fc2ブログ

120429 朝ノフウケイ


R9233432.jpg

R9233433.jpg


R9233440.jpg

R9233435.jpg
ピッキオKIDS 楽しそう!

R9233437.jpg

R9233438.jpg
1かい500えん ゆらゆらお昼寝~


R9233439.jpg



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



GW初日 晴れの浅間山


R9233383.jpg

ここ数日雨続きで寒かったです。

今日は快晴 気温も上がる予報です。

春だなーー

気持ち良いっ

良い仕事ができそうです。



人気ブログランキングへ

kiitosさん


今月17日に、軽井沢病院入口にオープンしました

「 kiitos 軽井沢の食材店 」 さん。

NCM_0510.jpg

http://www.facebook.com/#!/kiitos.karuizawa

http://ameblo.jp/qualite-karuizawa/

先日おいしく参加させて頂いた
焼き牡蠣たべて被災地支援 を主催下さった方のお店です。

先日営業スタッフとともに行ってきました。

0002[1]

NCM_0507.jpg

NCM_0508.jpg

別荘の方々にも愛用頂ける商品たち。
また、地域に暮らす我々も日常使いできる設定の
リーズナブルかつ質の高いものが多かったですよ。

とくにGWや連休、夏シーズンなどは混雑で外食が難しくなりますので
こういったテイクアウトできる商品を扱うお店は重宝しますね

お惣菜やBBQ商品などを扱っている けろけろキッチンさん 
フレンチデリから幅広いワインを扱っている セルクルさん 

ともども、私もシーズン中の利用頻度が高まりそうです。


早くからkiitosさんを紹介して下さっていたMさんのブログもどうぞ。
http://www.toshinresort.co.jp/blog/?p=4555



人気ブログランキングへ

たまにはこんなことも


明日からのGWを控え、
本業の方も準備が慌ただしくなってきました。

GWのアナウンスをしようかと思いましたが・・
年間でも一番集中して軽井沢町が混む時期ですので、
皆さんには あけてからまたお店情報などを発信していきますね。

次回すこしだけさらりと案内するようにします。


息抜き。ピントがキーボードに・・

R9233373.jpg

わー 懐かしいなー
ばあちゃんち近くの農協で、よく買っていたなあ。
まだあるのですね 嬉しいな

同業友人からの 妙に嬉しいいただきものでした。
ひといきつかせてもらいましょう



人気ブログランキングへ

全体清掃


昨日から、ぐぐぐぐぐぐーーんと暖かくなりましたね
来週からはもうGW。
軽井沢のグリーンシーズンinとなります。

シーズンinを実感するのが、この時期から恒例の 全体清掃。

星野エリアのスタッフが、定期的に施設内外の清掃を行いまして
みなさまを気持ち良くお迎えする準備をしています。

今日の第一回目から、今シーズンが始まりました。


NCM_0537.jpg

NCM_0538.jpg

(真面目に作業中。こそっと盗撮風 )

今日は10数名で、村民食堂トンボの湯を繋ぐタイルをブラッシング。
ピッキオと我々のオフィスがある界隈のクマザサを刈り込み、搬出。

天気がよいので汗ばんできます。
外での労働で汗がかける時期になったんだということも、春到来の喜び。

んー 気持ちが良いです。


R9233353.jpg

今日の浅間山。
ガスがかっていますが、冠雪もここまで溶けだしています。

季節が春へと移ろいました。
今シーズンも、 よろしくおねがいします。



人気ブログランキングへ

龍神太鼓とアルクマくん


NCM_0477.jpg

NCM_0479.jpg

先程まで2℃表示だった外気温が
龍神太鼓の熱気で空気が変わった気がした。

勇ましくかっこいい!!

ありがとうございました。 
2時からの最後の公演もよろしくおねがいします。(今から観に来て!)


NCM_0480.jpg

アルクマくんも太鼓に熱い視線を送っていましたよ
午後は太鼓たたいたりするのかな??


NCM_0481.jpg

村民食堂を覗きこむアルクマくん。。
なんか、かわいい (本音は怪しい・笑)

トンボの湯 http://www.hoshino-area.jp/tonbo/

---

午後2時からの公演は雨模様となりテントをはりました。

NCM_0483.jpg

トンボの湯の姿と合っていて違和感ない風景
雨をも吹き飛ばすような響きに圧倒されました。ありがとう!

もひとつありがとう svetlaさん。
http://karuizawa.sakura.ne.jp/blog/hotspring_karuizawa/post_1577/
お会い出来て嬉しかったですよーー



人気ブログランキングへ

速報!源泉蒸しプリン


NCM_0471.jpg

NCM_0474.jpg

本日これから別荘のご案内があり、
お客さまに星野エリアとトンボの湯まつりのパンフを差し上げたいと
村民食堂にとりにいくと・・・

なんと、ちょうど蒸し上がりの 源泉プリン 第一陣が目の前に!

「世界で一番最初にこの源泉プリンをお買い上げになれるチャンス!」

という村長と綺麗な料理人さんの勧めにのって 頂いちゃいました。

これ、やばいです。旨いです!
なんというか、京懐石の一品のような第一印象。
ほろほろとなめらかなとうふのような、ひと手間かけた茶碗蒸しのような・・
で、奥底に潜む、ちょっと焦がしめのビターなカラメルと絡めると
お!デザートだー と嬉しい変化が!


で、では出かけてきます。せわしないレポートでごめんね
限定品 蒸し上がりのあたたかな状態でどうぞ

おいしいよっ!


NCM_0475.jpg

---

NCM_0485.jpg

“トンボの湯開湯10周年めでたい飯” 2日間限定のこちらも頂いてきました。
目の前で15分ほど焚き上がりを待つという、その間にお酒が欲しくなってしまう
感じでしたが 焚き上がりふたを外した際の、ふわ~んと立ちのぼった甘い香りが
何ともいえない幸せな気分になりました。
美味しかった。またイベント時限定でもよいので提供してほしいな

NCM_0486.jpg

10周年イベントお疲れさまでした。
こういう節目に、愛湯者さんたちをあたたかく迎えてくださった
スタッフさん方のがんばりにも頭がさがります。
これからの10年、20年も どうぞよろしくおねがいします。

もちろん、お客としてもこれからも愛用させて頂きますね!



人気ブログランキングへ

トンボの湯まつり


img4141505540001_2[1] 

img4141506060001[1] おおきくくりっく。

大正4年開湯の星野温泉。
もっと古くは、赤岩鉱泉、
もっともっとは、鎌倉時代の「草津の上がり湯」

惜しまれつつ建て替えとなった星野温泉ホテルの内湯から、
外来用の 「 星野温泉トンボの湯 」 と変わり、
このGW前で10年が経とうとしています。

ボクがUターンでこの会社入ったのが、2003年12月23日でした。
当時村民食堂とカフェハングリースポットに居た頃は、ぴかぴかの施設で
アットホームなウエルカム感あふれる環境で(村民食堂も動物ネームプレート
だったなあ。タカでございました。) これから!という希望に満ちていた
楽しい期間でありました。
もちろん変化も進化も遂げ、皆さんに愛される温泉として認知がぐーっと
広がりましたが、圧倒的な集客力をもちながらもお迎えする気持ちと工夫を
怠らず、こうして節目の今回も こんなお祭りを用意してくれました。

詳細は、どうぞHPから覗いてみてくださいね。

http://www.hoshino-area.jp/tonbo/
http://www.hoshino-area.jp/staff/article/2012/04/02_1457.shtml

鯛めしが、相当に・・・やばいらしいです。
あ、温泉まんじゅう!
おお、源泉蒸しプリンも!!

---

昨日の夕刻 いってきました。

NCM_0461.jpg

NCM_0464.jpg

イイネ!!



人気ブログランキングへ

ふきのとう


ふき2012

昨日のご案内時に やっと遭遇出来た ふきのとう。

いい香りがするなー

落ち葉敷きの中に、この色彩と香りに出逢えると、
はー どんなに寒かろうがもう確実なる春だと、
安心する次第です。


その後の物件調査で、ふきのとうの群生地を発見。
とらずに帰りましたが、またその後の業者さんとの
打ち合わせ時に、買い物袋いっぱいのふきを
いただいてしまったよ。

ふきづいた1日でした。


ふきのとう、ほしいですか?
おっきくなる前に摘んでおきますよ。



人気ブログランキングへ

春、春!


NCM_0440.jpg

NCM_0441.jpg

NCM_0442.jpg


肌寒かった昨日の雨から一転

はー 春だなーー いいなーーー

と身体の奥底から言葉が出てくるような、
そんな待望の小春日和でございます。

町の温度計も先程18℃を表示。
浅間山の雪も ずいぶんと溶けました。

今日の姿は ピッキオさんの野鳥の森ブログからどうぞ
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/blog-entry-579.html 


NCM_0443.jpg

NCM_0444.jpg
(焦点あわずにごめんなさい。雰囲気のみでごかんべんを)

目線を下におろすと、木々の枝先がふっくらとしてきています。
開花、葉を広げる準備がちゃくちゃくと進んでいます。

春 嗚呼、待望の春なのです。
永く寒い軽井沢の冬を抜けての春なので、
東京時代や、佐久で暮らしていたころとは比べ物にならないくらい
春の嬉しさ有り難さを感じられるのです。

その、春から始まる 軽井沢の四季。
それはそれは、素晴らしいに決まってます!

今年も改めて、四季の変化を追っていこうと思います。
今年分からカテゴリを分けますね 増えちゃったので


春ですよーー



人気ブログランキングへ
はーー 今日みたいな気候のなかで昼寝したい。

佐久茶友会のお茶席


NCM_0424.jpg
朝、会場に向かう8時頃の浅間山。ここからの浅間もいつもかっこいい!


こんにちは。
今日の軽井沢は15℃あたりまで気温があがる予報です。
空気も緩み、ジャケットなくとも外を歩けるようになってきました。
芽吹きも進んでいるみたいですね 春ですな~


昨日はお休みをいただき、佐久市中込にあります、
駒場公園内の 佐久創造館  に行ってきました。

毎月第二日曜日に茶会が開かれています。そこの当番月で点ててきました。

佐久茶友会は、表千家、裏千家、宗偏流、大日本茶道学会の4流派で構成され、
会員が交代で第2日曜日に茶会を行っています。
1Fは 立礼式 という椅子に座って気軽に楽しむ席。
2Fは 和室での雰囲気あるお茶室での茶会となります。
2流派づつですので、1Fと2Fで、おもてなしの形式やお菓子・お茶の違いなどを
楽しむ事ができるんですよ。


525173_250147985081594_100002591833809_491753_1944478612_n[1]

昨日は 布袋さまの誕生日だったそうです。
布袋さまにちなんだ茶器やお菓子などのしつらえでおもてなししました。

本当に気軽に参加できる会で、500えんでお菓子とお茶をいただけます。
お客さんは作法など不要、雰囲気と美味しいお茶菓子を一緒に楽しんで
いただければそれがすべててあります。
来月からもありますのでお近くまで行かれた際には会場を覗いてみて
よろしければご参加くださいね 
http://www.sakusouzoukan.com/


ええと、
昨日の茶会と今月末の稽古をもって、一旦お休みすることにしました。
最初の学生時代に2年、Uターンで戻ってきた際、
村民食堂2Fのwa-enのキャプテンを務めた際に懐石料理の茶を点てる
機会があり再開し、 おー7年半くらいになるのかなあ。。
月に1,2度程度の稽古ですが、四季の変化を茶室から感じられるように
なり、 その意識が軽井沢での暮らしや仕事に結びついていけた事には
改めて深い深い感謝があります。 ご縁とは素晴らしいものです。

継続が大事なのですが、時間や距離等々もあって、そう決めました。
自分でお菓子食べながらお茶飲むのが好きですから、点てる練習は自分で
引き続き。同僚やお客さんにも旨いのを差し上げられるよう そこは
つづけていく所存です。

辞めるわけではないので、終わった後なんとなーく写真を撮る気になれず
そそくさと脱いで着替えて会場の片づけにとりかかっちゃいました。
ちょっとだけ、振り返って 寂しかったです。

NCM_0431.jpg

そんな寂しげな帰りの浅間姿・・・。
でも春の到来を感じさせる前向きな姿に捉えられました。


お恥ずかしいものですが、
最後くらいは自分で着つけた姿をさらしてみます(笑)
袴の帯締めは上手く出来なかったのでごまかしています。

NCM_0427.jpg

お茶カテゴリ。お茶の頂き方とかもありますので覗いてみて下さい。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-25.html
しばらくは着物を着る機会もないかな。
夏の絽は持っているので、浴衣代わりにきてみようかな

ではでは、また。



人気ブログランキングへ
春の和菓子は美味しいです。
ハルニレテラスの和泉屋傳兵衛さん 愛用していますよー

チェンソーの選び方3・業務用取扱店2と パワーシャープ


ではではもう早速に。

【 山口商会 】 さん。
 お店のHP: http://www.yama-guchi.jp/
 お店の地図は こちらのほうが見易いかな 
 http://www.slow-style.com/detail/index_902.html 

NCM_0404.jpg

NCM_0399.jpg

NCM_0401.jpg よく伐れそうですねえ・・

 店内の様子などはこちらからどうぞ。 http://www.yama-guchi.jp/kai.htm 


 なんといいますか、量販店と異なる、昔のナショナルショップのような雰囲気。
 人情で繋がっていくような、ホッとできる安心感がこの空間にはある気がします。

 佐久・軽井沢界隈でチェンソー店と言えば、真っ先に名前が挙がるのが
 こちらの 山口商会さん です。
 HPの冠にもありますように、 「 修理のできる専門店 」 であることが最大の特徴
 でしょうか。

 「 うちは技術者が3名いるからね 」 とおっしゃるご主人。
 チェンソーのヘビーユーザーさんから職人さん方まで幅広く信頼をおかれて
 いるのにはこういう背景があるのです。

 他社にはない、メンテナンスされた中古のチェンソーも販売されています。

NCM_0403.jpg

 新たな命を吹き込まれ、次に必要とする方の元へ巣立っていきます。
 個人的には、同じ値段を出すのであれば、量販店のものよりこちらの中古品を
 選択したい。( 実際業務用の中古を別ルートで購入し愛用しています。)

 流石に商品知識が豊富でして、的確に、必要とするスペックの商品をお勧め
 してくださいました。 なるほど、納得安心です。
 アフターケアもしてくれる所がより有り難いですね。

 ここでお聞きした業務用チェンソーと量販店とのものの説明をすべきか迷いまし
 たが、、詳細については控える事にします。
 ざっくりいえば、
 「 外観は同じに見えても高いのと安価なものでは内部の部品が違う。 」

 それは、ハードな扱いをした際の耐久性や作業効率に繋がる ということです。
 前回までにお伝えしたように、利用頻度や使い方に寄ってお勧めが変わってきま
 すので、長く頻繁に使う目的の方は ぜひ山口商会さんにもお尋ねくださいね。


---

ちょっと戻りますが、
入門編チェンソーにお勧めな機種というか、刃があります。

【 オレゴン パワーシャープ 】 
http://www.oregonchain.jp/powersharp/index.html

非常に簡単に正確に、チェンソーの切れ味を回復できる画期的な商品。
なんと、これを簡単装着後 5秒ほどで目立てが完了してしまうのです。
  
NCM_0400.jpg

こちらのYouTube画像(fc2だとそのまま貼れないのかなあ)を見てみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=MPilO6M2K-I 

凄く簡単!安定した切れ味に戻ります。
私は自分で研いでいますが、チェンソーの刃は左右についており
右側と左側を均等に研いでいかねばなりません。
いまだに目立てていても少々ばらつきがありますので、こういうので
ジャジャッと研げるとすごくよいなあと思います。

NCM_0397.jpg

業務用取扱の、農家の店大地さん・ホクタン・山口商会さんともに、
このパワーシャープのついた機種が 39800えんで扱っていました。

利点だけでないところも少々あるような事もお聞きしますが、
まず入門編として使うには支障なく便利でとても良いと思います。
これに慣れて、もっと上の性能のチェンソーを使いたくなった際には
またお店に聞いて良いものを選び、目立ても覚えて下さいね。

ご質問や相談がありましたら ボクのわかる範囲で対応やお繋ぎしま
すので遠慮なくどうぞ。



人気ブログランキングへ

http://besso-navi.weblogs.jp/blog/2012/04/post-8f73.html
会社の方のやつでも勧めてみました。

今朝は雪が舞いました。


今朝方舞った雪には驚きました。
気温も下がり寒かったですね。

明日の朝で、この冷え込みもひと段落の予報。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

おー 月曜からは気温があがりそうです。
木々のつぼみも膨らんでいくことでしょう。
薪集めにもよい気候ですねえ

都心に比べればずいぶん寒く感じますので、
暖かな服装と 室内の暖をとってくださいね。
まだまだ薪ストーブも活躍します。


人気ブログランキングへ

チェンソーの選び方2・業務用取扱店1


こんにちは。

続きまして業務用エンジンチェンソー取扱店の紹介です。

【 農家の店 大地 】
 佐久市岩村田にあります。 地図はこちら 

NCM_0391.jpg

 もう名前からして大好きです。こちらでも家庭菜園含めお世話になっています。
 チェンソーや刈り払い機の品ぞろえも豊富、ちゃんと、修理コーナーがあって
 アフターメンテナンスも面倒見てくれます。 この日も随分沢山持ち込まれて
 いましたよ。
 
NCM_0393.jpg ハスクの品ぞろえも豊富。
 ヘルメットやイヤカバー、ほか関連品も多く取り揃っています。

NCM_0395.jpg

 こう見比べると・・ほんとうに価格もピンキリですね
 価格差には、ほぼ理由があります。店員さんにご相談のうえ必要にあった
 スペックのものをお選びくださいね。
 これから検討される方には、排気量35cc以上の、あまり本体の重たくない
 機種をお勧めしたいです。


【 株式会社 ホクタン 】 
http://www.maruei-shoji.jp/hokutan/ 地図とHP 

NCM_0405.jpg

 カーディーラーを思わせるようなショールームと展示品。
 そういえば元はイスズのお店だったかな?
 店内にもぴかぴかの立派な商品が多く陳列されています。

NCM_0406.jpg

 と、この日は定休日で外からの撮影失礼します。
 このホクタンさんも、業者さん御用達のお店です。
 展示品も多く違いも分かり易いので、これから性能のよいチェンソーを検討
 される方はぜひ訪れて頂きたいお店です。
 私の周りにもこちらでお世話になっている方が多く、先日のストーブ屋さんも
 こちらを勧めてくれました。
 ボクはまだ店内踏み込んでいませんから、また次回再レポート致しましょう。

 スチール社HP http://www.stihl.co.jp/ 
 いいなあ、個人的にはハスクバーナーよりもスチール社に憧れます。


ええと、量販店用と業務用での違いなどにつきましては
また次回 山口商会さんの紹介時に簡単にご説明いたします。

取り急ぎ お店の紹介にて失礼します



人気ブログランキングへ
はー 町内の枯れ木が全て薪に見えてくる・・・

チェンソーの選び方1・入門編


こんにちは。

まだまだ冷え込む日もありますが、
ここからGWまでの期間が 丸太伐って薪作りの準備には良い時期ですので
チェンソーの情報なども紹介していきます。


ボクはあくまで、軽井沢で作業を楽しんでいる1ユーザーです。
ですので、茶帯がもらえたばかり程度の腕前とお考えください。
一緒に上達していければと思っております。

さて、今回は入門編ということで、自信の経験も踏まえて独断で紹介をさせて
いただきます。 あくまでご参考にみて頂ければ幸いです。

---

【 チェンソーの購入先 】

imgb38333c8njz0rk[1]
CA390812-0001[1]

ボクは、山荘再生の初年度は、前回も載せました
リョービのミニマムな電気チェンソーで過ごしました。
軽井沢のカインズホームで、セールで6,800えん位で購入できました。


やはり最初は相当悩み、最初からエンジンチェンソーが良いかと思いましたが、
この先、どのくらいチェンソーのお世話になるだろうが想像できなかったので、
まずは使い勝手が良く負担が少ないものを買って、
慣れたら必要なものに買い変えよう。
きっと電気もあった方が使い分けができてよかろう、と選びました。

それまで必死に作業していた手ノコ(ふつうのノコギリ)と比べて、
8倍作業効率があがったぞーー!! と興奮していたものでした。
刃の短いモデルでしたが、直径40センチ程の丸太でも左右から伐り込みを入れて
ギャンギャンと伐っていったものでした。 楽しかったなー

ここで枝が跳ねてけがをして、チェンソー取り扱いを改めて覚えたのも良かったと
思っています。基本がものすごく大事ですよ 基本をこちらに残していますので
こちらもどうぞご参考に。 
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-64.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-65.html


話がそれましたが(笑)
チェンソーの選び方については、以前こちらでも紹介しています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-219.html 

チェンソーの性能を、車に例えてみていました。
改めて久々にみてみると、おおなかなかよい説明をしてみているなあと。
「 用途・頻度によってお勧めが変わること 」
は、もちろん今も変わりません。
さささっとそちらも目を通しておいてもらえると幸いです。


今回は、入門編の購入先ということで、量販店を紹介します。


【 ビバホーム 佐久インター店 】
 http://shop.vivahome.co.jp/user/kitakantou/sakuinter/
 アクセスマップ  佐久インターウエーブ内にあります。

 後ほどご紹介するカインズホームさんと並ぶ大型DIY店、そちらよりもより
 専門的というかマニアックな品ぞろえ。職人さん方々御用達でもあります。
 ボクもとても好きで愛用しているお店です。


 チェンソーのコーナーへ。(写メとっちゃってよかったのかな・・)

NCM_0176.jpg

NCM_0173.jpg

NCM_0175.jpg
NCM_0174.jpg
 リョービ、マキタ、そしてハスクバーナーの取扱い。 
 入門編としては十分なスペックと手頃な価格帯のものに絞って?置いて
 ありますから、手にとってみてくださいね。


【 カインズホーム佐久平店 】 
 http://sasp.mapion.co.jp/b/cainz/info/260/ 

 もはやご説明の必要もありませんね。軽井沢のカインズさんにもチェンソーは
 ありますが、佐久、あ小諸もかな 大型店は品数が違いますので選択の幅が
 広がります。ここも好きでよく訪れます。

NCM_0388.jpg

NCM_0389.jpg

 ちょっと取り扱いが減ったかなーと感じましたが、
 リョービと共立エコーの取り扱いが。 ボクのエンジンチェンソーも
 こちらで購入しましたよ。 付属商品も多いので見ごたえあります。


軽井沢では、カインズホーム軽井沢店、コメリ軽井沢店でも少し扱っています。
中軽井沢の川島鋸店などなどでも。


量販店で取扱の商品の利点は、

手ごろさと共に、取扱いし易い商品を揃えてくれているところ。

共立がLスタート、リョービがKスタートだったかな? 
ライト・軽いの頭文字みたいで、どちらも始動性がよくて本体も軽いです。
メンテナンスして気合い入れてエンジンかけて・・といった気持ちの重さが
かかってこない、気軽さ手軽さが良いなあと、実際使っているユーザーの
立場からしても思っています。

先程も昔の記事のリンクを貼りましたが 別荘利用で自邸の薪調達分を
作業するのであれば、量販店のチェンソーでも特段不便ないと思います。
私のチェンソーも5シーズン使って少々へばってはきたものの、堅くて太い
丸太も随分と伐ってきたものです。 
刃のとぎ方と使い方のコツを掴めば十分です。


とはいえ・・・
より作業効率を高めたい!
爽快な玉切りを楽しみたい!
チェンソーカービングしたい! 等々

利用の頻度や性能に拘れらる方々には やはり業務用チェンソーをお勧め
していきたいです。

次回、違いと取扱店を紹介します。

ぷはーーー



人気ブログランキングへ

2日の浅間山


NCM_0409.jpg

御代田と追分の境の某所

浅間も霜降り肉状に雪が溶けて来ていました。
もうわずかですねえと思っていたら、
今朝ほどまた冠雪。
ちょっと、得した気分。



人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード