??


NCM_1965.jpg

522464_360784380684620_1947235867_n.jpg


この手のストーブは、中古が希に安価で手に入ります。

あとはホームセンターの 時計ストーブとか
手頃な鋳物のストーブとかとか
外で炎を囲む方法って いくつもあるんです。

火の飛散防止にもなりますし、
煙を浴びる心配も少ないです。

CA3F0344[1] CA3F0340[1]

野外で見つめる 炉内の炎も良いものです。

暖かいですよ

184428_360828784013513_1127323991_n.jpg NCM_1970.jpg

NCM_1973.jpg

わわー 灯りを閉ざせない・・
エンドレス焚き火。。



人気ブログランキングへ

クリスマススカイランタンへ


こんにちは。
昨日夕方の abnステーションをご覧になられた方もいらっしゃる
かと思いますが、 映像の、エキストラをしながら楽しんできました。

522565_359748810788177_1823311869_n.jpg 556325_359748867454838_1882456116_n.jpg

夜へと移り変わっていく冬空の元

熱気球の原理で浮かび上がるスカイランタンに火を灯しながら 
たこあげの要領でそっとひもを操り 浮かべていきます。

NCM_1925.jpg

NCM_1924.jpg

67773_359748930788165_1906805991_n.jpg

NCM_1936.jpg

悪い写真ですが 雰囲気が伝われば・・・

実際、思いがけず楽しかったです。
とても冷え込んだ日でしたので、炎の温かさと共に
熱気が上昇していくのだなあと 妙に感心。
心も温まります。

無料で参加できますので
ぜひスカイランタンをご家族でふわふわさせてみてくださいね。

その後のトンボの湯、森のスープやさん
クリスマスタウン
併せてお楽しみ頂けるとうれしいです


082112_005[1]
(写真 星野エリア)

★想いを灯す クリスマススカイランタン★
【期間】12月8日~12月24日の土日祝+12月25日
【時間】18:30~(22日~24日は19:30~も開催)
【場所】もみの木広場
  (カフェハングリースポット・星野温泉トンボの湯前広場)


詳細はHPもご覧くださいね 

さて、22日はボクも夕方から登板でここにいます。
焚き火台もあり、アンケートお答え下さった方には
焼きマシュマロ! もさしあげていますので
どうぞお立ち寄りくださいませませ。



人気ブログランキングへ

久々の 村民食堂へ。


しごとしてましたが、
合流し、家族で初村民食堂へ。

とんかつ定食と から揚げ定食
キッズコーンスープと デザートいただいてきました。

NCM_1940.jpg

お、おお・・

それでも比較的おとなしく、美味しい顔して食べてくれました。


ハルニレテラスができるまでは、
小さなお子さん連れでごはんができる代表的な場所でした。
ワンちゃん、ちびっこを快く受け入れてくれるカジュアルなレストラン。
いまではワンちゃんもお子さんもOKのお店が増えましたが、
10年前の開店からその姿勢で営業を続けていますので、
ベビー椅子やスタッフの対応などなど やはり安心感がありました。

大根にんじんゴボウになめこ、刻みネギのおみそしる。
焚きたてのごはん。 お代わり自由な貴重なお店。
オフシーズン限定でもよいから、もうちょっと手が届き易い
ラインナップが増えてくれるとよりいき易いかな。


8年半前のボクの古巣の職場 なのですが、
当時の同僚と友達が いろんな部署や旅館巡りながら
なぜか村民食堂に戻ってきています。
穏やかな、緩やかな優しい接客のできるよい奴です。
カフェにも当時の同僚が戻ってきてました。びっくり!

これからは村民食堂の利用が増えそうです。

NCM_1943.jpg

NCM_1948.jpg
花豆とバニラのミックスソフトは相変わらず旨いです。
パティシエを経て戻ってこられた同僚さんの巻き方が絶妙。
昔は自分も、ここでソフトを巻いていたなあ・・

懐かしく、そして何だか今更ながら身近な存在に感じました。
村民食堂 別荘の台所代りに 気軽にご利用下さいね。

ちなみに、トンボカードお持ちの方は提示しますと
5%割引になりますよー

ではでは。



人気ブログランキングへ

最近の あれこれ


NCM_1889.jpg

NCM_1892.jpg
しごとで北軽井沢。 浅間の裏を眺めてきたり


559841_358057460957312_310348246_n.jpg
吹雪の合間に 浅間が姿を現してくれたり


NCM_1855.jpg
大好きなこの薪ストーブに再会したり


189106_358710854225306_65843120_n.jpg
こんな快晴なマイナス5℃の朝9時を体感したり


380269_358751817554543_1657994148_n.jpg
冬のオフィスは 野鳥観察ルームも兼ねていたり


DSCN7500.jpg
同僚の撮ってくれた写真がかっこよかったり


歴史ある別荘のリフォーム完成前の空間で 一緒に癒させて頂いたり

ちょっと励まされたり 力をもらったり

責任を改めて感じたり 今年のご縁を振り返ったり


そんな かんじでした。

独り言。。




人気ブログランキングへ

チェンソーの取扱い講習


薪ストーブを導入された友人夫婦 が
チェンソーデビューをするというので、
近くで仕事もありまして、足を延ばして覗いてきました。

講師は同僚のご主人で、チェンソーを業務で扱うプロの方。
ボクも業務用チェンソーを譲っていただいたり、色々教えて頂いたり
お世話になっています。こういう方が近くにいると安心ですね!

エンジンチェンソーの操作方法を一通り教わり、
エンジンをかけてみます。
ボクもそうでした。あのスターターを引くぎこちなさが懐かしい・・
あの、手と共に 心まで響いた振動はいまでも忘れられません。。

次は、伐る前に、刃を挟み込まない注意点を分かり易く教わりました。
上から伐っていくうちに刃(バー)を挟み込んでしまうことがあるので
回避するための方法を 基礎をしっかり教わります。

NCM_1904.jpg

まずはお手本を。

NCM_1905.jpg

NCM_1906.jpg

おおー 刃とチェンソーの状態が良いのでさくっと伐れました。


いよいよデビュー。

NCM_1908.jpg

NCM_1909.jpg

おおおーー けっこう鮮やかに。

ここで仕事に戻り離れましたが、
この後もプロのお師匠にしっかりと基礎を教わりマスターした
ことでしょう。

エンジンチェンソーがあると、無限の可能性が見えてきます。
大げさですか(笑) 
でも、伐採現場へ出向き、自分の必要なサイズに伐って運べて
持ち帰って割って 乾かして 必要な暖となるのです。。
チェンソーがあってこそ、一連の流れが自由に行えるのです。

買う薪も必要で、有り難いものですが、
自分で伐れるようになれば、自己調達したものと併せて使えば
購入費が半分に抑えられます。
もっと慣れれば、ぜんぶ自己調達できるようにもなります。

冬場のエネルギー負担が大きい軽井沢にとって、
薪が自己手配できて、暖かさが格別な薪ストーブは・・
それが無い人生が考えられないほど魅力的なものだと
思いたくなってしまうほど ありがたいものです


また1人 薪ストーブ&チェンソー仲間ができました。
この作業も、1人でやるのと仲間とともにやるとでは
全くはかどり方、熱の入り方がちがうものです。
ボクも、熱が入り始めましたよ
春先や、来シーズンに向け薪の調達を頑張ります。


チェンソーの扱い方 こちらのカテゴリに 残しています。

伐る際のスタンスや注意点、ちょっと心配な時などに
目を通してみてくださいね。

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category13-1.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category13-2.html
「アン、ドゥ、トロワー」 懐かしいなあ・・

今シーズンは、砥ぎ方をもっとしっかりマスターしたいです。
切れ味悪くなった刃を砥いであげられるようになっておきたい。
気を付けて、楽しみながら 頑張ります!



人気ブログランキングへ
自分で伐って割って育てた薪は・・ 暖かさが違います。

お蕎麦 2選。


クリスマス色 忘年会色の軽井沢。
今年の秋は、ほぼ “ 新蕎麦 ” を通り越して冬を迎えてしまいました。

それでも縁あって 1回だけお客さんと 新蕎麦を頂いていました。
いつだったかなあ・・紅葉の終わりころでした。


【 追分そば茶屋 】さん。
食べログ 地図。
http://tabelog.com/nagano/A2003/A200301/20000460/

NCM_1668.jpg

国道18号線を西へ、借宿を過ぎ、西部小学校の手前左側にあります
シーズンは駐車場がぱんぱんに混み合っているお蕎麦屋さんです。

NCM_1664.jpg

お値段も町内の蕎麦やさんの中では控えめで、盛りも多いのが特徴。
シーズン中はできませんが、
少し空いた時でしたら +200円で大盛りにお願いできます。

NCM_1666.jpg

NCM_1667.jpg
こんなにも!

いわゆる信州の 田舎そば。
つゆの加減も絶妙な、やや太めのほんのり乱斬りな信州そば。
稲作のできなかった高地の人々の日常食を 
気取らず楽しめるお勧めのお店です。
旨かったー 稀少なお店です。 ごちそうさまでした。

もう1件。


【 おぎのや 軽井沢駅売店 】
ご存じ ここ。 
http://tabelog.com/nagano/A2003/A200301/20000980/

駅そば発祥の地なんですよ 軽井沢駅。
こちらは改札へ向かう立ち食いスペースと、
しなの鉄道の待合室も兼ねた裏側と両方利用できます。
主に裏側を使います。寒くなく、ベンチもあるので座れます。

NCM_1898.jpg
ちょっと良い所の立ち蕎麦価格なのですが・・

町内の温蕎麦では上位クラスの美味しいそばを頂けます。
個人的には、温蕎麦ではここが一番うまいと思っています。
コストパフォーマンスからの満足度も加味した評価ですが。

注文してから生蕎麦を3分茹で、1碗づつにだしとかえしを注いで
つゆを作ります。
ピピッツピピッツというタイマーの音が待ち遠しい。
特にこの時期からは、立ち上る湯気もご馳走です。
寒い軽井沢で胃を身体を心を温めてくれる一杯となります。

しいていえば、
茹でるお姉さんおばさまによって少しだけ美味しさの印象が変わります。
上手い方は、丁寧にゆでて碗になめらかに移してくれます。
そうでない場合は、網の中をはしでぐるぐると茹で、はしに纏わりついた
状態からするっとお碗にうつるので、ややツイストした蕎麦を自分で
ほぐしてから頂いたりします。
立ち蕎麦ですから、良いときがラッキー位に変わらず頂いています。

自分にとっては、商談や契約の出張に向かう際、戻った際にいただく
げんかつぎの蕎麦でもありました。
その想いで、山菜そば・ネギ抜き・七味多め がいつもの定番です。

立ち蕎麦のつくりおき天ぷらは脂っこいので余り好きでないですが、
ここではたまに、揚げたての舞茸天ぷらが登場します。

432262_357276764368715_945015447_n.jpg

偶然にも出逢えました。 2こ舞茸が乗って、500円!
乾いていない、ジューシーで旨い舞茸天です。
おぎのやの蕎麦にベストマッチな逸品です。


ことしはまだ良いお店情報がお届けで来ていませんが、
こちらの 食・カフェの紹介カテゴリ のバックナンバーに
お蕎麦屋さんのお店紹介をしていますのでたまに覗いてみてください。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category26-2.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category26-3.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category26-4.html

ではでは。



人気ブログランキングへ
今年はハルニレテラス川上庵さんのお蕎麦もよくご馳走になりました。
美味しいお蕎麦をありがとうございます

薪ストーブが入りました。


NCM_1880.jpg

65030_356607371102321_29545503_n.jpg

ついた。

556927_356711374425254_185796689_n.jpg

NCM_1883.jpg

軽井沢町内の建築に 御代田の長野総商さんと並び
多く設置している 佐久の 光興産さん 

どちらかというと、業者さん向きの位置づけですが、
施工者からの信頼やアフターメンテナンスの良さなどで
随分と多くの建築に 薪ストーブや暖炉を設置されています。

なんと佐久の同級生。 再会は4,5年前かなあ。
まさか軽井沢でこう繋がると思わなかったのと、
自分のお客さんだったお宅にかなり設置をしてくれていたことが
分かり何とも嬉しいものでありました。

設置の姿、着火テストを一緒に見ていて、
幸せな仕事だねえ と言ってみた。
寒さが長い軽井沢に、暖を届けてくれる仕事。
その暖は、室内や人体を温めてくれるだけでなく
心までもとろーんと暖めてくれます。

そういう話もテレる間柄ではあるけれど、
素直にそう言えてしまった。

同じくらい、自分が携わっている仕事も 幸せです。
暮らす人が喜んでくれるきっかけになれる、
幸せな仕事です。

あ、メトスの代理店  でもありますので、
ドブレや コンツーラ、ピキャン等などは
どこよりも安く提供できますよ。
他のものも相場よりも抑え気味に。



533483_357011834395208_7894374_n.jpg NCM_1896.jpg

楽しそうに薪をいじっていると、寄ってきます。
暑いからさわっちゃだめだよー というと、
近づいて熱が伝わる所で止まって あっちっ て言います。

きっと皆さんの所のように 割った薪を運んでくれたり
手伝ってくれるようになるでしょう。楽しみです。

ちなみに柵が届くまでベビーベット改を代用中。

いろいろと、薪ストーブの活用法や情報をお届けしていきますね。



人気ブログランキングへ

ハルニレテラスで忘年会



NCM_1788.jpg

NCM_1878.jpg

雪が舞った日曜の夜
不動産仲間 11社17名参加の忘年会をハルニレテラスで行いました。

別荘や移住者さまをお迎えする立場ながら、
軽井沢駅前の会社が多いことと、いつでも行けるかも―という感じと、
なんか、混んでいそう という違うよーなイメージが先行していて
使って下さっている方とそうでない方が半々に分かれてしまっていたので、
半ば押し売り的にセッティング(笑)
いえいえ、冬こそ地元で暮らし働く我々がゆっくりと楽しめる空間ですし、
冬の夜に灯るイルミネーションや、トンボの湯を身近なものに楽しんで
いただきたく、 今回は セルクルさん にお世話になりました。

イルソーニョや希須林さん、沢村さんも集まりで使わせてもらってます
星野エリア ハルニレテラス 


各お店とも、 
●●人で集まりたいので、食事2500円とドリンク別で とか、
お酒のほうに比重をおいて、食事と2時間飲み放題で4500円くらいで、
○○さんの祝いの席に、デザートとドリンクつけて3500円で会食を

などなど、柔軟に親切に対応下さいますよ。


399279_355887407840984_1376230890_n[1]

今回は、泡・白・赤をメインに、ビールとソフトドリンクも込みで
食事もお酒も十分な内容を美味しく楽しく頂きました。
お酒に合うチョイス 流石でしたよ すっかり長居してしまった。
皆さんも喜んでくれてよかったよかった
セルクルさん 今回もありがとうございました。


軽井沢駅往復の無料送迎バス も利用できますし、
適量な食後でしたら温泉に浸かって帰るもよし、
前後にクリスマスタウン に寄って気分を盛り上げるのもいいし
代行も呼びやすいですし
(あ、せんでんっぽい・・)

集まり飲み会だけでなく、この美しい雰囲気もたのしみながら
1年をしみじみとゆっくり振り返られる、ハルニレテラスの忘年会は
お勧めですよ。

予約のお繋ぎもできますので、ご計画あるかたはぜひどうぞ!


ps:トンボの湯前のもみの木広場で毎日焚き火をしているのをご存じですか?
 その場でクリスマスタウンのアンケートに協力頂けると、
 焚き火での焼きマシュマロをプレゼントしていますよー ぜひ。
 ビスケットを2枚持参して、マシュマロ挟むとまた旨いです。



人気ブログランキングへ
あ、12月19~22日は トンボの湯でゆず湯がありますよ
http://www.hoshino-area.jp/tonbo/
ゆずの香りとともにゆったり温まって下さいね

薪の種類よる特徴の違い


薪の特徴の違いをメモしておきます。
一般的に、

【ナラ】【広葉樹ミックス】【カラマツ】【針葉樹ミックス】

位の分けられ方をしていますが、
広葉樹によっては、ナラにそん色ない、またナラだけでは物足りない
特徴がありますので、 うまく使い分けることをお勧めします。


【薪の比重】
種類  比重 熱量 着火性  割り易さ
≪広葉樹≫
ナラ   0.68  高い 良くない  普通 火持ちが良い。寝る前にくべる長距離選手
ミズキ  0.68 高い 良くない  普通 
カエデ  0.67 高い  良い    普通だけど立派なモミジは残しましょう
クリ   0.55 高い  低め    楽かな パチパチ火の粉
クルミ  0.53 普通  良くない  割り易いかな
ハルニレ 0.68 中  良い     ちょっと割りづらいかな
アカシア 0.72 普通 良くない  堅く火持ち良い。寝る前向き
ケヤキ  0.69 高い  良くない 堅く割りづらい おき火に良い
シラカバ 0.62 中   とても良い  楽々 火持ちは悪い
サクラ  0.6  中   良くない  普通 香り良い。燻製に向いてる
≪針葉樹≫
カラマツ 0.53 中高  良い   普通 貯木場に溢れています。パチパチ火の粉
アカマツ 0.53 高い  良い   楽かな よく乾かして火力調整に。
モミ   低い  中   良い   楽だなー こちらも良く乾かして。
スギ   0.38 高い  良い   楽 着火スタート材に

針葉樹は、150~200℃と高温が安定してからくべると煙が出にくいようです。
焚きつけには裂いて乾いた針葉樹を使い、広葉樹で炎を安定させれば、
油分もあって火力が強いマツ系を繋ぎに使うにはよいかもしれません。
その後、堅めのナラや、熱量が中くらいのものなどと併せてご利用
してみてください。


NCM_1842.jpg
ナラのみの薪

NCM_1843.jpg
広葉樹ミックス。

また、情報を得ましたら更新していきます。



人気ブログランキングへ

薪の準備を・2


前回こちらでご紹介しました  薪確保の件

あらためて確認と相談をしてきました。

最近別件で軽井沢界隈の別ルートもひとつ得ておりますが、
ひとえに薪といっても、樹やサイズや束の表情でも違うものだと
感じています。 といっても“ 燃料 ” であることには違いはない
ので燃焼時間や価格の差程度とざっくり捉えておいたほうが
よいのかな とも思っています。

NCM_1832.jpg
この姿で約100束。 束ねる作業が想像するだけで大変ですね

NCM_1833.jpg
軽井沢では一番良いと言われているナラの薪。

ナラ材だけで購入される方もいらっしゃいますが、
コストが高くなることとともに、着火の難易度が高くなります。
火つけの良いよく乾いた針葉樹や広葉樹を序盤使いながら、
安定した火力の所にナラをくべると燃焼が長持ちします。
ですので、ナラと共に広葉樹薪も併せて購入されることを
お勧めしますよ。

先日、軽トラの積載量テストなども兼ねて薪を卸すお手伝いを
してきました。

NCM_1834.jpg
今の基準よりひとまわり昔の軽トラですが、
束ねた薪で、横6束 縦4列 24束がぴったりと載りました。
サイドにコンパネを半分に切断したものを差せば
ふつうに2重の48束 50束位は運べますね。
慣れればもうすこし、かな。

「軽トラ1杯18000~28000円」 とめいっぱい積載して
届けてくれる業者さんもいますが、束ねていないと空洞も空くでしょ
うし、それでも60束位 でしょうか。
金額はナラか広葉樹混じりか針葉樹か等々 でも差があります。

NCM_1841.jpg
テストの1列24束で 薪棚に積むとこれくらい。
薪棚はけっこう積めるものですねえ

基本的には全部束ねるでなく、軽トラに50束分くらいを目安に
お届けのお手伝いか手配をと思っていますが、束ねたものと
混ぜての対応もご相談してみますよ。

改めて、必要な方はさくらいまでご相談下さいませ。

ではでは。




人気ブログランキングへ

自分の為のおさらいも兼ねて、
チェンソーと薪割り講座を近日振り返り更新しますね。

初積雪でしたが、無かったことのように・・


DSCN7422.jpg


DSCN7425.jpg

DSCN7426.jpg
トンボ池も凍りはじめ、雪が載っています。

DSCN7427.jpg

DSCN7428.jpg


DSCN7430.jpg

こんにちは。
今朝ほど、雪が舞いました。
霙ではなく ふわわっと舞い落ちるちゃんとした雪。
おーー と思っているうちに止み、晴れ間が広がりました。

予報通りかな?
と思っていると、一瞬吹雪のように視界が覆われました。
その後、しばらくの降雪 初めてのうっすら積雪となりました。


でも、只今こんな感じ。


DSCN7434.jpg

DSCN7435.jpg

麓は、無かったかのように溶けて既に蒸発しています。

軽井沢の予報をみても、雨も雪も めまぐるしく空は変わっていきます。
ですので雪マークでも全国や全県的でなければ、一瞬のものも多いです。

逆に言うと、
1日のうちで 様々な表情をする軽井沢の自然が楽しめます。

DSCN7420.jpg
ベストタイミングではなかったですが、抹茶の上のパウダーシュガーも
美味しそうでしたよ


冬の軽井沢が四季で一番魅力的!!

と、おっしゃって下さる別荘の方が増えていて嬉しい限りです。
シーズンは観光客と町を共有している感覚があるかもしれませんが、
冬の軽井沢は、

通年利用別荘を叶えららた方、
移住されてきた方、
もちろん、冬の軽井沢が好きで訪れている方々

のための、特権のようなご褒美感がありませんか?
貸し切りのような独り占めのような、
夏の喧騒と比べるのでよりそう感じるのですが

とにかく、軽井沢の冬は 素敵ですよ。


また 変化をお届けしていきますね



人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード