fc2ブログ

夜の雪浅間のシルエット


asama26stars.jpg


昨夜は満月でしたね。
雲もなく、とてもスッキリと冬の夜空が広がっていました。
月の明かりが大きいため、星の煌めきは控えめ。
月から離れた西の浅間の稜線の先まで紺色に明るい。
視線を上げて行くと・・・
冠雪した頭頂部が深青白く、
浅間山全体のシルエットが凛として浮かび上がっていました。

いつもは闇夜に同化する浅間山。
満月に近く、空気が澄み、冠雪している時だけに出逢える
このグッ・・とした 圧倒的な存在感の姿。

とにかく かっこいい。

夏の緑の穏やかな姿から一変
凛々しく、迫ってくるかのような姿に 出逢える
季節に なりました。

写真が撮れず伝えられませんが、
ご覧になられたことのある方は想像して見て下さいね。
まだ出逢えていない方は・・ この冬をお楽しみに!!



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



カレーがたべたいとき


夏場のカレーも旨いのですが、
この時期寒くなってくると、またカレーが食べたくなります。
身体に良い美味しいカレー・・

結局 けろけろさんのバリエーションあるカレーにお世話になります。

【 ヨーグルトチキンと玉ねぎのカレー 】

NCM_1780.jpg

美味しいっ!!

元気と活力まで 頂いています



人気ブログランキングへ

オオマシコが飛来!

20121123112830c02[1]
(お借りします 野鳥の森ブログさん)

初めて拝見しました 赤い姿をした冬鳥 オオマシコ 

ピッキオ大塚さんが 野鳥の森での撮影に成功してブログにアップ
してくれています。

ピッキオ 野鳥の森ブログ
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/blog-entry-664.html

ボクままだまだ野鳥情報にはうといのですが、
それでも軽井沢で見かける赤色はキツツキ“アカゲラ”のお尻付近
くらいなものでしたから、赤い姿の野鳥なんてなんだかワクワクします。

野鳥の森も ほぼ落葉が終わりましたので空の見通しが良い状況、
バードウォッチングのシーズン到来です。
運がよければツアー中にこちらのオオマシコにも出逢えるかも。
興味ある方はツアーに参加してみたり、
野鳥の森を散策(無料で自由に森に入れますよ)してみてくださいね

野鳥の森に定着してくれたら、
春の幸せの青い鳥のオオルリとともに、
冬の魅力になってくれそうですね。 楽しみだなあ。



人気ブログランキングへ

ひと息つくことも


大事ですね~


480147_352055344890857_607449055_n[1]


昨日 とても久々にNaviのオフィスで点てました。
抹茶を茶先(ちゃせん)でシャコシャコするだけの単純な行為ですが、
気持ちの面やいろいろが 素直に反映されてしまうものです。

いまいち。。

また、振る舞えるようにすこし再開します。

時には ぷはーっとして、 
スイッチも入れ直していきましょう。



人気ブログランキングへ

よなよなの里に一票!


自分の お酒カテゴリ にもよく記事にさせていただいている
(株)ヤッホーブルーイングさん。

星野リゾートのクラフトビア部門として、16年の歴史がある会社です。
ご存じない方も意外と多い様子。 路線が違うと驚かれる方も!?

ボクは、ブルワリーが出身の佐久にあるというだけでも嬉しいのですが、
近年、評価がぐぐぐんと上がり 別荘の方々にも自然と愛飲者が増えて
いる事がとてもとても嬉しく誇らしいのです。
全国区になりつつあり、海外にも輸出され嬉しい評判を得ています

商品のクオリティーが高いのはもちろんなのですが、
スタッフがものすごーく愛情を注いで楽しく旨いビールをブレずに創り続
けてくれている姿勢も大好きです。 
アホなことまで堂々と楽しむ(笑)
メルマガやFBなどなどの発信でもファンを身近に楽しませてくれています。
超 好きです。 すごくファンです!


えー 好きなので堂々と宣伝とご案内を
今年も楽天市場の ショップ・オブ・ザ・イヤー の季節となりました。

img60622347.jpg

今年もよなよなエール始め、
軽井沢高原ビール よなよなリアルエール!
東京ブラック インドの青鬼 ハレの日仙人 
前略好みなんで聞いてないぜSorry 水曜日のネコ  


・・・どんどんネーミングが(笑)
いえいえ、美味しくお世話になりました。
また個人的には、お客さんからヤッホーの商品を頂いてしまうこともあり、
きっと数あるいろんな選択肢の中から よなよなの里の商品を選んで
頂けたことで なんだか嬉しさも倍増でした。 
本当にありがとうございました。 幸せなエールビールです。

よなよなファンの方々 ぜひ今年も愛の一票をよろしくです
こちらからどうぞ
http://item.rakuten.co.jp/yonayona/c/0000000323/#top 


今宵も 乾杯!!



人気ブログランキングへ

よなよなの里の 楽天市場ページも一度じっくり覗いてみて下さいね。
面白い所に、ちょこちょこ辿りつけますよ。
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/ 

水曜日のネコで 癒しもどうぞ

今日の浅間も


DSCN7393.jpg

カッコイイ!!


---

11/21日の浅間もかっこよかった!

283212_351794121583646_2111367369_n[1]




人気ブログランキングへ

ボージョレー・ヌーヴォー2012


紅葉シーズンと入れ替わるように
星野エリアの クリスマスタウン軽井沢 始まっています。

http://www.hoshino-area.jp/harunire/backnumber/2012/11/02_1618.shtml

空気が澄み、街灯も少なく、また落葉が進んだことのよって
冬の軽井沢の夜は ひときわ深い闇に覆われます。
ろうそくや暖色の灯りがとても映え、星空も美しい・・
カラフルな電飾は要りません。

63335_350743921688666_1935381940_n[1]

そんなライトアップが始まった夜のハルニレテラスを久々に訪れ、
セルクルさん の ボージョレーさんを覗いてきました。

ボージョレーヌーヴォーイベント 

75916_350920591670999_972631332_n[1]

3種のテイスティングセット は今宵までですよ!

奥のカウンターに座り、テイスティングセットを試している友人の姿を
みながら撮影だけさせてもらい、アルコールを飛ばしたホットワインを
いただきました。
もうちょっと落ち着いたら、またカウンターでゆっくりとワインを楽しみ
たいものです。 楽しかったなー セルクルさんのワインセミナー 

贈答用にボージョレーさんも1本選びました。
あとわずか店頭に並んでいましたので、お目当てのものがありましたら
お早めに。


参加はできませんでしたが、昨夜は 中軽井沢のkiitosさん 
のボージョレーイベントもあり、参加した同業友人の記事を楽しみに
リンクしようと思っていましたが、案の定飲みに徹して写真を撮らな
かったようで・・・ 品切れ前に伺います。


ワインが似合うよう、
すこーしづつデイリーなものから改めて試していきます。



人気ブログランキングへ

11.17 朝ノフウケイ



DSCN7374.jpg


DSCN7359.jpg

DSCN7361.jpg


DSCN7363.jpg

DSCN7365.jpg


DSCN7366.jpg

DSCN7367.jpg

DSCN7368.jpg
カラマツの葉の遊歩道 フカフカで気持ちいい!


http://picchio.co.jp/sp/
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/

DSCN7370.jpg


DSCN7371.jpg




人気ブログランキングへ 

カウボーイハウスのステーキフェア

NCM_1750.jpg

先週も開催されていましたのを忘れていました。。

中軽井沢星野エリアのアメリカンステーキ 
カウボーイハウス  さんの有り難いステーキフェア。

先週と15日の今日 そして12月25日に行われます。

毎年6月と11月の 第2、第3(たまに第4も)木曜日に
150グラムが1000円
300グラムが1800円!
500グラムが2500円!
  

と、通常料金の半分ちかくで頂く事ができます。
こちらのカテゴリにも度々登場させてますが、
オフシーズンの平日に 地域の方々への還元のような
美味しくて有り難いフェアはとても嬉しいものです。

300をいただいてきました。

NCM_1752.jpg

以前は 健康診断と称して 500グラムを勢いよく食べていましたが
ちょっと暫く自粛中。

ここのステーキはミディアムレアで美味しく焼きあげられていて
500グラムでも割とすんなりと食べられます。
結構、、女性でも召し上がっている姿を見かけます。
喉ごし良く飲み込める、上質なアメリカンビーフです。


間に合う方はこれからのランチと 今宵お出かけ下さい



人気ブログランキングへ

霜と 雪浅間


先日 3度目の冠雪となり、
昨日麓にも 雪、というかミゾレがうっすらとだけ舞いました。
積もるとか白くなるとかではなく、雨では無い個体が溶けながら
舞ってきた といった感じです。
浅間も雲に覆われていましたが、稜線の中腹まで白い衣装を纏った
姿を垣間見ることができました。 散歩中。

NCM_1735.jpg


今朝ほどは霜がおりました。
車もガリガリと、冬の日常の姿へと 近づいてきました。

NCM_1744.jpg


今朝ほどの浅間山です。
朝方は雲がかかっていましたが、9時前には姿を現しました。

DSCN7335.jpg

DSCN7336.jpg


DSCN7339.jpg

少し前の姿と見比べてみても 森の色味が抜けてきましたね。
浅間の白が 吸い取っていっているような。

雪浅間 カッコイイ!


予報ではまだ雨マークが多い位ですが
そろそろスタッドレスタイヤに履き替えておいた方が良さそうですね。
皆さんも朝晩の運転にはご注意を。



人気ブログランキングへ

紅葉から クリスマスタウンへ



・・

20121110085154b0c[1]


NCM_1708.jpg

NCM_1707.jpg


NCM_1732.jpg

NCM_1733.jpg

・・
・・・


NCM_1721.jpg


NCM_1725.jpg



人気ブログランキングへ

三度目の冠雪で


昨日から久しぶりに まとまった雨が降りました。

今朝ほどもちょっとしっとり。
霧めいた雲に空も覆われていましたよ。

DSCN7303.jpg

ですが徐々に雲が流れて青空が広がり、
昼頃には浅間の姿がでてきましたので、
昼休みにいつもの地点へいってみました。


DSCN7316.jpg

午前中は南軽井沢にいましたが、
雪の白い筋が割と中腹まで延びていました。

浅間が3度冠雪すると 麓に雪が降ると言われてきました。
時期的にも舞う程度でしょうけれど、
木曜日に降雪しそうな予報でもありますので
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

落葉の進行とともに、そういう時期にバトンタッチされて
いくのだと 冬の到来をより身近に感じてきました。

DSCN7312.jpg

それでもこの時期の快晴はとっても気持ち良い!
秋が終わる季節の空気もまた格別です。



人気ブログランキングへ

よい週末を


おすごしください


59680_347126202050438_1480611589_n[1]

夕方出かけますが、別荘Naviオフィスに居ります。
何かありましたらご連絡下さいね

さくらい



人気ブログランキングへ

11.8 頃ノフウケイ


ボクの写真は、仕事や日常の目線の切り抜きです。
よい風景を撮ろう! と構えて撮影はあまりしていなくて、
「 実際訪れた時の素晴らしさ! 」  の想像が広がるきっかけに
なれればと、CASIOのスマートフォンと 仕事の普通のカメラで
撮影したものをアップしています。

でもそんな日常の目に映る ふつうの姿でも素晴らしいものが多くて、
載せきらないものなども多いのですが、
今週末また軽井沢にお越しになる方々に今を届けたいなと思い
さらっと 追加アップして帰ります。


DSCN7210.jpg

DSCN7216.jpg

DSCN7219.jpg

DSCN7228.jpg
この辺は先週末の、オフィスのある駐車場の風景。
午前の明るい日差しに 振り返って外を眺めたら綺麗だったので
思わず外に出て撮りました。


DSCN7231.jpg
火曜日は午前中霧雨で 日射しがないとこういう色合いに。
霧と紅葉とのコントラストも実はとても美しい。


NCM_1677.jpg

NCM_1689.jpg
昨日の夕方 西日に照らされた橙々色の森。
カラマツの森の黄金色ともまた違った 深い美しさ。
携帯カメラではこのスケール感は伝わりません。。
が、3時半からの夕暮れ軽井沢は この時期めいっぱい美しい。

552422_346473298782395_300275789_n[1]
ご案内中にお客さんと立ち止まった浅間の風景も素晴らしくて、

NCM_1684.jpg
夕方にもう一度。


DSCN7259.jpg
午前の仕事。 カラマツ林の下のモミジは 朱が淡い感じです。


オフィスの駐車場に戻ったらまた日が射していて・・
DSCN7265.jpg

DSCN7266.jpg

DSCN7268.jpg
まだまだ綺麗。
水分が抜けて、繊細な透け具合に感じます。


DSCN7272.jpg
浅間も、朝や日中はもっとクッキリと凛としていました。
ちょっとの時間帯でも 映る風景は違います。
ここを離れた後の、強い西日に照らされた姿もきっと美しかった
ことでしょう


DSCN7275.jpg
星野別荘地内からトンボ池の脇まで下ってくると
星のやが見えてきたところの上空に・・

この姿だって、あと何時間あることか
ちょっとだけ下りて、撮影しました。
DSCN7276.jpg

夏のグリーン期には 個々の個性が浮かびづらいですが、
落葉が進むこの時期には、
紅葉の色合いといい 遅くまで残ってくれる木々といい
個性が違うことに気がつきます。 この、一時です。

暗くなった16時半頃
打ち合わせで先程のバックオフィスから別荘Naviギャラリーへ
向かう最中 今まで見落としていた紅葉に出逢えました。

NCM_1692.jpg

NCM_1693.jpg
ウッドチップの散策路の中間地点。
周りが暗くなると、存在感を増す深い赤い色味。
ハッとする美しさに思わず足を止めました。


日常暮らしているだけでこうも美しい姿に出逢えます。
シーズン先を先を見てしまうと 
落葉から雪景色もあっというまですが、
ふと足を止めて一呼吸して
足元から周りを見渡してみると、まだまだ まだまだ
今を楽しむことが出来ます。

移住や 別荘をお持ちの方の 特権でもあります。

あとちょっとで こんな天気予報に。。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
あとわずかの2012年の秋を まだまだ楽しみましょう。




人気ブログランキングへ

自分が撮れない綺麗な写真はとても好きです。
KARU PHOTO さん 
ようこそ軽井沢へ! さん
ペンションライラック さん
ピッキオ野鳥の森ブログ さん
ほか、リンクの方はじめ、いろんな所の風景を
楽しませてもらっています

今週末は リンゴの湯と、


トンボの湯の りんご湯がありますよ。
http://www.hoshino-area.jp/tonbo/backnumber/2012/10/30_1730.shtml

2012年11月10日(土)~11月13日(火)
今回は、10月のとは違い 赤いりんごになるでしょう。
ほのかな甘い香りとぷかぷか浮く姿に 癒されて下さいね。


もうひとつ

ありんこ菓子店さん の営業が。

軽井沢らしい、幻のお菓子屋さんです。
霧めいた日に訪れるのが 特にお勧めです。
奇をてらわない、心に沁みる素朴なおいしさ。
と表現しつつ、その裏の洗練さや情熱まで伝わる
商品もあって、なんとも、美味しいのです。

11月の予定日は ブログからどうぞ~ 
新しい軽井沢の方も、
ぜひありさんのお菓子に 触れてみて下さいね。

今日はシンプルに。




人気ブログランキングへ

けろけろさんの塩むずびが旨んまいです。


6233_344931495603242_22370411_n[1]

週末と昨日、2度も食べに行ってしまった、
中軽井沢駅前・ケロロケロキッチンさんの 塩むずび。

最近何かとバタバタで、昼が15時16時とかになってしまって、
そんなときにお店の中でお世話になってしまいます。

信州佐久が誇るブランド米の「天日干し五郎兵衛米100%」 

新潟・笹川流れの天然塩で優しくおいしく握られたおむすびは・・
旨んまーい のひとことです。

1こを3口で、口いっぱいもぐもぐさせながら飲み込むのが
至福のひとときでございました。

けろけろさんのブログからも ご確認ください。

店舗前の舗装工事も終わりましたので、お出かけ下さいね



人気ブログランキングへ

11.5 朝ノフウケイ


おはようございます。

ご来軽くださり ありがとうございました

この週末は たくさんの方とお会いできました。
また、お越し頂けている姿を車や灯りから確認できましたが
声かけやお邪魔することができない方も多くごめんないさい。
どうしても、この冬への移ろいの紅葉の最後を見ていただきたくて
ここはじめ、メールやお電話で連絡あった方々には来軽促進して
しまいました。
土曜などは関越の渋滞等で来られるのに苦労された方も多かったと
思います。すみません。

軽井沢の紅葉 如何でしたか?

今年は前半の紅葉が少々くすみ、良くないかなーと懸念されましたが、
後半の追い上げもあって、数年に一度の当たり年となりました
都心部よりも1月早い紅葉です。
1000mの高原、既に0℃を記録している町ですから、
寒暖の差もあって紅葉の発色が違います。

秋に初シーズンを向かえる方、 秋の滞在が初めての方に
今年の紅葉を体感頂けたら きっと来シーズンの迎え方も
もっと楽しくなるだとうと思っていました。
お楽しみいただけていたらすごく嬉しいです。


さて、今朝の軽井沢は・・
お祭りが終わった翌朝のような、
覇気の無い脱力感溢れた姿に なんとなーく映っています。

紅葉も、週末までめいっぱい踏ん張って残してくれたのでしょう、
今朝ほどは あれ、こんなに空ひろかったっけ と思えるほど
落葉が進んだように感じます。

季節の移ろいを見届けられるのは地元特権。
華やかばかりでない軽井沢の、
祭りの後のような 今の姿をお届けしますね。


このカテゴリ内の 春の姿と比べてみて下さいね。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-29.html


DSCN7233.jpg

DSCN7234.jpg


DSCN7235.jpg

DSCN7236.jpg
湯川の見通しもよくなりました。
対岸の地表が新緑で覆われて見えなくなったのも、ついこの間に感じます。

DSCN7237.jpg

DSCN7238.jpg

DSCN7239.jpg
冬鳥の バードウォッチングの季節も間もなくです。


DSCN7240.jpg

DSCN7241.jpg
随分と 色味が抜けてきましたね 
このモミジが枯れるまで通ってみます

DSCN7243.jpg
落葉のさくさく きもちいい!
葉を集めてプールにすると お子さんのよい遊び場になりますよ。


まだ冬へベクトルを向けるには早いかな。
残暑のような、残秋をもうちょっと 楽しみましょう。
落ち葉焚きの やきいももありますしね

ではでは 軽井沢の秋を楽しんでいただきありがとうございました



人気ブログランキングへ

明日はkiitosさんの朝市開催


軽井沢の食卓にちょっと良い物を。

と、良心的な価格で気の利いた商品を用意下さっている 
中軽井沢の軽井沢病院入口に店舗を構える kiitosさん。

明日11月4日(日)
10:00〜14:00 kiitosさんの駐車場にて 朝一が開催されます。

599173_458046070904279_2009703996_n[1]

(お写真と文章 お借りしますね) 

<今週の日曜日は朝市開催>
今週の日曜日のkiitos 朝市、”えにしや”さんのカツサンド、”ラリグラス”さんのネパールほうれん草カレー、”奥和”さんの国産無添加ひものに加えて、常連の”三代目 仔虎”さんには牛すじうどんをご提供頂きます。
9月の朝市で大人気だった仔虎さんの牛すじ丼ですが、朝市以降仔虎さんでも「メニューにしないの?」との問合せが多数合ったそうです。11月のkiitos朝市ではその牛すじをうどんにバージョンアップしてご提供頂きます。
体が芯から暖まる牛すじを茹でたてのうどんに掛けて、ピリリとしびれる山椒で召し上がって頂く一品。いまから楽しみですね。


出展店舗も 軽井沢で皆さんに愛されている馴染みのお店が勢ぞろい。
清々しい秋晴れの朝 温ま~るものをいただきに行きたいです。

こういう、季節の朝一っていいですね。
これからのオフシーズンにも開いてもらえると
冬の楽しみが増えて嬉しいな

ぜひ、おでかけくださいね



人気ブログランキングへ

雲場池の様子


一昨日 雲場池を覗いてきました。
平日の中日でしたが、本当に観光客でいっぱいでした。

確かに 訪れたくなるスポットです。
紅葉と澄んだ水辺、逆さ富士のように水面に映り込む紅葉は見事です。

・・そんな写真は撮れませんでしたが

相変わらずな写真ですみませんが 様子の参考として、
ぜひ現地へお出かけ頂ければと思います。
ちょっと曇った時間帯でしたが 途中晴れ間が広がり明るくなりました。

NCM_1584.jpg

NCM_1586.jpg

NCM_1588.jpg


222428_343856905710701_2073078800_n[1]

NCM_1595.jpg


NCM_1599.jpg

NCM_1600.jpg

ちょうど、
ピークから折り返しはじめたばかり、といった状況でしょうか。
落葉が進み始めてはいますが、まだまだ染まり中の木々もありましたので
この週末から週明けは良い状況に出逢えますよ。

ちなみに、マツヤさんの駐車場から散歩して 約15分程の距離でした。

星野エリア界隈とともに、雲場界隈の紅葉もぜひお愉しみ下さい。




人気ブログランキングへ

11.2 浅間山


今朝、出社途中に
 あ、2度目の冠雪 と気づきました。

NCM_1615.jpg

まだ紅葉を十分楽しめる時期なのですが、
「 あと一回、あと一回! 」 とどこからか聞こえてきそうな
ソワソワ感が出てきました。

早めに雪解けしまして、
紅葉の進んだ全景が見えるようになりましたので
昼休みに 撮影してきました。


DSCN7220.jpg

カテゴリに浅間を分けていますので(殆ど風景の方に一緒に入っちゃっ
てますが) 見比べてみて下さいね

アップにしてみると

DSCN7221[1]
紅葉が駆けあがってきているのが分かります。
この浅間の稜線も、夕日が射すと 
黄金色のジュータンが広がるように映ります。

DSCN7222.jpg

空気が澄んできました。
グラデーションかかった藍色の夜空が広がるのも、
間もなくでしょうか。




人気ブログランキングへ

黄金色のオーロラ


ボクとお会いした多くの方は聞いたことがあるかと思います

「 黄金色のオーロラ 」 。

この季節の夕方 西日に照らされた カラマツ林のことなのですが、

良いタイミングで出逢えると、おおきなゆらめき、さざ波だっていると
言う表現の方が似合いますでしょうか、
黄金色にキラキラと光る カラマツの林が揺れている姿を見て
オーロラと重ねたくなる 素晴らしい光景が広がります。

この言葉も 実は星のやスタッフから頂いた言葉なのですが。。

星のや軽井沢の敷地内から 南に視線を伸ばしますと
野鳥の森があります。 その森のてっぺんにはカラマツ林が見え、
夕方の西日が本当に美しく照らされます。

その時の感動から、
土地を探す際に、「 遠景でカラマツ林が愉しめる土地 」 であることを
ほんのりと意識して見てきました。
建物近くではやっかいもの扱いされるカラマツですが、
少し離れた位置での姿は 春の新芽も、秋の黄金色も 美しいものです。


こちらも・・ 黄金色に染まるまであとちょとだけ。
でも色味が混じっている姿もまた美しい。。


NCM_1611.jpg

風で揺らめいてくれると完璧に!

NCM_1612.jpg

いいなあと・・ いろいろを想い またジーン・・となるのでした。


浅間の稜線も、下から赤く黄金にも染まってきました。
最近タイミングが合わず風景も撮れていませんので、
ここ数日内に撮影出来ましたらアップしますね。

---

DSCN7226.jpg
昼間の姿。
現地での肉眼では 黄金色具合が大きくおおきく違います。




人気ブログランキングへ

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード