fc2ブログ

軽井沢の 天空カフェ


NatureThanksCafeProject

とあるところで出逢い、
想いを感じてずっと追っていました。

今では軽井沢の地図をみれば、そこからの風景が描けるほどになりましたが
それでも届かない未開の地。 ずっと、探していました。

やっと辿りつき、見上げながら待ち望んでいましたそのカフェに・・

昨日 同僚達と訪れました。


天空カフェ Aura
http://cafe-aura.com/


場所は、旧軽井沢倶楽部という別荘地の一番の山頂。
まさか、離山を見下ろせるとは思いもよりませんでした。。

息を飲む 絶景です。

スキー場の一番高いリフトを降り立った瞬間に出逢える
あの壮大なパノラマビュー・・・ 

そんな場所に、洗練された
温かく暖かいカフェ空間があるのです。

・・・ラピュタ かな。


実際に体感されて頂きたい至極の場所につき、
写真は気配のみにさせて頂きます。

NCM_0091.jpg


NCM_0098.jpg

NCM_0100.jpg

夕刻 時のゆるりとした進行を感じます。
流星群・・この場所から眺めたらどんな風に映るだろう。
もちろん、満天の星空も。
森の姿の移ろいも。。

ものすごく 想像力豊かになる空間でした。

dscn5053[1]


場所はこちらです。
辿りつけるかな??

きっと、GW辺りからは口コミ等で話題になってしまうでしょう。
2月はお休みですが、 シーズン前・雪景色のうちにぜひぜひ
訪れて頂きたい場所です。


天空薬も頂いて帰りました。
なんだか心が 軽くなりました。



人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



冬のあったか鍋勢ぞろい中~


なんかだ最近の記事を読み返していて、足元が冷え込む気がしてしまったので・・
ちょっと温かな情報をはさみましょう

先日、同業の友人と村民食堂のランチを食べてきました。

ご紹介の 信州和牛のとろとろ 牛すじカレー は、スパイスの効いた香りがたちのぼる
ような 旨そうな湯気と共に出てきたので一安心。 大盛りも無料になり更に満足でした。

たまには心の充電と、 信州贅沢鍋 を頂いてきました。

トンボの湯とセットになっているお得な宴会プラン でも特に好評な、贅沢信州鍋コースの
鍋がベースのようですから、ランチ時からそんな雰囲気を楽しめるなんてまさに贅沢。
寒い日には特に心に沁みていくようです。。

NCM_0084.jpg

NCM_0085.jpg

美味しく火が通った所を撮影しようと構えてましたが、、無理でした。 
ツミレを出汁につけたりひっくり返しているうちに勢いがついてしまい、
食べられるところからつまんでしまいます。 
たくさんの信州産大地の味を堪能してきました。暖まった~

と、冬ならではをホットに楽しむ食文化があることも軽井沢の魅力です。

ちなみに、村民食堂の 冬のあったか鍋のラインナップはこんな感じです。
http://www.hoshino-area.jp/sonminsyokudou/backnumber/2012/01/06_2121.shtml

以前にも書いたと思いますが、 少々私も利用が離れてしまっていましたが、
昨年あたりから良い改善がどんどん進んでいます。
なんというかウエルカム感が戻ってきたというか、村民食堂の建物に自然と
足が向いて吸い込まれるような・・ なんか、いい感じです。

ということでリピーターさん、元リピーターさん、 これからの方々、
どうぞどうぞ村民食堂をご利用下さいませ。
オフシーズンなどは適度に空いていて、窓越しの風景も素敵ですし居心地良いですよ。
温泉とともにお立ち寄りください~



人気ブログランキングへ

おお、同僚さんが このバナーのようなスノーモンキーに会ってきたようです。
温かそう~ http://www.lilac-karuizawa.com/blog/?p=760 

佐久の草笛で


昨日のは佐久で宅建協会の研修会があり行ってきました。

・・少し寝ましたが、勉強になる事がたくさんでした。5年表彰まで頂きました。

さて、この恒例の研修会時、だいたい昼は近くのお蕎麦屋さんにいきます。

以前もご紹介した  『 草笛 』  さんです。


信州蕎麦の草笛 
http://www.kusabue.co.jp/
 

いつ行っても並んでいます。
ですが蕎麦は回転がよいので、さほど待たずに打ち立て茹でたての蕎麦に
ありつけます。

今回も、もりそばの 『 中盛り 』 を頼みました。

どん。

草笛

8~9センチくらいの深さかなあ、 桶にめいっぱい蕎麦が詰まっています。

以前のこちらを見て頂ければたっぷり具合が分かり易いかと。

通常のもり(560えん)で、推定400グラム。
+350円の中もり(910えん)で、たぶん700グラム。
+500円の大盛り(1060えん)で、1キロです。

5年前位に初めて大盛りを頼んだ際、店員さんに
『1キロ有りますけど。』 と言われ即座に中盛りに変え・・・
なんだか悔しくて大盛りに変更をお願いし、食べながら後悔した事を
ついこのあいだのように想い出します。。
運ばれてきた桶を右手で受けた際の、「鉄アレイ」を受け取った時のような
手首がグニャンと折れるような。 そんな、得盛りな大盛りでした。

肝心なお蕎麦は とても旨いです。
甘めのツユが、7:3のコシがありながらも喉ごしのよいお蕎麦にも合って
たっぷりの量の蕎麦でも一気に食べつくせます。

が、この時期の冷水のせいでしょうか、よく蕎麦が締まっているので
この700グラムクラスになるとさすがに後半アゴが疲れてきます(笑)
ですので私は、中盤(たぶん400グラム位)までは通常の食べ方をし、
そこで一旦 ≪ツユ1:蕎麦湯1≫ の割合でつゆを割り、少し温かになり
角のとれ優しくなった蕎麦を、蕎麦湯の香りとともに楽しんでいます。
で、残りの100~150グラムを名残り惜しみながら新しいツユと薬味、
七味を少し足して・・・ 美味しく食べ上げます。
蕎麦湯をゆーっくり、で大満足です。


温かい蕎麦もたっぷりですよ。
雪遊びや温泉後は温かい蕎麦もいいですね~

近くまでお出かけの際は お立ち寄りください




人気ブログランキングへ

軽井沢も積もりましたよ


DSCN5032.jpg

DSCN5033.jpg

DSCN5034.jpg

DSCN5035.jpg

DSCN5038.jpg
(画像大きめ 写真くりっく 今朝9時半前の姿です)

こんにちは。

木曜夜から降り始めた雪、軽井沢でも積もりました。
今朝ほどには振りやみましたが、かっこいい銀世界が広がっていました。

雪が少ない冬でしたので、随分と積もったように錯覚しますが・・・ 
それでも麓は15~20センチくらいです。 

パウダースノーの軽井沢ですから、ズボズボと膝まで雪に埋まるようなことは
めったにありませんので 意外と快適にお出かけもできると思いますよ。

こんな銀世界に包まれた、トンボの湯の露天風呂・・・  
至福のひとときを味わえます

別荘ご利用の際にはぜひぜひお立ち寄り下さい~



人気ブログランキングへ

いいなあ 雪原ピクニック


昨日の午後は めいっぱい雪かきしてきました。
計5ヶ所のハシゴでしたでしょうか、 さらさらのパウダースノーのつき
雪質が重たくない分作業は楽でしたが、アプローチが長い所が多いので
大変良い運動になりました。 腰がねじれています。。

さてさて、そんなパウダースノーのうちに こんなお出かけは如何でしょう。


草原ピクニック

(写真:ピッキオ 良い写真。)

 
雪原ピクニック

http://www.hoshino-area.jp/ecotour/ 

スノー シュー(西洋かんじき)を使って雪原を散策。
雪上に残されたウサギやキツネの足跡をたどったり、珍しい野鳥の姿を観察したり、
冬の自然を満喫できるツアーです。雪上のティータイムも至福のひととき。
清々しい空気の下、暖かな飲み物でほっこりとした時間をお楽しみください。

【開催日】 開催中〜2012年3月15日(木)
【時 間】 13:00〜16:00
【料 金】 6,000円(スノーシュー・ストックのレンタル代込み)
【対 象】 小学生〜大人(小学生は保護者同伴でご参加ください。)
【定 員】 6名 【お申し込み】当日12時までにご予約ください



以前参加させていただいた冬のネイチャーツアー 
雪原クロスカントリースキーハイキング こちらも素晴らしく楽しかった!
今回の、スノーシューを使った雪原ピクニックもとても気持ち良さそうです。

・・・気持ち良かったそうです。 行きたかった--

別荘Naviスタッフ女性陣が3名も参加してきていました。
女子目線の素敵記事はこちらからごらんください。 

p1182678_2.jpg
http://besso-navi.weblogs.jp/blog/2012/01/post-8685.html

この雪原ピクニック、 こちらの詳細( Q&A )  にもありますように、
暖かな服装で来て頂ければ 無料でレンタル頂ける装備の用意もあります。
スノーブーツやトレッキングシューズも貸してくれるのは嬉しいですね
初心者の方でも無理なく楽しく参加できるツアーですのでご利用下さいませ。


いいなあスノーシュー・・ほしいな。
冬の別荘地内見学時にも重宝しそう。
いや、スノーシュー履いてガシガシ土地の中まで入っていくお客さんは
そうそういないでしょうか。。

雪原ピクニックにも参加しに行きますね

---

お客さんと共に、井上隊長が嬉しそうに雪原を駆ける姿が浮かぶようです・・・
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/blog-entry-552.html
ほんとうにこの新雪 コンディション最高ですね!



人気ブログランキングへ

久々の 雪です。


NCM_0056.jpg
(上ノ原エリアをパトロール&物件下見巡り。この地域は道路幅員状況や平地で
 あること、適度な定住比率からも 永住し易い別荘地です。 雪降っても平気。)


こんにちは。

昨夜からの雪が、意外と積もりました。
星野エリアの別荘Naviオフィス周辺では13、14センチ位かな?
やっと、冬らしい銀世界がこの町にも広がりました。

この時期の軽井沢は気温が低いため、重たいベタついた「積もる雪」にはなりません。
さらさらとしたパウダースノー。 雪かき、というよりは 雪掃き 作業です。
管理のお客さま方のところへ出向き雪はき。午後もあるのかな?

戻ってきてオフィスへ。
いつもの風景が、11時前の段階でこんな感じです。

NCM_0062.jpg

NCM_0064.jpg

NCM_0065.jpg


NCM_0066.jpg

おお 白い白い。

冬のあたりまえの姿である筈なのですが、
今年はずっと雪が無かったので まだちょっと不思議な気分。


NCM_0067.jpg
オフィスのデスクから見える風景・・・
嗚呼、やっと 落ち着いてきました。。

冬ですねえ~ (冬でしたねーの心境)


NCM_0069.jpg
窓の外側に設置したえさ台にも 野鳥が戻ってきました。
鳥のさえずりを聴きながらの仕事 いい感じです。
穏やかな気持ちで、ご案内の準備をすすめています。


さすがに路面は滑り易くなっていますので
運転の際はどうぞご注意を!

ではでは。



人気ブログランキングへ

冬の魅力


雪の結晶
(写真:ピッキオ野鳥の森ブログ)

雪の少ない本年の軽井沢ですが、
積もるまではいかなくとも舞い降りる雪があります。

何気なく見過ごしていましたけど、
ピッキオさんが雪の結晶の写真アップをしてくださり、
見つめていると自然の造形美に引きこまれてボーーっとしてしまいました。 
雪の結晶を見ているのに、心がほんわりと暖まるような。

http://nwpicchio.blog38.fc2.com/blog-entry-547.html  

小学校の頃、 「雪の結晶は同じ姿はないんだよ。人間と一緒だよ」
と教わったのを想い出した。 
本当に、こう見比べてみるとひとつひとつが違うんですねえ

こういう自然の姿をゆっくりと観察できるのも 
寒いからこそ出来る、冬の軽井沢の魅力です。 
 
ピーーンと張り詰めた空気の音がするような、
静寂の軽井沢だからこそ有難味がより感じられるのかも。



冬の軽井沢の魅力を ピッキオさんが たくさん届けて下さっています。

別荘や移住をご検討の方々にも、 
「軽井沢の冬も、こんなに魅力的なんだよー」 が伝わると嬉しいです。 
冬の滞在が楽しみになるような、そんな別荘環境を、
これからもお探しするお手伝いをしていきたいと思っています。
もちろん、移住や別荘を叶えられた方々にも、もっともっとの発見の
きっかけになれるように 自分も楽しみながらおすそわけしていきます。

 軽井沢の自然と遊ぶネイチャーツアー 

冬の軽井沢の魅力に会いに ぜひご参加くださいませ。

ps: ピッキオビジターセンターと併設している軽井沢別荘Naviオフィスでは、
 冬の期間のみ野鳥の餌付けをしています。冬の軽井沢にお越しの際にはどうぞ
 野鳥観察ルームの特等席にもお立ちよりくださいませませ。
 

人気ブログランキングへ

村民食堂のランチカレー


クリスマスタウンやお正月休みの、
ホットな賑わいが落ち着いている現在の軽井沢タウン。

平日ともなればとても静かなもので、シーズンの賑わいがウソのよう。
それでもハルニレテラスやトンボの湯のお陰で、けっこう我々のエリア
には人が訪れてくださっています。

そんな静かな冬の平日に、地域向けのメニューの用意ができました。
村民食堂の平日ランチ 『 信州和牛のとろとろ 牛すじカレー 』 です。
以前あった、オフシーズンの村民食堂平日ランチメニューの復活を
前の村長(店長)さんに懇願し続けていました。
1/16日~2月末まで と、期間限定ではありますが、
この時期軽井沢にいらしてくれた方々 また軽井沢で働く方々に、
気軽に村民食堂を利用してもらえると、ここの前に働いていたOBとしても
嬉しい思いでございます。

NCM_0037.jpg
おお、旨そう・・・

働く友人が流してくれた情報をみると、

≪本格的なスパイス風味豊かなカレールーは、出汁、醤油・みりんで和風に
 アレンジしていて、スパイシーな味とまろやかさのバランスが絶妙です。
 柔らかく煮込んだ、とろとろの信州和牛の牛すじとショウガ風味を効かした
 こだわりのご飯との相性も抜群です! ≫


とのこと。
初日の今日 早速同僚といってきました。


NCM_0038.jpg

NCM_0039.jpg

予想よりもサラダの量が多かったのが嬉しかった
ちょっとルーがぬるめかな?と感じましたが、徐々にぶわわわっと発汗します。
舌に残る辛みや刺激はなくマイルドなのですが、スパイスが効いているのでしょう
体内からほんのりと暖まってきます。
和風にアレンジされたルーも絶妙で、美味しかったです。
でもほんのりと湯気のぼる位に温かなほうがもっと良いかなー
きっと良くなっていくことでしょう。ご馳走様でした。


NCM_0041.jpg
以前は本当に頻繁に利用していた村民食堂、
今年は少し利用頻度を高めていきたいな。
メニューや諸々も 頑張ってくださいね。期待しているよ!

村民食堂の冬の宴会プランも好評のようです。
http://www.hoshino-area.jp/sonminsyokudou/backnumber/2012/01/05_0816.shtml 

misonabew.jpg
(写真:村民食堂)
不動産業者10社くらいの忘年会に ≪ 贅沢信州鍋コース ≫ 利用しましたが
皆さんとても満足くださいました。 落ち着いた掘りごたつ式の和の会場も
町内では貴重な空間ですね ぜひぜひ、こちらもご利用くださいませ。

ではでは また行ったら紹介します。


人気ブログランキングへ

星野別荘地入口 車両通行止のおしらせ


こんにちは。

明日、 1月16日から 2月29日(あ、うるう年なんだ)まで
星野別荘地入口にあたる 「 蕨尾橋 」 の橋梁工事に伴い通行止めとなります。


NCM_0033.jpg

NCM_0034.jpg

橋の奥にバックオフィスがある我々も、車で動くときはぐるんと迂回しないと
到達できません。。不便ですねえ (徒歩では橋を渡れます。)

旧軽井沢方面から裏道でトンボの湯を利用される方々、
三井の森・星野別荘地の方々にはご迷惑をおかけしますが
どうぞご理解ご協力のほど 宜しくお願い致します。

不動産業者さん方々も よろしくでございます。


~櫻井~

人気ブログランキングへ

小振りな薪ストーブ選び


薪ストーブ入れ替えのご検討、コンパクトなタイプで探しています。
ちょっと情報の記録として こちらに残してみます。

・・・編集、修正したのに更新前にデータが消えてしまった 再作成中・・・


○○さん
薪ストーブご相談の件、現在の建物のバランスに合うものを探しています。
ストーブも多種多様ですが、背面に壁のない窓面となりますので、設置時の
収まりバランスをみながら幾つか候補をあげてみますね。


◆ morso (デンマーク) 
 http://www.shingu-shoko.co.jp/~stove/morso/
 
 1412cb.jpg
 1412CB  小型輻射熱モデルのベストセラーです。椅子にかけながら炎を
 眺めるのに良いサイズですね。 側面のレリーフも絵になります。
 薪サイズの小ささや燃焼カロリーからも、熱源よりは炎を楽しむモデルです。
 
 2140cb.jpg
 2140CB 一回り大きい中型対流熱タイプ。 炎が美しいです。
 先々実用性が高まればこのサイズは楽しみが広がりますが、設置位置が
 窓面であることを考慮すると一回り小さい片開きタイプが良いかなと感じます。


◆JOTUL (ノルウェー)
 http://jotul.co.jp/
 http://jotul.co.jp/cnt/products_01.html (ストーブ本体)
 
 f373.jpg
 F373 インテリア性の高い縦型のストーブです。窓面から少し話して設置しても
 お部屋に違和感なく落ち着くと思います。側面からも炎が見れるのは良いですね

 f273.jpg
 F273 こちらのコンパクトサイズの方が、カーテンと窓をオープンにした際に
 風景に煩わしさがなくて良いかなと感じています。
 
 縦型ではもうひとつ代表的なメーカー ◆Contura (スウェーデン)もあります。
 いいお値段してしまうなあ・・・。


◆ SCAN (デンマーク)
 http://www.shingu-shoko.co.jp/~stove/scan/index.html

 57cb.jpg
 57CB  JOTUL F373に対しての横置きバージョン。
 液晶TVのような水槽のような・・ 窓面に近づけても空間デザインはフィット
 するかと思います。横幅がもう少し狭くても良いかなと、他も探しています。
 
 scan.jpg
 CI-4GL こちらも二層構造対流式で窓に近づけて設置が可能です。
 33cmの薪が入りますのでいまある薪はそのままで使えそうです。


◆ hergon (スペイン)
 http://www.naganosohsyo.co.jp/html/hergom_top.html
comet.jpg
 COMET  チェアーから目線を下げる低い位置の縦型。ご参考程度に。


◆ Pecan (オーストラリア)
 http://metos.co.jp/products/kamin/stove/pecan/ 
 個人的には好みなメーカーです。(サイズ的にも費用的にも)

 pecan.jpg

 pican7d.jpg nectre15ped.jpg 
ネクター15 Pad  
コンパクトながら高出力のモデル。冬期の熱源として十分に活用できます。
二重構造で壁や窓からの距離を小さくできますし、この1本足のPadタイプなら
室内から外を眺めてもスッキリと収まりそうです。
薪サイズ30cmとありますが、最大38cm迄(斜めにしてかな)入るそうですから
この手のコンパクト縦型のなかでは実利用し易いモデルです。

建築雑誌などでもよく見かけますので窓面に設置されたイメージ画を探して
いるのですが・・ 雰囲気のよいカットが見つかりましたら差し入れますね。
 

あとは、上記ご提案のものとは方向性が異なりますが、
現在設置されている ≪ シガータイプ ≫ (奥行きのある細長タイプ)の
コンパクトながら高さがあり窓面が大きいタイプを紹介します。
薪も投入し易く独特の炎を楽しめます。 現在ご利用モデルの姿のまま
ボックス内部(燃焼室)が広がった

◇ Dutchwest(アメリカ)  http://www.dutchwest.co.jp/stove/
 モデル左: ベセル    モデル右: プリマス
dwv dwp.jpg

◇Vermont Castings (アメリカ) http://www.firesidestove.com/
 モデル: アスペン
 aspen.jpg

◇ SCAN CI-1G CB
「みにくいアヒルの子」の愛称で親しまれてきたロングセラーモデル。
スマートでシンプルながら懐かしさと温かみが感じられます。
CI1CB

薪ストーブは選択肢が広いですね。
設置場所、ご利用頻度や用途、デザイン、費用面・・・
何を基準に選ばれるかによりますが、 
こういう嗜好品は直感で選ばれても良いかもしれません。

もう少し情報やご利用レビューを集めておきますね
ではでは。


---
山林舎さん http://www.stoveya.jp/
オーダーメイドストーブ。
いいなあ・・制作例にあるキューブ型の炎が楽しめるストーブがかっこいい。

アドヴァンさん取扱のラインナップ
http://www.advanstove.com/index.html うむうむ。


ps:リビング設置の 中型~大型タイプの薪ストーブ情報も
 改めてご紹介していきます。


人気ブログランキングへ

さあ 薪割り!


昨年は あまり触れられなかったチェンソーや斧。
今年は、ちょっとヤル気がでてきています。

某所で間伐したものを伐り運ぶ手伝いをして熱が再燃したこと。
いまの住まいが  プロパンガスのファンヒーターと、電気式床暖房の設備で
ランニングコストがかかるため、来シーズンには薪ストーブを設置したいこと。
今年は、ピザ窯利用を再開したいことなどなどからも、薪の調達は必須です。

丸太の取得はし易い仕事にいますので、どんどん集めて少しおすそわけできる
仕組み作りを今期こそ考えて行きたいと思っています。

(古い写真ですが気分を高めるために・・)

CA3F0456[1] CA3F0382[1]

CA3F0290[1]

薪割り&チェンソー講座は こちらのカテゴリに 
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html

karuizawaTVさんの 薪割り講座はここで 
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-471.html

ビギナー代表として割ってます。
力は余り要りませんので、できるかな??の方は参考に覗いてみて下さい。


2010102215241135e[1]

懐かしの 2シーズン前お客さん宅着火式 の様子。 
今ではもうベテランの域で薪ストーブを操られています。
チェンソーでの玉伐りや薪割りも覚えられ、自前の薪ストックもたくさん。
ついつい丸太を入手すると敷地に置いていきたくなります。
こういう楽しみを覚えられるご家族が増えていくと嬉しいなー。

やっぱりいいなあ薪ストーブ・・・ 炎のある暮らし、お勧めです。
来年は安心(家計に)・快適な冬を迎えられるように
まずは丸太集めと薪割りにいそしみますよ。
こういうのって、仲間がいると俄然やる気が出ます!
ぜひ一緒に!という方 お声掛けください。

斧の体験貸し出しもしています 
まず試してみたい方は私の方へご連絡下さいね。

さあ、丸太を集めて薪を割ろうじゃないか!!


人気ブログランキングへ

さあカーリング!


CA3F0519.jpg


2010年のシーズンからカーリングを始めましたので
今年は3期目となります。

(先シーズンまでの様子 及びルール等はこちらをご覧ください)
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-22.html 


一昨年初めてやるまでは正直、「 何を真剣にホウキのお遊びを・・ 」と
若干冷やかな目でみてしまっていた自分がいましたが、
やってみると意外や意外、緻密で複雑かつ、爽快なスポーツだったのです。
初回の感想はここに残しています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-309.html 

---
・ボーリングのような爽快感
・ビリヤードのようなあの弾く時の快感
・ダーツの集中力
・ゴルフのパットのようなコース読み
・1投ごとに局面が変わる、オセロのような将棋のような・・・
 

嗚呼、「氷上のチェス」と呼ばれる所以はこれなのですね。

 『 技術と頭脳戦 』 

そんな、ゲーム性を備えたスポーツでありました。

いまでも当時の新鮮な気持ちをもって楽しめています。
いや、緊張感や責任感は高まってしまっているかな
上達して挑むゲームの方がより深く楽しめます。
足手まといにならぬよう、もっと練習しないといけないなあ。


CA3F0517.jpg

先週 軽井沢町長杯のカーリング公式戦に参戦してきました。
(5試合中3戦目の初参加、ごめんなさい。ちなみにチームは1勝1敗らしい)

CA3F0518.jpg

負けました。
奥が深いです カーリング。。
軽井沢町長杯もあと2戦。
せっかく楽しめるようになってきたので、もうちょっと貢献できる
ように頑張りますよ ええ次回は必ず勝ちますとも!


軽井沢町では、気軽にカーリングを楽しむ事が出来るんです。
一般200円 中学生100円 小学生以下50円 と格安でプレーできます。
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/02001000/02001000.html 

会場は 98年の長野オリンピックで会場にもなりました 『 スカップ軽井沢 』 です。

老若男女楽しめる、体力勝負でないウインタースポーツです。
会場は寒くも無いですし、道具も貸してくれますから
動き易い服装のみ準備してどうぞお試しくださいね


軽井沢カーリングクラブ の無料体験会も開催されます。
初めてで「きっかけ」が欲しい方はこちらに参加されては如何でしょう。
けっこう、楽しいですよ!

中学生以上対象クラス 2012年1月11日(水)・2月29日(水) 19:00~21:00
小・中学生対象クラス 2012年1月6日(金)・2月3日(金)・3月2日(金) 17:00~19:00
詳しくは こちらから 


では、次回は氷上で会いましょう。

---
こ、婚活カーリング・・・
http://www.kkkg.co.jp/news/update/webdir/26.html


人気ブログランキングへ

爽やかな香り


ゆず1


お客さんだった別荘のご友人家族に、ゆずを頂きました。

東京のご自宅の庭で採れるという、無農薬の柚子
なんと、みかんのように食べられます!

皮をむく際に弾ける爽やかな香り・・
口に放り込んだ際の鼻から抜ける清々しさ。
瑞々しく弾けて喉を通る爽快な酸味・・・ 

東京の気候で簡単に育つものではないでしょう。
大変に、丁寧に手をかけてここまで育てられたことを想うと
なんとも有り難く、嬉しく美味しいお土産でした。


爽やかな香りに包まれながら、よい仕事スタートを迎えられています。
どうもありがとうございました


ゆず2
オフィスでしばらく 爽やかな香りを届けています。


人気ブログランキングへ

1.4 ノ フウケイ


CA3F05000001.jpg

CA3F05010001.jpg


CA3F0502.jpg

何気ない いつもの風景。
バックオフィスから、湯川沿いのウッドチップの散策路を通って
別荘Naviオフィスへ移動する道。

ここから、スタートです。
今日もさむいさむい、温泉入って暖まって帰ろう


とんぼ12

人気ブログランキングへ

あけましておめでとうございます。


明けましておめでとうございます。
新年4日目 仕事初めでございます。

今年はしごとの方はどうでしょうか
経済情勢にも左右される業種ではありますが、
そればかりではありませんので、
必要として下さるそれぞれのお客さまのご希望を叶える
準備とお手伝いができるよう、 1組ひとくみしっかりと
気持ちが伝わる対応をしていきたいと思います。

年明けから有り難く下見の依頼をいくつか頂いていますので
今年も 「 しつらえ 」 をして、お迎えしていきます。

http://besso-navi.weblogs.jp/blog/2012/01/2012-e01d.html
(少ししごとモード あんま変わらないかな。)

さてさて、
短いお正月でしたが、久々にゆっくりと過ごせました。

純米吟醸

めまぐるしく変化のあった1年を振り返ると、健在で元気でいてくれる
両親の陰ながらの支えに気付かされます。 本当に感謝感謝、感謝です。
セルクルさんで買った純米吟醸(偶然にも佐久野沢の実家のすぐそばの酒蔵)
にて、ゆっくり呑み交わしました。

さて、頑張るかな。

2012年も どうぞよろしくでございます。

人気ブログランキングへ

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード