アウトドア薪ストーブ
昨年建物付き別荘をお求めくださったお客さんが、
ストーブの炎に魅せられ薪ストーブの買い替え相談を下さいました。
こういうご相談すごく嬉しいです!
何故って? 単純です、別荘滞在の快適性がはるかに増すのが分かるから

わあ、きっと冬の軽井沢も滞在して好きになって下さるのだろうなあと想像しながら
設置が待ち遠しかったのです。
お招きいただいて、窓を開けた瞬間の、
あの柔らかく暖かいストーブの暖気が肌を伝った瞬間 ご夫婦とワンちゃんの
喜びまで伝わってきたような気がしました。明らかに前よりも快適となりましたね

ぜひ冬の素晴らしい軽井沢もお愉しみくださいね
さて、本題?。
元々設置されていた 「 フリースタンディングタイプ 」 の薪ストーブですが、
通常はストーブ屋に引き取られて処分なりなんなりされてしまうのですけれど、
買い替えの相談を受けた際に瞬間的に 「庭にいい!!」 と感じました。
廃棄されず残してもらうことを勧めまして 先程アウトドア薪ストーブ体験を
ご一緒させて頂いてきました。

ああ、もう遊んでいる写真(笑)
焼きマシュマロが意外とイケるんです。ビスケットに挟んでコーヒーと頂くと・・
何とも贅沢な焚き火カフェでございました

よくこちらのカテゴリで 焚き火をお勧めしてきていますが、
こういった焚き火が出来る環境 でないとまだまだ抵抗があるかもしれません。

スノーピークの焚き火台 での炎も魅力的で愉しいですが
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/list/91
飛散防止と持ち運び&手軽さでみると
こういう選択もあります。


説明は割愛しちゃいますが、それぞれに良さもあります。
こういう感じの使い方も、調理も暖もとれるし良いですよ

話がとびとびですが(苦笑)
我が家でもバーベキューや焚き火を行うたびにアウトドアで使える薪ストーブが
あったらなあと思い続けておりました。
それがお客さん宅にて叶うことに!という嬉しさがあったのですよ。

この使い方、想像以上によかったです

そして「調理器具」としてのポテンシャルの高さも感じ得ましたので、
山荘のキッチンや薪ストーブではちょっとなあ・・・の焼き方を試して
(試させて、ですね笑)みたいと思ってます。

ストーブ焼き芋もご馳走になりました

パチパチ跳ねる音、炎の揺らめき 煙 暖気・・
とても満たされた贅沢な時間をすごすことができました。
有難うございました

たくさんお試しくださいね!
さて、焚き火場の多い我が家の庭ですが、ゲストの為には煙少なく
暖をとれる機能があったほうがよいことを今日実感しました。
上に挙げた方法も選択の一つとして、またせっかくなので自力自作
も検討しながら 皆さんにも別荘の庭先で安心して暖と炎を楽しんで
もらえる方法を模索して参りましょう。
形となったらまたここでアップします。
ではでは 炎のある豊かな暮らしを。

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト