ヤッホーブルーイングが好き
ヤッホーブルーイング という会社が好きです。
言わずと知れた 『 よなよなエール 』 を製造しているブルワリーなのですが、
それが佐久市にあることも好きな理由のひとつでした。
私の地元、佐久市。大好きです。
Uターン時にバイクで日本全国を巡り、郷土愛がより深まったときに
「誇らしかった」 のが地元発全国に評価され始めていたよなよなエールでした。
出会いなんぞは このへんとかに書き残しています。
旨い!
地元!
の他にも
造り手が好き!
というのも個人的にすごく大きい。
醸造所見学ツアーの告知の際にも 触れましたが
あ、バーチャル醸造所見学のときにも書いてますが
(今見ても井手テンチョーの姿が羨ましい・・笑)
あ、スタッフブログからもひしひしと伝わるような
(語ると熱く長くなりすぎちゃうので抑えよう

ヤッホーブルーイングという会社から伝わってくる、肩肘力まずほわんとした
幸せを届けてくれる・・お客さん想いの姿勢がすごく好きなんです。
今に至るまでに大変な苦労もあったろうし戦略的なものもあるでしょうけれど
伝わってくるのはすごく純粋に 『 ご愛飲者に感謝! 』 なお気持ち。
自分の接客意識の中でも見習わせてもらっているんですよ。
4年連続で楽天市場のグルメ大賞を受賞できたのも
単に商品のクオリティーの高さだけではない
感謝の気持ちも届く嬉しさじゃないかな。
ショップ・オブ・ザ・イヤーの投票時期のようですね
お好きな方は愛の一票を私からもお願いしますです。


個人的にもうひとつ。
軽井沢高原ビール歴が 星野歴!

この、軽井沢高原ビールの「シーズナル」 が350mm缶となって登場したのが
2004年のシーズナル・アルトビール からでした。
2003年12月末から 2004年の7月半ばまで 村民食堂/カフェハングリースポットに
居ましたので、出来たてのビアをサーブしていたんですね。お客さんに魅力を説明
してオーダー頂くのも仕事でしたから、当時の醸造スタッフからも「地ビール講座」を
学び、パブスタッフ気分で各種お出ししていました。 楽しかったな~

2004年:アルト
2005年:修道院ビール
2006年:スコティッシュ・エール
2007年:フレンチスタイル
2008年:ESB(ブリティッシュスタイル)
2009年:ESB(アメリカンスタイル)
この写真は自宅のTVボードに並べているもの
なんと2004年のアルト以外は中身入りです(笑)
勿体ない~ とお思いかもしれませんが、毎シーズンたっぷりと頂いてきた記念に
名残惜しさを残し1本だけ保管してみているんです。
早いもので・・・ やっぱ早いなあ

そんな好きなヤッホーブルーイングのお二人が
『karuizawaTV』 にも登場されましたので次回ちょっとだけ(?) 紹介したいと思います。



スポンサーサイト