fc2ブログ

あたたかい?

今日は所用で昼から出社。

昨日の夕方の佐久地方は、一瞬大粒の雪が舞い白く覆われたのですが・・・
今朝 ゆっくりめに起きてみると、太陽の陽射しが強い、晴れでした。

出社途中の風景も、 「厳寒期?」「昨日雪降ってた?」 な感じ。


CA3F0560.jpg

春を待つのが楽しみな場所も こんなにも春っぽい。
どうしたんでしょう。。

軽井沢でも、オフィスから覗く陽射しは強くて春を連想させる風景でした。



・・・ 油断した。

15時 現在の軽井沢: 気温-0.5℃↑ 湿度34%↓ 南西の風4m/s 気圧900.9hpa
降水量0.0mm/h 日照54分/h 路面温度8.1℃/乾燥

17時 現在の軽井沢: 気温-2.6℃↓ 湿度34% 北西の風3m/s 気圧901.4hpa
降水量0.0mm/h 日照30分/h 路面温度-0.2℃/乾燥

19時 現在の軽井沢: 気温-5.6℃↓ 湿度56%↑ 南西の風1m/s 気圧902.7hpa
降水量0.0mm/h 日照0分/h 路面温度-3.5℃/凍結

予報 http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
おお!表示上のマイナス温度が更新されている


上の数値でみるよりも寒い1日でした。
風があったことと、視覚が温かく錯覚していたので
ギャップがより寒く感じさせたのでしょう。


日が延びたのは確かですけど、まだまだ、寒いです。
どうぞ朝晩の車でお出かけの際はお気をつけて!!



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

最近は面白みのない記事ですみません
オフなので息抜きな旅行記やアウトドア情報入れたいのですが、実家のPC環境が
いまいちで諸々滞ってます。そろそろ整えよう。

スポンサーサイト



冬の軽井沢の風景は


たびたびこんにちは。

今朝の 「 霧氷 」 ご覧になられましたか??

白銀に染まった 離山の霧氷も素晴らしかったです
撮影できなかったのが残念。。


毎朝、佐久平スマートICからの来軽ルート にて出勤していますが、
年に数回、5,6回くらいのものでしょうか 御代田町から軽井沢に入る境から見渡す
霧氷の軽井沢町が迎えてくれるのです。 まさに、冬のご褒美 です。

いつも瞳に焼き付けていそいそと出勤していますが、
(大体凍る日は10分位通勤時間が遅れるので遅刻しない為・・)

それでもと一瞬路肩にハザードを出し 携帯で撮影しました。
モード設定もせずそのまま撮っただけなのでいまいちなのですが・・

CA3F0547.jpg

CA3F0548.jpg

この写真の 70倍は 素晴らしいです


毎朝出逢えるわけでもなく、本当にシーズン4~6回程度の出会いなので
春が近づくにつれ「この光景にもあと何回出逢えるものか・・」と名残惜しく
通過するようになります。 一瞬一瞬、その風景を旨に刻みながら 四季の
移ろいを楽しむのが軽井沢流 なんて思ってます。


さて、諸々とバタバタとしていて軽井沢の冬姿を収められていませんが、

リンク一番上の、ピッキオさんの 『 軽井沢野鳥の森ブログ 』 から
いつも軽井沢の森の風景を 楽しませてもらっています。
 http://nwpicchio.blog38.fc2.com/

IMG_1643s.jpg
(写真:ピッキオ 1枚お借りします。)

軽井沢を近くに感じて頂ける素晴らしい発信です。

(私も真似たいところですが フィールドが違う所はやはりピッキオさん頼りに)


まだまだまだ冷え込む軽井沢ですが、 
大寒を越えたことと 日照が長くなったので
心なしか寒さが緩んできたようにも感じます。

天気予報 http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

厳寒期ならではの風景もいまだけです。
これからは ポテッとした積もる雪景色が増えますが、また雰囲気が違いますから

どうぞ 今の姿を お楽しみください


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく 

20日大寒・寒の水みてきました。


20日の木曜、仕事の打ち合わせついでに(どっちがメインだ笑)

御代田町草越地区で行われている伝統行事、というか 『 奇祭 』であります
寒の水 を少し覗いてきました。

毎日新聞ニュース
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_176514

この、1年で1番寒いとされる 「大寒」 に、赤ふんどし姿にわらじを履いた男衆が
真水を被りながら集落を練り歩く といった・・奇祭 です。

無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)を願う 長野県無形民俗文化財でもあります。


CA3F0538.jpg

開始の6時の段階で、マイナス5℃。 ささ、寒いです・・
観客も炎の前に群がります。

おお、おお!!

CA3F0539.jpg (プライバシーもあるのでブラします)

CA3F0542.jpg

威勢のよい掛け声で気合いを入れながら、真水を桶でザンザン被ります。
うわあ、もう真似できないなあ。。

CA3F0543.jpg

ブレてない写真は 友人の所からどうぞ
御代田町長も再任を祈願して?気合いを入れ参加されていましたよ


CA3F0544.jpg
御代田の熊野神社に兎巾(頭に被っているわらの飾り)を奉納し、

CA3F0545.jpg 炎で暖をとる。。


途中、桶の真水に手を入れましたが すごく温かに感じられました。
水温は15℃前後ありますので、氷点下と比べると確かに温かい・・・

が、手を抜いて2,3秒後から 針で刺すような痛さに変わりました。
水に触れた皮膚が氷結していく感じ、、寒い、というより痛い! です


本当に恐ろしい奇祭でしたけど、脈々と引き継がれてきた集落の伝統行事に
感動する想いでした。

草越地区の男衆にエントリー資格があるため、外部の参加は基本認められて
いなかったのが残念です。(ホッ・・)


来年も1月の大寒に行われますので、ぜひ見学に訪れてみて下さい


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
昔は喜んで参加したがったものですが・・・

軽井沢町 町長選挙にいきましょう!


1月23日は 軽井沢町の町長選挙です。

軽井沢町HPより
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/00211000/00211000.html

当日都合の悪い方は、軽井沢中央公民館にて期日前投票もできます。

毎日新聞ニュース
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20110119ddlk20010039000c.html


皆さんの町の代表を・・・ なんて、ここでは堅いことはいいません。

ぜひ選挙 いきましょう!


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


選挙結果
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/00203000/00203000.html

木漏れ陽の里に行きます。

komorebi_01.jpg木漏れ日の里
(写真:木漏れ日の里)

1月中旬から2月上旬、軽井沢は厳寒期を迎えます。
新しい家は大丈夫ですが、別荘として建てられた建築の殆どは、
室内温度がマイナスまで下がります。
冷蔵庫の方が温かい。 凍結防止の「保温庫」となります。

薪ストーブ導入後、以前より快適に滞在できるようになった我が山荘ですが、
冬に常住に耐えられるスペックを備えていないので週1,2日程度の滞在です。
なので厳寒期は基本毎回水抜きをしています。

凍結防止帯を巻いているものの、蛇口付近が凍ってしまうために熱湯をかけて
復旧、という作業をしますが、寝に帰るようなものなので手間。
なので厳寒期は山荘に滞在する時は いつも 「トンボの湯」 でありがた~く
芯まで温まってから 帰ります。

そのトンボの湯、 今週来週と、平日がメンテナンス休暇です。
http://www.hoshino-area.jp/info/article/2011/01/05_1620.shtml
必要な作業ですから致し方ないですが、、痛い!

そんな時は気分を変えて、追分地区にありますこちらに行くようにしています。
(前置きが長い・笑)


軽井沢町保健福祉複合施設 『木漏れ陽の里』
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/00708005/00708005.html

ご存じの方も多いとは思いますが、、確かに行政の「ハコモノ」です。
諸々意見もおありかと思いますし私もありましたが、
1利用者となってみると、 これがまたなかなか有り難いものでもあるんです。

・運動トレーニング室
・水中運動室
・浴室


利用料金は、一般で300円! 
町民に限った施設ではありませんので別荘の方々も利用できます。

諸々の力を注がれた立派な施設だけあって、快適です。
ただ、まだまだ諸々の(主観を抑えたブログにつきお察し下さい)余地は
あると思います。

それも、住民や別荘の方々に知って頂いて利用してもらって、ですから、
せっかくのこれだけの施設 認知度利用度が上がり有効活用してほしいと
近所に住む住民としても思っております。


アクセスはこちら。
しなの追分駅の南に隣接していますので御代田小諸からの利用もできますよ。

ということで 久々ですけど仕事後に行ってきまーす



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
あまり認知されていないのが勿体ない。 使ってみましょう~

軽井沢は 雪、積ってませんよ


1月17日 たまにはデータを参考に。
路面温度って結構参考になります。朝晩の走行には十分ご注意を。


6時 現在の軽井沢: 気温-11.7℃ 湿度91% 西北西の風2m/s 気圧892.1hpa↑
降水量0.0mm/h 日照0分/h 路面温度-8.7℃/凍結

9時 現在の軽井沢: 気温-6.8℃↑ 湿度74%↓ 西南西の風2m/s 気圧894.2hpa↑
降水量0.0mm/h 日照60分/h 路面温度-6.6℃/凍結

12時 現在の軽井沢: 気温-1.8℃↑ 湿度65% 南西の風4m/s 気圧893.7hpa↓
降水量0.0mm/h 日照60分/h 路面温度4.8℃/湿潤

15時 現在の軽井沢: 気温-2.2℃↓ 湿度66% 西南西の風3m/s 気圧894.3hpa↑
降水量0.0mm/h 日照60分/h 路面温度6.3℃/湿潤

17時 現在の軽井沢: 気温-4.5℃↓ 湿度75%↑ 西南西の風2m/s 気圧894.9hpa
降水量0.0mm/h 日照30分/h 路面温度-2.1℃/凍結


こんな感じの推移です。


信州も北部は大雪だったようですね。
佐久・軽井沢の東信州地方も降雪がありましたが、
軽井沢界隈は気象情報にも分かるように 最低気温がググンと下がりますので
水気を含んだいわゆる積もる 「ボタ雪」 にはならず、
さらっさらの 「パウダースノー」 状態となります。

雪かき ではなくて 雪はき! 作業に追われます。

ご案内に出ていて風景写真を撮りそびれた・・
昼に戻った際の我が家の庭風景を参考に。

CA3F0536.jpg

木々にも雪がつかないサラサラなので、風景に立体感がありません。

CA3F0537.jpg

各地点の情報や、実際先程千ヶ滝の奥の方まで行ってきましたが
今回の軽井沢の降雪は、10センチに満たない程度です。

ニュースなどで心配をされた別荘・別宅オーナーさん方 ご安心を

その代わり、路面の凍結は結構なものですから、
車で来軽される際には運転を十分気をつけてくださいね。

北斜面や西に壁のある日陰などは日中でもツルツルです。
1000林道も3地点くらい危険個所がありますのでお気をつけて!

ではでは。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


あ、星野エリアが一部メンテナンス休暇に入ります。
スケジュールにつきましては↓ HPよりご覧ください。
http://www.hoshino-area.jp/info/article/2011/01/05_1620.shtml
各店舗も定休やメンテナンス休暇をとられるところがありますので
各お店のページもチェックくださいね。
http://www.hoshino-area.jp/shop/

新年初蕎麦は 『草笛』へ。


こんにちは。

正月の御節に飽きてきた後半、「昨年は新蕎麦を食してなかった!」と気づき
年の初めにとお蕎麦屋さんを探しました。


軽井沢にも美味しいお蕎麦屋さんが多いです。
皆さんのブログを参考にもしながら、自分らしく最初によいのはどこかな??と
ぐるぐると考えているとー・・

感覚的に、『草笛』さんに行きつきました。
HP: http://www.kusabue.co.jp/

この地域は「蕎麦切り」の歴史が古かったようで、古文書に記された『7:3』の
七割蕎麦を 伝承しているお店です。
信州産のそば粉にこだわり、 7割ながら適度に香り高く喉ごしのよい、
そして特筆すべきは 『 量 』 でありますね。

佐久の草笛 に行きましたが、
1人前: 560円 で、400グラム! の量であります。
350円増しの 「中盛り」 で700グラム台、
500円増しの 「大盛り」 はなんと1キログラム!

カウボーイハウス健康診断 と並んで年1回挑んでいましたが・・
蕎麦だけに味の変化がないと飽きてしまうので、最近は中盛りで十分楽しんでいます。


CA3F0524.jpg
中盛り。桶にぎっしり。

CA3F0525.jpg 通常のざる3枚以上!


食べ物カテゴリの初期に 巡っていた位、お蕎麦 好きです。
ただ、根っからの信州人なので、蕎麦に対しては「かしこまって上品に食べるもの」
の概念はありません。 
ばあちゃん家だったりお呼ばれだったり、灰がかったひきぐるみの田舎そばが盛った
ざるから、皆はしでつついてたっぷりと食べるのが、本来米作が叶わなかった地域での
食文化なものですから・・ おなかいっぱい食べたいのがお蕎麦、なのです。

信州のソウルフードを、気負わずたっぷりと、安価で提供し続けてくれる草笛さんは
有り難いお店です。 地産地消の精神、そのための農地取得にまつわる話ですとかも
グッとくるものがあります。 店舗にありますのでお出かけの際はそちらもご覧ください。


草笛さんで、嬉しい初蕎麦 蕎麦年のスタートを切れました。
とはいえ、、「味」の面でみれば 軽井沢界隈にも美味しいお蕎麦屋さんが多いです。

「ささくら」「志な乃」「きこり」・・・「水音」さんもリーズナブル且つ出来が良い。
皆さんに評判の 「蕎麦処風」 さんもぜひ行かなくては!


と、なんだか蕎麦が頭から離れなくなってしまった(笑)

また、いつかまとめて記事にしまーす。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
ああ、後ろに・・ 
たまーにくりっく頂けるとよろこんだりします

温かい・・・


とあるお呼ばれで 夕食をご馳走になった。

嬉しそうに、薪ストーブへホイルにくるんだものを運び、詰め込む。

会話を楽しみ、お酒を頂き、 目の前に運ばれたホイルの塊。

表面がほんのりスモークされ よい雰囲気。 期待大。

開けて みる

・・・

CA3F0529.jpg
 
わあ、想像すらしたことのない ホイル焼きの中の美しい姿。

この姿をみるだけで 薪ストーブのある山荘暮らしを楽しんでいる姿と、
私たちに対しての 「楽しいきっかけを ありがとう。」
が伝わってくるようで・・・  泣きかけた(笑)

あっ 書いている今も鼻と目の奥がツンとしてくる。

ストーブのある暮らしって温かい。
こういう暮らしを叶えてくださった方々の 心も温かい。

お世話しているようで、
お世話になりっぱなし、学びっぱなしのサクライです。

本当に皆様に感謝!!


寒い冬 心の温かさが素直に沁みわたります。。


ありがとう。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

熊野神社へ初詣


先週、別荘Naviスタッフが揃ったところで恒例の初詣に行ってきました。
毎年気分で出かける先が違うのも楽しい。 妙義神社に行った年には大人の遠足で
妙義登山にも行きましたし、
 以前熊野神社に行った年は、軽井沢駅から見晴らし台
までの春トレッキングに行きました。(合ってるかな?)

今年は、、 『 熊野皇大神社 』 (2度目の当選)です。
HP http://www.geocities.jp/kumanokoutai/おお、神社にしてはかっこいいHPだ。
軽井沢 地域の氏神さまの祀られている神社 も紹介があります。ご確認ください


FSCN1855.jpg
以前はなかった看板。 パワースポットブームにも肖れる柔軟性?


ご存じの方も多いかと思いますが、こちらの神社は珍しい、
お寺の中央で県境がまっぷたつに分かれている 神社なのです。
http://www.geocities.jp/kumanokoutai/index.html

DSCN1847.jpg
FSCN1856.jpg

境内に進む階段を始め、

FSCN1853.jpg

鈴、賽銭箱も県境に並んで二つあります。
扉の 左右真ん中ぴったりが 境界線。
再建築の際は、建築確認申請をどちらの県に出すんだろう。。

信州生まれなので長野県側を歩き、 長野県側でお参りをしてきました。


今年は中軽井沢駅の再開発で、我々のオフィスもどちらかに移転予定です。
仕事にも、諸々にも よい変化が生まれる1年となるでしょう。

気持ちも新たに 初心に還り 『 軽井沢暮らしを楽しむ 』 ことを忘れずに
新鮮な気持ちで良い仕事、良い暮らしをしていきたいと願います。


FSCN1854.jpg
パワーにも少し肖っておこう。。


改めまして、皆さんからのメールやコメント、年賀状誠にありがとうございました。
多くのお客さんに、この拙ブログを覗いて頂いているのだなあと改めて実感。

軽井沢の今を近くに感じて頂ける風景と共に、月数度は独自のお役立ち情報も
掲載できるよう心がけます。 たまーーーに覗いて、左側のカテゴリからみて
もらえる程度で嬉しいです

それでは本年も どうぞどうぞ宜しくお願い致します。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

爽快!快晴!


冬の強い日差しを受け、雪の照り返しもあってとても明るい本日の軽井沢。

オフィスの窓から覗く浅間と空の風景もカッコいい!

DSCN1859.jpg

12時 現在の軽井沢: 気温0.5℃↑ 湿度41%↓ 西南西の風5m/s 気圧899.0hpa↓
降水量0.0mm/h 日照60分/h 路面温度4.8℃/乾燥

おお、へっちゃら。


6時 現在の軽井沢: 気温-11.7℃ 湿度91% 西の風2m/s 気圧900.5hpa↑
降水量0.0mm/h 日照0分/h 路面温度-8.8℃/凍結
おお、、、ま、まだまだ。

確かに寒かった今朝。この冬一番の冷え込み。


・・まだまだ!!


週間予報 http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

下の気温はさほど下がりませんけど、ほぼ、真冬日ですね。

日も延びたし太陽が射してればさほど冷たくも・・ないかな!?

路面凍結と体温調整は十分気をつけて下さいね



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

深夜食堂


CA3F0473.jpg

軽井沢関連とはまったく関係がないのですが(笑)
先月 望月の ≪YUSHI CAFEさん≫ でのんびりとさせてもらっている時
薦められた本がコチラの 『 深夜食堂 』 。

美味しんぼ始め、料理系漫画が好きでよく見ています。
(料理ベタながら作っている感覚に浸れるのがいいのでしょう)


なんか、引き込まれ ハマってしまった。
料理の参考本ではないのだけども、情景が浮かび、
そこに居るかのような感覚になる なんとも沁みいるよい作品です。

出張時に古書店街やブックオフを巡って何とか3巻までゲット。
現在6巻まででているようですが、ゆっくりとブックオフ巡りで探そう。
なんとなく、新書でなく古書で買いたい気分になるのが不思議です。


なんとなくですが、YUSHI CAFEさんのカウンター席の周りのお客さんと
主人の関係が 似てると思って微笑ましかった。

こういうお店 軽井沢でも欲しいな って、思ってます。
ああ、軽井沢でなくても、出張時に寄りたくなるような、こんなお店
都内にありませんか??


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


わあ、ドラマ化されていたんだ 知らなかった 観たい!

ハルニレテラスの様子と ピッキオのお勧め

CA3F0514.jpg

CA3F0516.jpg

CA3F0520.jpg
(むむむ 今年は写真の構成をカメラさんにちゃんと教わろう。)

新年最初のランチは 別荘Naviスタッフとともにハルニレテラスで食べてきました。
流石に4日ともなると空いているだろうと出かけると、おお、おお!結構な賑わいです。
オープンの昨年と比べても嬉しい評判を多く聞きますし、温かいウエルカム感がこの
ハルニレテラスには出てきましたよね。 いい感じで嬉しいもっと寄るようにしよう。

3日の昨日までは 各店舗でも正月用の催しを されていましたね。
年越し蕎麦や、つきたておもち等も 楽しめたお客さんも多かったみたいで、お正月を
別荘で過ごされる習慣が浸透してきているのだとニコニコしながら報告を受けていました。

お正月色は徐々に抜けていきますが、まだまだ冬の魅力やイベントがありますので
リンクしてあります 星野エリアHPや 軽井沢Webさん などからもチェックくださいね


今年は 軽井沢を楽しむ気持ちが充実しています。

3週間くらい働かずに遊びまわってみたい位(笑)ほんとうに。
いままで視界にはいりながらも先延ばしや費用対ナントカとか何かと理由をつけて
触れずにいた場所が結構あったことを思いだし、それでもまあ、義務とせず気の向いた
時に踏み出す機会を増やそう という気持ちで興味の視野を再度広げています。

そのなかで、1月の楽しみと言えば 『 ネイチャーウォッチング 』
落葉し見通しがよくなり、また白銀の世界の中で双眼鏡に映る鳥や生物たちは・・
同じ、厳しい環境に生きているんだなあ というような仲間意識的な感情も織り混ざって
いとおしく見えてきます。(せっかくならそういう感情で見た方が感動倍増ですよ)

助けてから毎年お客さん宅を冬に訪れてくれるようになったシメくんとか
愛嬌ある姿で庭先のひまわりやクルミを食べにくるリスくんとか、、
こういう姿や記事を目にするたびに、 「 軽井沢って、いいなあ。。 」 とホッコリします。


庭先に訪れている鳥たちが どんな種類でどういう特徴があるのか
やはりシーズン一度は ピッキオの野鳥の森ネイチャーウォッチング に参加して、
知識を備えて日常での出会いを迎えると楽しいです
次の自由休みの日に参加してこようかな。

あと、適度な降雪のあった翌日なんかは、昨年も参加してきました
「 雪原クロスカントリーハイキング 」 がお勧めです。

201002031821263e8[1]
20100203181830c73[1]
20100203182408c44[1]

これは今思い出しても本当に爽快で気持ちがよかった
あえて言えば、スポーツじゃないです。 本当に気軽に楽しめる雪上散歩。
スキーと異質なものなので、滑れない方や冬の運動苦手な方でも 
きっと想像以上にラクチンに楽しめると思います。

冬の軽井沢を楽しむ1アイテムとして、興味ありましたらぜひ一度参加して見て下さい。
今年もピッキオで開催しています。
『 雪の森スノーハイキング 』 http://picchio.co.jp/sp/naturetour/season/spring/


ではでは、これからの厳寒期を 楽しい目線で乗り越えていきましょう!!


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ 
 たまーーにくりっくされるとちょっとうれしい

明けましておめでとうございます。


新年 明けましておめでとうございます。
2011年も どうぞ宜しくお願い致します。


今年も皆様にとって素敵な軽井沢ライフを送れます事を願っております。
四季折々の自然が素晴らしい軽井沢を、通年でお楽しみ頂けると嬉しく思います。
今年も新たな発見や喜び・感動がたくさんあるといいですね

---

さて、業務の方の軽井沢別荘Naviも、今日から営業開始です。
この時期は、別荘需要と言うよりは 移住者ニーズが多い時期であります。
主に都心部からの移り住みを考える中で、

・土地までのアプローチ
・降雪具合(除雪状況)
・日照度合い(落葉時の陽射し確認)
・定住比率(ご近所さんの有無)


を確認できるこの時期は、ご決断前に一度は足をお運びいただきたいシーズン
でもあります。

ですのでご検討者様方にはそのような呼びかけを行いますし、熱心に探され
続けている方々はおのずと春先までにいらして頂けるものですから、冬とはいえ
冬眠状態ではなくちゃんと業務を行っているんですよ
(どちらに向かって言っているのやら・笑)

1年の新たな不動産情報が集まるのも、この時期からGW前に集中しますので
検討を始めるにもよい時期です。 軽井沢暮らしの検討を始められる方は
各社サイトなどを閲覧されながら、希望条件をまとめてメールなどでコンタクト
をとってみると良いですよ。 販売準備中や非公開情報などもあると思います
ので遠慮なく相談をしてみてください。
もちろん別荘Naviでも 買手側に立った交渉代理人として、一番よい条件にて
取り纏め行えるよう協力致しますのでお気軽にご相談を
(ああ営業っぽい・笑 こっちでは控えていきます)


ピザ窯完成後のここ3年ほど、試験や業務や諸々でバイタリティ溢れる活動が
行えずにいましたが、 ことしは 「 ゆとり 」 を確保し、メリハリの利いた楽しい
軽井沢ライフを目指したいと強く思っています。

どちらかというとファミリーに向いた軽井沢遊び(工作とかBBQとか生物とか)
情報が増えるかと思いますが、 他リクエストにも答えつつ、出来る範囲で
ゆるりと楽しみの輪を広げてゆけるよう考えていますので、何か力になれる事や
アイデア等ありましたらコメントや直メールなどでお気軽にご相談下さい。


それでは改めまして、本年もどうぞ 宜しくお願い致します。


人気ブログランキングへ
 人気ブログランキングへ

旧年中はお世話になりました。


こんにちは。
仕事納めの更新が間に合わず失礼しました。
仕事のほうは 以前の挨拶で 締まった気分でして(笑)
年内のいくつか溜まったネタを更新予定でしたが・・ 気負わずに小出しに
アップしてまいりましょう。

軽井沢情報ブログとしての認知ではないことを反応と検索からも認識して
いますので(笑) 気を楽に続けられて(させていただいて)います。
元々お客さん方とのコミュニケーション用から始めたこともあり、櫻井さんの
業務の先の軽井沢暮らしの情報と、業務に無かった「変わったところ」 が
親近感??身近に感じられるからよいという話を、
ブログ初期の頃から親しいお客さん方々からご意見いただいて納得。
業務モードのまま引渡し後の付き合いは余所余所しいですよね。
個人の責任において緩く綴ってきているブログですから、個人的なネタも
織り交ぜながら皆さんと近いお付き合いをこれからもさせていただければと
思っています。 どうぞ宜しくお願いします。


さてさて 2010年 あっという間の一年でした。

年越しは京都の旅館勤務で過ごし (わあ、もう1年・・・)
本業の商談ごとが続いていたので前倒しで戻り、夏過ぎまで結構な感じで
慌しさが続いておりました。

初心はブレずに1件1件はとても大切に向かい合っていきましたが、
キャパとバランス的に、どうしても受身というか、「選んでくれた方に向いた」
仕事になってしまっている現状に悩みと迷いも出てきていました。
在籍6年経過の時期や、今後の自身のキャリアプランなどなど、その外にも
考えないといけないものが重なった時期だったんですね
正直、環境を変えることも念頭に置きながら たぶん初めて自身のスキルや
仕事振りというのを見つめていた時期でした。


不思議なもので・・
どこか一旦 気持ちを離してみると

冷静に、公平に 各選択肢の延長上をリアルに想像できて

その上で、やりたい仕事 学びたいスキル 
人間関係 お客さん方との今後の関係

諸々の優先度合いとともに 結局は在るべきところに行き着くんだな、と。

それまでは今できる最善をまずは行わないと失礼!と改めて気付いて
迷うことはやめて取り組んできました。

 ~ 略 ~


結果的に 
このタイミングでのこの機会は人生を変える大きなものになりました。


発想に 『ゆとり』 が生まれてから、見えてくる風景も変わってくるもので
多少マンネリ化していたように思う業務についても、 あらら こちらの
さじ加減でどっちにも捕らえられるじゃないですか に、多く気がついた。
個人の、なので素直なところをいえば、 時間的ゆとりがここ数年一番に
欲しいと願うものでした。
特殊業務の個人商店 な、長かった意識を開放させられたことによって
その願うものに対してもケアの仕方が分かってきて、(今更ですが)
それによって先々の迎え方が心境的に大きく変えられたのがよかったです。

外にも、おいおいまたこちらでもご案内などが出来るかとおもいますが
様々なタイミングも重なりましたので、新たな気持ちで新年からの業務にも
取り組んでゆきたいと思います。


明日までは休暇中ですので、仕事モードに入った頃にまた改めて新年の
ご挨拶をさせて頂きます。


旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
これからも、素敵な軽井沢ライフを送って頂ける様なきっかけや
取り組みを心がけてまいりますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。


 櫻井 貴弘


人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード