fc2ブログ

冬芽が


2012032113490840d[1]

≪写真:ピッキオさん≫

にゃんだかバタバタしているうちに、
ヤナギの冬芽が膨らんできているようです。

まだ見れてない

あ、ということは、
そろそろコブシの芽も似た感じに膨らんできてるのかな

天気もよく春めいてきたし、
ひと段落したら物件調査ついでに春探しもしてきましょう。


ピッキオ 野鳥の森ブログさん
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/

いつもこの時期 季節の移ろいを植物や鳥、生物の姿から
春を届けて下さっています。
どうぞチェックくださいなー



人気ブログランキングへ
梅もまだですなー
スポンサーサイト



薪割り初心者さん サポートします。


こんにちは。 
桜吹雪のような雪が舞っていた今日の軽井沢。
夕方より雨に変わりましたが、3月下旬であることを忘れてしまうような
気候ですね。ちょっと体調イマイチ・・気を付けましょう。

さて、春が近づくにつれ、
来シーズンの薪集めの準備を始められたい方も多いことでしょう。
今年は、同僚も2組 薪ストーブオーナーとなりましたし、
お客さんだった方々の建築も引き渡しを終えたり、ぐんぐん進んだりと
お仲間が増えそうで嬉しいです。
我が家もなんとかお金を貯めて間に合うように薪ストーブ設置させます。
モチベーション維持に、薪割り薪集めをがんばります。


【 道具、お貸しします。 】

どんなものから揃えたらよいのだろか、迷われる方も多いと思います。
選択肢も多く、あまりハイスペックなものを最初から用意してしまうと
作業自体が負担になってしまうこともあります。

まずは、実際どのくらい自力で薪を集めるようになるかをイメージし、
道具を扱ってみながらの購入計画をお勧めしますよ

CA390812-0001[1]

NCM_0370.jpg

NCM_0367.jpg

CA3F0241[1]


私も全くのビギナーから始めていますので気持ちは分かるつもりです。
そして、なんやかんやと道具が増えましたので(笑)
画像にあります

・電気チェンソー (カインズで買えます)
・エンジンチェンソー (業務用でない市販品)
・グレンスフォッシュ斧 (お勧めです。お取り寄せできます)
・ナタ (焚きつけを作るのに重宝します)

を、まずはお知り合いさんに貸し出しします。
それぞれ取扱いの仕方を覚えておいたほうがよいですので、
扱い方もお教えしますです。

お伝えの仕方がうまくないのですが、
こちらのカテゴリに、薪割りとチェンソーの扱い方を残しています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html 

せっかくですので、ちょびっとだけ予備知識をいれておいて頂けると
安心して安全に作業できるようになりますよ。


ではでは、近日 チェンソーの情報を準備の上アップします。
薪集め仲間が増えると嬉しいです。
共有できる貯木場の用意ができると理想なんだけどな・・・

ご質問ご要望がありましたらコメントかメール下さいませ。
ひきつづき、よろしくでございます。


CA3F0293[1]

薪ストーブで焼く うまい焼き芋の為にもがんばりましょう!



人気ブログランキングへ

ライラックの薪ストーブ



別荘naviのブログを 華やかに可愛らしく更新してくれている
カメラな同僚さんのおうち 【 ペンションライラック軽井沢 】

昨日、薪ストーブが設置されました 

P3194108-1[1]
(よい写真 お借りします)

設置の姿も少し覗かせてもらい、
1本キレイに天井に抜けて行く煙突姿にも感動。
建て物の風合いに合ったレンガの台に、ピキャンのネクターが良く似合います。

窓がおおきくって、炎の揺らめきがかっこいい!
パチパチと爆ぜる火の子の姿も素敵です。
そして・・薪ストーブ特有の、あのじんわりと熱が伝わる暖気が心地よい
あらためて、冬の軽井沢には薪ストーブは必需だな~ と思いました。

ライラック軽井沢のオフィシャルブログ 
http://www.lilac-karuizawa.com/blog/?p=877


個人的には、薪集め仲間ができたことも嬉しい
別の同僚も薪ストーブライフが始まった事ですし、
別荘Naviスタッフの薪ストーブ設置率(私はまだ山荘のみですが)が
ぐぐぐんと高くなったことで 今年は薪集め薪割りを一緒に愉しむ事が
できるでしょう。

もちろん、
ライラックさんで焚かれる薪集めも優先的にお手伝いしますよー


NCM_0347.jpg

薪ストーブの前に陣取ってしまうと・・
数時間 離れられなくなります。

きっと、そんなお客さんも増えちゃうことでしょう

別荘見学や観光の拠点に、どうぞご利用くださいませ。
http://www.lilac-karuizawa.com/pension/index.html



人気ブログランキングへ
今年は我が家も薪ストーブ導入出来るように・・がんばらないと

薪ストーブ関連はこちらのカテゴリに。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-19.html

よい天気!


DSCN5298.jpg

数日ぶり位な筈ですが、
なんだか久々の快晴に感じます。

町中からみても 浅間はかっこいい!


DSCN5286.jpg

いつものところからも かっこいい!


さあさあ、今日も仕事と暮らしを楽しみましょう


ーーー

NCM_0344.jpg

夕方の姿もかっこよかった!!



人気ブログランキングへ

ひと息いれる


軽井沢の不動産市場にも 動きが出てきています。

毎年2月下旬~4月中旬の、いわゆるGW前からのグリーンシーズン前に
春先の需要があるのですが、今年は需要の戻りを感じています。
昨年の震災特需ではなくって、実用性の需要。
我々にとっても軽井沢にとってもありがたいことです。

しつらえの準備中 ちょっと詰まってきたのでいっぷく。

NCM_0325.jpg

4月に佐久で、8月にホテルオークラで茶会があるので
オフィスにも私物を持ち込んで、同僚に毒味を願いながら
自分でもぷはーーとしております。


お茶を飲むだけだったら、煎茶や玉露のほうが旨い。
抹茶だけだと、ちょっと苦いです。(上手いと違う)
お茶菓子のさりげない役割と共に、
そこにある空間や面々、そして気持ちがご馳走になります。

見えるものが全てでなく、
しつらえであったり季節感であったり、
その場に居れる面々との関係や背景であったり、
そこまでの経緯であったり・・・

いわゆる目先の視覚や味覚での評価でない所に、
深さといいますか、有難味を感じられます。


基本的には 
接客業も不動産の仲介業も同じ意識で取り組みます。
ですのでしつらえというものがとても大事。
仕事であるけれど、ビジネスライクと割り切らずに
その方がこの軽井沢でどういう滞在をされ、
人生にどんな影響を与えられるか・・
おこがましいですけど、想像出来る範囲で、そんな事を
想いながら、できるだけのことをしていきます。

はー
落ち着きの無かった自分が こんな気持ちになれたのも
和菓子が食べたかった偶然のお茶との出逢い、ご縁でした。
それでも、たかが茶道、作法などは4の次 位に捉えて
大事なものを学んでゆきます。

茶室

 和 いいものです。


落ち着いた所で仕事に戻ります
(遅い昼休みの半分消化中)



人気ブログランキングへ
梅の開花もこの辺ではまだまだ。

つらら


まだまだ、ガッシリとしたつららが垂れ下がる軽井沢。

NCM_0321.jpg


堅いかたいつららでした。

NCM_0319.jpg



人気ブログランキングへ
昔はよく つららたべてたなーー

3.11 朝の風景 快晴!


朝起きると、南の空はここ数日と変わらず重ためな鉛色。
天気予報を想い出しながら、今日だけはスカッと晴れてほしいなあと思った。

出社準備で2階にあがり、階段ふちの窓から浅間の姿を伺ってみるとーー
なんと、北の空は、鉛色の雲が流れながら、 青空が覗き始めている!
嬉しくなった。 きょうだから、より嬉しかった。


出社してすぐにちょっとおでかけ。

DSCN5165.jpg
いつもの位置からの浅間山。 9時10分頃かなー
たまには全景が映らない、想像力をかきたてる浅間も素敵でしょう。
麓への稜線もこんなに美しく感じたのは、低くかかる雲と、今日のせい。


麓から見て、離山の一面白銀姿も美しかった。
三井の森の登り、離山のうしろ姿を探しにいったけど、
ちょっと良いポイントに出られなかったので雰囲気のみで、ごめんなさい。

DSCN5172.jpg
この時間の南の空は、鉛色の雲が徐々に薄くなっていく過程でした。
それもまたちょっと、グッときた。


DSCN5179.jpg

DSCN5180.jpg
ハルニレテラスの空も快晴。
雪景色が映える青空とのコントラストが美しいですが、
あと1つきもすれば、春色の桜の開花が始まっています。
季節の移ろいをより印象的に感じるのが、ここからの1ヶ月だと思います。

DSCN5183.jpg


DSCN5185.jpg

DSCN5186.jpg
トンボの湯の中庭。 この時期にこんな姿を拝めるとは思わなかった。
湿っている重たい暖かな雪だからでしょうか、
いままでの寒々しい凛とした風景よりも、丸みを帯びた優しさを感じます。

DSCN5187.jpg
雪、溶けちゃいますよー タイミングの合う方はぜひぜひどうぞ

1年前のいま 
この、温泉という施設に身心救われたとおっしゃる方が多かったです。
湯の温かさ以上に、ひととの繋がり、安堵、共感、未来・・
これからを奮い立たせるための動機に十分なったと、
改めて首都圏の日常へ向かっていく、
別荘や移住、ボランティア準備の方々の声をききました。

まだまだ、まだまだです。

でも、頑張ってきた方、がんばっていく方々に、
ちょっとでも軽井沢の空気や風景、温泉などが癒しになって
今後の活力になってくれれば嬉しいです。

軽井沢にいる我々ができる支援には限りはあるかもしれませんが、
物質や行動でできることとともに、
この町と空気と風景、時間を必要としてくれる方々を
気持ち良くお迎えしていけるよう がんばります。


上をむいて、頑張っていきましょう。
そんな想いにさせてくれる、今日の軽井沢の快晴でした。



人気ブログランキングへ
モトテカさんのところに 牡蠣、食べに行きまーす

焼き牡蠣たべて被災地支援


001.jpg

友人より 頂いた情報です。


焼き牡蠣」      1個 ”100円+募金”
「お持ち帰り用牡蠣」  7個 ”700円+募金”

100円/個は漁師さんの売上
募金部分は全額牡鹿半島の牡蠣の養殖復興に寄付されるそうです。

地元の漁師さんとボランティアの方々が想いをこめて育ててきた牡蠣です。
ぜひお出かけ下さい。焼き牡蠣食べましょう。

場所は、はぶかるフォレストデッキ
モトテカコーヒーさんの前です。

 http://hub-cul.com/ 


あの頃より 1年。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category14-3.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category14-2.html

まだまだ、まだまだです。
出来ることからで良いですし、
意識を持って、支援していく事だと思っています。



天空

旧軽井沢の 天空カフェ・アウラ(Aura) さんでも

復興支援のイベントがあります。

☆☆☆軽井沢より、東北へ、復興の灯火よ届け!☆☆☆
 軽井沢・天空カフェ・アウラ店内に、
 石巻市と女川町の小学5・6年生が撮影した写真を展示します。
 3月9・10・11日
 夜17:30~19:30(LO)までの2時間、
 復興への明かりとなるように!との想いを込めて、
 庭一面に、氷で作成したキャンドルを灯します。
 ※イベント期間に限り、小学生以上のお子様のご入店も歓迎いたします。

 詳細はHPのNewsをご欄ください。 http://cafe-aura.com/news.html


宜しくお願いします。

---

行ってきましたよ 牡蠣食べてきました。

NCM_0287.jpg

NCM_0288.jpg

NCM_0286.jpg


NCM_0285.jpg

NCM_0279.jpg

NCM_0280.jpg

NCM_0282.jpg

美味しかった・・・
たくさん人が訪れてくれたのも嬉しかったです。
同業の5人で訪れ、たくさん食べて募金して 解散してきました。

NCM_0284.jpg
12こたべました。
1000個の牡蠣が、数時間で無事完売。
関心のある方々が多かったこと、嬉しかったー



人気ブログランキングへ

春の雪は重たい。


NCM_0267.jpg

NCM_0269.jpg

NCM_0270.jpg

思いのほか 積もりました。
今年いちばんの積雪じゃないかな?

春の雪は、1,2月の厳寒期の雪と違い
水分をまとって舞い降りてきます。
厳寒期の雪はパウダースノー さらっさらです。
春の雪は、キュッ、ギュッッと踏み固まる 握れる雪。
スコップにもまとわりつく重たい雪です。

雪かき作業も、いままでの 「 雪掃き 」 よりも重労働。
少々、腰にきています(笑)
別荘ご滞在のみなさんも 
無理のない範囲で雪かき作業気を付けてくださいね
終わったらトンボの湯で身体を労わってあげてください。

はー すぐにでもトンボの湯に浸かりたい・・ 



人気ブログランキングへ

雪かきの後は おなかがすきます。 眠くなります。。

遅い昼休みmemo


カツカレー650

先日の昼ごはん。

なんだか、神田神保町あたりの古い洋食屋さんのような味がした。

お肉とカレーに良い甘み、旨い。

グリンピースとラグビーボールの半円形ライスもいいなあ

650えん。

さて、どこでしょう。

---

お察しの通り、丸屋食堂さん。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-676.html

ここで洋食風とは嬉しい驚きでした。



人気ブログランキングへ

軽井沢ぐちゃぐちゃ


昨日は重たい雪が積もりました。
日中には雨に変わり、大根おろしの醤油のように、ぐちゃぐちゃに。

今日も雨、大根おろしのようにぐちゃぐちゃに。

NCM_0263.jpg

おー 今日12℃まであがるんだ
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

太陽が出て、蒸発が進むと良いなあ。


人気ブログランキングへ

小鳥の別荘オーナーに!


別荘Naviとオフィス棟を併用させてもらっているピッキオさん。

今日オフィスに行くと、入口にこんな姿が!

NCM_0254.jpg

小鳥の子育て応援フェア ピッキオさんらしくて好きだな~

まだ雪舞う軽井沢ですが、もう春へのカウントダウンも始まっています。
軽井沢の野鳥たちも、春の住居物件を探し始めていますよ!

という同僚のこっちでUPしてくれている表現がなんとも良いのでご紹介を
http://besso-navi.weblogs.jp/blog/2012/03/post-0e2c.html

んー、付けたす文章がみつからない(笑)
ピッキオビジターセンター内には、軽井沢の暮らしが楽しくなるアイテムや
本が充実しています。

ピッキオついでに・・ 別荘Naviにもちょこっとお立ち寄りください。

NCM_0255.jpg

NCM_0258.jpg


☆のエリアのこちらでもご紹介をしていましたね

「鳥たちの春に先駆けて 巣箱セール開催!」
http://www.hoshino-area.jp/staff/article/2012/02/24_0943.shtml
 

subako[1]

ちょこっとの工夫で、オリジナルの巣箱に育てられます。
ぜひぜひ小鳥たちの子育て応援に、大家さんになってあげてください



人気ブログランキングへ

3月に入りましたね
けろけろキッチンさんや 、 天空カフェAuraさん などなども営業再開です。
長い冬から待望の春へと季節が移ろう、この時期だけの軽井沢もぜひ体感下さい。
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード