fc2ブログ

11月の息抜き 栗の小布施へ

くり

この夏より中軽井沢で別荘ライフを叶えられたお客さん宅へよく遊びに行きます。
お客さん方の興味・視点は、この町に暮らす我々よりもはるかに豊かであることに
毎回気付かされまして、そのたびに「軽井沢魅力ボックス」が満たされていきます。

こちら、別荘周辺の山で収穫した 【山栗のグラッセ】 頂きました。
ふつーに栗拾いで収穫した栗の実が、こんなにも美味しく変身するとは!

今年こそダッチオーブンで栗ご飯を~ と言っていたワタクシ、
お菓子箱いっぱいに拾ったのですが、放置中に虫が湧いてしまい・・来年頑張ります

こころのこもった おいしいグラッセをありがとうございます


---

と、いう記憶に惹かれて 中旬の休日に 小布施に向かいました。

せっかくなので遠回りをと 浅間サンラインから菅平経由で向かいます。

途中の須坂で、好きなお蕎麦屋さんに立ち寄ります。

CA3F0350.jpg

お勧めカテゴリ初期にも紹介していた お店

CA3F0351.jpg

信州戸隠仕込 手打そば工房 高井野

今年もおいしい新そばをいただけました

須坂の蔵の街を抜け 牧歌的な田園風景を越え、情緒ある小布施の町に入ります。


・・・  あれ、来慣れているせいか街並みの写真がないや(苦笑)


CA3F0352.jpg

くり繋がりで くり型の豆皿を買い、

CA3F0355.jpg

くりと名字繋がりで 櫻井甘精堂さんの 栗の木テラス にてモンブランを。
どこかでも書きましたが、スイーツ好きながら黄色いモンブランはあまり好きでは
なかったのですが、自身のモンブラン評を大きく変えた逸品でした。大好き。
ちなみに、季節店が軽井沢にも ありますのでどうぞご利用くださいね


小布施の町は 「うるおいのある美しいまちづくり条例」 を設け、歴史的遺産を活かした
まちづくりが評価されモデルケースとなっている町です。
随分昔から形成されていたような佇まいを感じていましたが、実は小布施堂本店が
構えられた昭和62年頃からの町並修景地区なのですね それにも驚き!

obusekuri-Carefree_S.gif おお、ゆるキャラがここにも

陸路のアクセスもよいですし、食や温泉や周辺文化とも、拠点に一日愉しめる
落ち着いた素敵な町です。 雪景色も素敵でしょうね ぜひ訪れて見て下さい。
小布施町公式HP  
小布施町観光情報サイト 



CA3F0358.jpg

近くまできたら素通りできない善光寺によって お参りして
清々しくさっぱりとした気分で帰路につきました。

良い休日、鋭気を養うオフ時間も大切ですね


お勧め紹介のつもりが、記録がなくただの日記となり失礼しました



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



冠雪浅間

CA3F0389.jpg

先週からの冠雪が なかなか消えない浅間山。

麓は気温も落ち着いていてさほど寒くは感じないのですが

溶けないと言うことは 上空は氷点下なのですね



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

軽井沢高原ビールの地域活動


しーずなる歴

シーズナル歴が在籍期間であり 井手テンチョー出会い歴でもありまして
すっかりよなよなのまわしもの(※自由意思・ファンなだけです)でございます。

今年も どこぞのショップオブザイヤーの投票が本日25日と迫ってきました。
今年もこんな素敵活動を 続けてくださった醸造スタッフの、美味しい結晶である
よなよなをご愛飲頂いた方々、よろしければ
こちらから  愛の一票を宜しくでございます。
http://item.rakuten.co.jp/yonayona/c/0000000174/

スタッフブログもどうぞ
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/yonayona/
(よなよな連れて 山いきたい


---

ライフプラスさん運営の 『KaruizawaTV』さん 楽しく拝見させて頂いています。

こちらにもヤッホーの井手さんと四ッ谷さんが出演されています。

軽井沢で働く社長さん カテゴリ内 

今でこそ広く伝わりどこぞのショップオブ・・などにも表彰されるビールとなりましたが
ここに至るまでの大変な苦労や背景が 少し触れられています。

KaruizawaTV ヤッホーブルーイングVol.1 

KaruizawaTV ヤッホーブルーイングVol.2 
(Fc2でもYoutube貼れればいいのに)

そして今回の KaruizawaTV ヤッホーブルーイングVol.3  では、
「For the TOWN」のコンセプトのもと 想いと共に 意外と知られていない地域活動
のことなどにも触れられています。

1738_140_1.jpg1928_140_1.jpg

「ワイルドフォレスト」
「ナショナルトラスト」


軽井沢に触れていらっしゃる方々には、このビールの名称以外にも聞き覚えが
あるかと思います。 
ただ単に地元の工場で作っただけのクラフトビール・地ビールではないことが
この名の由来などとともに知って頂けると ちょっと嬉しいです
くま対策の活動などにも協力されているんですよ

おいしいよなよなが より美味しく感じてくるかもしれません。
ぜひぜひご覧ください。
(続編も楽しみ! このへんのギャップと比べながらだとより楽しい


それでは、よなよなのような人生を。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


ps: よなよな商品で 飲み時を逃したお宝があります。
 
CA3F0324.jpg
 英国古酒・バーレーワイン2002年 未開封!
 残念ながら常温保管なのでもう美味しくないかもしれないけど・・
 この2002年のバーレーワインは絶品でした。その想い出に保管しています。
 いつか開ける日がくるのかな??

紅葉も終焉


カラマツの紅葉も終盤、
ところどころで渇きながらも木に附いているチリッとしたモミジ姿も目立ち
町内の色味が急ピッチで薄らいでいっています。

「今年の秋は短かったねー」

という声をよく聞く。
夏がひと月長かったせいもあるし、紅葉の足踏み期間が長かったのもある。
ホント、ちょっと前まで夏シーズンの活況だった姿が、
ほぼ、もう、冬であります。

なんか寂しいなあ 夜も早いし寒いし。

と、毎回四季の移ろい時にはこんなことばっかり言っていますね(笑)

都会暮らし時よりも 色濃い四季を身近で感じている分
明らかに1年の経過が早く感じます

薪の準備が進んで、-の気温が増えてきたら観念して冬モードにスイッチ
切り替えましょう。

さて、この秋も結局落ち着いて紅葉を愉しむ時間が少なかったのですが、
仕事でぐるぐるの最中にExilimケータイで取り残したものが少しあったので
撮影日抜きに記録だけ、アップしておきます。(サムネイルクリックをドウゾ)

---

CA3F0274.jpg


CA3F0284.jpg


CA3F0289[1]


CA3F0331.jpg

CA3F0332.jpg


CA3F0333.jpg


CA3F0301.jpg

CA3F0303.jpg

CA3F0325.jpg


CA3F0315.jpg


CA3F0313.jpg


CA3F0348.jpg
18日早朝の、ダウンが舞い降るような降雪に驚きつつ・・
こんな光景に出逢えたタイミングやナニカにも感謝。すごい光景だったな・・

秋 でしたねえ。
例年にない特徴の多い、素敵な秋でした。


来年は、どんな秋が迎えれるでしょうか


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 

ゴルフ再開!?

昨年秋にこんなこと言っておいて・・

それでも、割と慌ただしかった春シーズンの5月6月には、
佐久市主催のビギナー向けゴルフスクールっぽいものに通っていました

・・打ちっぱなし場で、10回のスクール中 半分しかいけなかったのですが
それでも基本が身についた感じがして嬉しかった。結構飛ばしますよー
これで夏シーズンにコースデビューできるか!?



・・・いまだコースに出れず 

休みの調整もありますけど、やはり紳士のスポーツであるので
無知&ご一緒さんに迷惑かけてはならんという遠慮もあったのだと思います。


来シーズンこそは!!

の想いを胸に、同業友人さん達と昨日仕事帰りに行ってきました。

西軽井沢ゴルフ練習場
http://www.karuizawa.co.jp/nishikarugolf/index.html

 http://www.nishikaruizawa-golf.jp/


CA3F0361.jpg おお、奥のネットが見えないのでコースっぽい

CA3F0364.jpg
ゴルフでの交流も大切にされている友人さん達。見習わなくては。

ええと、道具がなかったので打たせてもらう程度でしたけど
ちょっと、ちょっとだけ火がついた感じです

シーズン終盤だけど年内にコースデビューだけは済ませておきたいな
本当に、来シーズンはいつもお誘い下さるお客さん方とご一緒できるよう
失礼のないレベルまで上達を目指して練習をします、と宣言してみます。

別荘でおひとりで来られた際の、ラウンド出来る仲間が欲しいというニーズは
5年前から伺い意識はしていました。
自分が一緒にラウンド出来ることと共に、同じような思いをお持ちの方々を
うまくお繋ぎできる役割も行えればと思っています。
まだアイデアに乏しいのですが、何かよいアイデアお持ちの方がいらっしゃれば
ぜひアドバイスやご連絡頂ければと思います。


再開!?

ではなく、やっぱりゴルフ始めます!!


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく
道具がそろわないよーー

プラチナバーゲン


puratina.jpg

昨日から始まったプラチナバーゲン 
http://www.karuizawa-psp.jp/platinum/index.html



昼休みに様子をみてきました。

CA3F0359.jpg

早お昼の時間帯に行ったのですが、プリンス通りから東側のスキー場駐車場まで大渋滞。
いつもの駐車場ではなく、もう最初から東側にまわってスキー場の駐車場へ停めた方が
よさそうな混雑具合でしたよ

道路渋滞が激しいので、中軽井沢か追分からのパーク&レールライド
若しくは時間帯を調整して訪れて観て下さい。
さっとしか見てこれませんでしたが良さげな掘り出し物もありそうでしたよ

ではでは お気をつけていってらっしゃいませ。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

ハルニレテラス ワインセミナー開催


軽井沢オフシーズンの愉しみ、地元向けの催しや優待などの情報が
ポツポツと出始めています。(離山やカウボーイさんのフェアも嬉しい

オープン初年度の昨年も、顧客想いと地域想いの対応が早く手厚く
感じられたのが ハルニレテラス内の CERCLE さん。

ランチやクーポン対応なども消費者にとっては非常に嬉しい優待でした。
今年も楽しみにしています。また食事会にも利用させてもらいますね


CERCLE20wain.jpg


そんなセルクルさんのワインセミナーが今週水曜より3週に渡り開催されます。

◇スケジュール◇
11/17(水)第1回、11/24(水)第2回、12/1(水)第3回 
時間19:00~20:30
*会場は、ハルニレテラスのCERCLE WINE SHOP バーカウンターにて行います。

3回セット受講¥15,000  スポット受講1回¥6,000
各回定員6名(講義の後にテイスティング有り)
※単回での受講も可能ですが、体系的に理解していただくためにも、
3回まとめての受講をお勧め致します。

コンテンツや詳細はどうぞHPからご確認ください。
http://www.cercle-karuizawa.jp/wine-semi.html 


100216_2029~01

100223_2039~01

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-313.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-316.html

前回も楽しく参加させて頂きましたが、きっとこの時期はまたワインが違うでしょう。
料理との組み合わせも異なるでしょうから、テイスティングと料理をメインに(笑)また
一通り参加してみたいと思います。

今年はこの講座のお陰でワインを美味しく頂く機会が増えました。
ちょっとした組み合わせと演出で、豊かな時間を愉しめますよね。

スポットでの参加も可能とのことですので、予定が合いましたらぜひお出かけ下さい。
ぜひご一緒いたしましょう


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

アウトドア薪ストーブ


昨年建物付き別荘をお求めくださったお客さんが、
ストーブの炎に魅せられ薪ストーブの買い替え相談を下さいました。

こういうご相談すごく嬉しいです!
何故って? 単純です、別荘滞在の快適性がはるかに増すのが分かるから
わあ、きっと冬の軽井沢も滞在して好きになって下さるのだろうなあと想像しながら
設置が待ち遠しかったのです。

お招きいただいて、窓を開けた瞬間の、
あの柔らかく暖かいストーブの暖気が肌を伝った瞬間 ご夫婦とワンちゃんの
喜びまで伝わってきたような気がしました。明らかに前よりも快適となりましたね
ぜひ冬の素晴らしい軽井沢もお愉しみくださいね


さて、本題?。
元々設置されていた 「 フリースタンディングタイプ 」 の薪ストーブですが、
通常はストーブ屋に引き取られて処分なりなんなりされてしまうのですけれど、
買い替えの相談を受けた際に瞬間的に 「庭にいい!!」 と感じました。

廃棄されず残してもらうことを勧めまして 先程アウトドア薪ストーブ体験を
ご一緒させて頂いてきました。

CA3F0340.jpg
ああ、もう遊んでいる写真(笑)
焼きマシュマロが意外とイケるんです。ビスケットに挟んでコーヒーと頂くと・・
何とも贅沢な焚き火カフェでございました


よくこちらのカテゴリで 焚き火をお勧めしてきていますが、
こういった焚き火が出来る環境 でないとまだまだ抵抗があるかもしれません。

01head.jpg
スノーピークの焚き火台 での炎も魅力的で愉しいですが
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/list/91

飛散防止と持ち運び&手軽さでみると
こういう選択もあります。

diytool_ed-80s.jpg 焼却炉
diytool_ho1002.jpg 時計ストーブ

説明は割愛しちゃいますが、それぞれに良さもあります。
こういう感じの使い方も、調理も暖もとれるし良いですよ ご覧ください。


話がとびとびですが(苦笑)
我が家でもバーベキューや焚き火を行うたびにアウトドアで使える薪ストーブが
あったらなあと思い続けておりました。

それがお客さん宅にて叶うことに!という嬉しさがあったのですよ。

CA3F0344.jpg くりっくで大きくなります

この使い方、想像以上によかったです
そして「調理器具」としてのポテンシャルの高さも感じ得ましたので、
山荘のキッチンや薪ストーブではちょっとなあ・・・の焼き方を試して
(試させて、ですね笑)みたいと思ってます。


CA3F0342.jpg
ストーブ焼き芋もご馳走になりました

パチパチ跳ねる音、炎の揺らめき 煙 暖気・・
とても満たされた贅沢な時間をすごすことができました。
 
有難うございました ぜひご自宅でできない体験を別荘では
たくさんお試しくださいね!

さて、焚き火場の多い我が家の庭ですが、ゲストの為には煙少なく
暖をとれる機能があったほうがよいことを今日実感しました。
上に挙げた方法も選択の一つとして、またせっかくなので自力自作
も検討しながら 皆さんにも別荘の庭先で安心して暖と炎を楽しんで
もらえる方法を模索して参りましょう。
形となったらまたここでアップします。

ではでは 炎のある豊かな暮らしを。

人気ブログランキングへ
 人気ブログランキングへ

11月20日 軽井沢タリアセンにて文学カフェ


こんにちは。
まだ紅葉を楽しめる週末、落葉のさくさくした足音がここちよく、
また焚き火を連想・・というよりしてしまいたくなる風景と空気感が
魅力的な一日ですね。
遅お昼の時間帯にお客さん宅へチェンソーと焚き火講座に後ほど
出かけてきます。

来週末のご予定は如何ですか?
カラマツのシャワーも始まり、紅葉もいよいよ過ぎて落ち葉のプール
が登場するタイミングでもあります。
予報もこの時期にしては冷え込み過ぎず安定していますから
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

グリーンシーズン最後かな?に冬へと姿を変えてゆく晩秋の軽井沢
を愉しみにまた来軽下さいませ。


CA3F0336.jpg

さてさて、ちょうど来週末20日は 
塩沢湖タリアセン内の 睡鳩荘(すいきゅうそう)[旧朝吹山荘」 にて

【 山口路子文学カフェ 】 「いま、なぜサガン?」
http://anais.cocolog-nifty.com/event/2010/10/post-ec11.html 

のトークイベントが開催されます。

会場となる睡鳩荘(すいきゅうそう)は、フランソワーズ・サガンの翻訳を
多く手掛けられた朝吹登美子さんが暮らしたM・W・ヴォーリズ建築の
移築されたもの、であるという縁も一層の演出となりますね。

12日の信濃毎日新聞や今回の軽井沢新聞などにも大きく取り上げられて
いましたね。
ご本人様からもサイン付きで求めさせて頂いた縁もありますので
私も中抜けをしてこのトークイベントへ参加したいと予定しています。

ヴァイオリン演奏やティー・パーティーまであるんですね
なんと優雅な・・軽井沢らしい会場の空気感を味わえそうで愉しみです。


山口路子さんのブログからも想いをご確認くださいませ
http://anais.cocolog-nifty.com/blog/

sagan.jpgこちらもどうぞ


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
まだ読んでおりませぬが未知なる領域、楽しみにしています。

薪割り講座・初級編


KaruizawaTV 薪割り講座・1

あれ、Fc2のコレにYouTube載せるのどうやるんだっけ。


今週撮影のが早々アップされています。
しゃべったこと覚えてないんだけど、さすがの編集○○さんだ(笑)

ひとしきりチェンソーとかの作業をしてそのままの撮影だったので
変なカッコと顔してますが (うわあ丸いなあ・・薪割りで絞ります。)

この週末や降雪までに薪割り作業を進められるビギナーさん方も多いと
思いますので少しでも参考になれば幸いです。

次回の、小柄な奥様の薪割り姿が見ものですよ。
決して男手の重労働ではありません。
家族の共同作業の輪が広がるといいな・・・

http://www.karuizawa-tv.com/blog/

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく

閑坐聴松風


CA3F0326.jpg


(閑)坐聴松風 カンザシテショウフウヲキク


夏の茶会以降・・ いや、今年全般だなあ、

京都で新年を迎えるという そちら寄りの幸先よいスタートをきれた
つもりだったのですが、 どういう訳か身の入り方が足らずチグハグな
感じの稽古が多かったです。 仕事で随分と休んじゃったし

商談続きがひと段落したので「気持ちを入れ替えよう」と
向かった昨日の稽古での軸が印象的でしたので載せてみます。
(本来あまり撮影するものじゃないので盗撮チックに斜め姿・・)


~座って松風(お釜の湯のたぎる音)を聴く~
一瞬、そんな軸にする程のことでは・・ と感じましたが、

ここには

「いっさいの雑念を捨て、静かーに湯のたぎる音をただただ聴く・・
 慌ただしく心が急いでいる時は気がつかないことでも、
 心穏やかにして静かに耳を澄ませば澄み渡った音が聞こえてきますよー」

 日頃気がつかなかった小鳥のさえずりや虫の泣く音、
 風の吹き渡る音や木々のゆらめき等を感じて、
 自分のこころがスー・・っと澄んでゆくような。。

 落ち着いて考えてみれば見えてくる答えなりも・・・ ね。


シンプルで沁みる軸でしたので、なにかを振り返れるように残してみます。

茶事も 炉点前 の季節となりました。 
いよいよ冬! といった感じです。



 人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

 

ステーキフェアだっ!

CA3F0327.jpg


CA3F0329.jpg


CA3F0330.jpg

中軽井沢の 『カウボーイハウス』 さん

この秋は 本日の11日と 18日が フェアーになります。


200グラム 1000円!
500グラム 2000円!!


ぷはあ 今年の秋も無事 「カウボーイ健康診断」 クリアしてきました。

勿論夜もあります。 お勧めです、是非!!


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

ヤッホーブルーイングが好き


ヤッホーブルーイング という会社が好きです。

言わずと知れた 『 よなよなエール 』 を製造しているブルワリーなのですが、

それが佐久市にあることも好きな理由のひとつでした。 

私の地元、佐久市。大好きです。
Uターン時にバイクで日本全国を巡り、郷土愛がより深まったときに
「誇らしかった」 のが地元発全国に評価され始めていたよなよなエールでした。
出会いなんぞは このへんとかに書き残しています。


 旨い!
 地元!

の他にも

 造り手が好き!

というのも個人的にすごく大きい。
醸造所見学ツアーの告知の際にも 触れましたが

あ、バーチャル醸造所見学のときにも書いてますが
(今見ても井手テンチョーの姿が羨ましい・・笑)

あ、スタッフブログからもひしひしと伝わるような
(語ると熱く長くなりすぎちゃうので抑えよう

ヤッホーブルーイングという会社から伝わってくる、肩肘力まずほわんとした
幸せを届けてくれる・・お客さん想いの姿勢がすごく好きなんです。

今に至るまでに大変な苦労もあったろうし戦略的なものもあるでしょうけれど
伝わってくるのはすごく純粋に 『 ご愛飲者に感謝! 』 なお気持ち。
自分の接客意識の中でも見習わせてもらっているんですよ。

4年連続で楽天市場のグルメ大賞を受賞できたのも 
単に商品のクオリティーの高さだけではない
感謝の気持ちも届く嬉しさじゃないかな。
ショップ・オブ・ザ・イヤーの投票時期のようですね
お好きな方は愛の一票を私からもお願いしますです。
 


個人的にもうひとつ。

 軽井沢高原ビール歴が 星野歴!


CA3F0318.jpg

この、軽井沢高原ビールの「シーズナル」 が350mm缶となって登場したのが
2004年のシーズナル・アルトビール からでした。

2003年12月末から 2004年の7月半ばまで 村民食堂/カフェハングリースポットに
居ましたので、出来たてのビアをサーブしていたんですね。お客さんに魅力を説明
してオーダー頂くのも仕事でしたから、当時の醸造スタッフからも「地ビール講座」を
学び、パブスタッフ気分で各種お出ししていました。 楽しかったな~

2004年:アルト
2005年:修道院ビール
2006年:スコティッシュ・エール
2007年:フレンチスタイル
2008年:ESB(ブリティッシュスタイル)
2009年:ESB(アメリカンスタイル)


この写真は自宅のTVボードに並べているもの 
なんと2004年のアルト以外は中身入りです(笑)
勿体ない~ とお思いかもしれませんが、毎シーズンたっぷりと頂いてきた記念に
名残惜しさを残し1本だけ保管してみているんです。

早いもので・・・ やっぱ早いなあ


そんな好きなヤッホーブルーイングのお二人が
『karuizawaTV』 にも登場されましたので次回ちょっとだけ(?) 紹介したいと思います。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


polo_100811_3.jpg もちろん 『よなポロ』 着てますよー

薪割りと焼き芋


最近、同僚やお客さん宅にチェンソーと斧もってよく出向いています。

薪割りは独りでモクモクとやるよりも、
一緒の作業をしてくれるひとがいる環境で割る方が確実にはかどります。

どうせなら少しコツを掴んでもらい、楽しく割った方がいいじゃん。
軽井沢きたら 「まず薪割りからだよね」 なんて今ではおっしゃる
割りそうになかった(割る気がなかった)方々も実はたくさん。

ウンウンとにこにこしながらうなづいている自分が好きです。
こういうきっかけも本当に嬉しいものです


CA3F0290.jpg
某TVの 「薪割り講座(あくまで初級編のつもり)」を我が家の庭でやってきました。

実はボクよりも 同僚の割りっぷりに フォーカスしたかったのだと思ってまして、
そしてボクも 「男の重労働じゃ決してないよー」 
が伝わればよいなあとお請けしました。 
この斧だったら力の負担なくパンパンと割れるようになるかもしれませんので
おためしあれ

斧の体験貸し出しもしていますので ご相談下さいね


薪割りはほどほどに(笑) 焚き火しておいてそこで焼き芋を焼いた。

CA3F0291.jpg
置き火となった炭の上に、さつまさんとじゃがさんを乗っけて焼きます。

・・・

CA3F0293.jpg

労働の後の焼き芋は 格別に旨いっす


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

りんご湯と おやき体験ありますよ


こんばんは 櫻井です。
今日も契約出張でした。1件1件の出会いが本当に有り難いものです。
お客様によっては一生に一度の大きな買い物となるかもしれません。
人生を変える影響力のある仕事だと思っていますので、ご案内時から
取り纏め、そして契約準備、重要事項説明と契約確認を安心して
迎えて頂けるように対応する しつらえを重ねて当日に臨みます。

前日からの緊張、新幹線の中の契約イメージトレーニング、
早めに到着しトイレで息を整え、会場で息を整え、、

ご挨拶から免許を提示しての重要事項説明開始。

・・

・・・

ご質問に対応し(汗)

ご理解を頂けたところで署名捺印を交わし

手付金の授受をもって

ますは手付契約が完了です。


お引き渡し時も宜しくお願いしますを双方と仲介者にも礼し

会場を出て 少しあるいてみてから・・・

ぷはーー

慣れることのない、慣れちゃいけない緊張感からのつかの間の開放。
重みを感じます。 神経すり減らして毎回契約をしています。


あら 書くつもりなかったのに 身体と気持ちの緊張感からか・・・


で、これから 「りんご湯」 行ってくるのです。。

CA3F0139[1] 前回のですが。

今年のりんご湯のこだわりは 前回記事にしましたのでご覧になって見て下さい。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-429.html


よい仕事をして、緊張感をほぐす・・
極上のご褒美なひとときです。ありがたいですトンボの湯

湯と外気の温度差が大きいので血圧の変化からのぼせや立ちくらみにも
なりやすい時期ですので、水分の摂取や半身浴などで負担を和らげながら
お入りくださいね。

arukuma.gif 5日には アルクマくん 登場するらしいです


944A9996.jpg
毎年好評の「おやき作り体験」
http://www.hoshino-area.jp/sonminsyokudou/backnumber/2010/11/01_1927.shtml

こちらも明日より開かれますので信州の食文化に触れて観て下さいね。


ぷはぁ 今日はいくつか仕事が重なって緊張状態が続いています。。
これからトンボの湯 いってきまーす


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
↑たまーーにくりっく

快晴!浅間山


殆どを四季風景のカテゴリに入れてしまっているので
浅間山単体の記事が少ないなーと思ってました。

今日は本当に久々な快晴で、紅葉に染まった浅間山も
スッキリと凛々しくもたおやかな姿を披露下さったので、
思わず出勤途中に車を止めて撮影してきました。


佐久PAスマートIC パラダ付近より

CA3F0272.jpg

CA3F0273.jpg

佐久エリアからの浅間の遠景も好きだなあ


出社後 とある取引区画からも。

CA3F0277.jpg

南の採光も確保できつつの、この浅間ビュー。
浅間を眺める暮らしなんて憧れてしまいます


いつものスポットからも 四季の移ろい比較用に

CA3F0281.jpg

CA3F0282.jpg


10.10の浅間の姿と比較。 
1010asama.jpg

3週も違うと流石に違いますねえ

軽井沢からも浅間もやっぱりかっこいい



人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

11.1ノフウケイ


別荘地での現場打合せ後の 車からの撮影 毎度そんな感じでした。
車停めてゆっくり見たかったのだけどなかなか忙しなくて
よい写真がなくてゴメンナサイ 雰囲気を見て 現地にいらしてくださいね

DSCN1339.jpg

DSCN1340.jpg
トンボ池あたり。 
今週末までの契約複数が無事終了したら、野鳥の森ネイチャーウォッチング行きます。


DSCN1341.jpg

DSCN1342.jpg


DSCN1343.jpg

DSCN1345.jpg
ここの芝も紅葉します。 はー ゴロゴロ昼寝しに行きたい


DSCN1346.jpg
星野エリア入口付近の紅葉アーチも良い紅葉となってきました。
こここそ、車停めてよいアングルで撮影したいところなのですがー・・
明日もいっかいトライします。 ちょっとバタバタしています。



同僚が旧軽井沢ついでに撮影してきてくれた、ニ手橋付近の紅葉の様子です

atago03.jpg
おお、こちら方面は苔とのコントラストも美しいですね

近付けていませんが、雲場池の紅葉状況なんて如何でしょう

長い夏 短い秋 となりましょうか
名残惜しき秋を今年も記憶に焼きつけて、
来年のこの季節をまた愉しめるよう季節の移ろいを追ってゆきたいと思います。

や、 焚き火焼き芋もあるしもう少し秋らしく愉しまないと!


ではでは


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード