fc2ブログ

雪の雲場池へ


今日はもうひとつ。

最近、ブログ(いまだに呼ぶのに抵抗が・・)やFBなどのSNS,
またお客さんだった別荘のご友人の方々に声をかけて頂く機会が増えました。
また、お会いした事のない方々にも、それらを通じて親近感をもって頂けている
ようで嬉しい。 お目にかかれて会えるとなお嬉しい
別荘Naviのお客さんに限った対応ではありませんので、 トンボの湯やピッキオ、
ハルニレテラスのついでにでも気軽に立ち寄って頂けたら嬉しいです。

顔の見える方々とのコミュニケーション用に続けているつもりですので
軽井沢情報ツールとしては薄っぺらい内容かもしれませんが、
これからも皆さんが興味持てる(他の素晴らしいブログとは被らぬ範囲で)内容を
たまに心がけて、続けて行きたいと思います。

ランキングはあまり気にしませんが、 この記事下についている拍手の機能は少し
参考にさせてもらっています。 SNS等の 「イイネ!」 にあたるもので、
見てくれる方の興味の反応としてちょびっと見ています。 けっこう嬉しい!
さらりと読み流して頂いて十分です。たまに、興味あるジャンルやカテゴリのもの
があった際などに反応頂けると、 おーではその辺をもうちょっと情報厚くしよう
と思ったり(忘れたり)する訳です。 どうぞよろしくです


さて、
最近はご案内も増え商談も出て来ていて嬉しい限りです。
今日もこれからご案内へと出かけますが、午前中に某所へ鍵を借りにでかけた
ついでに、雲場池に立ち寄ってみました。(sさんコメント有難う)
確かに、雪の雲場池をじっくり見た記憶がありませんでした。
こういうことに気づかせて頂ける機会も改めて有り難いものですね


DSCN5142.jpg

六本辻へと続く道。積雪はそんなに深くありませんよ

到着。

(くりっくでおおきく。)

DSCN5149.jpg

DSCN5147.jpg

おお、なんとも良い感じです。

粒子の細かい雪がシンシンと降りそそぐ中、
墨絵の静止画のような光景のなかで、命ある個体が寄り集まってきます。

「 あ、ニンゲン」
「 あのひとエサくれるかも くれるかも 」

なんか、そう聞こえてくる感じ、おなかすいていそう。
何かあげたかったけど手ぶらで申し訳ない ごめんよー

エサあげている気持ちだけと、雪をさっと湖面に撒いてみたのですが

「 ・・チッ ちっ 」

と聞こえてくるかのごとく、湖岸から皆離れて行ってしまったよ

ああー ごめんよーー

DSCN5145.jpg

DSCN5146.jpg


カモのくだりは別としても、
四季を感じる美しい雲場の風景を楽しませていただきました。
新緑も、深緑も、もちろん朱に染まる紅葉も美しい場所ですから
この雪景色を少しゆっくり見れて良かったです。


こちらにも、冬のうちにどうぞお出かけください。




人気ブログランキングへ
冷えた身体には温泉のご褒美を。。

スポンサーサイト



追分 「 きどぐち 」 さん

先日追分での仕事中、余り時間の無い中で昼をどうしようか考えていると、
思い浮かんだのが18号沿いの天ぷらやさん 「 きどぐち 」 さんでした。

空いていればあまり待たずに揚げたてが食べれるかなーと寄ると、
昼の早い時間帯だったこともあり3組のお客さま。 ホッ。

カウンターの奥に陣取らせて頂き、久々の洗練された空間と、時間にそわそわ。
銀座の名店 『 天國 』 にて修業されてきた店主。 室内空間もシンプルながら
質の良さを感じさせる、慣れないとちょっと構えてしまう敷居を感じられる方も
いらっしゃると思います。
実際はそんなことはなく、とても居心地がよいですよ。
しかもお値段も控えめで、 
ランチの天丼が800えん、天ぷら定食が1000えん~ とありがたい。

迷わず(経済的にも)天丼。


NCM_0241.jpg
通されたサラダ。ダイコンとセロリかな、ピンと新鮮で爽やかなセロリの香りが
ほんのりと広がります。食欲が増す気持ちの良い前菜です。

NCM_0244.jpg

天丼。
きどぐちさんの天ぷらは、淡いさくさくのものとは異なり、
衣も身もほろほろとほわほわ柔らかく溶けるように食べられる天ぷらです。
色合いは濃いめに映りますが、コクはありながらもしょっぱすぎず重過ぎず、
うーむいいなあと思う訳です。
本来さくさく系が好きなボクですが、十分満足な天ぷらです。

みそ汁と香の物の出来も勿論良いです。おいしい。


数度しかお伺いできていませんが、
割と年齢層の高い方々にも深く愛されているようです。
先日のランチ時もそうでしたし、以前も客層からそんな感じを受けました。

前回、カウンターの横に座られた老夫婦が
「夜新幹線からタクシー乗って、ここ(きどぐち)にきてひと息つくと
 はーこの週末も軽井沢で過ごせるんだって実感がわくの。」 と。

まだまだ現役で活躍され、別荘と行き来をしているのでしょう。
そういう 『 帰る場所 』 って、いいですよね。


NCM_0245.jpg

天ぷら きどぐち   (地図)
お出かけくださいませ。



人気ブログランキングへ

春の雪


NCM_0237.jpg

NCM_0239.jpg

NCM_0238.jpg

朝起きて、予想外の雪景色にびっくり。
慌てて雪かきしてきました。

積雪は7センチ前後でしたでしょうか、
この季節らしく、水分を纏った重くべっちゃりした雪でした。
雪玉がつくりやすい雪、春の雪でした。

あー、せっかく昨日は別荘地内に入って色々調査が行えたり、
わが山荘の外構造成なんかの打ち合わせもできて、
さーこれから春に向かって動き出すぞーーが見えてきたのに
意外な逆戻り銀世界に驚きでした。

でも、4月にも雪が降りますからねえ・・
ちょっと、先走りました。
もう少しなごり雪と冬を愉しみましょう。

ではでは。



人気ブログランキングへ

よなよなリアルエール缶をご存じ??


リアルエール缶
( くりっくでおおきく。 お借りしますヤッホーさん

『 よなよなリアルエール 』  というビールをご存じでしょうか。

「 よなよなエール 」 は大変な認知を受け大人気ですが、
そのよなよなに、 リアルエールというものが存在します。
軽井沢ではトンボの湯の待ちあい場としても機能する、村民食堂に隣接した
カフェ・ハングリースポット で提供しています。
(もちろん村民食堂内でも頂けます!)

ボクも村民食堂勤務時代にシュコシュコとハンドポンプで注いでおり、
よく利用していた時代は最初の一杯がリアルエールというのがお決まりでした。

よなよなの超ファンにつき・・ 長くなっちゃうので先に進みます。

その、よなよなリアルエールが 7年の開発期間を経て お届けできるようになりました。
既に大変な好評を頂いているようですよ!

よなよなリアルエールの詳細と、リアルエール缶誕生への想いなどなど・・
めいっぱい大きな声で代弁したいくらいですが、ここはぐぐっと堪えて、、

どうぞ、よなよなの里のこちらをご覧くださいませ。
http://item.rakuten.co.jp/yonayona/c/0000000240/#top 


・・
・・・・・

『 この一杯のために 今週も
        頑張ったんです。
  よなよなリアエルエールは、
   私へのご褒美なんです! (笑) 』
 


泣きそうです。。


ヤッホーの皆さんは、幸せな仕事を楽しんでいます。
その楽しみが、皆さんに届いて、広まっていきます。

そして、何よりファンをものすごく大事にしている心が
とても好き。

井手てんちょーが、こういうことするのも
単におもしろいだけではなくて、微笑ましい。

店長が商品を『 ご自宅にお届け!! 』 必見です(笑)
http://item.rakuten.co.jp/yonayona/c/0000000275/#top


たっぷりの想いの詰まった 『 よなよなリアルエール缶 』
次回の販売は、

2月27日の月曜日、21時~ 
 限定700本。
 最大注文可能本数は6本です。

楽天市場の よなよなの里 のみで販売ですので、
要チェックの上ご購入手続きくださいませ。

再度HP。
http://item.rakuten.co.jp/yonayona/c/0000000240/#top 


よなよなの良さがわかるかる方には、とても深く旨いです。
のどごし系をお望みの方にはちょっと合いませんが、
もう一度ヤッホーさんのHPをみて、
グラスに注いで踊る泡を眺めながら
どうぞゆっくりと、お愉しみください。


嗚呼、飲みたい。
この幸せな余韻に浸りたい。。

あ、今度トンボの湯の後に飲めばいいんだ。
そんな日を想いながら、またしばらく頑張ろう。



人気ブログランキングへ
春ももうすぐ、もうすぐです。

風邪の引きかけにはトンボの湯へ


トンボの湯メンテ

週末 風邪ひきかけました。 風邪の初期症状にはトンボの湯が本当に訊きます。 
仕事後二日続けて浸かって芯から暖まって、湯気で潤って、随分楽になりました。

現在メンテナンスでお休み中。
明日から、再開です。

心労も癒すトンボの湯
心身リフレッシュしてくださいな。

ぷはー もうちょっと癒しが必要です。。



人気ブログランキングへ

営業ボーリング


先日 仕事でボーリングをしてきました。
佐久地域一帯の、不動産会社の懇親会のようなものです。
(細かには宅建協会というハトマーク加盟店。全体の半分位でしょうか)

小諸支部・佐久支部・御代田軽井沢支部に分かれていて、
毎年1回、業界が閑散期となるこの2月に開かれるイベントです。
別でゴルフの懇親会もあるようなのですが、老若男女参加し易い
ボーリング・・ 数年前から参加させてもらっていますが、
なるほど、意味のある会なのだと結構楽しみに参加しています。


閑散期といえども平日の夕方ですので、参加される方は限られています。
登録業者の半分以下でしょうか、
その参加者の中でも、6~70歳台の大先輩方が6割を占めます。
あとは2,30歳台が2.5割 4,50歳台が1.5割といった感じです。

3~4名でゲームをしますが、チームはシャッフルです。
普段まったく接する事が無いような方々とご一緒なのですが、
不思議な事に、もくもくとゲームのみに徹していても、
ストライクやスペア、惜しい1投なんかがあると
その場を共感してコミュニケーションが図れます。
自然と会話が繋がります。

ご高齢でもこんなに負担なく楽しめるものだったのかと、
毎回ボーリングというものを見直しちゃってます。

NCM_0217.jpg
(ストライクとなる1投。 80歳近い大先輩)

最近ちょっと疲れ気味で、ゲーム自体は気軽に遊びで参加したものの、
2ゲーム目には何故か調子がよくなりストライクが続いたりでちょっと興奮!
周りも盛り上がっています。
結果、自分の中ではけっこうな高得点となり楽しく過ごせました。

NCM_0218.jpg

NCM_0221.jpg
ボーリングの玉のネーミングって、なんか凄いなあ。。

場所を御代田町に移して懇親会開始です。
居酒屋の気軽な会場ですが、気心の知れた大先輩方は、最近の不動産の
傾向や昔話なんかをけっこう大胆にされています。
新参者の我々から見れば、『 同業のライバル同士 』 に映っていたのですが
ベテランの方々はそんな概念はとうにすて、地域の業界のために、
そしてこれからの地域を支えていく、若手移住者をお迎えしていくために、
宅建協会をあげてどうしていくべきか何が出来るかを真剣に考えてくださって
います。。

NCM_0222.jpg

不動産という業界について印象やイメージあるかもしれませんが、
住民や別荘の方々をこの町にお招きするのに不可欠な存在です。
家の売買や賃貸はじめ、店舗テナント、生活インフラまでも考えると
観光産業の基礎を支え続けてきたと言っても良いのでしょうね。
おじいさん方の何気ない言葉が身に沁みてきます。
良い勉強もさせてもらいました。

新しい方々や観光の方々の方向を向くとともに、
この町を支えてきてくださった方々の方向もちゃんと向いていかないと。
不動産業界の方々は、この町で暮らしを叶える&叶えた方々の窓口とも
なっていますので、互いの役割で協力していけるよう良いコミュニケーション
がとれましたことも大きな収穫でした。


ええと、トンボの湯や☆のエリアをご利用いつもありがとうございます。
これからも使って下さいねー お客さんにもお勧め下さいねー 

を、
業界の皆さんにちゃんとアピールしてきましたので、このタイトルです(笑)



人気ブログランキングへ

寒い朝は浅間が美しい


おはようございます。
更新がちょっと止まってしまいゴメンナサイ
また戻していきますね。


今朝ほども冷え込みましたね
雪が少ない今シーズンですが、冷え込みは私が東京から戻ってきた
8年の中でも一番だと感じています。

今朝の最低も 5時台で16.9℃ですか おお!
あ、寒冷地では冬場はわざわざ温度にマイナスをつけない習慣です

出社の9時でも8.9℃ 

でも 空気が澄んでいて空の青さが凄く綺麗

で、浅間をみるとー


美しいっ。


DSCN5107.jpg
(くりっくでおおきめに)


ここ数日 霜降り状に溶け始めていた頂上部分の積雪も
ふうわりと美しく雪をかぶりました。

DSCN5108.jpg


寒いから、より美しい。
そう思ってお出かけすると、たくさんの出逢いと発見がありますよ

春ももーーうすぐです。
冬に楽しめること、 楽しみ尽くして春を迎えましょう。


ではでは。


人気ブログランキングへ

メンテナンス休業のおしらせ


星野エリア メンテナンス休業のお知らせです。
http://www.hoshino-area.jp/info/article/2012/02/07_1639.shtml

【トンボの湯】 
2月13(12:00終了)・14・15・16・21・22・23日
【村民食堂】
2月13(15:00終了)・14・15・16・21・22・23日
【ハングリースポット】
2月13(15:00終了)・14・15・16・21・22・23日

ほか、ハルニレテラスの店舗休業もありますので
上記HPをチェックくださいませ。

た、たまには味気ないインフォメーションでお許しください。
どうぞ宜しくでございます。

櫻井

ーー

メンテナンス前に滑り込みでランチを頂きてきました。

村民のカレー
おいしかったなー



人気ブログランキングへ

カーリング 第四戦


前回の試合に続いて  第四戦をライバル?と競ってきました。

このへんのひとととか  このへんの対戦相手さんとかが  様子をアップ
して下さっているので覗いてみて下さい。

NCM_0194.jpg

NCM_0195.jpg

今回は、結果としてはとても接戦、熱戦となりました。
3投続けてガーターのような・・・ もありましたが、
挽回の一投みたいなものも何回かあって、
多少勝利に貢献できたかなと満足なゲームでした。

後にこちらで カーリング精神 というものに気づかせてもらい、
次戦はちょっと意識して、さらにカーリングを楽しんでみようと思います。

NCM_0197.jpg

最後の一投まで行方が分からなかった白熱したゲームでした。

風越公園内の スカップ軽井沢で 
200円で体験できますのでぜひプレーしてみて下さいね



人気ブログランキングへ

トンボの湯 橙(だいだい)湯


NCM_0188.jpg
(わあ、ブレてるー)

だいだいゆ

ご案内が遅れてごめんなさい。
昨日から、トンボの湯の季節の変わり湯 
立春の 橙(だいだい)湯 が始まっています。

大寒も過ぎ、暦の上では立春となり、春になります。
厳しい寒さも和らぎ始めますが、まだまだ寒いこの時期、
乾燥や冷え症にも効果のある橙湯を開催します。
湯船には3000個以上の橙を贅沢に浮かべます。
柑橘の爽やかな香りに包まれて、リラックスしてご入浴ください。

期間:2月9日(木)10日(金)・11日(土祝)

星野エリアトンボの湯ページをどうぞご覧くださいませ。
http://www.hoshino-area.jp/tonbo/

今年 10周年を迎えるトンボの湯。
これからも橙(代々・だいだい)続いてゆきますように~。 



人気ブログランキングへ

お得なJRプランも ぜひぜひご利用下さいませ
http://www.hoshino-area.jp/harunire/backnumber/2012/02/05_1219.shtml
新幹線往復チケットよりもよっぽどお得! 羨ましい・・・

町民食堂・丸屋食堂


前回の 十兵衛さん  の反響が意外と多かったです。
冬場はイチ住民目線で地域向けの情報も扱っていこうと思います。

ではでは、もう一軒。


NCM_0155.jpg

NCM_0158.jpg

『 丸屋食堂 』 さん。
http://www.karuizawaag.com/S90470.html

この、昭和レトロな佇まい、どこかで見かけた記憶のある方は多い筈。
そうです、 軽井沢町役場の駐車場真向かいにある定食やさんです。

ここ数年、 
昼時の外食習慣がほとんどありませんでしたが(いつもけろけろさん頼り)
それでも年5,6回食べに行きたくなってお邪魔していました。

村民食堂勤務から、不動産部門の軽井沢別荘Naviに異動した初期、
当時の上司から 「ここでこれを食べてこそ、軽井沢町民なんだよ。」 
連れて来られた事を、昨日・・いや1年前の事のように想い出します(笑)

ここでは名物が2つあると言われています。

ひとつは、看板メニューの 『 ソースかつ定食。』
もうひとつは、妙に色気のある店員のおばさま。

おばさまのことは・・どうぞ訪れてみてください。

そして、ソースかつ定食です。
久々の訪問なので、もちろん頼みました。

NCM_0159.jpg
≪ 600えん ≫

少し強めに揚げているのが特徴です。
もう少し早めに取りだせば・・と思われるかもですがご愛嬌。
この、表面が香ばしくカリッと揚がった衣と共に、程良く噛みごたえのある
カツとのバランスがよく、どんぶり飯のごはんもバクバクすすみます。

付け合わせのマカロニサラダとキャベツの千切りもいいですねぇ

NCM_0161.jpg

今回は初心のソースかつ定食を選びましたが、
ここにくるといつもメニューの組み合わせに迷います。

組み合わせ? 組み合わせても、お財布にとても優しいのです。

NCM_0156.jpg

麺類の最安値は、月見うどん300えん。 肉うどん、ラーメンも350えん。
ごはん物の最安値は、豚汁御飯400えん。 玉子丼やカレーライス450えん。
麺と丼を足しても700えん台でいっぱい食べられます。

ここは・・・ 軽井沢町役場の向かい側という立地もあり、古くから役場の方々に
利用されてきました。
役場の駐車場に停め易いこともあり、また価格やボリューム、オーナーさんや
店員さんの人柄もあって、役場の方のみならず軽井沢に暮らし働く多くの方々が
常連となって訪れています。

味も接客もふつーに良いです。
そのふつーは、何十年と積み重ねてきたもの。
とても自然で、居心地が良い。
味や店構え、レビューなどで比較すること自体おこがましく感じます。

華やかな町であります軽井沢ですが、
その産業を支える人たちがたくさんいて成り立ちます。
その支える人たちの、胃袋や精神衛生面を支える、こういう町の食堂の役割は、
クローズアップされることはありませんがとっても重要だと思います。
そう想うと、より有り難く感じで美味しくごはんを食べられます。

この急須も、何万食の傍らでお茶をついできたことか。。

NCM_0162.jpg


近くの席にいた老夫婦と常連さんの会話が良かったなあ・・

「 私たちも、越してきて18年になります。。 
 ここにくると、来た頃の不安と希望が混じったような、新鮮な気分に戻るんです。
 ここは変わらないですよねーー・・ 自分たちの今を忘れ、まだまだ先に向かって
 楽しみを探していたような、あの頃の気分でいられます・・」 っぽい内容でした。

なんだか、ジーン・・・
で、目に映る風景もレトロで 白黒TVの世界にタイムスリップするような
ああ、三丁目の夕日の気分に浸っておりました。

NCM_0163.jpg

味覚で期待される方には積極的にお勧めはできませんが、
軽井沢の原形を感じられる、町民の食堂。
どこかの機会に一度 ご利用くださいませ。

ーーー

懐かしい味わい。 350えん

350えん

最初は薄く感じますが、あとあとじんわりと、出逢えます。



人気ブログランキングへ

薪ストーブクッキングのご参考に!


炎


こんにちは。

薪ストーブが暖かく有り難い季節の真っただ中。
暖をとるだけではなく薪ストーブや炎をもっともっと楽しみたい!
という方も多いと思います。

私もストーブ料理やダッチオーブンはまだまだ初心者。
料理もざっくりとした男料理のみの調理初心者ですが、
いつもの料理には出せない、非日常感あるワイルド且つ大胆な
料理が楽しめるのも薪ストーブや炎を使ったアウトドア料理です。
要は・・ごまかせるというか、その雰囲気を楽しむ事が重要なのかと。
楽しみながら完成度を高めたり レシピを広げていって下さいね


ダッチオーブンクッキングの風景やレシピのあるページを揃えてみました。
ご参考にしてみてください。

◇薪ストーブでおうちごはん
http://fireside-essay.jp/modules/suzuki/
アウトドア料理コーディネーターの鈴木道代さんが教えてくれる
「おうちごはん」レシピです。

◇火のあるお料理とクックウエア探検
http://fireside-essay.jp/modules/takahashi/
ストーブクッキングアドバイザーの高橋みなさんのレシピ!

リンクもさせて頂いている
◇薪ストーブ 店長日記 さん。
http://hearth2.blog.so-net.ne.jp/archive/c5373288-1

◇薪ストーブのある暮らし ストーブ専門店Sollysさん
http://stovelife.seesaa.net/category/1663767-1.html

◇クックストーブ料理レシピ
http://www.handinhandjp.com/recipe/

◇メトス名古屋さんのPick Upページも参考になりますね
http://metos.co.jp/nagoya/pickup/index.html

薪ストーブ料理レシピ 画像集 

薪ストーブでももちろん作れる、
クックパッドさんのストーブクッキングレシピ 


軽井沢に移住をされ、ワンちゃんとともに薪ストーブや軽井沢ライフを
めいっぱい楽しまれているお客さんのブログも紹介させて下さい。
◇軽井沢暮らし+Bow-wow
http://cwqqs.blog75.fc2.com/ 
薪ストーブや薪作りのことはこちらのカテゴリに
改めて・・凄いなあ。 楽しまれている姿がとても嬉しいです^^

私のへっぽこ料理もこちらのカテゴリにあります。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category19-1.html

懐かしいなあ・・ こんな鍋放り込み料理が驚くほど旨くなりました。
CA391013-0001[1]


薪ストーブを扱っているお店では、薪ストーブアイテムと共に
ダッチオーブンや鉄瓶といったものも取り扱いがあります。

こちらの、南部鉄器の piatto 特にお勧めです!

南部鉄器ピザ
南部鉄器 ストーブクッキング
http://www.metos.co.jp/products/kamin/stovecooking/nanbutekki.html

ストーブ屋さんの友人のオフィスで紹介を受けた時、衝撃が走りました。
シンプルで機能的、その美しさに惚れました
もちろんダッチオーブンのスキレットやパエリアパンなどでも十分にピザは
焼けるのですが、このアイテムがあれば薪ストーブで焼くピザがより楽しく
美味しく感じるのだろうと、焼きたい頻度が高まりそうだなーと思いました。

定価より少し安く取り寄せもできますので、
薪ストーブアイテムにご興味ある方は気軽にご相談下さい。
お繋ぎするだけですが取り寄せてお渡しする事も可能ですよー



 編集中


≪ Viva! 薪ストーブクッキング ≫

cookbook02.jpg
日本で初めて出版された薪ストーブの料理本です。

『 薪ストーブで料理が美味しくなるのは、薪の熱エネルギーのおかげです。
それは何でも美味しくしてしまう魔法の力 。 』

嗚呼、何とも素晴らしい言葉ですね。
ハルニレテラスの丸山珈琲さんにも置いて頂いていた筈。
ぜひぜひお求めの上、薪ストーブクッキングをお楽しみください!


この薪ストーブクッキング、 
夏場は焚き火を使ったアウトドアクッキングにも応用が利きます。
日常の生活では出来ない 『 炎のある別荘ライフ 』  
軽井沢ならではの滞在魅力を広げて行きましょう 


もうひとつご参考に、焚き火料理 も少しだけ。

◇アウトドア料理のススメ http://www.mapple.net/camp/recipe/
◇焚き火料理 http://www.tenpukutai.com/takibi.html
焚き火の鉄人 
アウトドア料理 道具類の使い方

アウトドア料理 リンク集 
焚き火料理 画像集

火の始末はしっかりと気を付けて下さいね
ではでは!


人気ブログランキングへ

男のめし処 十兵衛さん


タイトルに迷いましたが・・ 
軽井沢のランチ外食難民な男性に、特に合うと思ったのでそうしました。

昨日、同僚と念願の ≪十兵衛≫ さんでランチ、いや昼飯をかきこんできました。

国道18号線を追分に向かい、西部小学校前を通過すると おぎのやさんのログな
店舗が左手に見えてきますが、
そのちょっと進んだ同じ左手に 「 トラックステーション 」 があるのをご存じでしょうか。
この十兵衛さんは、そのステーション内にあります。
ちょうど宇佐美のガソリンスタンドの道向かいですね
先に地図をご確認ください。 

軽井沢で仕事を始めて8年が経過。
追分の山荘からも近かったのでずっと気になっていました。
が、なんとなく門戸がトラックドライバーさんに向いている雰囲気と、
2階にあがる店舗が・・ なかなか踏み込めなかったのでありました。

友人がこちらで ちょこちょことレポートをしてくれているのをみて、良さそうだ!と。

やっと機会があって、初回は同僚と共に訪れた次第でございます。


NCM_0138.jpg

おー おとこの世界、って感じがします。
階段を上がり店舗内へ。

若干郊外のドライブインといった雰囲気が漂う、がらんとした広さ。
テーブル席と畳席、席数は随分とあります。
あー・・・ オートバイで3ヶ月間 日本一周の貧乏旅をしていた頃、
こういった味のあるお店に随分と救われてきました。何とも懐かしい・・

NCM_0140.jpg

メニューの一部です。 結構豊富でリーズナブルです。
トラックステーションということと、この店の佇まいからも、たっぷりと旨いものが
食べられる期待感が膨らみます。。

味気ない文字だけのメニュー表。
かけそば350円 しょうゆ・味噌らーめん共に480円、、
丼物も、定食も、旨さの想像が妙に広がります。
この雰囲気と味のクオリティーのギャップを完全に期待してしまっています。。

決めました。

かつ丼です。
かつ丼が旨い店は、たいていの物が旨いという指標にしています。


NCM_0141.jpg

おお、丼がおおきい さすが、ごはんもたっぷりです。 さっそく頂きます。
おお細切りのだいこんのお味噌汁が旨い。おおきな椀でもらいたいくらいだ。

NCM_0142.jpg
(写真がわるい・苦笑)

ひとくちほお張って、明らかな旨さを感じます。 思わず 旨っ!!
肉が柔らかく、薄つきの衣も良い感じにシャクシャクです。
白身が半透明と白になりかけの絶妙な火の通り、 それが柔らかめの肉と共に
優しくふっくらと炊きあがった浅科産の五郎兵衛米と よーーく合うのです。

ああ、やっぱりコメが旨い! カツも旨い!
このカツは、大衆店にありがちな、ずっしり重たく味が濃いソレとは全く違い、
大変品よく軽やかで、丁寧に仕上がっています。
(良く味は知りませんが・・) 京風カツ煮 といったイメージが合うような、
そんな旨さでした。

あっという間に、口へ胃袋へかきこんでしまいました。旨かった―
このボリュームとクオリティーで 720円。
もうちょっと雰囲気違うとこなら1200円位普通にしそうな印象です。

先日の村民食堂の牛すじとろとろカレーの時もそうでしたけど、
旨いものをささっと手軽に食べたい願望が強かったものですから、大変満足。
意外性のギャップもあって、こういうレポートとなりました。

もちろん良いお店でもっと旨いカツ丼もあるとは思いますが、そこは使い分け。
気軽にリーズナブルに旨い丼や定食を食べてみたくなったら一度訪れてみて下さい。
慣れたらご家族さまでもぜひどうぞー。

ぷはー 気にいりました。 また行きます。


NCM_0143.jpg

評判高い 五郎兵衛米の直売も行っていますよ。



人気ブログランキングへ

最低気温


各所より情報を得られている方も多いと思いますが、
なかなかの数字だったので 残しておきましょう。


【 軽井沢町追分気象観測所 】

2/3日 
0時 現在の軽井沢: 気温-8.7℃↑ 湿度92%↑ 西北西の風1.7m/s 気圧888.1hpa↓
  降水量0.0mm/h 路面温度-5.8℃/乾燥

6時 現在の軽井沢: 気温-17.7℃↓ 湿度85% 北北西の風1.3m/s 気圧896.7hpa
  降水量0.0mm/h 日照0分/h 路面温度-℃/乾燥

7時 現在の軽井沢: 気温-17.9℃ 湿度84% 北北西の風2.0m/s 気圧897.2hpa
  降水量0.0mm/h 日照0分/h 路面温度-11.5℃/乾燥

8時 現在の軽井沢: 気温-12.7℃↑ 湿度77%↓ 西の風1.2m/s 気圧897.7hpa
  降水量0.0mm/h 日照0分/h 路面温度-10.2℃/乾燥

9時 現在の軽井沢: 気温-8.8℃↑ 湿度60%↓ 南西の風2.2m/s 気圧897.9hpa
  降水量0.0mm/h 日照0分/h 路面温度-9.2℃/乾燥

10時 現在の軽井沢: 気温-7.3℃↑ 湿度53%↓ 南西の風2.7m/s 気圧898.2hpa
  降水量0.0mm/h 日照0分/h 路面温度-4.5℃/乾燥

11時 現在の軽井沢: 気温-4.3℃↑ 湿度38%↓ 南西の風2.8m/s 気圧898.0hpa
  降水量0.0mm/h 日照0分/h 路面温度3.8℃/乾燥

12時 現在の軽井沢: 気温-3.1℃↑ 湿度34%↓ 西南西の風2.9m/s 気圧897.4hpa↓
  降水量0.0mm/h 日照0分/h 路面温度8.9℃/乾燥


・・・ おおおーーー 。

最低気温は マイナス18.6℃ だったようですね。
18.8℃を記録した1977年以来 35年ぶりの水準のようです。

我が家の新居では、寒いながらもタイマーの床暖やヒーターのお陰で
普段と大きく変わらずに「おお今日の空もスカイブルーで気持ちがいいなー」
と良い朝を迎えられていたのですが、
こういう数字を経ての朝だと思うと、なんか、恵まれている事に感謝です。
追分の山荘で寝ざめていたら・・・(笑)

同僚のアパートも 凍結で水が吹いて大変だったようです。
各所でも凍結の害が結構あったのではないでしょうか。

さすがに寒さのドピークは過ぎたでしょう。
例年の感覚的には、2月11日の建国記念日あたりまでが厳寒期で、
それを越えるととたんに春の気配を感じて行くような。

ちょうど今日の節分の頃が 
冬の出口が見えてきたような、安堵感に包まれる頃の印象でした。


もうちょっとだけ寒いので 皆さんも用心して下さいね。



人気ブログランキングへ

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード