「水・ポリタンク」不足しています。
こんにちは。
3月の最終週を迎えています。
毎年この時期は各地の 『 桜の開花情報 』 ニュースを楽しみに見ながら
1ヶ月遅れて咲く 信州及び軽井沢界隈の桜の開花を待ちわびている頃なのですが、
流石にこの状況のなかでは 今年は桜の気配が届かずにおりました。
昨日別荘のお客さんに「東京は咲いてますよ!」と教えてもらって気がついたほど
カレンダーと時計が自分の中で合っていないようです。。
最近は軽井沢も雪が続いていますし 東京から来られた別荘の方々も驚かれたの
ではないでしょうか。
ちなみに 昨年は4月17日の記事で大雪を伝えていましたね

4月もまだまだ冷え込みますので、 水道の開栓・通水のタイミングなども十分に
ご注意ください。(1年前を振り返るって結構新鮮に映りますね)
さて、この週末も別荘に来られる方々が多いと思われます。
多くご連絡頂くのが 「石油燃料」 と 「水関連」 でありますが、
まずガソリンと灯油につきましては 規定数量の確保が行えているガソリンスタンドが
多くなりました。 3000円や灯油タンク1つ分(18L)等の制限はあるものの先週よりは
状況が改善されていますのでご不便は少ないと思います。
ちょっと問題なのが 水 です。
都心部からお越しの方で、小さなお子さんがいらっしゃる家庭では安全な水の確保を
行いたい話題が多く聞こえてきています。
語弊があるかもしれませんが、軽井沢の恵みであるおいしい水を水道より摂取できて
いる地元では、あまり水を買って飲む習慣が多くはありません。御代田佐久小諸でも
同じ感覚だと思います。
ですので各店舗の取り扱い量自体が都心部と比べて少ない中での現在の需要量です
から、販売の水が不足、というよりも枯渇状況にあります。
本日朝10時10分のツルヤ軽井沢店の状況。

2本購入できましたが既にこの量でした。
ここ2日程、
・ツルヤ軽井沢店 御代田店
・西友御代田店
・佐久インターウエーブ内のお店
・佐久平ベイシア
・その他コンビニ含め小さな商店、酒店
と一般に購入できるお店を巡りましたが 残念ながら水は残っていませんでした。
入荷日も未定のようです。
「市販の水である必要性はない」 との思いから、
軽井沢の水をお持ち帰り頂けるよう 「 ポリタンク 」 も並行して探しましたが、
・カインズホーム軽井沢店 佐久平店
・コメリ軽井沢店 御代田店
・佐久平インターウエーブ内 ビバホーム 他店舗
・釣り具上州屋
と、業務時間外帰宅時に空いている店舗で巡れた範囲では 残念ながら在庫及び
入庫時期は未定の状況でありました。
ポリタンク代わりに水を運べて使えるものは

この手のタイプのウォータージャグ。
カインズ佐久平に昨夜の状態で、6L5個 3L10個程は在庫がありましたよ。
都心部にもポリタンク類が全くないようですので、軽井沢でこれからお求めの方の
参考になればと思います。
お困りの方に行き渡るよう、軽井沢界隈で情報お持ちの方がいらっしゃいましたら
共有させて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願いします。
---
ちなみに長野県の大気中・水道中の なにがしのデータは、
友人のMさんがこちらで紹介してくれています。
http://www.toshinresort.co.jp/blog/?p=3200
軽井沢は私設水道が多いので各水系で異なりますが、
旧軽井沢及び近隣の佐久でも 不検出 でしたのでご安心下さい。
長野県HP 検出データも参考にどうぞ。
http://www.pref.nagano.jp/kankyo/kansei/houshanou/houshanou.htm

別荘Navi 事務所移転のご案内
2004年5月頃より営業してまいりました
中軽井沢構内『貴賓室』 にあります軽井沢別荘Naviギャラリーですが、
この度の中軽井沢駅周辺地区の 都市再生整備計画 により退去となり
事務所を移転することとなりました。
直近のご案内となり恐れ入りますが、
この中軽井沢駅内での業務は 3月31日まで となります。
移転先のご案内です。
![hoshino_area_map_navi[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/s/a/k/sakuraikaruizawa/201103241323550c2s.jpg)
(クリックで大きくなります)
別荘Naviギャラリーのご案内
http://www.besso-navi.com/gallery/index.html
↑駐車場 アクセス面のご案内もありますのでどうぞご覧ください。
電話・Fax・メール類は変更ありません。
郵送物受付のアドレスなどはまた追ってご案内させて頂きます。
なんと、、!
現在の ピッキオビジターセンター お部屋でバードウォッチング

のスペースとなります。
なんと恵まれたオフィス環境でしょう。。
鳥やせせらぎや木々の成長が気になり営業意欲が低下するのでは?
(のほほんと癒されてしまって仕事が手につかないのでは??)
と一瞬思いましたが、
今まで以上に 軽井沢暮らしの自然との繋がり・関わり合いというものを
お客さま方に「ゆとり」をもって ご提案していけるのではと楽しみに感じて
おります。
勿論、ピッキオさんの 機能も残りますし
この建物自体の星野エリアでの役割も変わってきますので、このあたりは
また改めてご案内いたします。
中軽井沢駅構内は、便利なようで別荘の皆さんにお立ち寄り頂くには少し
不便さもありました。
これからは、トンボの湯などにお越しの際には気軽にお立ち寄り下さい。
皆さんとの距離が今までよりも縮まるとよいなと ここでの可能性に期待を
しています


広報かるいざわの号外

広報かるいざわの 東日本大震災 号外が届きました。
軽井沢町でも 3月16日より 当面1ヶ月の期間を設けて
救援物資の受付窓口を設置されています。
受付窓口は
・軽井沢町役場 総務課
・木漏れ陽の里内 社会福祉協議会
品目を限って受け付けています。
≪新たに大量購入しての物資提供はお控下さい≫ とのこと。
必要となる期間は長期化するのではないでしょうか。。
いまはまず、協力頂ける範囲からぜひ宜しくお願いします。
詳細はこちらからご確認ください。
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/Files/1/00109640/attach/gougai.pdf
---
3月22日更新 軽井沢町HPより。
●救援物資の受け入れについて
皆様から多くの支援をいただいた結果、
被災地では新たな物資の受け入れが困難である旨の連絡がありましたので
3月23日(水)から当面の間中止します。
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/00415761/00415761.html

ふきのとう 頂きました。
こんにちは。
連休の最終日、別荘からお車で関東へ戻られる方も多いと思います。
やはりジワリと影響がでてきていて、灯油ガソリンの給油はなかなか制限が
解除されないようですね。
それでも北信・栄村の地震の影響もあって、長野県内は少し優遇されている
ようなニュアンスを伺いました。 お手間ではありますが安心してご自宅まで
到達できる油量を早めに確保されながら、どうぞお気をつけてお戻り下さい。
(写真、忘れました・・)
先程、某所で 「ふきのとう・蕗の薹」の初物を食べさせて頂きました!
ふきのとう
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Fukinotou.htm
もうそんな時期なんだ!と時間の経過の早さに驚いていますが、
そうですね、春を待つ、ふきのとうの季節になっているんですね。
(写真、忘れました・・・)
今回は小ぶりで柔らかな蕗の薹を、 てんぷらと 吹きみそで 頂きました
若々しくてエグみのない、初々しいほろ苦さ。
身(?)も皮(?)もやわらかで笑みがこぼれる美味しさです。
で、絶品だったのが、 「ふきのとうの天ぷらに ふき味噌を載せて食べる」
頂いたのが、 通常のふき味噌より 形が残るほどにざく切り(荒切り)した味噌で、
それだけでも風味豊かで美味しかったのに・・
ふわりと揚がったふきのとうの天ぷらに乗せて食べると・・
単体づつの美味しさに輪をかけて 風味と触感を楽しめるご馳走となりました。
美味しかったー
ふきの季節は これから1ヶ月くらい続きます。
クセになる春の味覚を今年も楽しみましょう
着実に春は 近づいていますよ
野鳥の森ブログさんの春情報も嬉しいです。
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/ ぜひどうぞ

連休の最終日、別荘からお車で関東へ戻られる方も多いと思います。
やはりジワリと影響がでてきていて、灯油ガソリンの給油はなかなか制限が
解除されないようですね。
それでも北信・栄村の地震の影響もあって、長野県内は少し優遇されている
ようなニュアンスを伺いました。 お手間ではありますが安心してご自宅まで
到達できる油量を早めに確保されながら、どうぞお気をつけてお戻り下さい。
(写真、忘れました・・)
先程、某所で 「ふきのとう・蕗の薹」の初物を食べさせて頂きました!
ふきのとう
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Fukinotou.htm
もうそんな時期なんだ!と時間の経過の早さに驚いていますが、
そうですね、春を待つ、ふきのとうの季節になっているんですね。
(写真、忘れました・・・)
今回は小ぶりで柔らかな蕗の薹を、 てんぷらと 吹きみそで 頂きました

若々しくてエグみのない、初々しいほろ苦さ。
身(?)も皮(?)もやわらかで笑みがこぼれる美味しさです。
で、絶品だったのが、 「ふきのとうの天ぷらに ふき味噌を載せて食べる」
頂いたのが、 通常のふき味噌より 形が残るほどにざく切り(荒切り)した味噌で、
それだけでも風味豊かで美味しかったのに・・
ふわりと揚がったふきのとうの天ぷらに乗せて食べると・・
単体づつの美味しさに輪をかけて 風味と触感を楽しめるご馳走となりました。
美味しかったー
ふきの季節は これから1ヶ月くらい続きます。
クセになる春の味覚を今年も楽しみましょう
着実に春は 近づいていますよ
野鳥の森ブログさんの春情報も嬉しいです。
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/ ぜひどうぞ


NATURさん〝tre kök 3つの台所〝展
こんにちは。
昨日今日は軽井沢町内も気温が2ケタに突入し、暖かな空気の中で過ごせています。
こういう時の暖かさって 改めて有り難いですね。
張りつめた緊張感からも少し解放されて 春の訪れに気が付くゆとりも生まれます。
状況を見れば様々な考えもありますけれど、
まずは当初の趣旨に戻って メリハリつけながら軽井沢暮らしのことを綴ってまいります。
「 人間(じんかん)万事塞翁が馬 」
過剰に情報に煽られ右往左往せず、自身を見つめながら日常生活をしっかりと過ごして
いくなかで、できる協力をしていきましょう。
---
がらりと雰囲気変えます。

「tre kök 3つの台所」 麦小舎&ありんこ菓子店と一緒に展示
http://www.hoshino-area.jp/natur/backnumber/2011/03/03_1347.shtml
ハルニレテラス内の 北欧雑貨 【NATUR】さんにて、
NATUR×麦小舎×ありんこ菓子店さんの、3つの台所をテーマにした合同展示が
行われています。
期間:3月19日(土)~29日(火)
場所:ハルニレテラス内 NATUR
麦小舎さんブログ
NATURさんブログ からもご覧ください

昨日は少しだけ スタッフと共に覗いてきました。

(kawashimaさんのエントリーもどうぞ 1枚写真お借りします)
ひさびさの ありさんの お菓子たちにも出会えました。
普段の買い物ではまずしないのですが、
ありんこさんのお菓子は買いだめしたい衝動にかられてしまうので(苦笑)
連休中は遠くのお客さん優先にと控えめにしました。
29日まで続きますので、平日にゆっくり訪れてまた報告いたします。
この連休中に来軽されている方は どうぞハルニレテラスにもお立ち寄りください。
優しいお菓子たちに ほっこりされてくださいね


少し ホッとしています
こんにちは 櫻井です。
ここ数日間、軽井沢の状況を確認に私の携帯へ、メールへ、コメントへ連絡頂いた方が非常に多かったです。 こういう状況で浮かび必要として頂けたこと、嬉しかったです。。
また、諸々の準備の最中の皆さん、縁あって建築の準備を進められている皆さんとも連絡がとれ ホッとしました。 そして、軽井沢でのご計画を継続下さる声も複数頂き、 この状況下で軽井沢を信じで下さったこと 嬉しかった。。
半分個人で動いていますのでできる事には制限がありますが、 できる事から行っていきます。
諸々抱えながらですのでフットワークの悪さや頼りがいの無さも感じられるかもしれませんが、まずはお客さんの得たい情報を中心に、対応していきます。
まずは今 少しホッとしています。
皆さんご連絡ありがとうございました。 こちらへの訪問もありがとうございました。
拍手とコメントにも非公開の指定ができるようなので、何かありましたらお気軽に。
ではでは

軽井沢町の被災者支援 [受け入れ]
記事にする程まとめきれていませんが、
取り急ぎ、自分の状況把握&備忘録も兼ねた形で こちらに情報残していきます。
整理できたら編集しますが当面は情報の羅列状況をご了承ください。
■信毎Web
県内受け入れなど被災者支援を共同宣言
県によると、18日午前時点で、県、市町村などの公営住宅の272室、県職員宿舎や少年自然の家など公的施設の392室を、いずれも主に無償で提供する見通し。ほかに、自主避難者らに料金を割り引く旅館、ホテルの部屋が1087室。透析患者は長野、松本市周辺の病院で入院50人、外来200人程度を受け入れる。
軽井沢町が被災者千人受け入れへ
軽井沢町は18日、東日本大震災の被災者1千人を町内の宿泊施設に受け入れることを決めた。宿泊費用は町が負担する。県町旅館組合を通じて3食提供可能な宿泊施設を募っており、既に41施設が賛同。770人の宿泊にめどが立っているという。
>素晴らしい!! ですが最長30日という期間で状況が好転するとは思えない。避難先を転々とするのは辛いこと。まだ策がないだろうか。。
>町の総予算1億円。ひとり1泊3食3,500円で30泊までを町が補助。全員30日宿泊して約930泊分までか・・・
■軽井沢町HP
軽井沢町の被災者受け入れ体制について
1.受け入れ人数:1,000人を予定しています。
2.受け入れ方法:長野県庁を通し、被災地域自治体からの受け入れを募ります。
3.受け入れ施設:軽井沢町旅館組合を通じ、軽井沢町内の旅館・民宿・ペンション等に受け入れを行います。
4.受け入れ期間:受け入れ日から30日間
5.受け入れ条件:マンパワー不足のため、要介護者の受け入れはできません。軽井沢町内の保育園の受け入れはできません。
※詳細については、随時お知らせします。
総務課 庶務係 TEL : 0267-45-8298 FAX : 0267-46-3165
E-mail : soumu@town.karuizawa.nagano.jp
■千代田区は震災被害者に対して、区の嬬恋と軽井沢の保養所を提供する方向で進めているようです。
確定ベースではないので詳細は控えますが、このような協力は非常に嬉しいものです。場所も車なく生活できる立地ですので、身心ともに癒されることでしょう。嬉しいです。続いてほしい
千代田区:保養所 http://hoyou.city.chiyoda.tokyo.jp/
他、我々の不動産業界からできる事を広く検討しています。
休眠中の保養施設、 販売中のホテルや保養所、、 大口の受け入れ先として理想的な建物などの目処があります。
あくまで客観的に思う都合ですので具体的には折衝が必要となりますが、 暮らしをスタートさせる扉を開ける事が 我々不動産業の役割であり使命でもありますので、可能性はできる限り繋げていきたい。 情報提供アイデア提供していきます。
個人的な提案を言葉にするには勇気が要りますが、、
町内を上空から見渡してみて、被災者の想いにもたってみて、いま軽井沢町で大口の受け入れ先として思い当たる筆頭は・・ 中軽井沢の 「旧・千ヶ滝温泉ホテル」さん だと思っています。
閉館となり2年ほど経過しましたが、プリンスホテルさんの別荘地内及び管理下にあり、建物状況は清掃とメンテナンスを行えば機能する状況に思います。
178室、他ホール始め室内空間が大きく確保できます。
車なくとも不便しない立地条件と、大きいのは、やはり温泉ではないでしょうか。。
http://www.yukoyuko.net/1676/ (地図参考に)
諸々を断定せず、まずは可能性を広く探ってまいります。
思いつくアイデアや紹介頂けるようなことがありましたら、ぜひご相談下さいませ。
櫻井貴弘
sakuraikaruizawa@gmail.com
---
こういう状況下での ツイッター情報はリアルタイムで良いですね。
このブログ同様に ほぼ軽井沢暮らし用に使っています。
ガソリン灯油や物資状況なども得られます。
宜しければどうぞ。
http://twitter.com/#!/sakuoo

石油資源の節約にご協力お願いします。
こんにちは。
震災被害から7日目となりました。
日に日に広がる被害や犠牲情報とともに原発の危険な状況・・
不満不安諸々はもちろん感じられるかと思いますが、それを今説いたところで
解決に繋がるものではありません。待つしかない、願うしかない部分は最大限
応援させてもらいます。命を張った賢明な作業を続けてくれている現場がある。
頑張ってください!!!
我々にできること
これも、コツコツでもよいので協力していきましょう。
義援金や募金、物資の協力も、軽井沢町内でも始まっていますのでできる範囲
から協力の輪を広げていきたいと思います。
軽井沢町で協力頂きたいことがあります。
【 石油資源の節約にご協力ください 】
別荘オーナー様及び住民の方はよくご存じだと思いますが、
寒冷地であります軽井沢町の建築の熱源として多く使われていますのが
「 灯油ボイラー 」 であります。
この灯油も、町内品薄の状況下にあります。
一部店舗によっては規定数量の確保ができているようですが、それでも想定以上
の需要が見込まれる為、販売制限がかかっているところが多いです。
もちろん暮らしの面では暖房は欠かせません。 が、この暖もとれない被災地の
方々も大変に多い状況にあります。 暖をとれる環境にいるだけでも幸せなこと。
普段よりも節約に努めて頂き、少しでも多くの方に供給されることを心がけましょう。
冷静にデータをとる時間がありませんので、とりいそぎ主観での節約を。
【 暖房の設定を低くする 】
暖に頼るだけでなく、ヒートテックのようなインナーを始め、ダウンを着ての過ごす
のもさほど不便なことではありません。
灯油消費を抑えるべく、FFファンヒーターや床暖房の設定を低く抑えてみてください。
【 薪ストーブユーザーは最大限の活用を 】
この、炎の暖を待ちわびている方もたくさんいらっしゃいます。。。
自然からの供給である薪を最大限使いましょう。
来シーズンを見越してのストックであれば・・使いきって下さい。
その分、薪の確保の情報はできる限り供給し、提供できるよう協力します。
身近な方々でしたら私のストックをお分けしても構いません。
薪ストーブで湯を沸かしましょう。ガスや電力の節約にも繋がります。
炎で沸いた暖かさを、改めて実感できる機会になるかもしれません。
【 温泉をご利用下さい 】
各家庭で一人頭消費する熱量は、こういう状況ではばかになりません。
ここで節約できた灯油を深夜の暖に活用するなど、バランスをとりながら
1日の消費量を抑えてみて頂きたいです。



軽井沢町では、外来の温浴施設が複数あります。
勿論我々の ≪ トンボの湯 ≫ http://www.hoshino-area.jp/tonbo/
軽井沢~佐久・小諸・北軽井沢の一部にお住まいや別荘をお持ちの方に
発行している地域優待の「トンボカード」お持ちでしたら、
平日500円 週末700円(16時まで)900円(16時以降)と優待料金でご利用
いただけます。
まだ加入されていない方でも、窓口で即日発行してくれますので ぜひぜひ
ご利用頂きたいと思います。
星野エリアに隣接した ≪塩壺温泉≫ http://www.siotubo.co.jp/
●受付時間 11:00 ~ 21:00
●料金 大人 1,000円 小学生以下 500円
貸し切り家族風呂もあるようですのでご利用下さい。
中軽井沢千ヶ滝エリアの 千ヶ滝温泉 http://www.princehotels.co.jp/sengataki/
●受付時間 12:00 ~ 21:30
●料金 大人 1,100円 小学生以下 600円
おとな200円、こども100円引きの割引券もありますのでご活用ください。
洗い場も広く収容力あります。
社内友人のご実家でもある ≪ゆうすげ温泉≫ http://www.karuizawa.jp/yuusuge/
昭和レトロ感漂う落ち着いた温泉ですが、こういう時にはしみじみと沁み渡る
温もりがかんじられるでしょう。
●受付時間 10:00 ~ 20:30
●料金 1回 500えん。
ぜひご利用下さい。
前日ご紹介しました 木漏れ陽の里 ご利用下さい。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-488.html
佐久界隈の日帰り温泉情報も ご利用下さいませ
---
![CA3F0601[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/s/a/k/sakuraikaruizawa/20110317155044e57s.jpg)
昨夜、トンボの湯へ浸かってきました。
7時半頃だったかな? ご家族連れの方々も結構多くいらっしゃいました。
学校幼稚園関係が休園となり、別荘へ移って来られたと見られるご家族かな?
いつもより穏やな表情に感じられたのは気のせいではないかもしれません。。
私にとっても特別な場所にしているトンボの湯 有り難いです。
ガソリン節約で山荘泊し、キャンドルと薪ストーブのみで一晩過ごしました。
こういった状況ですので節約すべきはエネルギー源のみではありませんが、
まずは家庭で行えるひとつひとつを見直しながら、支え合いの精神で乗り越えて
まいりましょう! 皆さま どうぞ宜しくお願いします。

星野別荘地は問題無しでした。
こんにちは 昨日は更新できず失礼しました。
こんな時ながらちょっとダウンし1日実家で安静にしていました。
電気と暖房は付けずに布団にくるまってじっと体温を保つ。
携帯のニュースを合間に見ながら、布団にくるまって横になれている状況に
涙が滲みました。 いまだ現地で救出を待つ生命がある筈です。
奇跡はたくさん起きてほしい。これからも数多くの救出を願います。。
一昨日の午前中を使い、改めて別荘巡回を行ってきました。
約230件ある星野別荘地を、スタッフ総出で1件1件外回りを巡り点検してきました。
軽井沢の中では歴史がとても古い別荘地につき、戦前からの建物も結構あります。
ごく一部、古い建物で外観の漆喰壁にクラックがあったり、古いTVアンテナが倒れ
たり傾いたりというものは見受けられましたが、、
巡回目視の限りでは 水やガス漏れはじめ、目立った害はありませんでした。
家の構造や位置によっては、室内の食器・グラス等の転倒はあるかもしれませんが
取り急ぎ、 大きな害がなかったことを報告致します。

心配されている浅間山は 現在変化なし。
浅間山ネット http://www.asamayama.net/
気象庁 浅間山 http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/306_Asamayama/306_index.html
気象庁 噴火予報・警報 浅間山 http://www.jma.go.jp/jp/volcano/306.html
過剰な憶測は避け 混乱を防ぎましょう!
---
TVのない環境向けに。
TBS × Ustream ブランドチャンネル
http://www.ustream.tv/channel/tbstv
もうひとつ追加情報
星野エリア入口のガソリンスタンドさんに確認しましたら、
本日は「指定数量確保」できているそうです。
依頼のあった個所への灯油の配達注入や、ガソリンの供給は行えています。
焦っても好転しませんから、おおからに構えていきましょう。
被災現地の方々を想えば、どのような状況に陥ろうと 恵まれているのですから。
---
友人が、ツルヤの状況をブログで報告してくれています。(Aさん貼らせてもらいます)
http://tohyama.typepad.jp/blog/#tp
譲り合いの精神 心がけてまいりましょう。

JR小海線が間引き運転を行います。
只今、中軽井沢駅へ届いたFAXによると、
明日3月15日から当分の間、JR小海線は 【 間引き運転 】 を行うようです。
東京電力の計画停電の実施と、燃料の軽油が入手困難となっていることが要因。
JR小海線 は珍しいディーゼル車。
やはり震災の影響を受けることとなりました。
時刻表を添付します。

JR小諸駅
http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0716.html
小海線の旅
http://yatsugatake.net/train/eki/index.html
大きな変更点をお伝えしておきますと、
【 中込~小海間が、朝7時台と夜19時台の1日2本のみの運行 】
【 小海~小淵沢間が終日運休 】 となります。
心配なのは、佐久総合病院までの電車でのアクセスです。
車を使われないご年配者もいらっしゃるかと思いますので
恐らく中込からのバスなどは出ると思いますが・・・
また詳細が分かればこちらを更新します。

疎開先としての軽井沢
週が明け 新たな1週間が始まります。
民間メディアも動きだし、大震災の惨事がより明確に伝わってくる事と思われます。
徐々に露となる被災状況 報道から知る我々ですらこれほど切なく心苦しい状況の中、
ご家族友人の安否確認のとれない方々の心境を想うと・・
そして、復旧しないライフラインの中 現地で避難生活をされている方々を想うと・・
本当に、なんと 表現して良いか わかりません。
改めて、亡くなった方々のご冥福をお祈りすると共に、
被災された方々のご無事を心よりお祈り申し上げます。
健康面 精神衛生面も救われますよう救援の方々には支えて頂きたい。
諦めず希望を持って乗り越えて欲しいです。
今は遠くより祈るほかできませんが、節電や募金を始め、
同じ国民としてできる限りの協力をしていきます。
私が上京する18才の春、1995年に阪神淡路大震災ががありました。
東京で知り合った知人にも被災した方、家族を失った方が多かった。
他人事に思えぬ時間を過ごし、2輪免許を取得し、8か月経過した9月の阪神地区へ
バイクで向かいました。それほどの時間が経過をしていても復興には程遠い街の姿
に呆然とし、仮設住宅が延々と続く街の中でのあの時の心境は・・
今でも忘れることができません。。
さて、表題の 「 疎開地軽井沢 」 ですが、
この町は戦時中の疎開先としても有名でありました。
---
世界大戦の最中、日本に滞在していた枢軸国や非対戦各国の外交官や宣教師、一般
外国人達は、日本政府が強制疎開地として指定した長野県の軽井沢や山梨県の山中湖
周辺に疎開させられる事となった。 特に、約300人の駐日外交官と2000人以上の一般
外国人の疎開地となった軽井沢では、三笠ホテルに外務省軽井沢出張所が設置され、
1943年には万平ホテルにソ連とトルコの大使館が疎開し、1944年8月には民間の貸別荘
だった深山荘にスイスの公使館が置かれる事となった。
ウィキペディア引用--
---編集中---
随分と前より
東海沖地震 関東大震災等 首都圏での直下型地震の懸念が話題となっていましたね。
2003年の夏まで東京にいた私も、どこかで常に意識をしていた位です。
(東京から歩いて帰郷の動機のひとつでもありました)
こちらにUターンし、別荘の事業に就いて本当に多くのお客様と接してきましたが、
振り返ってみますと希望条件の中ですとか 案内中の雑談の中で、
「--ほら、いつ東京も大きな地震がくるかわからないでしょ?家族や年老いた両親が
安心して避難できる場所があると思うと、とっさの時にも冷静でいられそうだから-- 」
というような趣旨の動機を伺ったことが数多くありました。
私の接客の感覚では、総じて15%程のお客さまが、緊急避難先としての機能も別荘検討
の動機の一つにお考えだったかと把握しています。実際もう少し%は高いかもしれません。
このような時期にあまり営業寄りの話題は良くないと思っていましたが、
今回の地震の連鎖や、近い将来に可能性がある関東圏の大きな震災に備えた別荘計画も
状況が許されれば 凍結せず検討を継続頂ければと思います。
素直に申し上げれば、越冬のできる建物 「 築浅中古、土地+新築、マンション等々 」
にての検討をお勧めします。 備えの検討見学でも構いませんのでお気軽にご相談下さい。
最後に、、
「 疎開・避難先 」 として、この時期別荘への移動を検討されているお客さま方からも多数
ご連絡を頂いています。
少しでも不安解消にとお越し頂くことを歓迎したいところですが、
週間予報をみても まだまだ冷え込む日が多くありそうです。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
電気や日用品の確保は都心部に比べると恵まれておりますが、
こちらも 「 灯油・ガソリン 」 の確保に制限が出ています。
通年使用向きの建物でない場合は、(いわゆる夏向きの古い別荘など) 建物のハード面
とよく相談しながらご判断くださいませ。(暖房設備数や灯油、薪ストック状況なども参考に)
寒さが苦手な方は 今しばらく様子をみながらご計画下さい。
軽井沢での必要な情報は対応しますので、
コメントやメール、電話等 会社若しくは個人連絡先へ気兼ねなくご相談下さい。
皆さまのご安全と健康も、軽井沢の地より祈っております。
---
16:20
軽井沢への避難を検討されている方々へ。
軽井沢を始め、周辺の灯油・ガソリンの給油量は制限中です。売り切れ店情報も
入ってきています。
町内でも、ちょっと宜しくない「買いだめ」の動きもあるようで生活用品等が品薄に。
8600世帯ほどの小さな町であり、まだまだ町のオフシーズンでもありますので町民の
消費のみで既に必要物資が少ないようであります。
軽井沢を起点に各方面へアクセスし易いので様々な可能性面は広いのですが、
海より遠く離れた山国につき物流的には不利な面もあります。
ちなみにレギュラーガソリン151~153円くらい、灯油1L 91~95円程のようです。
まだまだ大変に冷え込む気候面に一番の不安がありますので、
天気予報や軽井沢の物流情報などを収集しながら、状況をご理解の上ご検討下さい。
と、冷静に言いつつ・・
本音では 被災に震えた方々にとって少しでもホッと落ち着ける場であってほしい。
トンボの湯で心身ともに温まってほしいのです。。

佐久・軽井沢方面は大丈夫です。(更新)
皆さんこんにちは。
未明の新潟・長野方面の地震に心配をされている方も多いかと思われます。
4時台には携帯の災害緊急ナントカのチャイムがしきりに鳴り、落ち着かぬ朝方
を過ごしました。 軽井沢より揺れの大きな佐久で過ごしましたけど身の危険を
感じるほどのものではなく、ただ、揺れを感じるたびに、東北始め関東圏の震災
と停電の暗闇の中を過ごす方々を想い心がギュッと握りつぶされたような苦しい
状況でした。
いまはまだ落ち着いたコメントを控えますが、一人でも、一世帯でも無事の救出と、
震災に見まわれた方々の心が救われることを深く深く願っております。
未明の長野県内の地震ニュース
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=4604279&c=top
局地的なもので軽井沢界隈の大きな影響はありませんのでまずはご安心を!
昨日は佐久でも震度5がありましたが現在は落ち着いています。
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20110312ddlk20040006000c.html
現在の軽井沢。
しなの鉄道も問題なく普通に運航しています。
下道の道路状況に変化はまったくありません。
高速道路は、関越と上信越の一部で規制中ですが軽井沢へは迎えます。
高速道路状況 http://roadway.yahoo.co.jp/cwd01/
また、報告します。
---
10:20分
長野新幹線 12日も運転休止の予定のようです。
http://response.jp/article/2011/03/12/153115.html
未明の地震により再度点検との事ですので 安心が確認されたら
運転再開の目処がたちますでしょうか。
またこちらも報告致します。
---
11:30
再度 星野別荘地と三井の森を巡ってきました。
地震による倒木や地滑り等はまったくなく平穏な風景でございました。
建物も一部みてきましたが、地震によるブレーカー落ちやガスの不具合、
水漏れなどは心配のないレベルのようであります。
建物へのクラック等も、弊社ホテルはじめ現在はみつかっていません。
別荘管理のライフプラスさんや ワタベ&coさん などでの報告でも
際立った被害はなかったようですね。
我々の管理内も大きな問題はなさそうでした。
某ホテル等のワインセラーのワインが少し・・という情報は耳にしています。
ワインセラーなどをお持ちの方は管理者への確認をお願いします。
別荘地のいつもの風景。。


外からの目視、内部の音も問題無しでした。
あと、浅間山への連動・連鎖を心配されているカキコミ等が多かったのですが、
浅間山は まったく変化なしでした。
いつものように かっこよく 佇んでおりました。

浅間山ネット http://www.asamayama.net/
おしらせに変更ありません。 ご安心を。
---
13:00
長野新幹線 16:00復帰予定のようです。
上信越道 下り 藤岡JCT → 碓氷軽井沢IC 40分
上信越道 上り 碓氷軽井沢IC → 藤岡IC 40分
巡回に出てしまうのでとりいそぎ。
---
18:00
JR東日本によると、上越・長野新幹線が午後4時過ぎに復旧しました
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210312177.html
軽井沢町内 国道及びしなの鉄道ともに平常通りです。
新幹線通勤の方々、大変な思いをされたと思います。
トンボの湯は点検の結果全く問題なく、通常営業を行っています。
http://www.hoshino-area.jp/info/article/2011/03/12_1003.shtml
どうぞ心と身体をゆっくりと休ませに、浸かりにいらしてください。
流石に観光客は少ないので週末でも比較的静かに温まれるでしょう。
また大変な週明けを迎えられる事と思います。地球エネルギーの恩恵でも
ある温泉からも 復興のパワーをもらい頑張って下さい!!
私も我々も、できる限りの応援を行います。
原発はじめ各所で懸命の作業をされている方が多数いらっしゃいます。
皆さんの身の安全、作業の進行、心より祈り申し上げます。

軽井沢も揺れました
こんにちは 櫻井です。
軽井沢も現在、時折余震の揺れを感じています。
軽井沢も震度4の記録(3だという情報も・・)
2004年の浅間噴火でも、震度1が3回あった程度、
新潟中越地震の際にもこのあたりは震度2で、それでも大きく揺れたと
話題になったほどですから、3ないし4の震度は記憶にない大きなものでした。
ちなみに私は運転中で、「 あれ、タイヤパンクかな?? 」と、
片輪がグワングワンと揺れている感じがあり車を止めてタイヤを覗いたのですが
問題なし。 おかしいなあと走り出すとまた同じ症状が。
同業友人のオフィスに到着した際に 「大きな地震」であったことが分かり
驚きました。
先程スタッフで手分けし、建物ハード管理を受けている別荘点検をしてきました。
建物によっては、花瓶やグラスの転倒落下による欠けが少しありましたが、
我々の範囲では特段大きな問題はありませんでした。
ただ水道管など地中や建物内部の状況までは目視ではわかりませんので、
不安を感じられる方は建物の管理者か施工者、
あるいは別荘を訪れて頂いて状況をご確認くださいませ。
私のほうで行えることがありましたら直接連絡をください。
取り急ぎ状況報告です。
(記入時の先程も揺れがありました)
また町内の大きな揺れがありましたら報告致します。
地震 ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110311-00000025-maip-soci
参考:新潟中越地震
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc%2Flocal%2Fniigata_nagano_earthquake%2F#backToPagetop
---
18:00
軽井沢のホテルや飲食店にもキャンセルの影響が出始めています。
交通機関のストップで来軽できないのは致し方ないのですが。。
そうそう、けろけろキッチンさんでもこの週末の大口予約が地震の影響で
キャンセルになってしまった様子

仕込みを随分済ませてしまったようなので、ケロケロファンの皆さんは
週末の食事にぜひぜひご利用くださいませ。
もちろん私も明日のランチは2食分、夕食とお買いもの協力します

大好きなスコッチエッグの大人買いをします

---
18:30
阪神淡路大震災の際には、地震発生から3時間後に最大の揺れがあったそうです。
都心部の方々も 油断せずお気をつけて!!!
---
英メール紙の東北大地震写真ページ

まだまだ余震も余波もあると思います。
くれぐれも安全第一 お気をつけてください。
---
東北太平洋沖地震まとめ
深呼吸、5秒間でいいので遠くを見て落ち着いてみてください。
今日本に居る全ての人間でこの災害を乗り越えてみせましょう。
地震情報のまとめです。
皆さんの情報提供お待ちしています。
http://www46.atwiki.jp/earthquakematome/
ご活用下さい。

今宵のお茶稽古の茶器類の損傷が不安。。。
↑流石に延期になりました。
3/13日 軽井沢少年少女合唱団定期演奏会

こんにちは。
今週末の3月13日 軽井沢の大賀ホールにて
【 軽井沢少年少女合唱団 第3回定期演奏会 】 が開催されます。
軽井沢少年少女合唱団

大賀ホール誕生を機にホールを拠点とした合唱団が設立されました。
大きな合唱団や交響楽団らとの共演、またミュージカルに挑戦などなど
軽井沢という町ならではの貴重な経験ができる合唱団のようですね。
月2,3回の楽しい練習には、移住のお客さんはもとより、別荘のお客さんも
参加されていまして楽しい報告を頂いていました

今回もミュージカル「サウンド オブ ミュージック」があったりと
楽しい演奏会になりそうですね。 練習の姿なども掲載されている
軽井沢少年少女合唱団通信


昨年は仕事を中抜けしていってきました。
天使の歌声 ピュアな演技 惹きこまれるすばらしい公演でしたよ!
記録を残してますのでどうぞ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-320.html

14時半からの開演です。
全席自由、入場無料で 未就学時も入場頂けます。
小さなお子さん連れのご家族でも気兼ねなく参加できるのがよいですね

ご来軽予定と お時間がありましたらぜひ


人気ブログランキングへ

『カズラベ(KAZURABE)』 さん
旧軽井沢銀座の中にあるフランス料理屋さん 『カズラベ(KAZURABE)』
先日 友人らとの集まりでいってきました。

旧軽井沢の隠れた名店と言われるだけあって美味しかったです

気取らすに、でも質の高い料理を次々とご用意頂いて満足満足。
合わせてチョイス頂いたワインも美味しいものでした。
ーーー編集中ーーー

春を待つ浅間山
先週のよく晴れた夕方。
ご案内準備の、ほんの一瞬だけ寄り道して 鳥井原から撮影。
(おおきくなります)

( いいなあ・・・ 。)
ピッキオの 野鳥の森ブログさん にも
いつもと違う浅間山の姿が。
黒斑からの雪浅間も カッコいい!!

↑たまーーにくりっく

メルシャン美術館
メルシャン軽井沢美術館が閉館へ
http://www.asahi.com/national/update/0304/TKY201103040585.html
<メルシャンHP>
http://www.mercian.co.jp/oshirase/110304.html
とても残念です。
けっこう好きな場所で 年1回は行っていたのに。
---
最終年となる本年度は、
前期展「アンドレ・ケルテス ~ジュー・ド・ポーム所蔵写真~」展(仮称)を
4月16日(土)から7月17日(日)に
、後期展「アンリ・ル・シダネル」展(仮称)を7月23日(土)から11月6日(日)
に開催します。
---
しばらく休館での復活を願いたい想いですが、、
決まった以上 致し方ないことですね。
本年度の前期後期展とともに、評判高いピザレストラン(こちらのお店はどうなる
のでしょう そしてこういうお店のピザ窯石窯はどうなっちゃうんでしょう・・)
にも行ってみたいと思います。
4月からのオープンですので、皆様も訪れて見て下さい。
【 メルシャン軽井沢美術館 】
http://www.mercian.co.jp/musee/

人気ブログランキングへ
http://www.asahi.com/national/update/0304/TKY201103040585.html
<メルシャンHP>
http://www.mercian.co.jp/oshirase/110304.html
とても残念です。
けっこう好きな場所で 年1回は行っていたのに。
---
最終年となる本年度は、
前期展「アンドレ・ケルテス ~ジュー・ド・ポーム所蔵写真~」展(仮称)を
4月16日(土)から7月17日(日)に
、後期展「アンリ・ル・シダネル」展(仮称)を7月23日(土)から11月6日(日)
に開催します。
---
しばらく休館での復活を願いたい想いですが、、
決まった以上 致し方ないことですね。
本年度の前期後期展とともに、評判高いピザレストラン(こちらのお店はどうなる
のでしょう そしてこういうお店のピザ窯石窯はどうなっちゃうんでしょう・・)
にも行ってみたいと思います。
4月からのオープンですので、皆様も訪れて見て下さい。
【 メルシャン軽井沢美術館 】
http://www.mercian.co.jp/musee/


人気ブログランキングへ

けろけろさんが開く春
恒例の冬眠から目覚めたけろけろキッチンさん。
昨日3日からオープンです。 昨日今日と早速お世話になる。
あー 落ち着く味 身体によい味 ホッとします

7年目の節目とのことで、店構えも綺麗に改装されました。
ウッディーなけろけろさん。
シックにシンプルに、更に素敵になりました


Mさんも言われてましたが
けろけろさんのオープンと共に、グリーンシーズンの始まりです。
あっという間にGWが過ぎ去ることを何度経験してきているでしょう。
今年は個人的なこともあるので 落ち着いて春を迎えていきたいと思います。
ええ、そうさせてください(笑)
けろけろさん 今シーズンもお世話になります。

人気ブログランキングへ

らーめん激戦区の中軽井沢に
こんにちは。
これからは変化を付けて、たまーに町の情報も緩く記事にしていきます。
---
あってりめん 軽井沢に凱旋!
って、自分の中で只今勝手に盛り上がってしまっています。
まちゃさんのラーメン選手権の記事 の末尾に、あってりめんさんの中軽井沢への
移転情報が載っていましたが、どこかな?と住所で調べてみると・・
お、『 グリエ亭 』 さんがあった店舗じゃないですか!
営業は3月18日からとのことですので、 3月末にこの中軽井沢駅から立ち退く我々も
なんとか徒歩であってりめんにありつけそうです。
それにしても・・・
軽井沢役場の道路南向かいにオープンした
『 中華そば三代目仔虎 』 さん (分かり易いレポートお借りします)
同じく役場西向かいの『 丸屋食堂 』 (ここは懐かしすぎるラーメンを350円で食べられる)
中軽井沢駅前の
『麺やまるぼうず』、と同系の『キッチンパパ』、(麺屋○房’s)
パパの坦々麺も旨い。〆は具が多いタンメンよりも坦々麺でした!
『 ちゃーしゅーらーめん梅の家 』 ブログもあったんだ
初期よりもレパートリーが格段に増えました。二郎系まで!
『 麺堂坂 』 さん
農協通りのツルヤさん近く 『 四川亭 』 おお30周年おめでとうございます。
146号線を登るとー
軽井沢いこい山荘内 四川料理 「華」
たましょくの呼び名で愛されている 『玉川食堂』 さんにもラーメンありましたし
勿論!ハルニレテラス内の 中国家庭料理 『 希須林 』 さんの坦々麺は絶品。
個人的には野菜たっぷりのタンメンを毎回食べます。
あ、『 えにしや 』 さんのラーメンもかなり旨いですよ!
とと、ぱっと思い浮かぶだけでもこれだけあります。
有力店だけでもかなりひしめいていますね。
ラーメン けっこう好きです。
一時期控えていましたが、運動や身体動かして健康的に得る塩分や油分だったら
いいでしょう!
春からの創作活動(時間取れるかなあ・・)再開の意識も高まってますし
運動も再開したので 春の訪れと共にお腹をすかせて巡ってみようと思っています。
みなさんの軽井沢で好きなラーメン屋 どちらですか?
たまにはこういう所で情報交換してみたいですね!
ちなみにボクの昨年のfavoriteは、
『 おきらく 』 さんの 「コラーゲンにらそば」 でした。
繊細な和風だしが絶妙の本当に美味しい逸品でしたよ


人気ブログランキングへ

しなの鉄道 駐車場マップ
やるなあ しなの鉄道さん・・・
中軽井沢の構内をうろうろしていると、見慣れぬ冊子が視界に入りました。

「 しなの鉄道沿線の 月極駐車場・無料駐車場・有料(時間貸駐車場)を網羅した
便利な一冊! マイカーとしなの鉄道との乗り換えにご活用ください 」
なんて便利な!
実は仕事上、新幹線通勤者向けに軽井沢駅前の月極駐車場情報を把握し
お知らせしているのですが、とても流動的なので全てを地図に落としてと
いう作業はできていいなかったんですね。
こちらには月極めで9ヶ所マップに落ちているので比較し易いです。

参考に、、駅まで極めて近い徒歩圏ですと11,000円前後の相場。
徒歩3-5分内ですと6~8000円相場のようです。
マップには載っていない駐車場情報もまだまだ把握しています。
徒歩5分程のアスファルト敷き駐車場、月額5,000円なんて所もあります。
こちらのマップの便利なところは、
・しなの鉄道時刻表
・沿線周辺観光ガイド
・沿線イベントカレンダー
がついており、
例えばこれからの桜のシーズンに 「上田城」「小諸懐古園」 に出かけたい際、
界隈での複数の駐車場とその料金を地図で把握できること ですね。
フリーペーパーのような広告が掲載されていないところなんかも潔くて好きです。
パーク&レールライドを勧められています。
・渋滞でイライラしない、渋滞の解消に貢献できる
・目的地までの移動時間が読めて、行動に余裕が生まれる
・CO2や排気ガスの排出を抑制して、環境に優しい
・列車での移動時間を読書等に活用できる
等々多くのメリットがあると分析されています。
もうしばらくして暖かになると、この軽井沢にもグリーンシーズンがやってきます。
たまには混雑を避け、車の車窓からとは違う風景や、徒歩目線のお出かけなどを
してみては如何ですか? 私も良く歩きますけど新鮮に映っていいですよ

ちなみにこのマップ、各駅でそんなに多くは取り扱っていないようです。
中軽井沢駅内にはあと数部ありましたので興味ある方はお早めに!
もし無いようでしたら しなの鉄道さんに問い合わせてみてくださいね

ではでは。

人気ブログランキングへ たまーーにくりっく
