fc2ブログ

浅間の初冠雪

CA3F0264.jpg

冠雪があったろうなあと感じつつ、山頂を覆っていた雲がなかなか流れてくれないので
確認できたのは昨日の16時位だったかな?

借宿のローソン駐車場より。

うっすらと筋状に白くなっている程度ですが、
これをもって前掛山チャレンジ2010は断念(苦笑)来年の良い時期にまた
トライ致しましょう。 

冷えてきていますね。お身体ご自愛くださいませ


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

同僚の木戸さんが 御代田からの秋の浅間の風景をアップしてくださいました。
http://besso-navi.weblogs.jp/blog/2010/10/post-a340.html

浅間の南西にかかる剣ヶ峰の紅葉がハッキリと分かるように進んでいます。
御代田からの浅間もたおやかに映りカッコイイ!
スポンサーサイト



薪ストーブ焼き芋


本日はご褒美のような青空ですね
明日は雪マークは消えたものの、寒波の影響で明日は冷え込みます。
いま晴れの10℃。 明日のこの時間は雲の2℃
まあ数字でみれば寒いのですが、その分暖の温かみがわかるってもんです。

日曜も割と冷え込みましたので、本格的にストーブに火を入れ始めました。
とはいっても、夏仕様の通気性のよい我が家ですので完全に定住できる建物ではなく
週数日程度の滞在なのですが(冬場は家が凍らないよう滞在頻度高まります・笑)
それでも寒い部屋で薪ストーブの暖かさに包まれると 幸せな気分に浸れます。

その幸せをより膨らませてくれるのが 「焼き芋」 です。

遠赤外線効果で芯までホクホクに火が通る薪ストーブでの焼き芋は 旨いです
理屈なく、味だけでない旨さがストーブから取り出してきたお芋ちゃん達にはあります。


準備と焼き加減に集中するあまり、
あの割った瞬間のほわわ~~んと湯気たちのぼる黄金の芋肌を撮影そびれてしまった・・

色気のない写真ですが、サイドメニューのじゃがいも焼きの姿。
ストーブ10.24-1

中軽井沢のJAファーム で買った馬鈴薯。1袋30個位入って108円!
オリーブとバターを一緒にくるんで焼くと、おこげが揚げたてポテチみたいに
香ばしくて旨いです 岩塩とバターで絶品に

スローフード スローライフ・・・
いつのまにかありあわせで夕食に突入。

ストーブ10.24-2
飲みほしちゃったけど お勧めチタンシェラカップには いも焼酎が。
温燗熱燗自由自在ですよー

ストーブ10.24-3
こっちも割って(ほどいてという表現が似合う)岩塩バター
これもJAファームでうめさん栽培の土付きさつまいも。安かったのにすごく旨い!
本当にこのまんまでスイーツですよ 甘いもの好きにはたまりませんねえ

薪ストーブのあるお宅はどうぞお試しください
デリケートなことなく水で浸した新聞をアルミホイルでくるんで放り投げておけば
だいたいの感覚で取り出しても旨んまいですよ 加減を操るのもまた楽し


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
次は旨そうに見える焼き芋も写真に収めておかないと・・・。

10.23ノ フウケイ

DSCN1256.jpg

DSCN1257.jpg
モミジが美しいお客さん宅。今日現在でもまだ染まりはこんな感じです。


DSCN1258.jpg

DSCN1259.jpg
午前中スッキリとした快晴の中で撮影したかったけど、午後は靄に包まれてしまった。
それでも標高の高いところは黄に染まりが進んでいるのが目視できます。


DSCN1261.jpg
野鳥の森を谷向かいから。黄葉も進み、落葉も目立ちます。野鳥観察シーズンも間近!

DSCN1262.jpg

DSCN1264.jpg

DSCN1265.jpg


DSCN1266.jpg
トンボの湯広場でも 【軽井沢マルシェ】が。

DSCN1267.jpg
紅葉のトンネルもまだまだ。


DSCN1268.jpg

DSCN1269.jpg

CA3F0251.jpg

サクラやクリなどは落葉が進んでいますね。
今年の紅葉最盛期はいつ頃でしょうか。週明け半ばには最低気温が1℃を記録する
予報が続いていますので http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
終盤に 「キュッ」 と締まった紅葉を愉しませてもらえるとよいのですが・・

と、こんな感じにまだまだ紅葉はこれから楽しめます。
月末から月明けに向けた来軽スケジュールにお役立てください



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

薪ストーブの点火式


薪ストーブが恋しい季節に近付いてきました

既にご利用の方もいらっしゃると思いますが、
皆さん初めてストーブに火を灯した時の事 覚えてますか?

如何でしたか? そして、慣れてきた頃に思うように炎の揺らめきを
調整できるようになった時のこと 覚えていますか??
焼き芋をホイルにくるんで放り込んだときのこと、上にダッチオーブンや
ルク・ルーゼの鍋を置いて煮込み料理を作った時のこと・・

きっと、さほど意識せずとも 当たり前のように冬の住宅&別荘暮らしに
溶け込んでいるのではないでしょうか。
最初のインパクトも残りますが、ストーブの効能を感じ始めた頃に、
パーっと視界が開けたような湧いてくる喜びがあったことを想い出しました。


初めは 「 オブジェ 」 かな。 でも薪ストーブは入れておこう。
結果、今では無くてはならないものとなったお宅を数多く見てきました。
薪ストーブ いいですよ。 迷いながらもその言葉によって叶えて下さり、
現在薪ストーブライフを愉しんでおられる方々は どうでしょう、
「 ゆとり 」 も同時に得られたのではないでしょうか。 
喜んでいただけるきっかけになれたこと とても嬉しいです


さて今シーズンに建築を叶えられた方、ストーブ付き別荘を購入された方、
薪ストーブを入れ直した方などなど 数組の 【 薪ストーブ点火式 】
立ち会わせていただきました。

(嗚呼、最初の感動的な写真がどこかに消えてしまったゴメンナサイ)


とあるお宅の新品ストーブの点火式の様子。
新品は神聖なものですから、設置下さった業者さんや建築屋さんに委ねます。
この場に立ち会えたことも喜びです。 使い方、覚えておこうと見入ってます。

点火1
基本は焚き火と一緒です。
上昇気流となって炎が燃え上がるよう、空気の通り道を確保しながら細い順に
組み上げてゆきます。 平社員ー係長ー課長ー部長ー社長さんサイズの薪を
慣れてきたら準備をして使い分けてください。
同カテゴリ内に こんな着火方法も記録してありますので参考にどうぞ

点火2
点火! 初々しい・・ コーティング塗料の薫りがほんのり漂います。

点火3
後はダンパーと表扉の開閉で空気量を調整しながら薪の着火状態を見て、
徐々に太い丸太をいれてゆけばOKです


何気なく見つめていれば毎度の作業ですけれど、
様々な想いがあるなかで縁ある土地と 建築との出会いがあって、
これから何十年と続くであろう別荘ライフの 「軽井沢らしさ」 の一歩目である灯に
立ち会えたことを・・・ 

後に美味しい手料理を頂きながら、薪が爆ぜる音に耳を傾けつつ
鼻の奥がツンと刺激される想いでちょっと何かをこらえておりました。


 いい ご縁だったなあ 。


新築BBQ


そんな想いを毎年各所で感じられるこの仕事 大好きであります。

まだまだこれからの方もいらっしゃるでしょうから、
必要でしたらコツを教えに(遊びに)伺いますからご一報下さいね。

(焚き火の着火も同じ要領です。週末少し薪をお持ちします○○さん)


今年も愉しい薪ストーブライフを!


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく 

薪割りと 焚き火を


CA3F0238.jpg
決戦前夜は トンボの湯でリフレッシュ&ストレッチ・・

今日から 薪割り始めます。

「遅いよ!」  ええ、分かってます。

本来は梅雨前に仕上げて冬に備える作業なのですが、梅雨らしい梅雨だったのと
割とおしごとが忙しい状況と、心技体 が整わなかったのと


それでも木々が水を吸い始める前の3月に伐採した玉切り状態にしておいたので
乾期を迎えるこれからは、木によっては2月位から使えるのではないかな。
CA3F0237.jpg
何箇所かに分散。雨が跳ねて丸太が黒い・・早くにやっつけたかったんだよなー

昨年までの薪を使い易いところへ移動させ積み上げ、薪ラックを空にして挑む。

CA3F02390001.jpg
この状態×7くらい まずは割ったかな?この辺で気分転換に出かけます。
薪割り自体はコツなのでそんなに疲れないんですけど、丸太を移動したり拾ったり
そっちの行動のほうが少しだけ負担になるかな? これも慣れですよね。


軽井沢町の貯木場へ。
今日は新鮮なカラマツの丸太が欲しい気分だったのです。
お客さん宅への庭先の丸太いす用。イメージは焚き火を囲う切っただけの椅子。
わが山荘の庭先にも、この丸太を切っただけの椅子がゴロゴロしてますが、この
伐っただけの椅子に腰を下ろして眺める手の先の焚き火が・・最高にかっこいい
本当は油分の多いカラマツよりももっと適した丸太椅子があるのでしょうけれど、
まずはこちらを使ってみて、またボクに発注ください。
高さは40センチくらいが理想らしいですよ!伐った後にアドバイスもらった

CA3F02400001.jpg

持ち運びようの溝もざっくり削っておきます。これだけで運ぶの楽チンです
以前にも紹介した我が作業車 【ニコル3】に積み込みます。
CA3F0241.jpg
こういう作業車のセカンドカーがあると便利です。 でも保有して程の利用頻度には
ならないことを経験上実感していますので、こちらはお貸しできるようにしました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-356.html

お勧めしているグレンスフォッシュの斧と 

こちらのエンジンと電気チェンソーも
  
どんなものを選んでよいかの目安となるように、体感してもらえるよう貸し出しと
取り扱い講座も個人的に無償で開いています。
オーバースペックのものを買って後悔しないよう、まずは利用頻度と利用スタイル
なんかをイメージしていただいてからの購入をお勧めしますよ ご相談ください


今日は数箇所に置いてきました。
ひとつ、この夏前に用意してあげたかったお客さん宅の庭先に、
アウトドア囲炉裏と呼んでいる簡易ファイヤープレイスを ベースだけ作ってきました。

CA3F0244.jpg
ほんとうに浅間石で囲うだけ。これだけで野焼きとは大違いになります。

CA3F0242.jpg
一緒にまざって焚き火を眺めながら暖かい飲み物と読書でもしたい環境です

軽井沢の山荘で行える最たる違いが、やはり炎でありましょう
薪ストーブを眺める炎も愉しいものですが、落ち葉焚きをしながらの焼き芋、
白い煙が昇る自然の中の空気 匂 風 音 本当に・・・しみじみ いいものです。

「焚き火を眺めるためだけに自然に行くんだよ」

あるお客さんに言われてハッと気がついた魅力
これが別荘の庭先で出来るなら それだけで来軽の動機となってくれるかな

火の取り扱いと火の始末はしっかりと注意しながら
秋の小さな炎も愉しんでくださいね。


帰りに丸太の雑木をもらってきました。これは来年のピザ窯用かなー
CA3F0245.jpg


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
さあ、まだまだ まだまだ薪割りは続きます 果てしないぞー

くまのゴミ箱と くまチーム


こんにちは 櫻井です。

今年の酷暑が自然界にも影響しているせいか、くまのニュースを目に入ります。

軽井沢も野生のツキノワグマが生息する、稀少な豊かな森でありますので
ニュースは他人事ではありません。

でも軽井沢町では悲観的というか致命的なくまのニュースは余り聞きませんよね
NPOピッキオさんの活動が 未然に大きな事故を防いでくれているのです。


kumagomibako.jpg
(写真:ピッキオさん)

☆ののスタッフブログにも 掲載されています こちらの 「野生生物対策ゴミ箱」
別荘関係の仕事をしていると、森の中で多く見かけることができます。
今でこそ当たり前のような軽井沢のゴミ箱と化してしますが・・ 少し前の記憶をお持ち
の別荘や住まいの方でしたら、 この効果のほどはご存じでいらしゃると思います。

--引用。

軽井沢では、かつてクマによるゴミ荒らしが年間100件を超えていました。
しかし、昨年度はついに公共ゴミ箱被害0件を達成!

--

素晴らしい成果ですよ! 
もしこのゴミ箱が誕生していなかったら、近年増加傾向にある新しい別荘や住民の
モラルによっては、くまのゴミ荒らしや人的被害も増えていたかもしれません。。


tukinowaguma.jpg
(写真:軽井沢ツキノワグマ日記)

ピッキオのくまチームが日々の活動をつづっているブログです。
http://npopicchio.blog95.fc2.com/
 私のリンクの上にも置かせてもらっています。

最近では、皆さんの素朴な疑問にもQ&A式に答えて下さっています。

捕獲をして、駆除することがピッキオさんの仕事でないことも、こういった記事をきっかけに
興味をもって頂けると嬉しく思います。


私も このブログの ≪森の姿・森の生物≫のカテゴリ内で ピッキオとくまのことをたまに
扱ってきています。
私も割と獰猛な生物の印象があって(マンガの赤カブトの影響かと) 誤った知識でしたが、
人間が思う以上に軽井沢にも生息する「ツキノワグマ」は 温厚で臆病な性格 なことを
幸いにも社内で親しいスタッフがピッキオに居てくれたことから、興味を持って知ることが
できるようになりました。

押しつけではありませんが、もしくまに対して危ない怖い排除なイメージをお持ちの方が
いらっしゃれば、 「さくらいさんが怖くないよーと言っているんだもん大丈夫。本当はくまは
どんないきものなんだろう」
 を 検索してみたりNPOピッキオさんの活動を覗いてみたり
参加くださると きっと今までと違った視点で軽井沢の森を見つめることができると思います。
これって、、豊かさ でもありますよ


くまにまつわる 「カフェ ハングリースポット」 「ピッキオビジターセンター」 にも
どうぞ訪れてみてください


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへたまーにくりっく


marushw.jpg 
今週末はマルシェもありますね 年内最後かな??

大人の遠足2 浅間・前掛山!


更新遅れて失礼しました。
有り難いことにばたばたしておりまして、軽井沢町の魅力をお客さん方の目線からも
学ばせてもらえています。 底力のある町ですね 業界全体的に動きが出てきました。

さて、前回の大人の遠足のつづき です。


ここからは、、伝え方が難しいですなあ
訪れてもらう以上の感動を、写真や言葉でお伝えすることができません

でも、訪れてみたいと思うきっかけになれれば幸いです。

以前の離山登山の時 と同様に、
(あれ、離山からの風景とかドコカに残しておいたのに見当たらない・・)

 軽井沢の姿を見たんだ!! 

と、わわわーーとした感激があります。
もっと素敵に形容出来そうですけど、その位シンプルに感動が飛び込んでくる
感覚なのです) 


CA3F0163.jpg

CA3F0165.jpg
シェルターのあたりより 浅間山の西側面・前掛山が 浮かんできます。


CA3F0167.jpg トーミの頭を目指す道。
見上げるともの凄そうですけど、見るよりも歩きやすいですよ 


CA3F0172.jpg
黒斑山山頂へ!! 雲が流れてゆきます

CA3F0168.jpg
北側に連なる 蛇骨岳・仙人岳・Jバンド方面を眺める
http://www.kanko.komoro.org/taiken/asamamap.html

CA3F0171.jpg
雲が流れて晴れてきて・・・



CA3F0170.jpg

・・・・・ 。

雄大なこの本当の姿は、ここまで歩いてきた人々を迎える ご褒美のよう

いつきても素晴らしい!!

検索で この黒斑あたりから眺める浅間山の姿も 探してみて下さい。

けろけろさんのカテゴリ にも鮮明で良い写真がたくさんですよ


CA3F0173.jpg
一息ついてまた稜線を進み・・・

CA3F0174.jpg
蛇骨岳でランチと 野点。
(今回は準備不足でごめんなさいー)

この稜線は群馬と長野の県境の一番高いところに連なっています。

南を向けば、信州軽井沢と佐久平。
北を向けば、群馬の嬬恋北軽井沢から万座や草津方面まで広ーく望めるのですよ
昨年のデータがありますので、また更新します。


CA3F0175.jpg CA3F0176.jpg

CA3F0178.jpg

CA3F0181.jpg

CA3F0182.jpg

下って下って 下って起点へ。

平日ということもありシニアの団体さんなども多数いらしていました。
「登山」という響きに専門性や装備などのイメージを重ねて敷居の高さを
感じられる方もいらっしゃるでしょうけれど、
この黒斑山へのコースでありましたら ビギナーがスニーカーでも登る
ことができるコースなんですよ。

それでも十分な準備運動と、急な雨にも備えられるレインウエアーの用意、
自身が歩きやすい為の履きなれた靴や 一番は「楽しんで登る意識!」を備えて
頂ければ 難しく考えずとも気持ちよく到達することができるコースであります。


紅葉が停滞気味の今年は、これからがベストシーズンでしょう。
黄金色に染まってゆく浅間の稜線を、この黒斑山から眺めてみませんか?


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

やっぱり今シーズン中に この前掛山まで 登っておきたい!
そろそろ初冠雪もあるだろうな。。月内に行けますでしょうか

大人の遠足・秋の浅間登山1

先週の水曜日 大人の遠足 な方々と10名で浅間登山に行ってきました。

天候の危うい週でしたが、晴れ男女のお陰もあってかなんとか持ちこたえてくれて
適度に過ごしやすい気候の中での登山・トレッキングが叶いました。


浅間山・登山トレッキングコースはこんな感じです。

asamamap_01.jpg 大きくなるのでくりっく下さい。

http://www.kanko.komoro.org/taiken/asamamap.html

車坂峠のある高峰高原ホテルへ停車し、黒斑の表コースであります

高峰高原⇒車坂峠⇒槍ヶ鞘⇒トーミの頭⇒黒斑山⇒蛇骨岳

のルートにて、往復ではないコースで戻ってきました。
こちらに徒歩時間目安もありますので 参考にどうぞ。


いざ 出発!!

(毎度いいわけですが、実際の光景は本当に素晴らしい!!体感頂きたい想いを持って
 記録程度の画像掲載に留めております。。)

CA3F0154.jpg


CA3F0155.jpg
通称「サロンパスの実」。 さてなぜでしょう??

CA3F0156.jpg
霧が登ってきます。刻々と風景が変わってゆきます。それもまた美し!

CA3F0157.jpg 実は最初の3~40分が一番きつい。
これを乗り越えると、あとは素晴らしき風景を愉しめる余裕がでてきて爽快に


CA3F0159.jpg
スタート地点を振り返ってみます。
水の塔山・池の平湿原方面を望む(霧に覆われてますが)


CA3F0160.jpg
何気ない休憩姿がカッコいい!!

CA3F0162.jpg 芸術的な・・○ンチ。 わざわざ木の上に・・


  つづく。


 まだ浅間の稜線が染まっていませんから、
 紅葉姿の秋浅間を拝むには来週あたりがよいかもしれませんね。



人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

紅葉状況 10.10



DSCN1183.jpg

DSCN1184.jpg


DSCN1185.jpg

DSCN1186.jpg
星のや内は 進んできている感じですね。この週末や来週半ばがピークかな?


DSCN1188.jpg

DSCN1189.jpg

DSCN1191.jpg


前回の9.26紹介から 紅葉足踏み状態でしたので2週も空いちゃった。
まだまだ これからです


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

ホンモノ市@きのこ祭り いってきました。


CA3F0202.jpg


CA3F0203.jpg

CA3F0204.jpg


CA3F0210.jpg

CA3F0205.jpg

CA3F0208.jpg


CA3F0207.jpg

CA3F0209.jpg

予報に反して 奇跡的な快晴!!

やっぱり軽井沢体育の日神話はあるんだなあと ちょっと感激していました。

早お昼の時間帯に ちょこっとだけ立ち寄り。
業務内でできない小心者でもあります。。

天気のお陰もあって、なんだかすごくいい雰囲気 いいなあ いいなあ


ちょっと塗料がはげているだけの、自飲用に良さそうなお茶碗をお得に購入
お目当てだった おやつも購入。 このご家族さんのファンなのです

CA3F0212.jpg

豊か 豊か。

なんというか、出店のお店も 似たような雰囲気を持たれた
おおらかで心豊かな方々だったような ほのぼのとした空気がよかったです。

今度はゆっくり休日に来たいなあ

素敵な催しでした。 次にも期待です


よい時をありがとう。 主催さんお店の方々もありがとうございました


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

10/10日 信濃追分ホンモノ市


こんにちは。
もう秋の行楽3連休間近、というか前日ですね
早いなあ(そればっか)

また落ち着いたら記事をアップしますが、9月の秋分の日前後に沖縄の竹富島に
リフレッシュに行ってこれました
戻ってバタバタと始まってますが、 気持ちの余分なモノが捨てられて、容量が
空いて詰め込める余地ができたような。そんな感じで新たなお客さん方との縁の
取り纏めをひとつひとつ重ねております。 
ちょっと自由休みがとれずにいますので、、丸太椅子とかチェンソー・薪割り講座
とかに出向けていないのが申し訳ない 許してね もうちょっと待ってね


さて、そんな10月の3連休
軽井沢暮らしの経験上では、5月のGW、7月の海の日連休、盆時期と並んで
軽井沢町が活気に溢れる (こ、混雑が集中する) 週末になりそうです。

とはいいましても 紅葉が始まり 空気も凛として落ち着いた雰囲気の漂う町と
なりましたから 夏のガヤガヤとは違います。
秋の活気ある軽井沢の姿も素敵ですから、お時間とれる別荘の方はぜひいらして
くださいね


追分にて秋らしいよい催しがあります。

【信濃追分ホンモノ市】
【ホンモノ市@きのこ祭り】
【古本とアート&クラフトに出会う楽市】

http://www11.plala.or.jp/colony/1010_honmono.html

会場は 追分コロニーさん 隣の「油屋旅館」さんの庭とその周辺です。
毎年この時期に きのこ祭り が開催されていまして、きのこ汁の振舞いや
専門家による「きのこ鑑定」(きのこに詳しくなりたい!でも怖い・・)などもあり、
普段静かな追分宿も この時期は温かい賑わいとなります。


【信濃追分ホンモノ市】
出店リストはこちらです。http://www11.plala.or.jp/colony/1010_hon_shop.html

1010map.jpg
(会場のレイアウト図 お借りしました)

お知り合いさんもちらほらと。
いいなあ 食べたいおやつがあるのでぜひ行きます


追分コロニーさん たまに出かけます。
追分宿に良く合った建築。そして雰囲気と取り揃えの書物も好きです。
読書の秋(イメージ違うと笑われそうだけど) 少し渇いた木々の葉のざわめきを
ききながら、 また焼き芋しながらの焚き火を眺めながら・・ 
ゆっくり読書の過ごし方にも 軽井沢らしい秋を感じられます


ぜひ信濃追分ホンモノ市 おでかけください


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
山できのこを積んできた方もぜひ食べてあたる前に鑑定へ!

素敵な繋がり


先日のとある夜、 夜の催しにお誘い頂きました。

偶然にも近い方々がいっぱい参加されていて、
嗚呼、皆さん 軽井沢暮らしを豊かに愉しまれているなあと嬉しくニコニコしてました。

ブログを通じて気配を感じて(?)いた方々ともお会いできてまた嬉しい。
文章と言うのは人柄がでるんだな~と、 想像よりも素敵な方々に、また軽井沢らしさ
を感じました


と、ともに
自分のここのブログは ちょっと中途半端だなあと
もともとは、私を通じて軽井沢暮らしを叶えてくださった方々との、
その後の接点が欲しいところから始めたものでした。

顔の浮かぶ方々に、軽井沢を近くに感じてほしいなあ 暮らしの事とか遊び方などを
さくらいさんに相談しよっかな って思ってもらえるような。


会社でなかなかこういったブログができなかったので、完全に個人として始めたものの
いつのまにか ほんのちょっと影響力がでてしまったり インフォメーションモノが
ふえつつあったり、 業務寄りのものも混ざってしまって
なかなか素の ゆるい(笑)姿でのほほんと続けづらくなってしまって 

「堅いなー」 とみて振り返ってしまうことがしばしば

ボクも住民として暮らしを楽しみ、軽井沢で暮らす方々との繋がりも増えてきましたので
かしこまった感じじゃなくてもう少し柔らかく皆さんと交流をしていきたいなーと

先日の夜の催しを期に そんな想いがめらめらしてきました


たぶんお伝えする記事によって口調がしばらく定まらないかもしれませんけど
もうちょっと緩急ついた 素というか地の部分も増やしつつ お客さんや地域の方々と
楽しくお付き合いさせて頂きたいと思いました。


薄々感づかれていると思いますが、歩いたり自転車したり再生したりと
プライベートなさくらいは割と変わりものです(笑)そんな好青年では・・・ 
まだ引き出しがありますので小出しにしていきますね


ではではあらためて 今後ともよろしくでございます


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
リンクも増やしていきまーす

うまかろん


CA3F0144.jpg

お客さんにいただいたマカロン。

余りにおいしかったので思わずアップしてしまった

サービスのほうの仕事柄 マカロンのそばにいることは多く(どんな仕事だ・笑)

マカロンは、マカロンだなー という認識だったのですが、

このマカロンの美味しさには思わず目を見開いてしまった


おお、福岡が本店 ・・・ うまかろん。

○○さんごちそうさまでした

CA3F0145.jpg


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

さく市元気祭り!


■さく市元気祭り!■
かつてないスケール!佐久の330企業が大集合!!


http://www.slow-style.com/event/detail.cfm?event_id=193

今日明日と、佐久創造館・駒場公園内にて開催されます。
WEBでの情報が少ないですが、信濃毎日新聞などに大々的に広告されて
いましたね。 老若男女楽しめる、お祭りと言うよりは催しです。
昔は佐久工業展、なんて言われてたような・・

毎年名前が変わりますが(昨年までは いか座やら座さく市)
今回はなんともシンプルでわんぱくな感じのネーミングに!


わ!本当に 「日本三大ケーキのまち」 としての紹介もしてて
このさく市元気祭り!で表彰があるんだ・・。
 http://www.sakucci.or.jp/home/news.html


さらりとご紹介。
お時間ありましたら佐久へも足を延ばしてみて下さいね


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード