fc2ブログ

10.29 ノフウケイ・2




星野温泉入口
星野温泉入口 鮮やか!

蕨尾橋の袂
先程もアップした 蕨尾橋のふもとのモミジ
撮り手が違うとこうも。。


トンボの湯前
トンボの湯広場 気持ちいい。


高原教会中庭
ホテルブレストンコート 高原教会の中庭 幻想的

高原教会
そして、高原教会です。
素晴らしい教会です。ぜひ訪れてみてくださいね
軽井沢高原教会HP   11月からHPもリニューアルとか。


タリアセン
おまけに塩沢湖タリアセンの写真もいただいてきました。


ここ数日、一気に紅葉が進みました。
本当に一気に。
黄緑がかっていた町内から、緑の気配が一気に引いてきています。

変わって薄黄色・朱・赤・黄金色・・・

今週の紅葉が きっとピークでしょう。

1日のうちにも 時間帯や日の射し方、雲の在り方で
風景の映る瞬間が全く異なります。
素晴らしい景色に出逢えるのも ご縁でしょうか。

今度の週末は何故でしょうかハッピーマンデーの連休には
ならない土日ですから、劇的に混むことはなさそうです。
別荘の方々は少し安心して、ぜひ軽井沢滞在ください。

別荘や移住をご検討の方がもしこちらをご覧であれば
土地の木々の紅葉具合 空の広がり具合 
軽井沢のエネルギーを感じに いらしてくださいね。


凄く気持ちの良い季節です。

寒い冬を迎える前の ご褒美的風景です。
有り難い ご馳走でもあります。




人気ブログランキングへ

星野温泉入口からピッキオビジターセンター・別荘Naviギャラリー付近の
紅葉をピッキオさんがアップしてくれています。 良い写真 どうぞ。
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/blog-entry-656.html

ホテルブレストンコート 高原教会 石の教会の様子は
ライラックさんのブログからどうぞ
http://www.lilac-karuizawa.com/blog/?p=1656

スポンサーサイト



10.29 大安吉日ノ軽井沢・1


昨日は朝から深い霧に覆われ気温も低かった軽井沢でした。

午前中、晴れ間が覗くかな?と心配ごともありましたが、
10時半頃より雲が流れ、スッキリと、本当にスッキリとした
スカイブルーな秋空が広がりました。

昨日は大安吉日。
2つのご契約ごとの見届けと、
2つの建築の地鎮祭
そして、1年半軽井沢の住民となられた友人夫婦の
軽井沢最後の夜を 見届けてまいりました。

写真撮り忘れたので最初に申しておくと、
ものすごく大きく美しい満月も 軽井沢を照らしてくれました。
なんだか色々が整った、素晴らしい門出の1日となりまして。


NCM_1571.jpg

NCM_1568.jpg
おめでとう! 楽しい軽井沢ライフをご一緒しましょう。


NCM_1573.jpg

NCM_1574.jpg
NCM_1566.jpg
ダメ写真だけど雰囲気を。

NCM_1575.jpg
村民食堂とピッキオ&別荘Naviギャラリーへ向かう入口の紅葉が
素晴らしく見頃です。


こんないつもの写真では この素晴らしい時期に申し訳ないので
同僚のカメラさんに撮影しなおしてもらったものを次にアップします。
会社のブログの方にアップいただいているけど、
自分のカテゴリにも残しておきたいいい写真でしたので



人気ブログランキングへ

10.25頃の風景


ば、バタバタとしており・・
移動中など目についた姿のみですみません。。

DSCN7130.jpg

DSCN7158.jpg

DSCN7160.jpg

DSCN7157.jpg

DSCN7154.jpg


NCM_1540.jpg

NCM_1538.jpg


カメラさんな同僚の協力も得ながら
もうちょっと魅力的な姿をお届けするようにしていきますね

軽井沢の紅葉は 今週がピークです。
素晴らしい風景が広がっていますよ!



人気ブログランキングへ

再生される別荘に関われて




NCM_1548.jpg

前オーナー様の、ご計画からあわせて43年余の想いを、

引き継いで下さった方へのお繋ぎが出来、感動しました。

10年近く眠っていたであろう建物に、
本当の再生を 施してくださっています。

NCM_1556.jpg

冬も十分滞在できるよう、断熱性能を高めていますが、
元あった板壁全てに番号をふり、丁寧にはぎ取って、
中に断熱材を入れてから、 元あった位置に 戻しています。
他にも本当に、建物に敬意を払って 良さを生かしながら
再生を進められている姿に 嬉しくてジーンとしました。


眠っていた間 延びてしまった庭木達。
今回、敷地の植生も再生されるよう カラマツ系は抜きました。
イロハモミジに囲われた、すごく魅力的な敷地。
予感はありましたが、 想像以上でした。
キラキラ光っていました。
春には昔の風景のように 山野草も蘇ってくれるはず。
そんな楽しみも待っています。


。。。

建物の、止まっていた心臓が脈を打ちはじめ、
その鼓動が聞こえてくる気がしました。

庭木も改めて太陽と風を受けられるようになり、
明らかに喜んでいます。

いままでもそういう感覚って、よく受けていましたが、
今回は感覚的なものだけでなく、
もう、再生が進んでいる建物も、庭の木々も、
土までも 新たなオーナーさんと この本物の再生を
心から喜んで歓迎してくれている姿が見えてしまって、

ジーンを越えて、ちょっとだけ涙が溢れてしまった。

言葉にならない感動がありました。


こういう気持ちにさせてくれる縁と出逢える、
関われる仕事に居られて 幸せです。


毎回全ての取引に ドラマがあって、
感動があります。

8年以上この仕事をここでしていますが、
飽きることも慣れる事もなく
新鮮な気持ちでいられます。

好きな仕事に就けているって 幸せな事です。


ありがとうございます。




人気ブログランキングへ

薪の手配を


NCM_1536.jpg


こんにちは。
季節の移り目は身体が追いついていないので暖をとりたくなります。
薪ストーブを始動された方も多いのではないでしょうか。

本格的な利用は11月下旬、そして1月中旬~2月上旬の厳寒期には
相当数燃焼させるようになりますね

昨年の震災の影響で東北方面の薪が調達できなくなり、
信州の木々も需要増で森林組合等から下りてくる量も少ないようです。
よって、薪の市場価格が上がってしまっています。

ホームセンターではナラが680円~780円ほどで売られているようで、
薪の束は木の種類によっても値段はかなり差があります。

針葉樹のカラマツは、1束で200円台から300円まで
広葉樹につきましては卸先と木の種類にもよりますが、
 大体1束300円から450円位でしょうか。
広葉樹のなかで日持ちがよく薪ストーブに最適と言われるナラは
実売で1束500円前後から700円位と割高です。
そのぶん、火持ちは針葉樹の2~3.5倍くらいします。

よく薪について相談を受けるのですが、
安定した薪おろし業者さんというのに巡り会えていません。
また大体お得意さんや卸先があるため、一般販売のぶん確保できる
枠があまりなかったりします。

ボクや近い友人などは、建築がはじめる現場や間伐現場に軽トラ
などで駆けつけて チェンソー片手に玉切りしてもらってかえり、
自力で割って確保をしていますが、なかなか働きながらですと
用意に限度がありまして、おすそわけできるほどの薪が作れません。
とは言っても必要なものですから、
少し、用意先を準備しています。


NCM_1211.jpg
 
NCM_1212.jpg


NCM_1210.jpg

佐久の知り合いの会社が、森林組合から春先に卸してもらい、
強力な薪割り機を導入して薪を作ってくれています。
少し大ぶり(太め)に割ったナラが主で、
ナラのみの薪と、
ナラと共にクリやミズキ等々の広葉樹を混ぜた薪の用意があります。

よく乾いた即戦力の薪が3割、
乾燥したところに積んでいただいて、今季後半(厳寒期)に活躍
できそうな薪が7割といった準備でしょうか。

軽トラや軽バンで運べる量ですから、
基本的には20~30束位でしょうか。もう少し積めるかも。
束にくくるのが大変ですから、軽バンにぼんぼん放り込んで
1台幾らで敷地にゴロゴロゴロっつと置いていくほうが楽で少し
安くできるかも。。


こちらは、軽井沢の相場よりは少し安くお届けできますので、
今シーズンは お客さんだった方々や ボクの顔見知りさんを優先的に 
多くない必要量の販売のお手伝いをしたいと予定しています。

詳細はこれから打合せしていきます。
まずは、こちらを見られて必要な方がいましたら
櫻井宛にメールください。
こちらに鍵コメントなどでも結構ですよー

大量に買うから安く、という売り方はできませんが、
お知り合いさんで必要としてくださる方には、
ボクが伐った丸太をすこし持参して、薪割り講座(薪割り体験)
もおつけします。
自分で割った薪は、暖かさが違いますから、
来期以降の薪の調達や自力準備などのきっかけ(見定めかなー)
になればともいます。


社内にも薪ストーブユーザーが増えてきました。
☆の薪割りクラブを再開させながら、自分の冬の準備もしていきます。
こういう準備と楽しみを、共有していけると嬉しいものです


ではでは。




人気ブログランキングへ
新居への薪ストーブ導入準備中。
本体よりも、煙突や工事がたかくなってしまうんだな~
おおきな買い物です。工夫して、導入します。

2012 浅間山初冠雪


おはようございます。

今朝ほどはグンと気温が下がりまして、爽快な秋晴れが広がっています。

そろそろかな? と予想されていた浅間山への降雪、

今朝ほど 初冠雪が観測されました。

8時半頃の姿 既にずいぶんと溶けてしまっていますが。。

DSCN7150.jpg

DSCN7152.jpg

少し待ったのですが 雲が動かなかったので
先に撮影した某所のものをアップします。


DSCN7147.jpg

DSCN7149.jpg

DSCN7148.jpg


「 浅間が3度冠雪すると 麓に雪が舞う 」

と 軽井沢では言われてきました。 
例年11月下旬に雪が舞い、
本格的に降雪するのはクリスマス前あたりの印象です。

まだまだ、これから紅葉のピークを迎えます。
11月上中旬までは秋の名残を楽しめますので、
冬のことは先のこと、
旬の季節を存分に楽しんでくださいね。

落ち葉焚き 焼き芋~
これも秋の楽しみです


DSCN7157.jpg



人気ブログランキングへ

浅間のカテゴリからたどってみたら 
昨年は11月16日、一昨年は10月28日だったようですよ

けろけろさんの おでんを


NCM_1521.jpg

食べたくなる季節になりました。

寒い日の外仕事は・・ けろけろさんのおでんが浮かびます。

11種類で 500円!

ごはんやおにぎりをつけて お昼ご飯に十分です。

お酒をつけたい場合は テイクアウトですね。


NCM_1518.jpg

NCM_1519.jpg

心身温まる カレーや 牛すじもラインナップ。

冬に向かって、体力と適度な体重も蓄えないと。
たっぷり食べて、健康的によい仕事もしていきたいです。


寒い日は けろけろさんが浮かびます。。



人気ブログランキングへ

あ、24、25日はけろけろさんお休みです。
26日からまたどうぞ~

ピッキオのツアーが楽しいよ


今日は女性営業陣が国家資格受験のため
とても久しぶりにひとりで別荘Naviギャラリーに長くいます。

ピッキオビジターセンター内にオフィスがありますので、
上の階からの活気が下の別荘naviギャラリーまで降りてくるようです。

昨日今日と、とてもよい秋晴れとなりました。
ピッキオの各プログラム 参加者もいっぱい。
午前の部、午後の部と 井上隊長たちの楽しげな引率で
野鳥の森に向かっていかれました。

紅葉も徐々に進み、からりと乾き始めた森の中は落葉もはじまって、
足下もさくさくとよいリズムを奏でます。

紅葉の風景も美しく、また少し空も広がって見晴らしがよくなり
青空とのコントラストもすばらしいでしょう
この時期のネイチャーツアー お勧めです。
野鳥の森自体には無料で入れますので、
一度ツアー参加いただいて見所を学んだ上で、お気に入りの場所に
育ててくださいね。

ほか、問い合わせが多かったのは・・ たき火カフェ 

firecafe_main.jpg
(お借りしますピッキオさん)

http://picchio.co.jp/sp/2012/07/post_369.html 

たき火を囲んでカフェをいただく 星野の森の極上空間です。
炎を見つめながらゆっくりと暖をとり 森の空間に身を預けて
瞳を閉じてみると・・ 普段の日常生活では耳にすることのない
なんとも心身に気持ちよく響く 音が優しく飛び込んできます。

「 ・・・・・ 。 」

ふっ・・ と気がつくと よい時間をすごせています。
きっと、気持ちが軽くなっているでしょう

軽井沢の魅力の一つに 軽井沢時間というものがあります。
日常の時計よりもすすみ方が緩やかな・・
そこに、パチパチと爆ぜるたき火の音や
炎が揺らめく姿と 音。
森のざわめき
野鳥のはばたき さえづり
浅間山の 音。
生きた山ですから 聴こえるんですよ

こんな経験ができたら 日常に戻っても頑張れるなあ
そんな気が 近くにいてもしていました。

お勧めですよ 開催期間中に ぜひご参加くださいませ。

(あ、いま参加者が戻ってこられた すごく感動しているよ)


ムササビウォッチングも。

2012101714432015f.jpg

大塚さんの写真の効果って おおきいですね
よい写真だなあ シュパっ 肉眼で観れると感動ですよ!

20121017144549cc7.jpg

今の時期ですと、16:20分頃から集合 18時前までのツアーです。
11月末まで毎日開催されていますよ

野鳥の森ブログさん  

森のことを知ると、軽井沢がより身近に感じられると思います。
ひとつのシーズンを知ると、通年を知りたくなるかも
きっかけになれば幸いです



人気ブログランキングへ

10.19日前後 


目に映る風景

軽井沢の 日常。


NCM_1457.jpg


NCM_1510.jpg

NCM_1512.jpg


377482_339345122828546_815244772_n[1]


NCM_1477.jpg

NCM_1478.jpg


NCM_1517.jpg

NCM_1514.jpg


紅葉


素敵写真は 
 KARU PHOTO KaruizawaPhotoさんのページをぜひどうぞ。
 http://blog.livedoor.jp/gono56392010/ 

軽井沢観光協会にもUP頂いている
 軽井沢紅葉速報もご覧下さい。 



人気ブログランキングへ
気の利いた写真は撮れませんが、もっと素晴らしい現地に
いらしてくださるきっかけになればと位置づけしています。

蛍光スプリング?


先日 とても良い未公開情報の物件下見をしていたら、

足元で光るスプリングみたいなのを発見。

お、建物解体した際になにか落ちたのかな??

と、まじまじと凝視するも、

まだスプリング。


黄緑。鮮やかすぎるなーと

しゃがんで葉っぱを返して覗き込んでみると、

おー いもむし。

鮮やか!

481029_334161186680273_243186142_n[1]

「 キアゲハ 」 ですって。

鮮やかなスプリング上の蛍光色とマッドブラック
そして、オレンジの点々がバランスよく 美しい。

こんな姿で幼少期を過ごし、
蛹になって宙に羽ばたいていくなんて・・

改めて考えてみると 凄いなあ。


な、出会いと発見でした。



人気ブログランキングへ
ニンジンを むしゃむしゃ食べるらしいです。

10.17 朝の風景


DSCN7054.jpg

DSCN7055.jpg

DSCN7056.jpg

DSCN7057.jpg


DSCN7058.jpg

DSCN7059.jpg

DSCN7060.jpg

今朝の軽井沢は 秋晴れの快晴。
空気が澄んできて、北アルプスが眺められるようになりました。

夕方の風景も と思っていましたが、
夜は雨予報のようですね
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

あらためて、何時でも見れる出会える同じ風景はないのだなあと
一瞬一瞬の姿を楽しまないと と思いました。

また、日常の普通の風景をお届けしていきます。
実際はもっともっと素晴らしいですから、別荘の方も今年の秋の
軽井沢を楽しみにしらしてくださいね。
お茶やお酒のお供も いたしますよー



人気ブログランキングへ

前略 好みなんて聞いてないぜSORRY



・・

な、なんのこと??

な反応かと思いますが、

新しい 個性的なビールが 誕生しました。

8187_416155291781502_1655534276_n[1] くりっくでおおきく。
(お借りします ヤッホーブルーイングさん)

井手店長がかっこいい!!

よなよなエール よなよなリアルエール缶
そして、町内では軽井沢高原ビールを提供下さっている
ヤッホーブルーイングの 2012年秋冬限定のビールとなります。



・・

突き抜けてるなー(笑)

名前は皆さん感じられたままだと思いますが、
ヤッホーブルーイングファン というか マニアな自分にとって
このヤッホーの皆さんが 毎回世に贈りだしてくれるビールが
楽しみでなりません。

ビールが本当に好きな醸造スタッフ達が、
売れるビール!ではなくて

「自分たちが心から飲んでみたい、まだ見ぬ美味いビールを造る」

という熱い思いをもって生み出してくれた
ヤッホーブルーイングにしか創れない 超個性的なビールが
誕生となりました。


img60298423[1]

米麹SAKE仕立てストロングエール なんて!


img60298172[1] くりっくでおおきく

ぜひぜひ こちらもショートムービーもご覧くださいな。
http://item.rakuten.co.jp/yonayona/c/0000000320/#top 

編集中

飲んでレポートをと思っていましたが完売御礼!
嗚呼、気になる・・ 次回が待ち遠しいです。



人気ブログランキングへ

秋の味覚(変わり種)

秋を迎えると、 同業の友人が  
毎年貴重なものをおすそわけくださいます。
今年もいろいろと頂きました。

NCM_1361.jpg

あけび です。
刈り払われてしまう運命だったあけびのつるを、自身の畑にせっせと
移植をし、たくさんの収穫となりました。

佐久出身の私は、幼少期になるとたまにいただいて食していました。
ふしぎな食べ物だなあという印象は昔と変わっていませんが、
スイカの種を残すような感じで、熟れたバナナのようなキウイのような、
じゅるっとかぶりついてモゴモゴ実の旨みを吸って、種をペッと出します。
友人は「和菓子のよう」となかなか良いコメントをくれました。
秋の自然の味覚 有り難くいただきました。
(トンボの湯受付に飾ってあったあけびに気がつきましたか?)


続いて恒例の はちのこごはん
先に昨年のレポートを。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-625.html

海原雄山のくだりを読みつつ・・ ご覧下さい。

NCM_1420.jpg

昔はこんな・・・という目で見ていて嫌いでしたが、
大人になって、貴重なタンパク源だったことや採集の大変さ、そして
炊き込みご飯にした際の意外な美味しさにハマり秋の好物に。
今年は蜂がとても少なく 地蜂の巣が捕れないみたいですね
もし見かけたら ご連絡ください。
今年もごちそうさまでした!

ふしぎな蜂の巣 はちみつを頂きました。
土内に巣を作った みつばちの巣らしいです。

NCM_1413.jpg

蜜蝋で固めた繭状の形、初めて見ました。
なんだか 「バーバパパ」 の作った家みたい。

蜜の入った繭をつまみ、ちゅーっとつまむと 蜜が出てきます。
NCM_1414.jpg

NCM_1415.jpg

ぺろっと 頂いてみます。
おお、意外です。 あまり旨くない(笑)
はちみつそのまんまの味を想像してしまっていましたが、
ちょっと酸味があり、酸っぱめのブドウの余韻のような、発酵した
何かのような、とにかく甘味というよりも薄い酸味、でした。
たまたまなのかもしれません。こちらも貴重な味をいただきました。

ペピーノ というアンデス地方原産のナス科の植物も育てていて
おすそわけいただきました。熟れた実はうまかったですよ。

いつもありがとうございます。
地蜂をみつけたら、すぐに報告しますね 信光さん。



人気ブログランキングへ

星の界隈の紅葉状況です。


こんにちは。
3連休の最終日、土日とちょっと肌寒かったものですから
今日の快晴がとても気持ちよく嬉しいです。

少し風景を撮影してきましたので 共有いたしましょう。


■ハルニレテラス

DSCN6966.jpg
南側入口付近のヤマザクラやヤマボウシなどは ちょっとくすんだ赤に
染まっています。既にくしゅっと枯れ縮んだ葉もありますね

DSCN6968.jpg
DSCN6969.jpg
名称の由来となりました 『 ハルニレの木 』  
葉先がほんのりと黄葉(おうよう)しはじめています。

DSCN6972.jpg

DSCN6976.jpg
湯川沿いの木々は まだ青々としています。これからですね

DSCN6974.jpg
川上庵さんの北側テラス席からよく見えていたモミジ。
こちらは9月中旬から染まりはじめていました。今が見ごろですよ


■トンボの湯界隈

DSCN6943.jpg

DSCN6944.jpg
トンボの湯広場界隈は とても良い風が抜けますので例年紅葉が
少し早めです。 以前載せた写真もほんのりと染まっていましたね
まだ進行はゆっくりとしています。
芝庭と染まりはじめの紅葉と青空のコントラストが美しい!

NCM_1433.jpg
10時のオープンを待つお客さんの行列がなんだかかっこいい。
今日の朝風呂なんて・・ 最高だなー


DSCN6945.jpg

DSCN6946.jpg
野鳥の森入口 トンボ池のほとりのモミジです。
朝日が差して透けた葉が美しかった。
このモミジも例年素晴らしい発色をしますので今から楽しみです。


DSCN6951.jpg
ぷっ・・

DSCN6957.jpg
ぷはーー
きもちいい
Aさん ゆっくりとお待ちしていますよー


もういっこ

DSCN6965.jpg

ぷはーーー 


軽井沢の秋は
今年も素晴らしいです。

別荘の閉栓が行われる 10月末や11月初旬まで
めいっぱいお楽しみいただきたいですよ


櫻井



人気ブログランキングへ

浅間 10.4


一昨日の夕方 浅間山がとても綺麗でした。
仕事から戻る途中、立ち寄って撮影。

肉眼では 裾野までグリーンが美しく
西日が影となり稜線のたおやかな地形が浮かび上がっていました。
はー 癒されますなあ。。

528531_333951823367876_891998550_n[2]

このあとの 
同僚の美帆さんのこちらの写真が美しかった。

http://www.lilac-karuizawa.com/blog/ 

夕空 綺麗な季節ですねえ~



人気ブログランキングへ

そして昼間のピザと 焚き火焼き芋


小雨交じりの昨日 お休みだったので昼前から窯に火を入れてみます。
ピザと焚き火を 家族で楽しんできました。

NCM_1382.jpg

昼間には小雨も止んで 空もうっすら明るくなりました。
気候も過ごしやすく、秋のアウトドアは風景や気候、食欲と・・
すべての条件が良い感じに合わさり 結果楽しい時間が過ごせるのです。

NCM_1383.jpg
キャベツのステーキも、ピザ窯の輻射熱のおかげで甘~く焼きあがります。

NCM_1387.jpg
ピザに追加トッピングする具材も 窯に放り込んで下ごしらえ。


NCM_1389.jpg
ピザピールに生地を載せ、トッピングをし、 いざ 窯に放り込みます。

NCM_1391.jpg
もーちょっと良い写真がとれなかったものか・・

f0221170_10262377[1]

NCM_1394.jpg
よい 感じです。


NCM_1396.jpg

NCM_1397.jpg


NCM_1403.jpg


秋の空気はいいですね。
たのしいひとときでした。



人気ブログランキングへ

ハレの日の 焚き火とピザ窯



224432_331519813611077_1531145331_n[1]


9月最後の週 雨の合間にすこーし早く仕事をあがり、
軽井沢に移住をされた友人夫婦を招いて とても素朴な焚き火を楽しみました。

昨年軽井沢にいらしてくださり、 もう・・ こちらが嬉しくて感激してしまうほど
軽井沢での暮らしを存分に楽しまれています。
人柄もあって とても素敵な人脈が広がっていて、6年くらい住んでいるような
そんな感があるほどこの街に馴染まれているお二人。
とてもとても多忙ながら、

「海外から帰ってきて、東京じゃなくて 軽井沢に帰ってきてやーっと、
 日本に戻ってきたっていう実感が湧いてくるんです。」

とおっしゃってくれるほど、軽井沢をhomeとして 愛してくださっています。


また、2年ほど アメリカに行かれます。
ちょっとさみしいけど、FBやメディアでも活躍が聞こえてくることでしょう。
なんだかどうしても、一緒の思い出を作りたいという気持ちになり、
とても質素な山荘なのですが、我が家のこちらにお誘いし、
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-20.html

焚き火を楽しみました。

渡米されることのお祝い、まさにハレの日!
酔いを誘う 素敵な仙人も 出迎えてくれました
(とても気持ちよく酔いました~~)

ここ2年ほど、 自分もこういった時間を過ごすゆとりがなかったので
ブランクが空きあきだったのと、飾らずそのまんまを楽しみたいと
すごーくシンプルな夕食と お酒を用意。

BBQもせず、焚き火の火だけで なんかします。


暗闇な写メにつき 写真は雰囲気ありませんが、、
焚き火のパチパチと、ジジ、じゅうじゅうと奏でるフライパンと食材の
音をご想像ください

NCM_1343.jpg

コンボクッカー  の ぶ厚い蓋が良いフライパンになります。
キャベツのステーキや、オリーブコーティングしたカブを焼いたのが
口休めになってとても旨い。 よなよなエール リアルエールがすすみます。

2年ぶりに、ちゃんとピザ窯に火をいれました。
生地は間に合わなかったので、今回はツルヤオリジナルのピザを2種チョイス。
なかなか出来の良いピザですよ!
2枚目は撮り損ねましたが、チーズとオリーブオイルとペッパーを足してアレンジ
しました。 1枚目のマルゲリータ風にも、トマトとバジルなんかをトッピング
できればよかったかなーと 次回の課題にしました。


NCM_1346.jpg

NCM_1347.jpg


NCM_1350.jpg


日没が早くなった軽井沢では、19時台でも22時くらいに錯覚します。
炎を囲ってお酒とともに、いろんな話を楽しみながら過ごさせてもらいました。
自分にとってもとてもとても久しぶり、
心身疲れが蓄積していたのが溶けて緩やいで行く感がわかります。。

なんだか涙ぐんでしまうような 素敵な夜でした。


こんな焚き火を囲う ゆっくりと落ち着いた夜を過ごせるのも軽井沢の楽しみ。
また軽井沢に戻ってきてくれるよう 夜空にお願いしておきました。



人気ブログランキングへ

秋のリンゴ湯 はじまります。


りんご湯 くりっくでおおきく


こんにちは。
昨日とはうってかわって小雨交じりの肌寒い気候です。
しっとりと寒い・・ ちょっと身体が堅く、不調気味。

いいータイミングで りんご湯ですよ。

今日から5日の金曜まで、
そして、
11月10日~13日までと 
2度も開催してくれます。
11月は週末の開催、紅葉の終盤と冬への移ろいの季節、
今年のグリーンシーズンを振り返りながら自然に感謝しつつ
ごゆるりとリラックスくださいね。

◆日程
2012年10月2日~10月5日、11月10日~11月13日

◆時間
10:00~23:00 (最終受付 22:00)


最近は息子とのトンボの湯もだいぶ慣れました。
なかなか楽しいものです。
りんご湯、どんな反応をするかな??
いきます。


星野リゾート トンボの湯
http://www.hoshino-area.jp/tonbo/



人気ブログランキングへ
大人はりんごをかじりませんように。

台風一過 栗がすごい


台風一過。
気温もあがり、天気も良く、過ごし易い気候に包まれています。

昨夜11時頃に強い雨に見舞われましたが、
余り長くなく通過して行った印象です。

別荘地の状況はどうかなと、星野内と近場を少し巡ってきましたが、
倒木も水害も目立ったものはありませんでした。
道路をつたって流れて行く雨水で少し未舗装路がえぐれていたり
側溝に砂がつまっている程度でしょうか。
町内全体的にも なーんだ 位な感じみたいですよ。


別荘地内の 道の状況です。

DSCN6904.jpg

DSCN6905.jpg

まだまだ落葉の時期には早いので、
葉っぱや折れ枝はとても少ない。

その分、、 栗 の姿が目につきます。

今年はとにかく豊作のようで、落下時期と台風の影響で
ひときわ多く地面に転がっています。
そして、そんな状況を見ながらあるいていると、
風の度にボトボト落下してきます。

おお、けっこう危ないですねえ 帽子あった方がよいかも。

DSCN6907.jpg

DSCN6908.jpg

虫に食べられる前に、丸々とした実を集めてまわりたいのですが、
なかなか時間がとれず・・ 身近なところの栗拾いにしておきます。

まずは、台風の影響が無かったご報告でした。



人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード