fc2ブログ

10.26 浅間山



CA3F0306.jpg



CA3F0308.jpg


今日の浅間も 素晴らしかった!

この場所で、浅間の四季の姿を追えること。
心が豊かになれる 有り難い環境です。


さあ、もうちょっと頑張ろうか!



人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



今朝の紅葉が綺麗だった


今朝、
我々のバックオフィス(湯川の向かいの古ーい建物)の駐車場にある木々に、
雲の切れ間から陽が差し込み 素晴らしく綺麗だった。

流れる雲の一瞬でしたが、思わず写メしてしまった。


CA3F0299.jpg


CA3F0300.jpg

その後 終日どんよりした空色だったので本当に瞬間芸。
こういうタイミングに立ち会えるのって、得した気分です。

なんか嬉しかったなー 少し気持ちが癒えました。

ハルニレやコブシなどなどは落葉が進みましたが、
すっきりと空が広がるなかで、今年のモミジはひときわ綺麗に映ります。


素晴らしいなあ軽井沢。。


人気ブログランキングへ

先週の


風景。


CA3F02460002.jpg

CA3F02470001.jpg

野菜売ってた。
CA3F0248.jpg



CA3F0252.jpg

CA3F02510001.jpg

爽快な晴れ間が欲しい心境でございます。



人気ブログランキングへ
 良い季節ながら場つなぎ的な記事が続きましてごめんなさい
 もう少し 季節の移ろいを押さえなければ。。

旅の記憶を 分けました。


軽井沢の状況発信よりも反響がやたら多かった じぶんごと。


ああ~ドラム缶風呂の人。

ピザ窯を作っている方

東京から歩いて帰ってきたひと

自転車でディズニーランドいった人


という認知が多かったようで、
星野の人、不動産業の人という印象を外したかった自分としては嬉しいものでした。
いち住民の興味というもので、人間の輪が広がっていくのが嬉しかった。

個人の状況のじぶんごとが増えて来ていますのと、
今までの旅の事も少し振り返ってみたいと思い、
カテゴリを分ける事にしました。


カテゴリ 【 さくらい 旅の記憶 】

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category28-0.html


img8314f363zik9zj[1]
上野村のおじい。
懐かしいなあ・・・

まだまだバタバタが継続中ですけれど、少し気分を変えて旅で経験してきた
人生観なども交えながら バイクでの日本一周や 普通の旅情報もアップして
行きたいと思います。


もう少しバタバタ・・・ がんばります。


人気ブログランキングへ

懐かしい・・・



CA3F1189.jpg


ツールド


・・・ 独り言。


も、もうちょとお待ち下さい。


ぷはーーー


深呼吸。。



人気ブログランキングへ

季節外れの


サクラソウ。

CA3F0839.jpg

春の姿

株を増やして星野エリアに移植。
しっかり根付いてくれました。

ガーデンチームも来週を残すばかり。

半分くらいしか参加できなかったこと、
名前が浮かばない種類がまだまだ多いこと、
しっかりと自分の足でもその後の姿をおえなかったこと、
もうすこし、ゆとりを持ちたかった。。


別荘Naviに ガーデンさんの 【 軽井沢花歴 】
プリントアウトしています。
もう一度四季を振り返りながら 覚えていきたいと思います。



人気ブログランキングへ
 オフィスお立ちよりの際はどうぞご覧ください。

はちのこごはん


食でないカテゴリに一応いれておこう。


ただいま、遅い昼ごはん中です。
昨日友人の会社から頂いた、はちのこごはんを食べています。

CIMG1139.jpg


「うう、うわーー」 な方はスルーして下さいね。

でも、ボクも幼少期は大嫌いでしたが、
8年前にUターンでこちらに戻って来てからは、
激レアなソウルフードとして見方を変えてみて、今では旬の味覚として
おいしく有り難く頂いています。


はちのこ

ジャンバラヤみたい(笑)

地バチも年々減っているようですし、はちのこごはんを提供してくれる店なんて
ほとんどないでしょう。 美味しく焚いてくれる方も今ではどの位いるでしょう。

ちなみに、日本トップクラスの高級珍味です。
缶づめでも売っていますが結構高いんですよ。

昭和天皇も好物のひとつで、長野県諏訪市の蜂の子の缶詰は宮内庁にも納入され
ているようですよ。 手術後にも蜂の子を食されて新聞でも話題にあがったり
ということもあったようです。 大変豊富な栄養源なのです!


くどいようですが、
『 美味しんぼ 』 の海原雄山氏も はちのこごはんに対してこう申されています。

---
(雄山がしゃべり始める)
「蜂の子飯を見た目で気持ち悪がって食べようとしないとは
 審査員の皆さんの見識を疑わざるを得ないですな。」
「蜂の姿が気持ち悪いなら、エビなどはもっと気持ち悪い姿をしている 
 蜂の幼虫よりナマコのほうが色も形もすごいが、皆さん喜んで食べるでしょう」

「単に 食べ慣れないというだけで気持ち悪いというようであれば、
 郷土料理の極意は味わえない。 ーーーーーーー。」

(雄山のいうとおりやと とにかく味をみようやないか。)


懐かしい記事、 続きのくだりはこちらをご覧くださいませー 
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-27.html 


美味しく頂きました。
ごちそうさまでした


ps: 地バチとりとハチノコごはんの様子を、頂いた友人の会社のブログを
 リンクさせてもらいます。 社長の姿がかっこいい!

http://sinkouf.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-1ec2.html
http://sinkouf.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-fc0f.html


人気ブログランキングへ

紅葉


dscn4253[1]

(お借りします 別荘Navi )


いいなあ・・・ 。



軽井沢高原教会の 紅葉ライトアップも始まっています。

http://www.hoshino-area.jp/karuizawachurch/backnumber/2011/09/06_1652.shtml 

http://www.hoshino-area.jp/tonbo/backnumber/2011/10/05_1319.shtml 

こちらの 『 紅葉フェスタ軽井沢@星野エリア 』 情報の方が充実ですね。

どうぞお出かけ下さいませ 


人気ブログランキングへ

さて、このあとホテルのクローク仕事にいってきます。

今日のムササビウォッチングはいいみたい


紅葉と共に落葉が進み、少し空の視界が広がってきた野鳥の森。

バードウォッチングのシーズンも近づいてきており、
「 夜のムササビウォッチング 」 も見ごろのようですよ。

ムササビの巣はいくつかあるのですが、
今日のお昼寝ポイントにしている巣箱はツアーの滑空観察にはベスト!な
場所らしいです。 更には暗い夜の森を歩くのは心配・・・ と思われる方にも
安心なポイントのようですからよいですね


20090807130927d96[1]

記事にしているのがすくないのですが、前のツアーをご参考に。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-220.html 
現在のツアーは より魅力的にぱわーあっぷしていますよ。


当日の予約で大丈夫です。
今の時期ですと、16:50分頃からツアーが始まります。
18:30分前には終了しますので、夕ご飯やトンボの湯前に参加してみませんか?

詳細はHPよりご確認ください。
http://picchio.co.jp/sp/naturetour/musasabi/ 
電話:0267-45-7777

物おじしない、人慣れしたこんなコ達が待っています

musasabi[1]
(写真:ピッキオ)


人気ブログランキングへ

10.4浅間山




DSCN4218.jpg


 カッコイイ!!



人気ブログランキングへ

氷点下の朝


こんにちは。
1日遅れましたが、昨日の朝は気温が下がりましたね。

10/3日 6時 現在の軽井沢: 気温0.0℃↓ 湿度98% 北の風1.2m/s 気圧908.7hpa
  降水量0.0mm/h 日照0分/h 路面温度5.6℃/乾燥

マイナスを観測している地点もあったようで各媒体でも話題になっていました。


そんな朝から、ガーデンチームとして星野エリア内の庭作業をしてきました。

10/3日 8時 現在の軽井沢: 気温6.2℃↑ 湿度86%↓ 西南西の風0.9m/s 気圧909.3hpa
 降水量0.0mm/h 日照60分/h 路面温度11.9℃/乾燥

8時半からの作業でしたが、空気の澄んだ空は素晴らしく爽快で良い天気。
風がなく太陽燦々なものですから、温度の実数が気にならないほど気持ち良く
作業できました。


CA3F0227.jpg


CA3F0223.jpg

CA3F0224.jpg

ハルニレテラス内の 枯れ始めの秋の雑草をむしりとり、腐葉土を撒きます。
次週、ある種の植物を植える下準備でもあります。
(作業没頭で写真が繋がりませんが・・)


CA3F0226.jpg

CA3F0225.jpg


CA3F0230.jpg

氷点下を記録した、気持ちの良い朝でした。

軽井沢の気温は数字で見れば低いのですが、風が少なく強めの陽射しのお陰か
数字ほどの縮みあがるような寒さでないと感じることが多いです。
あ、晴れの日限定としておきましょうか。

週間予報でも、最低気温が随分と下がってきました。
朝が弱いのでこの季節の変わり目がちょっと辛い
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html 

でも、この冷え込みのお陰で 発色美しい紅葉が随分と進んできましたよ。
3連休もまずまずの天気のようですから、1枚衣類を多めに持って、
紅葉の軽井沢にいらしてくださいね。


人気ブログランキングへ

ちょっとバタバタで、ボーーっとしてしまう。
そんな時は 浅間山です。 後で貼ります。

『ツール・ド・アサマ』 の先行ご紹介。


こんばんは。(久々の予約投稿)

10月に入りまして、各種イベントやツアーなどが盛りだくさんの軽井沢です。
星野エリアも前回紹介したように秋の魅力たくさんですが、 ピッキオさんの
プライベートツアーでも 凄いプランが登場です。

HPアップを待って記事にしたかったのですが、
今日から受付が始まっていますので一部内容を紹介いたしましょう。


【 ツール・ド・アサマ 】

・10月1~11月13日マデ
・1日2名様限定、浅間山を周遊する、2日間のマウンテンバイクツアーです。


 田園風景や壮大なキャベツ畑を駆けるゆったりとしたサイクリング、
 山の上からの豪快なダウンヒル、浅間山が眼前に迫る絶景、
 秋の森と滝を巡るハイキング、
 森の中でのラグジュアリーなキャンプ、
 野外でのアウトドアごはんと満天の星空に迎えられる夜。
 車でドライブするだけでは分からない、浅間山の全てを快適にストレスフリーに
 お楽しみいただける凝縮の2日間プランです。

 ピッキオスタッフ二人占め! 
 軽井沢の森の専門家であるピッキオスタッフ1名が付き沿い、サポートスタッフも
 各半日づつご一緒します。
 この機会に “軽井沢のお友達” になれるといいですね。
 なんでも遠慮なく聞いて頼って、楽しんで下さいね。


IMG_9526.jpg

(モデル:若き日のサクライさん)

7月の記事の こちらと こちらは、
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-582.html 
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-583.html 

このツアーのモニターをさせて頂いた楽しいお仕事でした。(休日でしたけどね)


ピッキオさんのプライベートツアー  の1プランとなるようです。

通常のツアーと少し違うところは、受け付け方法です。

お客様より一度ピッキオ宛てにご希望日の連絡を入れて頂き、
スタッフ調整可能かどうかを検討のうえお返事させて頂くようですよ。
ツアー内容につきましても気兼ねなくご相談下さいませ。

ツアーのお値段は、お一人様:8万円です。
高性能MTBレンタル、テント泊の一式、食事(2昼食と夕食、朝食)
快適に楽しめる全てが含まれた金額です。


お!とお思いの方も多いかと思われますが、それほどに充実の
生涯の想い出に残るエコ・プライベートツアーとなりますことでしょう。

モニターのわずかなルートのみ体験させて頂きましたが、
それでも今でも私の中で鮮明に記憶されています。
浅間登山の体験と共に、 軽井沢を知ったんだ!この大地に触れて知った
喜びが昏々と湧いてくるような 未だに何とも満たされる気分に浸ります。。

正直なところ、自力では参加できないツアーですが、
こんなプラン頂けたら凄く嬉しいな 
こんな素敵体験 喜ばれるんじゃないかな

大切な方と過ごす特別な体験に、ご参加出来る方はぜひプライベートツアー
【ツール・ド・アサマ】 ご利用下さいませ。


ご興味ありそうな方へのご紹介も 宜しくお願いします。

お問い合わせ: ピッキオプライベートツアー
http://picchio.co.jp/sp/naturetour/private/ 


人気ブログランキングへ
また、自転車で 駆けたいです。

星野エリアの秋イベント


インフォメーションものの反応の薄さはよく存じていますが(笑)
自分の備忘録も兼ねさせてもらっていますので さっと紹介を。
秋の軽井沢にご滞在される別荘の方々のご参考となれば幸いです。

では。

marche_n[1]
(お借りします。)

秋の軽井沢マルシェ開催!10月毎週土・日
◎10月の毎週土曜日・日曜日 10:00~16:00 @ハルニレテラス


 詳細はこちら 

今日から、秋の軽井沢マルシェが始まりました。
夏のマルシェも素敵でしたが、このシーズン、信州の秋の味覚が揃うことでしょう。
特にキノコなんて凄いんじゃないかな?
来週は3連休で混雑が予想されますから、この週末など穴場でお勧めかも。
紅葉進むハルニレテラスの風景も ぜひお楽しみ下さいませ。


ringoyu[1]
(写真:トンボの湯)

◆星野温泉トンボの湯 「りんご湯」
◆日程
【第1回】10月4日(火)・5日(水)・6日(木)・7日(金)
【第2回】11月10日(木)・11日(金)・12日(土)・13日(日)
◆営業時間
10:00 から 23:00(最終受付 22:00)


いよいよ今月来月と、お待ちかねのりんごの湯が開催されます。
そしてこのりんご、信州ファーム萩原さんのりんご堆肥に再利用されます。

春にこのような りんご米育て隊 ↓ のお誘いをしましたが
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-551.html

残念ながら台風により中止となりました。
それでも隊員気分で遠くから、おもいっきり遠くから稲の成長を見守って
いた気分になっていましたが、この度、 りんご米育て隊の収穫、
稲刈り体験プラン を用意頂きまして私も(恐らく)参加できる事に
なりました。

CA3F0221.jpg くりっくでおおきく

春から楽しみにしていたのでとても嬉しい (仕事が重ならなければいいな)

トンボ会員様は 大人6,500円 子供3,000円にて

・稲刈り体験 / 送迎 /トンボ入浴
・11月のりんご湯入浴ご招待
・信州りんご米玄米5キロ!(大人のみ)


までついてくる充実っぷりです。
さぞや美味しいごはんとなることでしょう。
ご都合が合う方、ご一緒しませんか?


もうひとつ。
takibi[1]
(写真:ピッキオ)

お勧めです。 
「たき火cafe」 9/1から開催

ここはもう、魅力をいじらぬようそのまま紹介させてもらいます。
同じオフィスにいても、この 『たき火カフェ』 の問合せがおおいこと!
特別な場に 楽しい時間が待っています。

---

軽井沢野鳥の森を散策しながら、軽井沢のシンボル・浅間山を望む高台へ。森でのあそびを熟知したピッキオのスタッフが、上手に火をおこす方法を伝授します。たき火ができたら、専用の小さなダッチオーブン「コロダッチ」で焼き林檎づくりに挑戦。森のさわやかな空気と青空の下でいただく焼き林檎の味は格別です。

開催日】 9月1日(木)〜12月22日(木)
【時間】 13:30〜15:30
【料金】 3,800円
【対象年齢】 小学生〜大人
【定員】 7名
【服装】 動きやすく多少汚れてもよい服(長袖、長ズボン)・歩きやすい靴・帽子
【雨天時】 荒天時中止(小雨時は代替プランへの変更可能。ご相談ください。)
【お申し込み】 当日12:30までにご予約ください。
【電話】ピッキオ 0267-45-7777


詳細はピッキオHPより   ご確認ください。
その他のツアーもぜひぜひご参加くださいね 

秋こそ野に出て、五感で軽井沢の自然の豊かさを味わいましょう。


ではでは、良い秋を。


人気ブログランキングへ

会社の方で、ピザ窯つくりを振り返っています。
もういっこピザ窯、造ります。(もう少し先ですけど)
http://besso-navi.weblogs.jp/ 

杭を探し、刈り払う人


たまにはおしごとの話を。

私や我々経由で土地や別荘をお求めになった方はお気づきかもしれませんが
接客時、あまりカチっとしたスーツ姿で対応することが多くはありません。
東京での前職では勿論スーツ、別荘Navi初期でもスーツでしたが・・

都会から非日常のゆるりとした滞在を求めて探されるお客様に対して、
いかにも買って下さいな営業モードのスーツ姿は評判が悪く
(よくネクタイ外してくださいと言われたものです)
少しづつ、フォーマルとカジュアルの間に落ち着くようになりました。

という理由と共にもうひとつ。
特に、土地からお探しの場合には、藪の中をぐんぐんと案内に進んでいく
ことが多いのです。
スーツや皮靴ではドロドロになるばかりか、野バラやたらの木などで生地を
ひっかけてしまいボロボロに・・

通常の私は、ティンバーランドの黒系のグリップがしっかりした革靴と、
ユニクロのチノやスラックスを多用しています。


で、そんな姿で、こんな業務も頻繁に行っています。

CA3F0210.jpg
おもいっきり、藪です。
個人の方がお売りになる場合、藪を刈って綺麗にして売るというかたは
半数以下。 そこで、取り扱う我々の方で、まずはおとなりとの境界が
しっかりと分かるように藪刈りをしたり、状況によっては枯れ木などを
チェンソーで間引いて少しでも印象をよくするお手伝いをしたりします。

CA3F0200.jpg
≪サクライの7つ道具≫ のなかから、今回の作業では
・庭木剪定ばさみ
・鉈(ナタ、鎌状の形体)

を用いて作業します。
藪を注意深く、無駄な樹木を最低限伐らないように気をつけながら、
ナタとハサミで少しづつ境界線の少し内側に、道を造っていきます。
「ここからここまでが、この土地の敷地ですよ」 とご案内ができる
ように、造っていきます。

そして、杭を探します。
墓石のような石杭だったり、プラスチックの物だったり。
たいてい、藪や落葉、土に埋もれている為、この掘り起こし作業が実は
とても大変です。 メジャーもってスコップもって、あたりをつけて
掘り起こしていきます。

あ、あ、 あった・・・。

CA3F0201.jpg

樹海のような藪のなかを、7,80m刈り彷徨いながらみつけた境界石、
感動の、ご対面でございます。

石の脇に木杭を打ち込み、そこと境を一直線に縄を張っていきます。

CA3F0209.jpg
ぴーんと張るように、途中の枝を選定しながら、ひいていきます。
これで一安心^^

縄を張るのは必須ではありませんが、
杭を探して撮影し、契約の添付書類とするのは必須作業です。
土地家屋調査士さんに依頼すると費用が発生しますから、基本的には
売主さんの負担軽減の為に、我々で探します。

平坦以外の場所もよくあります。
谷を滑り降りながら、、ジャングルのような場所を・・・

CA3F0214.jpg

CA3F0213.jpg
谷地、沢地を今日も行く。


こういう作業をし、お客さんに気を遣わせない姿で対応をし、良縁が取り纏まった
段階から、ぴしっとビジネスモードとなります。 勿論契約時はスーツです。
TPOに合わせ、メリハリつけて お仕事しています。



人気ブログランキングへ

その他にも 星のやの衣装を着たり、レストランのホールの姿だったり、
境界のあの衣装を着たり、BBQを焼くコック調の姿だったり・・
いろいろと変装できる(?)職場なのも飽きがこなくて好きです。
本業の同業友人らには変わり者の目で見られますが・・笑
楽しく仕事ができて、良い経験が蓄積されることが自分にとって一番です。
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード