fc2ブログ

身を乗り出すムササビ


先日のとある日
我々のバックオフィスの 正面にある木に設置されている巣箱から
身を乗り出している生き物がいました。

CA3F1068.jpg CA3F1066.jpg


なんでしょう??


・・

・・・


ジャン!


dscn3273_2[2]

ムササビでした。


夜行性のムササビは、日中は巣箱や森の木の節穴の中で過ごします。
たまーに星野エリアのいくつかの巣箱から顔を出している様子が見えて
いましたが、 
この日はどうしたのでしょう、こんなにも身を乗り出してこちらを向いて
凝視しています。 その間30分ほど!

CA3F1067.jpg

興奮していたのかな?
その日は、いつもの習慣よりも早くに 夜のおでかけをされたようです。

ムササビは、思いのほか我々の暮らしに近い所に生息しています。
別荘の庭を滑空していたのを観たよ! という嬉しい報告も頂きましたし、
先日はトンボの湯の露天風呂からもヒューンと飛ぶ姿を目撃できました。
今年の5月にはいま私が住んでいる家の屋根(サンルーム)から こちらを
覗いている姿にも遭遇しましたよ 


星野エリアでは毎日ムササビが観れます。
ピッキオさんの
【 ムササビウォッチング 】 http://picchio.co.jp/sp/naturetour/musasabi/

今年は内容がパワーアップして とても評判よいですよ。
ぜひぜひ参加して ムササビの生態を知ってみて下さいね。

【 軽井沢ムササビ日記 】  もどうぞ



人気ブログランキングへ
昨日は暑かったですね 熱中症などにお気をつけくださいね
スポンサーサイト



6.30今朝の地震


おはようございます。

今朝ほど、信州中部を震源とする地震がありました。
久々に携帯の緊急地震速報アラームが鳴ってびっくり。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110630-00000149-yom-soci
松本で震度5強と続いて震度4、
軽井沢では、感覚的に震度2 程度でしょうか。

町内の混乱も全くなく 平穏な時間が流れています。
別荘の方々も どうぞご安心を


人気ブログランキングへ

SOMNIの吉澤浩展 NATURのありさん


こんにちは 今日は暑い1日でしたね。
別荘の方とお会いしましたが、都心部を脱してこちらに来ると・・・
もう・・ もう・・・ のようです。
分かります。私も東京の梅雨時の気温が上がる日が一番苦手でした。
本当に今日の軽井沢も爽やかで 素晴らしい。


さてさて、今回は文章のみのご案内で恐縮ですが(まだ行けていませんので)
お世話になっている好きな2つのお店がイベントをやっていますのでご紹介を。


アトリエSOMNIさん 【 吉澤浩展 】
http://web.me.com/somni/new_site/SOMNI_online_blog/SOMNI_online_blog.html


昨年、自身のご褒美にと大人買いしました。山荘で大切に大切に愛用しています。
昨年の様子。http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-362.html 

今年もどんな作品と出会えますでしょうか。
抹茶にも合う碗を探しに行く予定です。

CA3F1074.jpg

CA3F1072.jpg

CA3F1073.jpg


ハルニレテラス NATURさん
http://sunagadesign.jugem.jp/ 

本日より6月30日まで 「ありんこ菓子店」さんの 
季節のお菓子やジャムの展示販売が行われます。

3月の“tre kok3つの台所”展 以来のコラボ企画ですね
今年、そしてこの時期ならではの出逢い。
楽しみです・・ 売り切れ前に買いに行かなくては。


今週末26日まで 軽井沢マルシェも開催していますので
ぜひぜひ星野エリアにも足をお運びくださいませ。


人気ブログランキングへ


山桜のサクランボ

先週の早朝、ハルニレテラスで発見。

CA3F0977.jpg

CA3F0978.jpg

おお、ちゃんと実がなるんだっけ。

それぞれにたくさんついているのを確認し、
1粒だけ、かじってみました。


CA3F0980.jpg

わわ、渋いっ 食べられたものじゃないっ
もう少し熟せば違うのかな?

野にあるものと食用の物とは比べちゃいかん と思いました。


人気ブログランキングへ

バケーションレンタルという別荘の維持


こんにちは。
たまには仕事というか、お役にたてればの話です。

別荘Naviに社内異動してから、あとひと月で 7年になります。
別荘の仕事に就いた当初、ある同業の営業の人たちから
「 3年で再販されるお客さんが多いですよ 」
という話をよく聞かされました。

そういうものなのかなあ、それは軽井沢暮らしをちゃんと楽しめる土地や
別荘とのお引き合わせをすれば、そんなことないんじゃないかなあ

そんな想いを胸に 暮らしに合った物件との良縁を心がけてきました。
今までの仕事を振り返ってみると、自分の携わったお客さんでも百数十組
にもなっていましたが、軽井沢を離れられた方は少ないようです。
軽井沢で過ごす時間を変わらず大切に楽しんで下さっているお客さん方に
恵まれとても幸せです 軽井沢でお会いできるのも嬉しい!
更新されるゼンリンの住宅地図を開くたびに、各ページにお知り合いさんが
いることの感動は何とも言えません。。


さてさて
そうは言いましても 震災や経済情勢、仕事やお子さんの事情などから
別荘のご利用頻度が下がったり、維持に少し煩わしさが出たり、、という
お話も伺ってきておりました。

ご売却のご事情は致し方ないです。良い方へお引き継ぎする手伝いを
精いっぱいさせていただきます

でも、思い入れもあるし、お子さんの受験が終わったり、仕事が定年を迎え
時間ができたらまた頻繁に使いたいんだなあ。。

もし、
いま手放されることにどこか抵抗がある方は こんな選択は如何でしょう。


img_about_mv[1]

【 バケーションレンタル 】
ARICA HP:  http://vr.aricajapan.com/index.html  

このバケーションレンタルシステムとは 
別荘オーナー様が滞在されない期間、貸してみては如何でしょう というもの。

利用していない期間を貸して 賃料を得られる というものです。
固定資産税や建物維持の補修費などに充てられ、建物も使われることによって
劣化が少なく (人が住まないと建物は痛みます) 建物にとっても良いのです。

ハワイや欧米の海外リゾートでも既に広く活用されています。
参考 http://santa.cside.com/hawaii/junbi-tehai.htm
    http://www.aquahawaii.com/
    http://jpn.vacationhomedirect.com/

私は東京の前職で、大手企業の転勤による留守宅のリロケーションサービスにも
携わっていましたので、稼働の低い別荘のリースもしくみ化できればと思い、動き
始めたことがあったのですが、、
別荘という 「ゆとりの空間」 を自身の動産を片づけてまで貸すこと、
家族の想い出空間に他人が入ることの懸念感から 実際難しさを感じたものでした。


それを軽井沢で形にしたのが こちらのARICA さんです。

・別荘オーナーさんにとっては、維持の負担を軽減でき収入にも繋がる。
・借り手にとっては、「別荘体験」が行え、ホテルと比べても安価に滞在できる。

そしてちょっと営業チックですけれど、我々にとっても別荘検討のお客さんが
別荘滞在の体験をされることで、軽井沢で迎える朝の爽快さや夜が更けていく
瞬間の感動、そして町内でもどのエリアがご家族のライフスタイルに合っている
のかをじっくり検証頂くこともできますので 有り難いサービスと思っています。

 現在の別荘ラインナップ
 http://vr.aricajapan.com/info.html
  
 (サイト非公開の情報もあるかもしれませんよ)

素敵な別荘も多いので、建築設計の参考や、寒冷地の気密性(冬の寒さ体験)
の確認などに活用してもよいと思います。


ああ、立ち位置が混ざってしまった・・

もし、別荘ご所有で こういうサービスを利用して貸しても良いかな、という
方がいらっしゃいましたら お知り合いさんでしたら私へご相談下さい。
1部屋をオーナーブロックとし、荷物を外に移さない貸し方もできます。
ARICAの軽井沢担当は 私櫻井の友人でもありますので、お引き合わせと
最初の立ち会いなどはご一緒いたしますよ。

こちらの記事をご覧になり興味をもたれた方がいらっしゃいましたら
ARICAさんに直接お問い合わせもどうぞ。 


これから検討の、多くの方々に軽井沢滞在の魅力が伝わり、
また縁あってご所有頂いた皆さんには、手放される以外の一つの選択肢として
このようなサービスも検討頂けると 携わったものとしても嬉しく思います。

気軽にご相談下さいね~


人気ブログランキングへ

福島第一からの 広がりマップ


d7Qv[1]

http://ow.ly/i/d7Qv/original
碓氷峠、ありがとう!

軽井沢町HP 放射能に関する情報
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/00905201/00905201.html

軽井沢町HP 水道水
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/01304300/01304300.html
町内各私設水道も、不検出です。

人体に与える影響 参考量
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/mext-monju/safety/safe-ri01.htm


過敏になりすぎないよう、
また誤解や偏見・風評に惑わされないよう
ただしい情報や知識を得ることを心がけて頂きたいと
軽井沢観光協会さん からも呼びかけがありました。

いまのところ軽井沢 目立った影響なしです。


人気ブログランキングへ

ゴルフ再開と 掲示板


カテゴリの末尾にひっそりと添えてある ゴルフ連絡簿。 

目標の昨年内コースデビューはおろか、今年もまともにクラブを振ることもなく
ここまできてしまいましたが、 先日ある方に機会を頂いて基本を教えてもらう
ことが出来ました。 

清々しい休日の朝一。
【 西軽井沢ゴルフ練習場 】 

nishikaruizawa470_02[1]

・・・長年の懸案が解消され、基本のコツが少し身につきました。
やっと、やりますよ!! と言えるものが備わった、スタートに立てた実感があります。
○○さん、分かり易い教えと素晴らしいきっかけを本当にありがとうございました

さて、構想3年のゴルフコミュニティーを 少しづつ形にすべく
取り急ぎブログのリンク下に 『ゴルフ掲示板』を作ってみました。

まだまだ手探りの状況。個人情報もありますし、営利目的ではないので
どこまでの関与や責任と考えてよいのかまだまだですが、
まずは始めてみますので 徐々に効率よく使い易い形にしていければと
思います。 ご意見ご感想もまた宜しくお願いします。


まずはハーフからでもコースデビューすること、
秋には皆さんとご一緒して失礼の無いレベル(分かりませんがスコア110切れる
位にはなっておかないと・・)までを目標とし、練習します。
気持ちが大切ですね 楽しんで上達していきたいです

ではではゴルフ愛好家の皆さん、どうぞ宜しくお願いします。

櫻井貴弘



人気ブログランキングへ

重機を使わない高所の伐採

こんにちは。
この冬&来年に向けた薪ストーブ用の薪準備が忙しくなってくる時期ですね。

夏の強い日差しで薪の乾燥を促進させるには、できれば木々が水を吸っていない
秋から3月初旬頃までの木を伐って玉切りして積んでおき、薪割り作業が行い易い
気候となる春~梅雨前までが、絶好の薪準備期間だと思っています。
・・ええ、毎年それが叶わず秋に慌てて割るんですけれど。。

さて、今回 貴重な場に遭遇できましたのでお伝えします。


【 重機を使わない高木の伐採 】

家を建てる際、また日照通風確保などのために、成長しきった大きな木を伐採や
枝の剪定が必要となる(なった)方も多いと思います。
平地で量が多いようでしたら重機(クレーンなど)を使って効率よく作業を進める
のが良いのですが、

「斜面地で重機が届かない」
「伐採の本数が少ないので重機使うと割高で・・」
「よかれと思って残した木をやっぱり伐りたい」

などなど 重機に頼れないシーンも結構あるかと思います。
我が家もそうでして、傾いて電線に接触しているものや家に倒れ込んでくるような
曲がりのものもあってヒヤヒヤしていたのですが、薪準備も必要なこの時期に
思いきって伐採の依頼をしてみました。
様々な支出が重なって大変な時期ですので相当比較検討したのですが、最終的に
こちらの方に依頼をして正解でした。

・・・神業を観た!!

CA3F0874.jpg

CA3F0878.jpg

CA3F0879.jpg

CA3F0881.jpg CA3F0882.jpg

これ、何が凄いって、いくつも突っ込みどころがあるんです。

まず、チェンソーお持ちの方は分かると思いますが、片手で操って伐れますか?
垂直に伐り落とすことは出来ますが、業務用チェンソー(STIEL製は重たいのです)
を片手で横に構えて腕力と手首だけで伐っているのです。 
しかも依頼の中には堅い栗の木や重たいミズキなんかも入っていました。

次にバランス感覚。
特に斜面地の木は曲がっているものが多く、作業員の体重(自重)で伐採中に
折れたり根が堀りおきて倒れたりといろんな危険が付きまといます。
枝を切り落とすと重心が変わりビョーンとメトロノームのように揺れることも。
そもそもこんな状態でチェンソーもって作業しているのですからそれだけでも
凄いこと。

度胸・腕力。
これがないと何もできません。命綱なしで腕力だけで登って行くのですもの。
小柄の方ですが、ベンチプレス300キロ挙げられる痩せマッチョの達人です。

樹木知識。
木によって、剛性柔軟性、樹皮、含水量、重量等々 全てが違います。
同じような作業でも、木ごとに対応を変えていかないと事故に繋がります。
その木によってかけられる自重の限界点とか折れやすさ滑り易さなんかも
経験から完璧に把握されています。 季節によっても異なるようです。

他にも私なんかでは気付かない凄さがいっぱいあるのでしょう。
凄いです。立ち会えたのはほんの一瞬でしたが、興奮して木のまわりを
くるくる廻りながら眺めてしまっておりました。


町内でも高所作業の伐採できるベテラン職人さんは結構いらっしゃいます。
ただ一番の違いは  「 腕力 」 みたいです。

この高所作業、引力で伐り落としていくだけの作業ではありません。
屋根にかかっている枝は、そのままでは直撃してしまいますから、
まずは伐採確度ねじれ確度枝の跳ね返りなどを考えながら刃を入れて、
あとは、この木に登り右手に5、6キロのチェンソーを抱えながら、
時には数十キロ単位の太い枝を 左手で握って適切な場所まで移動させ
屋根や枝に接触しないようにして落としていきます。

下から見上げるよりもはるかにデカい枝達。
落下したものを試しに両手で持ち上げてみましたが、、無理。
移動すら無理のものもたくさんでした。。

CA3F0885.jpg CA3F0887.jpg
この太いカラマツも 上から順々に丸太状に伐り落としていきます。

『 木はねえ それぞれ1本の植木だと思って見てあげなきゃ可愛そうだよ。
  ただ伐り倒すんじゃなくて、枝の選定で生きるものか、間引いて次の命に
  繋げてあげるべきか その木の健康状態や寿命や周辺環境を見ながら
  選んで伐っていってあげないと。 』


そうおっしゃる職人さんは、町内の某ボランティアにも協力している植物の
スペシャリストさんでもありました。

良い出会いと、素晴らしい作業に遭遇できました。

もし別荘やお住まいの方で、このような伐採を必要とする方がいらっしゃれば
ご紹介しますのでご連絡下さい。


まさに神業・・ 軽井沢にとって 必要な方でした。
軽井沢の緑を陰ながら守ってくださっているお方です。


人気ブログランキングへ

6.14ノ フウケイ


CA3F0981.jpg


CA3F0982.jpg
湯川を覆う緑達。

CA3F0983.jpg

CA3F0984.jpg

CA3F0985.jpg

CA3F0986.jpg

CA3F0987.jpg


CA3F0988.jpg

CA3F0989.jpg

このへんの頃の写真と比べると やはり風景が違うなあ。
1月半でこんなにも変化。 当たり前のようですが凄いことですね。



人気ブログランキングへ
若葉に藤の花が映える 山の美しい季節です。

セルクルさんのワインセミナー開催


wine_1[1]

こんにちは。
今週から ハルニレテラス内の 【 CERCLE 】さんにて (HP改装中カッコイイ)
今回も 『セルクル初級ワインセミナー』 が開催されます。


以下引用。
---
『CERCLE初級ワインセミナー』

ワインのマナー、温度、料理との相性などレストランでビジネスのお客様や
大切な方をおもてなしする際にも、すぐに役に立つ実践知識が身に付く
内容です。少人数のセミナーですので気軽に質問もできます。

<日程&コンテンツ>
第1回 6月15日 ワインの基本10項目+白ワインのテイスティング
第2回 6月22日 国別のワインと料理+赤ワインのテイスティング
第3回 6月29日 TPOに合わせたワイン+スパークリングワインのテイスティング

いずれの回も19:00スタート(講義約1時間、その後テイスティング)
単回での受講も可能ですが、体系的に理解していただくためにも
3回まとめての受講をお勧めします。

<料金>
3回セット受講 ¥15000  スポット受講1回 ¥6000

各回定員は6名です。誠に申し訳ありませんがセット受講の方の予約を
優先させていただきます。空きがある場合には、スポット受講の方も
受け付けさせていただきます。

*各回にテイスティング用のワイン3種とそれに合わせた軽い料理が付きます。

詳細はこちらより確認下さい
http://ameblo.jp/cercle-karuizawa/entry-10902027126.html
---

セミナーと言うよりは ワインを気軽に楽しめる飲み会の場のような・・
毎回非常に楽しく飲ませていただいています。
  参加の様子

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-461.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-454.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-313.html

こ、今回も参加したいのですが初回の15日は予定が・・・
特にシャンパンの会がお気に入りです。
初めての方は通しで参加されるといいですよ!

地元の方・別荘滞在されている方でお好きな方はぜひご参加ください


人気ブログランキングへ

「うまれる」 佐久と上田で上映会あります。

img04[1]

映画 「うまれる」  HP http://www.umareru.jp/index.html  

2月にこちらで紹介しました 映画 「うまれる」
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-495.html


今週末の 6月12日(日)、佐久市にて上映会があります。
長野県助産師会佐久地区の主催で、佐久大学にて上映されます。
時間は10時~

なんと、既に前売り券は完売とのこと!
佐久総合病院・浅間病院始め、医療関連が充実している街ですので
関心のある方々がとても多いのでしょう。

朝9時半からの当日券が、40席ほど用意があるようです。
ご興味ある方、ぜひ上映会に参加くださいませ

場所と詳細は こちらからどうぞ。↓
http://www.umareru.jp/blog/2011/06/612.html


また、12日のご都合が悪い方は、
7月1日より 上田市の映画館 「上田でんき館」にて
ママたちのグループ主催の上映会もあるそうです。

お勧めです。 ぜひご覧くださいませ


人気ブログランキングへ

りんご米の苗が植わりました。


先日ご紹介の 「りんご米育て隊」
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-551.html


嬉しい参加申し込みを多数いただいたのですが、台風2号接近に伴い
惜しまれながら中止となりました。 残念。。一緒に植えたかった。

翌週、社内の「りんご米育て隊」によって、苗が植えられてきました。

dscn3114[1] photo[1]
(写真:トンボの湯 くりっくでおおきく)

隊員の私も参加予定でしたが、2つ仕事が重なってしまい断念。。

代わりに参加くださった同僚のわださんが、こちらで様子をアップしてくれています。
( いい記事をありがとう! ) ↓ 

別荘Naviブログ  
http://besso-navi.weblogs.jp/blog/2011/06/post-1d70.html

秋には収穫イベントを企画してくれると思います。
植えるのは叶わなかったですけど、スタッフが代わりに植えたりんご米を、
今度は一緒に収穫にいきましょう!

自分で刈ったお米・・きっと旨いよなぁ~

よりお米を美味しく食べるために、雑草抜きにもいきたいと思ってます。


秋の収穫イベントやりんご湯のお誘いは、また夏が明けてからお知らせします。
どうぞおたのしみに


人気ブログランキングへ

お茶を再開


CA3G133[1]

すみません 3日程京都にいってきました。(その様子は、また どこかで)

京都で寄った 茶道資料館(裏千家) で静寂な時の流れと共に美味しいお茶を頂き、
18歳で触れた裏千家を訪ねたことで、 この頃の初心に一瞬戻れました。

新しいオフィスにも茶道具も移したのですが、まだ一度も触れていなかったです。
いい環境に移って、ひと息を愉しむには絶好のロケーション。
まずはスタッフとともにお茶を愉しみながら(練習台になってもらってから)
お立ち寄りいただいた方にも一服差し上げられるよう 準備します。

・・昨日は3ヶ月ぶりのお稽古でした。
環境が変わり、生活拠点も完全に軽井沢に移り、続けるのはちょっと難しいかな?
と思ってしまっていたのですが、 京都と昨日のお茶によって、
やっぱり良いものだなあ この継続は必要なものだなあと実感しました。
思えば今の仕事や人間関係を築けたのも お茶のお陰もあると思っています。


良いリフレッシュができました。
また今日から がんばります。


人気ブログランキングへ

けろけろさんで 昼ごはん


オフィスが ピキオビジターセンター内に移るまでは 中軽井沢駅内にあった
軽井沢別荘Naviスタッフの栄養をしっかり支えていてくださったけろけろキッチンさん。

4月1日に引っ越してからは、今までのようにはいかなくなってしまったのが残念でした。 
オフィス移転で唯一残念なのが、けろけろさんが遠くなってしまったことかなー

それでもたまにお弁当を買いに行ったり、歓送迎会でお世話になったりと変わらぬ
お付き合いをさせてもらっていますが、
自分の中で、接客等でお昼時間がかなり遅くなったときは、

『 けろけろさんのお店で遅い昼ごはん 』

を食べさせてもらうのを習慣と言うか、楽しみにしているんです。
通常の町内でのランチに迷うことと(結構高いしねえ・・)
あとは限られた時間の中で、美味しいものをささっと食べれて ぷはーっと
気分転換リセットさせてもらっている大切な場所です。


先日の、牛スジ丼卵のせ(コラーゲンタップリすごく旨い!)
けろけろさん

牛スジ弁当でテイクアウトもできますよー

今日は旨みいっぱいのカレーでしたが撮る間もなくかき込んでました。
良い仕事をした後の、今日のカレーも旨かった。


基本的にはお惣菜のテイクアウトのお店ですけど
お商売のピークの時間帯や、曜日時期などに十分配慮しながら
お食事のご相談もしてみてくださいね。


そうそう、けろけろさんは 6月の7日~16日までお休みをされます。
明日、明後日のうちにどうぞお惣菜を買いだめしてこの困難をのりきって
くださいませ

けろけろキッチンHP http://www.kerokero.be/index.shtml


人気ブログランキングへ

ザ・カウボーイハウスのステーキフェア開催!


CA3F0929.jpg

なんと 今年は4週も!

今日は行けないけど 来週必ず行きます。 昼夜続いてもいいかも。。

過去の記事もどうぞご参考に。

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-449.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-277.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-63.html

オフシーズン6月の軽井沢の楽しみ!
ありがたいフェアーです。

皆さんも期間中ぜひどうぞ!
(勿論通常営業時もよろしくおねがいします)


人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード