fc2ブログ

ヤマツツジ レンゲツツジ

CA3F0922.jpg

5月中旬からは ツツジの季節。

只今、ヤマツツジが至る所で満開を迎えています
(もう終盤のものもちらほら・・)

今日 出勤時に 朝日を受けた神々しいツツジの群生をみかけて
思わず撮ってきました。
(また、画像が荒くてゴメンナサイ・・)

CA3F0919.jpg

CA3F0920.jpg

木漏れ陽が射し 光と影が揺れるツツジの群生 それはそれは綺麗な姿でありました。
ここ数年見守っている場所ですが 今年はなんだか当たり年みたいです。

アップ
CA3F0921.jpg



我が山荘のシンボルツリー 「 レンゲツツジ 」 も間もなく満開。

CA3F0923.jpg

CA3F0924.jpg

昨年の姿   一昨年の姿 

CA3F0926.jpg

CA3F0925.jpg

 編集中・・・

つつじ平の記事もどうぞご参考に
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-195.html

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



5月末の 雪浅間


水曜25日は肌寒い朝でした。
前夜の雨と、予報の5℃表示を見て もしや! と思いましたが
やっぱり冠雪していました 浅間山。

CA3F0907.jpg

追分駅の谷から眺めます。
CA3F0908.jpg

おお、初めての色合いだ とても不思議な風景

思わず 大日向まで浅間に近づいてきました。
CA3F0910.jpg

カッコイイ・・・


同僚が、 旧軽井沢方面の物件調査に出かけた際
あちらからの雪浅間を撮影してきてくれました。
dscn3008[1]

ちょっと富士山っぽい印象ですね 大日向の横広な姿と違い
ちょっとシャープに映るのが 旧軽井沢のせせらぎの森方面からの特徴です。

あっという間に溶け 梅雨を迎えてしまいましたが
なんとも心に残る 今年5月の出来事となりました。


 人気ブログランキングへ

式より ひと月・・


友人 知人 お客さんの みなさまへ

2004.jpg

1061.jpg

1070.jpg


2089.jpg

1177.jpg


2126.jpg
 

 4.24 挙式より 1ヶ月
 
 ご挨拶が遅れ大変失礼しました。

 雨予想の中 好天にも迎えられ 大変素晴らしい式を挙げることができました。

 芽吹きの軽井沢の季節に ともに1歩を歩み出しました。


 内々の小宴につき 直接やこちらでも事前の声掛けがあまりできませんでしたが

 出逢ってきた多くの方々に祝福頂き サプライズで電報やご連絡を頂いたり 

 GW中も新オフィスへ多くの方々が会いにいらして下さいまして

 大変光栄でした。 本当にありがとうございました。

 まだまだ至らぬ我々ではありますが 
 
 軽井沢で縁あった皆さま諸先輩方の姿を励みに 

 良い家庭を築いていきたいと思います。


 友人と 友人さん ご紹介ありがとうございました。 


3013.jpg

3027.jpg

3038.jpg

もうひとつ。

今年のお正月に素敵な授かりものがわかり

9月に子供が生まれる予定です。 

男の子。現在順調に成長しています。

2月に観た 『うまれる』

あらためて、もう一度観に行こうと思います。  


これからも皆さま どうぞ宜しくお願い致します。


人気ブログランキングへ

春の変化


CA3F0895.jpg


CA3F0893.jpg

CA3F0894.jpg


シバラクブリノ サンソウ

CA3F0871.jpg

CA3F0872.jpg

CA3F0873.jpg
セリとクレソンの収穫まで もう少し。

CA3F0870.jpg

CA3F0864.jpg

CA3F0865.jpg
レンゲツツジの開花まで あとすこし。


CA3F0866.jpg


CA3F0899.jpg

ウグイスの鳴き声が響く 追分の谷。 最近は カッコウ の鳴き声も聞こえます。
(ポケットに小銭を入れておくのを忘れた―)

春の姿 やっぱりいいなあ


人気ブログランキングへ

りんご米育て隊員募集!


ringoyu[1]
(写真:トンの湯 りんご湯)

秋のりんご湯 
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-429.html 

続きまして こんにちは。
今日はもうひとつアップとお誘いを!

CA3F0765[1]
GWのイベント案内でも触れました りんご米育て隊2011の募集が始まりました。

http://www.hoshino-area.jp/tonbo/backnumber/2011/05/19_2151.shtml 


□りんご米育て隊2011 一年の予定

5月29日(日) 田植え
10月16日(日) 稲刈り
りんご湯ご招待 *10月4日〜7日、11月10日〜13日
11月上旬 信州りんご米 玄米の到着

□参加料金(年間)
大人(中学生以上) 11,000円
子供(3歳~小学生) 3,500円


◆トンボの湯優待カード会員様ご優待料金◆
大人(中学生以上) 9,500円
子供(3歳~小学生) 3,000円


*料金には、田植え・稲刈りの体験、当日の送迎・お弁当・トンボの湯入浴と、
大人のみ信州りんご米 玄米5kgの進呈が含まれます。


少々の傷やサイズによって、正規の流通に乗らない勿体ないりんごちゃん達が
秋恒例のりんご湯となって我々を愉しみ癒してくださって、
そのりんご達も 「りんご堆肥」 として再利用されます。

その田んぼで1シーズン お米作りに携わって、秋には美味しい収穫と味覚が
待っているんです。 貴重で楽しい農体験 今年から参加してみませんか?

今回はボクも参加します。 ご一緒できると嬉しいです

---
お申し込み、お問い合わせ
トンボの湯受付窓口または、お電話にて承っております。
申し込み締切 2011年5月24日(火)
星野温泉トンボの湯 0267−44−3580

---

おお、意外と募集期間が短い! 
来週軽井沢にいらっしゃる方 ぜひぜひどうぞ



人気ブログランキングへ
農作業後のトンボの湯も 気持ち良いだろうな~ 
その後のよなよなエールも・・・  イイネ! 

軽井沢マルシェ 開催中

20110504[1]

2Q1A0024[1]
画像:星野エリア お借りします おお絵になるスタッフが・・

こんにちは。

今年も軽井沢マルシェ 始まりましたよ

期間:5月21日~6月26日の毎週土曜、日曜に開催。
時間:10時~16時
場所:ハルニレテラス


今年の春のマルシェは 今日から来月末まで6週も続きます!
ハルニレテラスからの風景も 日に日にグリーンが広がっていて
この新緑の季節ならではの変化や発見が 毎回楽しめます
やあ、本当に、先週先々週の姿を疑うほどの変化です。成長です。

2年目となる今年は内容もさらに充実です。
地元生産者の方々の出店はもちろん、ハルニレテラスの全店舗も
マルシェに参加されています。

CA3F0896.jpg
「 マルシェ新聞 」の出来も良い! 
スタッフの表情と優しい雰囲気まで伝わるこういうのって親近感が
増しますし行ってみたい気分になりますね

8月内で10日間行われる 夏マルシェ
10月の週末開催される  秋マルシェ
冬にも マルシェドノエル が開催されます。

同じ会場ながら 季節によって風景も商品も
そして訪れる人々の気分も異なることでしょう。

ぜひ今年はそれぞれのマルシェを皆勤してお楽しみください

星野エリアHP 
(下の方に控えめにリンクもしております)


人気ブログランキングへ

軽井沢ハーフマラソン2011 春


karuizawa.jpg

今週末 軽井沢ハーフマラソン2011が開催されます。

軽井沢ハーフマラソン2011 公式HP 

今回は 東日本大震災復興支援チャリティーマラソンとしての開催となりました。
自粛ムードが漂っていた中 復興に向けての前向きな開催とチャリティー活動は
とても良いですね。 個人としても協力していきたいと思います。

今回のハーフマラソンには 結構お客さんも参加されています。
軽井沢移住を準備し始めている友人家族のご主人も参加されるとのこと。
新緑の木漏れ陽シャワーを浴びながらの 気持ちの良いマラソンとなって
くれると嬉しいですね

 
昨年の様子。
http://www.shinmai.co.jp/karuizawa-hm/previous/index.html

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-358.html
・・・今年の秋のハーフマラソンこそ 参加します! 来年春も。


ラン後は トンボの湯や千ヶ滝温泉、追分の木漏れ陽の里の湯などなどで
リラックスして温まってお帰りくださいませ


お、トンボの湯の twitter情報
---
軽井沢駅南口から無料のシャトルバス出てますよ!
ランの後ですと、11:10発、11:40発、12:40発。22日限定で
12:40発はバス2台体制で運行します。
---
ご利用ください

人気ブログランキングへ

只今 雨ですが・・


早朝8時半頃は 雨を疑うほどのよい天気でした。

CA3F0841.jpg

CA3F0842.jpg
(あ、でも空に雨の気配がありましたね)


CA3F0851.jpg
新緑がいいなあ


荒くてすみませんが 
ハルニレテラスも 淡いグリーンが広がっています。

CA3F0847.jpg

CA3F0848.jpg

CA3F0850.jpg


CA3F0849.jpg
イルソーニョさん。 
また別で書きますが お店へのアプローチ脇にもいろんな山野草を移植しています。
いまはサクラソウの小さな群生が見ごろですよ


シャワーのような優しい雨が降りそそいでいます
でも夕方には止んで 明日は晴れ予報のようですね 
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

少々肌寒い1日ですから 軽井沢にいらっしゃる方はお身体冷やさぬよう
暖かな服装でお過ごし下さいませ。


 人気ブログランキングへ

カラマツの若葉

CA3F0827.jpg

CA3F0825.jpg

いつの間にか カラマツの葉も青々と色づいてきましたね。
離山なんてこないだまで茶色かったのに いまや鮮やかな緑色に。

このカラマツの若葉 とても好きです。
もうちょっと成長の過程に差がある姿を撮影して 並べ直そうかな。



ヤマザクラ系も只今満開です。

CA3F0823.jpg

CA3F0824.jpg

春、  春です。

(今更言わなくてもなんですが 
 春だなーと感じられる風景が 都心や軽井沢界隈よりも長く楽しめています)



人気ブログランキングへ

ハルニレの木の ハートの落し物 も見つけて見て下さいね

雨のなかの新緑


GWが明けた9日月曜は好天で暖かく、
ハルニレテラスへの遊歩道も 新緑が良い感じに成長していました。

CA3F0811.jpg

打って変って

昨日は 雨。

今日も1日 雨模様です。

でもこの雨のお陰で 黄砂も洗い流され
植物達も 必要な水分を蓄え 成長し
新緑がいっそうに 深まって映ります。

CA3F0817.jpg

CA3F0818.jpg

ピッキオビジターセンター&別荘Naviギャラリーも
4月28日の様子と比べて  随分と緑に覆われてきました。

CA3F0819.jpg

葉に隠れるまでもあとわずかかな。

雨が止み 陽が射したら美しいだろうな


あ 新緑が進んでいますので、
葉が茂るまでがバードウォッチングに適したシーズンです。
別荘Naviスタッフも参加レポートしてくれています。
次の晴れた休日には参加してきます!


それにしても・・ 
数日前までのGWの喧騒が嘘のように 静寂が広がっています。

このメリハリも軽井沢の表情。
次は7月海の日の3連休かな

夏シーズンに向けた 本業の準備と 暮らしの愉しみ再発掘を
頑張っていきます。


人気ブログランキングへ

森のくまさん


あたたかくなってきました。 植物の成長と共に 
自然界の生物も冬眠からさめ 活動をはじめています。


先日は軽井沢町西部小学校で ピッキオくまチームさんの
「 春のくま安全講習 」 の開講があったようですね。

http://npopicchio.blog95.fc2.com/blog-entry-145.html 

ブログに分かり易く くまの生態や生きざま、そして、もしも
くまさんに出逢って向かってこられたときのポーズなどの実践も
紹介されていますので、ぜひぜひご覧ください。
(死んだふり・・ではないのですよ)
20110506154543ac3[1]
(写真:ピッキオ) お借りします。


我々の新別荘Naviオフィスにも くまの剥製があります。
ピッキオを訪ねたこどもたちが、「ねーねーなんでくまは殺されちゃったの―??」
とよくしつもんしてきます。

こどもがちゃんと理解できるように、くまさんの目線から、そして人間の目線から、
最後にくまさんが殺されないためにはどういう心がけがだいじかまで
ピッキオスタッフは気持ちを込めて 分かり易く説明してくれています。

CA3F0810.jpg


本来くまはとても臆病などうぶつで、よほどのことがない限り好んで人間界の下界
までおりてきません。 よほどのこととは 人間の出したゴミに味をしめてしまって
美味しいゴミ食べたさに常習して下りてきてしまうこととか。。

森の中でも、人間を見かけたら通過するのをじっと息をひそめて待っている程。
イメージだと逆ですけど、 人間が恐れている以上に くまさんだって人間のことを
怖がっているんです。

軽井沢にいるのはでっかい「ヒグマ」 ではなく、
サイズ的にはゴールデンレトリバーとそん色ないくらいの「ツキノワグマ」 です。

軽井沢内でのくまさんを 24時間体制で防除しているNPOピッキオとその活動を
知っていただき、http://npo.picchio.jp/management/02.html
くまが生息するほどに豊かな自然である見方で軽井沢の自然について興味もって
もらえると 我々も嬉しいです。 
過剰に恐れないであげてくださいね!


冬眠からさめた様子 活動の様子を更新してくれています。
リンクの上位にもありますので、定期的に覗いてみてください。
軽井沢ツキノワグマ日記 http://npopicchio.blog95.fc2.com/ 


くまさんについては 森の姿・森の生物カテゴリで触れてきています。
下手な文章ですが覗いてみてくださいね

くまのこと 08年12月  
くまのくびわ 08年12月 
くまドキュメンタリー 10年5月 
くまのごみ箱 10年10月 


人気ブログランキングへ

新芽・新緑


たまにはこんな感じも。
5月4日頃 だったかな?

CA3F0789.jpg

CA3F0790.jpg

CA3F0791.jpg

CA3F0792.jpg


今日はものすごく心地よい天気・・

別荘のご友人宅から見える風景にも色味が広がってきていて爽快でした。
思わず長居してしまい・・ でも暮らしを愉しんでいる姿や言葉からは
いつも力とヒントをいただいています。 ありがとうございます

昼過ぎから別荘ギャラリー内で事務仕事、契約準備作業中。
ここへ向かう遊歩道の姿も 日に日に色味が増してきています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-539.html

今日 さっき。

CA3F0799.jpg

CA3F0800.jpg

CA3F0802.jpg

CA3F0801.jpg

カエデ系以外は 何の木だろう。
葉の形がみえてくると わかってくるようです。

CA3F0804.jpg
窓からも緑が目立つようになりました。

湯川沿いも・・・。
CA3F0803.jpg

気持ちの良い季節だなあ


人気ブログランキングへ

レンギョウ・連翹


CA3F0787.jpg
(植物をwebアップ用に低画質で撮ると良くないなあ 考えないと。。)

【レンギョウ・連翹】 連翹写真いっぱい

4月の花 春を明確に知らせてくれる鮮やかなイエローが印象的です。

春を告げる花はいろいろありますが、ボクにとって春の暖かさを知らせてくれる
基準となっているのが このレンギョウのイエローであります。

今年は開花が遅いですねえ GW終盤のこの時期にも至る所で目に映ります。
レンギョウを終えた頃、カラマツの新緑がモショモショと生まれる連鎖のイメージ。
その成長と共に、 軽井沢町内が一気に緑に染まっていきます。


rengyou[1]


CA3F0786.jpg

CA3F0788.jpg
好きだなあ レンギョウのイエロー


このレンギョウ、割と生命力が強いらしく、挿し木でしっかり成長してくれます。
レンギョウの栽培・育て方 http://www.yasashi.info/re_00002g.htm

昨年、実家から積んできた枝を山荘の空き地に植えたのですが、
ちゃんと根付いて大きく育ち始めてくれています。
CA3F0769.jpg
今年は試験的に 社内友人宅らに配ってみていますが、 
もう少し数が増やせたらお客さん方にも春を迎える楽しみとしてお分けしたいです。


レンギョウは 
コブシやサクラ、ユキヤナギたち等とともに 町内でももう少し楽しめそうです。
次の出逢いは1年後になります。
開花の姿 お楽しみください



人気ブログランキングへ

山野草を移植しています。


こんにちは。

今年の春からガーデナーチームさん指揮の元、
我々スタッフも星野エリアのガーデン造りに参加しています。

昨朝の作業は、エリア内に自生している山野草を、
星野エリア内を訪れた方々の目にも触れる適切な場所へ
自然にある姿のままに育つよう 移植作業をしました。

CA3F0780.jpg
おお、こんな場所にも 【 クリンソウ 】が。目立たず踏まれちゃうところだった。
サクラソウの仲間で株の中心からヒョイッと花茎がのびます。
花茎のながいサクラソウのイメージかな。

CA3F0781.jpg
【 エンレイソウ 】 です。 黒く熟した実は食用なのですか。

CA3F0782.jpg
【 ユキザサ 】 です。 こちらも可愛い花が咲くんですねー

ほかにも数種、エリア内から芽の出た植物を、
それそれの適した場所に移植してきました。

前回移植した【 サクラソウ 】 もすくすくと成長していましたよ


作業中の発見。
おお、ハルニレテラスのデッキから眺める小川に 山葵の花が!
CA3F0784.jpg

葉山葵・花山葵を刻んで醤油とお酒につけて、ごはんで食べると凄く旨い!
でも、この山葵は摘まないでくださいね~ 自生のワサビの姿を鑑賞下さい。

CA3F0785.jpg
たっぷりと水をやり 土地に根付くのを祈って今日の作業終了。
1時間半ほどの作業でしたが とても清々しい朝を迎えられました。

これからも極力参加して植物を覚えていきたいです。
移植した植物たちの成長を確認して巡る楽しみも増えました

どこに何を移したー ということは申しませんが、
星野エリア内に咲く花々たちは ガーデナーチームの陰ながらの作業によって
自然の姿を披露してくれています。
ぜひ軽井沢の自生の植物にも興味を持って、エリア内を散策してみてくださいね
また様子を報告していきます。



人気ブログランキングへ

別荘Naviブログでも スタッフがピッキオのツアー参加の様子など
記事にしてくれています。(最近私サボってます)
http://besso-navi.weblogs.jp/ 
楽しみが伝わるいいレポートですね ご覧ください

星野エリアのGW・2 


続きです。早速。

【 トンボの湯 菖蒲湯 】 

端午の節句に合わせた5月恒例の菖蒲湯です。
お子様の健康な成長を願い、内湯いっぱいに浮かんだ菖蒲の葉の湯に浸かって下さい。

【日程】2011年5月5日(祝)・6日(金)・7日(土)

源泉がゆ朝食や トンボの湯体躁 もスタートしていますのでぜひぜひリラックスくださいな
 
CA3F0766.jpg CA3F0767.jpg

GWイベントではありませんが、お勧めしたいのがこちらです。

【 りんご米そだて隊2011 】

CA3F0765.jpg くりっく拡大ください

2月末のいちご狩りツアーに続いて トンボの湯の友人が トンボファンや軽井沢滞在を
愉しむ方々に喜んでもらえる企画作りを魅力づくりを頑張ってくれています。

りんご米については昨年秋に記事をのこしていますのでご参考に。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-429.html
(りんご堆肥のりんご米、食べたかったんだよな~新米の時期でしたもんね)

サクライは、既に29日は休日を入れましたので 参加します!
じぶんの手で植えた苗、自分で収穫したおいしいお米を秋に一緒に食べよう
ご一緒出来ます方は 直接トンボの湯でも 私経由でもけっこうですのでご連絡下さい。

こういう参加型イベントから生まれる軽井沢交流の輪にも期待をしています。


つづいて村民食堂
【 サケテラス プレイベント 】 

酒テラス (写真:村民食堂)

第一弾!サケテラス プレイベント
地酒飲み比べとマリアージュメニューをご用意しております。
佐久の酒蔵の日本酒を村民食堂で気軽に飲み比べできる「地酒飲み比べ」を開催。
また、蔵元が提案する「佐久の日本酒×村民食堂の料理」の組み合わせ(マリアージュ)もあり、
日本酒と料理をご堪能いただけます。
期間:4月28日(木)~5月8日(日)
時間:11:00~22:00(ラストオーダー)
価格:4種飲み比べ 1700円


千曲川の源流に位置する信州佐久は、おいしい清流の元多くの酒蔵があります。
それぞれの蔵元の拘りのお酒を、良く合う料理と共にお楽しみくださいませ。

CA3F0777.jpg
昇りが並びー

CA3F0778.jpg
樽がずらりと並んでいます。 もうこの姿だけで・・旨そうな想像が膨らみます。

CA3F0776.jpg
ハングリースポット内でも販売しています。 
おお、風呂あがりに広場で・・・・・

第二弾 第三段にも繋がりますのでどうぞご期待ください 


ハルニレテラス各店舗 及びその他イベントにつきましては

星野エリアHPよりご確認ください。http://www.hoshino-area.jp/ 

セルクルさんの朝食セット も魅力的な・・)

例年 5月3,4,5日が町内混雑のピークとなります。
どうぞお車の運転にも気をつけて 快適な軽井沢の滞在をお楽しみください


 人気ブログランキングへ

星野エリアのGW・1 ピッキオさん

 
こんにちは。 軽井沢も多賑わいなゴールデンウイークとなりました。
別荘Naviの新しいオフィスにも お客さんや別荘の友人家族さん方も多く立ち
寄ってくださいまして嬉しいものです。 (ゴルフやカーリングもご一緒しましょう)

今年のシーズンも始まったなあという実感が湧いてきています。 
やっと落ち着いてきまして、現在良い感じのゆとりも芽生えております


こちらは個人興味の発信につき、宣伝物は控えておこうという基本姿勢ながら
ここのカテゴリを振り返ってみると けっこう・・アレだなあと(笑)

もとは別荘をもとめてくださった方々との 日常と軽井沢の距離を縮めたいもの
でしたから、今年は気にせずさらりと多めにアップしていきます

CA3F0768.jpg
(心境の変化 29日のGW初日に奇跡的に?休め、朝からトンボの湯に浸かって
 ものすごく癒された。 こんな休日いいなーと改めて思った次第です)


身近なところから。

kibitaki.jpg キビタキ です

【 野鳥の森ネイチャーウィッチング 】

<5月中旬までの見所>
上旬にあでやかなオオヤマザクラが花開き、春の気配が色濃くなってきます。
遙か東南アジアから、オオルリやキビタキなどの色鮮やかな野鳥たちがやって、
バードウォッチングに最適な季節を迎えます。

【開催日】原則として通年毎日開催
【時 間】10:00〜12:00/13:30〜15:30
 ※午後の回は4月〜11月のみ開催
【料 金】大人:2,000円 4歳〜小学生:1,000円 双眼鏡レンタル1台300円
【対象年齢】 どなたでも (小学生以下のお子様は保護者同伴)
【お申し込み】 予約は不要です。出発の30分前より先着順で受付をします。


こちらのオフィスへと移動してくる10時頃には、野鳥ファン・ピッキオファンの
多くの方々がビジターセンター前に溢れかえっています。 この活気が嬉しい
常連さんもおおいようですが、ガイドさん方の 親しみやすくて分かり易いご案内
のファンでもあるのでしょう。
毎年おなじ1年はありませんし、毎日同じ1日がないことを 自然に密接した環境
で暮らしていると実感できます。 それを毎日森に入るピッキオさんが教えてくれます。


ooruri[1] 観れます オオルリ
夜明け前のスタート!  【 幸せの青い鳥ウォッチング 】  
時間: 朝5時~ 朝早いですけど出逢えると嬉しい鳥 前日18時までにご予約下さい


思わずついていきたい 【 森のマウンテンバイクツアー 】

CA3F07790001.jpg
時間: 13時~ 当日12時までにご予約ください。
このツアーはボクもまだ未体験ですけど、参加してみたいな。
善光寺や東京まで 自転車で行ったりと 人力駆動の自転車も好きなものですから
この春参加か つ、ついて行ってみようと企ててみます。
湯川沿いの気持ちの良いコースですね お勧めです。


トンボの湯の入り口で行っています 【 森のクラフト工房 】 
CA3F0775.jpg
subako[1]
(お借りします ピッキオ手づくり巣箱
時間: 10~17時頃(最終受付16:30) ご予約不要
毎年GWや 夏季シーズンにはご家族連れに好評です。別荘用のキーホルダ
なんかもこの機会に作ってみては如何ですか?
巣箱設置にも今の時期は適しているようです。 自邸用にも巣箱いくつか作って
みようかな。


夕暮れ時の 【 ムササビウォッチング 】
musasabi[1]
時間: 18時~ ピッキオビジターセンターへお越しください。

以前 お客さんと一緒に参加した際の記録をこちらに残しています。
楽しみを奪わない範囲の内容にしていますので ↓覗いてみてください
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-220.html

今年は内容もグレードアップしていますので (夕方オフィスで聞き耳をたてて
いますが井上隊長のガイドも楽しく素晴らしい!) お勧めですよ。


エリアをまとめてさくっと紹介する予定が ピッキオさんだけでこれだけの
ボリュームになってしまった。。 まわしものではなくてファンであります


続いて 夜にでも更新します。



人気ブログランキングへ
オオヤマザクラなど町内の開花はまだこれからです。
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード