fc2ブログ

秋のりんご湯開催 →行ってきましたよ


以前ご紹介をしていました トンボの湯の季節湯 『 りんご湯 』 。

もう明後日の30日より開催となります。
早い!と思いつつも、食卓の登場頻度が高まり、そういう季節を迎えているのです。
食欲の秋・・いいじゃないですか


今回は社内の友人から ≪りんご湯ヒストリー≫ を教えていただいたので
ここでちょっと紹介してみます。 →Oさん情報ありがとう!


~ 今年のりんご湯は 一歩進化を遂げています ~

新潟に負けず劣らない米どころ信州。
佐久・浅科村の 五郎兵衛新田 の 『五郎兵衛米』 は、別荘の方々のもとても好評で
ご存じの方もおおいですよね。
そのもう少し西側、東御市・八重原湿原 の 『八重原米』 も秘めた?人気を誇るとても
美味しいお米なのです。
ボクがいた村民食堂時代もこのお米を使っていて、炊きたてのあのほんわりとした湯気の
薫り、粒が立っていて口の中で解れる感触、適度な弾力から租借が進み甘みが押し寄せ
てくるあの旨み・・ ベストな時は今でも記憶が蘇るほどに本当に美味しかったです!!

この八重原地区で、「信州りんご米 やえはら舞」というブランド米を生産していらっしゃる
農家があります。
この農家さんでは、通常の堆肥にりんごを加えたりんご堆肥を作っていて、その堆肥を
用いた米の無農薬栽培をしており、これが「信州りんご米 やえはら舞」として、全国でも
良い評価をされ始めているんです。

りんご堆肥といっても、りんごの味がするお米が出来るわけではないのですけれど
(関係ないけど小布施のドメーヌ・ソガの白ワインは本当に栗の味が感じられて驚き!)
食味が向上し、また信州らしいネーミングのため、
信州産のお米の代表として人気が出て来ています。


りんご湯と五郎兵衛米??

お察しの方もいらっしゃるでしょう、今年利用した「りんご湯」のりんごちゃん達は
信州りんご米 やえはら舞用のりんご堆肥として、再利用されることになりました!

しかもりんご湯の期間中、トンボの湯隣の『村民食堂』 では収穫したての新米りんご米を
炊いたごはんが食べられることになったのだそうです
実際にりんご湯のりんごで育ったりんご米を食べられるのは来年からですが、
東信地区で収穫されたりんごが、トンボの湯でりんご湯となり、ふたたびりんご米となって
皆さんの口に入るという循環の流れが一歩前進します。(Oさんの言葉を借りてます)

---いっこ修正 りんご米やえはら舞は「信州御膳」のみのようです---


ただ役割を終えて廃棄されるでなく、ちゃんと巡回させたいというところがエコリゾート
らしくて良いですね。素晴らしい取り組みです。


如何でしょう、今年のりんご湯に浸かるとき、
このストーリーと 村民食堂での炊きたて新米りんご舞(村民食堂はごはんお代わり自由)
を目をつむりながら想像してみると・・・
秋を軽井沢で過ごす豊かさが 一層増すのではないでしょうか。

ringoyu.jpg

星野温泉トンボの湯 「りんご湯」
【日程】9月30日(木)・10月1日(金)2日(土)3日(日)
     11月4日(木)・5日(金)・6日(土)7日(日)


よいシーズンの、週末にかかる期間で開催してくれます。
秋の変わり湯 『りんご湯』 どうぞお愉しみください


---

昨日早速行ってきました。

CA3F0139.jpg
ん~ 受付の瞬間から期待大です。ほのかに良い薫りが漂ってくるようです

りんご湯 気持ち良かったです。 りんご堆肥となってまた美味しい笑顔を届けて
くれると思うと尚更です

CA3F0141.jpg
湯あがりにりんごアソートも購入。天気の良い日に紅葉見ながら外で食べよう。 

この様子は今日のabn長野朝日放送の夕方ニュースに載りますのでご覧くださいね!

やや業務モードで別荘Naviのブログにも載せてみましたので覗いてみて下さい。
http://besso-navi.weblogs.jp/blog/2010/10/post-c984.html


ではでは 秋のよい週末を


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへたまーにくりっく


ps: 仕入れ担当さんからこんな情報が!

 ーーリンゴ増量してきました。
 秋映1個+紅玉2個の3個で \280です。

 紅玉は、懐かしい酸っぱさが楽しいリンゴ。秋映は、新しい甘さと色味が魅力のリンゴ。
 食べ比べてみてくださいね。
 秋映が食べたかったぞー また買いに行きます。3こってお得だね

スポンサーサイト



theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

2010栗情報

たびたびこんにちは。

別荘の方々から 「 秋の来軽動機のひとつ 」 とまで言って頂けるようになりました、
栗・ヤマグリ  の状況をお知らせします。


今年の栗情報は・・ 
「今年もいいよ」、「天候の影響かイマイチ」 の両方の声が届いています。 
木の個体差、地域差なのかな? もう少し継続して情報は集めてまいりましょう。

くり4

くり5
道端でこのような姿が目立つ程に落ち出してきました。
気のせいかな? 開いていない小ぶりの栗が目立ちます。
毎年、初期の兆候はこんな感じだったでしょうか この一帯では実と言う程の
くりはさっと発見できませんでした。(仕事中だったのでじっくりとは・・)

中軽井沢の某所。
くり2

くり1
デッキ先で栗拾いができるなんていいですよね。
でもデッキでの読書はこの時期ちょっと怖いですねえ 

くり3
少し大ぶりな栗の実も目立ちましたが、まだ木々には青々とした栗がいっぱいでした。


どうでしょうか、今週半ばから後半が良い時期かな?
気象の影響で、どんぐり類は随分と少ないようです。

お猿さんたちもこの実りを見逃さないでしょうし、落下した栗は早い段階で虫の餌食
にもなってしまいますから、 毎年栗拾いのタイミングが難しいものです。

売っている天津甘栗などと比べるとかなり小ぶりなヤマグリですが、
この小さな実に 自然の味がみっちりと凝縮されていて、
美味しい年(木の個体?)の栗は本当に豊かな甘みがして美味いです

昨年は虫だらけの栗拾いになってしまったので
今年こそ、ダッチオーブンで栗ご飯を炊きたいのです
やりますよ、今年は。


ではでは また栗情報更新します。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
我が山荘には栗やクルミの木が自生しているので 時々ニホンリスが訪れてくれます

9.26ノフウケイ

DSCN1078.jpg
野鳥の森から星のや方面を望む


DSCN1079.jpg
星のや入口。 この 「谷の集落」 は良い風が流れるからでしょうか、
毎年紅葉が早めですよね 泊まりたいなあ・・。

DSCN1080.jpg
湯川沿い。このあたりの紅葉も楽しみ!


DSCN1082.jpg
トンボの湯広場の様子。。


急に、急激に気温が下がってきました。
今朝ほどは  朝6時頃まで ・・3℃。。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/20/4820/20321.html

薪割り進めなきゃ(そればっかり)


2010年 軽井沢紅葉まつり は来週末から。
http://kanko.town.karuizawa.nagano.jp/event/2010autumm/

雲場池の紅葉も楽しみですね
K2016[1]

いよいよ 秋を迎えます。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ↑たまーにくりっく

薪棚 薪ラックの紹介

こんにちは。
昨日は編集更新ができずスミマセン・・


早速。

薪割り作業をふんだんに行った後に次の作業として 『薪の乾燥』 があります。
我が山荘は結構な斜面地に建っているため、基礎が浮いていて床下に積んで
おけるので乱積みにして乾燥させているのですが、
一か所に積んでいくと割りが早い下の薪を取り出すのに苦労することが分かり
3,4ヶ所に分散して積むようにしていきました。

その中のひとつが、お客さんから頂いた(教えて頂いた)ログホルダー です。

ログホルダー


薪置き・ログホルダー
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fransis/bfc5c3d6a4.html

このタイプは屋根はありませんが、別荘の軒下に、壁にベタ付けしないよう
少し通期の空間をあけ(10cm位にしてます)積み上げておきます。

これもお勧めですので別荘利用の方はどうぞご検討ください。


もう少しウッディーなものが欲しいな、という方にはこちらも良いです!

リーズナブルな薪ストーブ提供で有名な ≪ ホンマ製作所 ≫ さんから
リースナブルな薪棚も販売されているのですね

薪ステーション1
HOMMA薪ステーション
http://item.rakuten.co.jp/oasisu/304723


お客さんがこれを見つけてくださり、先日組み立てのお手伝いに行ってきました。

段ボールに梱包されてますが、手軽に軽くて見栄えもしっかり。
屋根材にも確かアスファルトシングル材で防水もなされてて安心です。
インパクトドライバー でアララあっという間に組み上がってしまいました。
20分もかからなかったかなあ

まきだな1

まきだな2

これ、結構お勧めです。
自作の前にこちらで試してみて、構造をまねて大きめな自作ラックを如何でしょう。

ボクも置き場の下処理が出来次第、薪棚を自作しようと準備はしているのですが
むむむ、、今期中に間に合うかどうか


参考にさせてもらっているのは これまた移住を叶えられて薪ストーブ暮らしを
存分に楽しまれているこちらの方のブログです。

http://cwqqs.blog75.fc2.com/
http://cwqqs.blog75.fc2.com/category6-3.html

んー やはり美しいですねえ。
そして我が家の薪ストックと比べちゃうと不安になるなあ(笑)

ちょっと、準備を、、 早めます。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

コスモス祭り どうですか?


090909-1[1]


http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-237.html
↑昨年の様子


今年は残暑の影響で 開花が遅いとか咲きがいまいちとかお聞きしていましたが

まだ近付けておりませぬ。。


大コスモス園 大好きな場所です。
今年行かれた方いらっしゃいますか??


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


http://www.shinkou-saku.or.jp/arafune/facilities/02.html
行きます!

ブラジリアンギターに興味あり!

(昨日アップできずにすみません 下書きの日が反映されてしまうのかな?)

こんにちは 櫻井です。
ここ3日程はすごく寒かった軽井沢ですが、
この連休は穏やかな秋晴れが続きそうですね。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

今日も適度な賑わいで、別荘の方々も多く来軽されていることと思います。


お知り合いさんからの紹介で、興味深いライブのお誘いが!

9.18渡辺さんライブ


ブラジリアン・ギターの第一人者、渡辺幹男さんのライブ+ディナーの会が
今宵、18号バイパス・塩沢に程近い ≪こどう≫ さんにて開かれます。
http://www.sawaya-jam.com/CoDow.htm

東京の友人へのお土産や日常のパン食、またデザートピザのソースとして
愛用させて頂いていますが、こどうさんにはランチ含めてまだ訪れたことが
ないんです・・ お連れ様を探さねば

アコースティックや最近ではボサノヴァギターというジャンルは耳にすることが
ありましたが、ブラジリアンギターとはどんな音色を奏でるのでしょう
ラテン系の情熱パッションを想像しますが、そんな感じだったらより興味深い!


あいにく今日は、竣工を迎えたお客さん宅にBBQに行くため参加できませんが、
軽井沢で暮らすようになって、シーズンの節目などに音楽や文化芸術に触れる
ことの 心の豊かさを感じられるようになってきました。
・・そういう実年齢なのでございましょうか。。


なお、このライブは11月13日(土)開催の渡辺幹男デビュー30周年記念ライブ@
大賀ホールに向けての公演となるようです。
大賀ホールは7名のバンド編成+ヴォーカルとなりますが、今回の「こどう」での
ライブはソロ+デュオで、渡辺幹男のクールで熱いギターを間近でお楽しみ頂ける
と思います。

軽井沢の夜も長くなりましたね・・ 6時半で真っ暗です。
秋の夜長、ライブでも如何でしょう。


詳細はどうぞ、 こどう便りfrom軽井沢 をご覧くださいませ。
http://codow.exblog.jp/13859271/


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

ドゥーパ!『ピザ窯・パン窯の作り方』

こんにちは。

最近の訪問数の伸びの中で 『ピザ窯 作り方』 等々のワードが多く、
販売のよい影響が出てきているみたいですので紹介をさせて頂きますね。


CA3G0243.jpg

学研のDIY雑誌 ドゥーパ!のDIYシリーズ


「ピザ窯・パン窯の作り方」 
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860604600

‐‐編集中‐‐

9月8日に発売されました。

さく窯を掲載いただいて、こちらの本を送ってくださいました

いままでもエコール御代田の図書館にて窯系の本は見ていましたが

石がまブック

さすがドゥーパ!さん、作り手目線・楽しみ手目線の構成で楽しく分かり易く、
夢が広がるような作りに仕上がっていましたよ


CA3G0244.jpg
好きなページ・・ お借りしちゃいます。



_MG_0064.jpg
ドームにタイルを貼るか悩み中・・ 庭の全体計画が見えてからかな。

こちらのピザ窯カテゴリに ピザ窯作りの動機や過程は記録していますが、
「作れるわけないじゃん」 が、、作れてしまい、そして楽しい

手間はかかったので作るのをお勧めはどうかな? と思っていたら、 
今回こちらの本で同じように自作をされたピザ窯30窯の紹介と、
アサヒキャスターを使った楽チンな窯の作り方なども分かり易く丁寧に
掲載されています。 いいなあ アレンジして作りたいなあ


se-2-shin[1] tochigi2dann[1]

以前、こういったキット窯などの紹介もしています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-130.html

ベースはキットでも、外のデコレーションを自由に行えばオリジナルですから
ご興味ある方はお試しくださいね 組み立て設置などのお手伝いもしますよ


pizazaza.jpg

ピザ窯のある暮らし、楽しいです。
招いたゲストが喜んでくれるのもすごく嬉しい
もうちょっと庭が進んだら お客さんだった方々はお誘いしたいと思ってます。


ではでは

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

もちもちの実

9月中旬でも半そでで普通に過ごせるほどの気候ですが、
自然のサイクルでは当然のように秋へと向かっているようです。

町内でもドングリや、栗のイガイガが地面に転がる姿が目立ってきました。
今年の栗の育ちはどうかな? 
虫に食べられる前に収穫して、ダッチオーブンで栗ご飯をつくってみたい
ささやかな秋の目標であります。


totinomi.jpg
(写真:ピッキオ)

トチの実ってこんなに大きかったんだ!!

朴歯味噌の朴の木(ほおのき) と並ぶ大きな葉が特徴の トチの木
たまに見かけ、この時期に梨色の小さな実がつくんだなーという記憶はあったものの
現寸がこんなにおおきい&種の栗っぽい姿にちょっと驚きでした。

ピッキオの野鳥の森ブログさんにアップされています。
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/blog-entry-322.html

写真や説明、「モチモチの木」の引用などなど 
自然と興味惹かれるようなホスピタリティ感じる発信にいつも感心
久々に野鳥の森の散策をしてみたくなりました。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

信州ドライブ・白樺湖ーー美ヶ原高原


9月2日。(嗚呼もう10日も経過してる

月またぎにつき、中1日で休みという珍しい休日がとれましたので
前回の勢いで、中信地方へドライブに出かけました。

寝坊して11時半スタート


地元の方にしか分からないであろう、蓼科スカイラインから美笹高原を抜け、
かつてスキー場があった蓼科仙境都市へと到達。古い眺望系別荘が並びます。
かつては栄えていたんですよ 立地と周辺環境が永く選ばれるには必要でした。

その先には 「大河原峠」 が。
ここは、蓼科山の登山口でもありまして、ご年配の愛好家と共に森ガールらしき
集団も随分といました。 蓼科山も良い山です

通過をし、白樺湖へと到達。
白樺湖観光協会 http://kk.shirakabako.com/index.htm
避暑にスノーリゾートにと、ここもいい街で好き。よく訪れています

CA218.jpg
おお、公道に馬車が! 軽井沢でもたまに見かけます。
何免許でいいの?


その先の、以前にも紹介した お気に入りの蕎麦屋にて昼食。
姫木平にあります 《利休庵》さんです。 http://www.rikyuan.net/index-m.htm

CA219.jpg
韃靼蕎麦との二色盛りですが、二八も薫り高く喉越しのよい旨い蕎麦です。
野菜も直売していて、先日紹介のトウモロコシ「みらい」もありましたよ


昼食後の気分では 上高地かな? でした。
久々のヴィーナスラインに乗って走り始めるとー・・

CA223.jpg

CA225.jpg

CA226.jpg

CA227.jpg


CA228.jpg

CA229.jpg

CA230.jpg

CA231.jpg
ジブリ映画に出てきそうな。

CA232.jpg

CA233.jpg

霧ヶ峰高原 http://www.suwakanko.jp/nature/index.html
そして美ヶ原高原 http://www.utsukushigaharakogen.jp/

うん、 うん。

ここでよかった


CA235.jpg

界隈のドライブマップ・周辺地図はこちらをどうぞ

このヴィーナスライン いいです。

なんだかと形容したくない程の素晴らしさです。


緩やかな丘陵をワインディングして到達するこの美ヶ原高原、
その中央に位置するシンボルタワーの『美しの塔』のある風景・・

ここはもう、理屈ぬきに訪れて頂きたい絶景スポットです

これから徐々に草原が褐色に染まり、
10月の半ばあたりが紅葉のピークを迎えます。


軽井沢からでも 1時間半から2時間ほどのドライブですから
秋の軽井沢と共に、 秋の信州も満喫くださいね


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

信州ドライブ・北軽井沢ー菅平ー高山村

こんにちは。

8月の末日に休みが取れたので、北軽井沢方面へドライブに出てみました。

北軽井沢エリアマップ
http://www.karuizawa.co.jp/map/kitakaru/index.html


こちらのグーグルマップのほうがルートを追い易そうですね
http://www.karuizawa.info/map/kitakaru/


軽井沢を起点に、半日あれば相当広範囲に信州を楽しむことができます。
その日は昼前に起き、全くノープランで北軽井沢を目指してみました。

中軽井沢から始まる、国道146号線を北上します。
峠の茶屋まであがると、右折で 「白糸の滝」 へ繋がる白糸ハイウエーへ。
やや右へ進むのが146号、そして、ほぼ直進するのが 「鬼押ハイウエー」

プリンスホテルが管理運営を行っている、浅間ー白根火山ルート なのですが、
この全長60キロのハイウエードライブは素晴らしくて爽快

信州からは見えない浅間の裏側に開けた大自然のパノラマを深呼吸できる
『 六里ヶ原休憩所 』  この界隈は星空観察の聖地でもあります。
夜は無料で通行できました。流星群観察や、都会の夜空と比べて観たい方は
ぜひシーズン問わず訪れてみてください。


さて、私の気まぐれルートですが・・
今回はハイウエーを避けて(笑)146号から北軽井沢の町までドライブ。
素敵キャンプ場の 「スウィートグラス」 や、「白銀亭」
そしてまだ行けていない、週末オープンの「本とコーヒー 麦小舎」さん
のある辺りをゆっくり車で巡ってみます。
週末訪れられるのはいつだろう・・ 北軽井沢での物件調査行こうかな。

途中おそばを食べて、気分的に≪草津・白根山・志賀高原方面≫ かな?の
気分の中、 そっちはよく出かけるけど「パルコール嬬恋」方面は行ったこと
無いと気が付いて、 吸い込まれるようにそちら方面へと流れて行きました。


到着。小雨交じり。
冬期も通して未踏の地であったのでちょっと嬉しい。
CA207.jpg
オフシーズンの表情を見ると、また冬も来てみたくなりますよね。

その後はなんとなく、菅平方面へ足を延ばしたくなりまして、延ばしました。

CA209.jpg

CA211.jpg

CA212.jpg

スッキリと遠景が望めなかったので写真は少ないですが、
この嬬恋エリアの広大な高原野菜畑の風景は、 北海道の美瑛エリアに
ひけをとらない美しさがあります。 
素晴らしいです。思わず思いっきり深呼吸。。


天気がよくなり、高原の菅平をドライブ。
ここの空気感も北軽井沢とは異なる良さがあって好きです。


そのまま須坂に抜け、小布施かな?の気分のなか、 
目に入ってきた看板に 「山田温泉・五色の湯・七味の湯」

あ。


最終的に、足が伸びて山田温泉まで。
ここも数少ない未踏の地でありました

≪信州高山温泉観光協会≫

CA214.jpg

山田温泉の大湯にもハシゴ。
CA3G0213.jpg

温泉から上がる頃には、雷鳴轟く夕立に。
長野まで寄ろうかと思いましたが、そのまま温泉の戸倉上山田、あんすの千曲市、
上田を抜けて浅間サンラインに乗って 追分の山荘に到着。

8時間 220キロほどの気まぐれドライブでした


広い信州ですから、目的を定めてのお出かけをお勧めしますが、
時にノープランで気の向くまま足の向くままのお出かけも楽しいものです。
感性が養われる感じがとても好きです。


信州旅は、
高校時代に原付50ccのノーマルモンキーで4日かけ一周したところから始まります。
バイクで車で何周したことか
それでもまだ未踏の地はありますが、ガイドブックにないようなマニアックな情報も
得ていますから、軽井沢を起点に、季節と行動時間をお知らせ頂ければお勧めプラン
を紹介いたしましょう

軽井沢のある信州を、もっと知ってもらえると嬉しいです。
ヴィーナスライン方面はまた次回、さくっと紹介します。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

この辺のカテゴリ内容を充実させて行きたいです。ちゃんと休みます。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-24.html

9.11浅間山

DSCN0928.jpg

(くりっくで画像おおきめに 嗚呼日付が入ったまま・・)
DSCN0929.jpg

本日の浅間山。


絶景!!


快晴 というか 残暑。

DSCN0930.jpg
この稜線が、オレンジにグラデーションかかる夜を迎えるまであとわずか。。

それもまた好し!


---

dscn0962.jpg
9.13の夕焼け byカメラさん


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
↑たまーにくりっく

りんご湯のお誘い


日が陰るのが早くなりましたね。
ネオンなどがない軽井沢では、夜の訪れがとにかく早く感じます。
秋・・近付いていますねえ

トンボの湯の季節湯からも それを感じられる時期になりました。

ringoyu.jpg
(画像・トンボの湯)

星野温泉トンボの湯 「りんご湯」
【日程】9月30日(木)・10月1日(金)2日(土)3日(日)
     11月4日(木)・5日(金)・6日(土)7日(日)


詳細はこちらからどうぞ
http://www.hoshino-area.jp/tonbo/backnumber/2010/09/08_1255.shtml

りんごも旨い季節も近いということですね
短い夏を惜しんでばかりいましたけど、そろそろモードを変えられてきたので
季節の変化を敏感に追ってまいりましょう。

葉先の染まったモミジなども見かけ始めました軽井沢です。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

みらい (とうもろこし)


間に合うかっ トウモロコシ情報

CA3G0215.jpg

先日、お付き合いの業者さんより頂いたトウモロコシ。

≪みらい(味来)≫ という種なのですが、、

生で食べられるスイートコーンなのです。

みらい・トウモロコシ百科


昨年イル・ソーニョさんで食事をした際に味見をさせて頂いて驚愕!
こんなトウモロコシあるんだとかなり気に入ってしまいました。

町民菜園のメインにしようとおもいつつも種が見つからず。。
来年は早めに種を仕入れてがんばります。


CA3G216.jpg
白めのほうは生です。 フルーツのように美味しく食べられます。
黄身がかったほうは軽く茹でてみました。

茹でてみても糖度があがるのか本当に甘くて美味しい!
おいしい食べ方などもこちらをどうぞ。 http://tmrks100.com/11mirai.html

ちゃんと調べていませんが、夏の終わり頃にこの界隈でも流通しているような。
農協やツルヤにもあったかな?多分ないなあ

北軽井沢の農家さんも、夏の終わりの出荷だよと教えてくれましたので、
まだこの時期、この界隈でも味わえると思います。

CA3G217.jpg

本当に旨い!!
チャンスがあればどうぞお試しください。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ps: みらい 扱っている情報 北軽井沢
 http://jinenbito.jp/documents/program/plan/shop/guide02.html

軽井沢を、ありがとうございます。


こんにちは 櫻井です。
9月に入りましたが残暑が続いてますね。

ちょこちょこと書いていますが、夏が短い軽井沢にてサービス業に従事して
いると、 本当に夏の通過が早くて寂しい思いをしてしまいます。
ですので、首都圏の方々には不謹慎であることを承知しつつも、
「残暑歓迎・ありがとう!」 と叫びたい心境です。(ちょっと叫んでます)
暦上の夏の終わりに2回ほど信州ドライブができましたので、近々こちらで
紹介をさせて頂きますね。


今年も3月~6月の1週、6月下旬~現在と、予定以上にめまぐるしく動いて
おりました。なんだかあっという間で、ちょっと弱っていました。

まだまだこのような経済情勢ですから、軽井沢の不動産マーケットが活況!とは
まいりません。 ブランド別荘地は下落幅が大きいですし、顧客層も様々ながら、
やはり余程条件の揃ったものとの出会いがない限りはそうそう契約などには至ら
ないものであります。

今年の3~6月にご縁ありましたお客さま方は、2,3年前から継続して検討を頂い
てきた方々が多かったです。
再検討頂ける際に、数ある業者と数ある担当者が居る中で、もう一度私を選んで
頂けるような 「不動産営業っぽくない」 独自スタンスにて、中期的な検討を頂ける
ような接客に努めているつもりです。
業務としてはしっかりとプロでありつつも、軽井沢暮らしを楽しんでいるゆとり、の
ようなものに興味もって下さったのか、最終的にパートナーとして選んで頂けること
はとても光栄です。

嬉しいです!
成約の嬉しさと言うよりは、 本来出身の佐久軽井沢を、求めて下さる方々に
「軽井沢良いところでしょ??」 とお国自慢したいところから始まって今の会社と
仕事に留まっているのが本音です。 
なので買う方がお客様、という概念はありません。
お客様の興味から気がついたこと、別荘ライフや移住を叶えてよかった!のお言葉
から学ぶこと実感すること、感動もすること・・ 得てきたものは計りしれません。
むしろお客さんに育てられてきたようなものです。 ・・ありがとう


そんななかで夏前はいろいろと疲れてしまっておりまして、1つは夏の別荘利用を
迎えるのに、そういったお客さん方とのコミュニケーションと準備がほとんど出来て
いなかったことでした。
「 新規の方を多く迎えていくよりも、既存のお客さん方の楽しく快適な滞在が
 叶っているかどうか 」  とサポートにまわりたい、いわゆるちゃんと振り返りたい
状況下にあって叶わないことのもどかしさ。 
今にして思えば見え方も違うんですが、なんだか、在り方含め悩んでおりました。


先月末、及び本日も、とても気持ちの良いお引き渡しを迎えることができました。
本年の、この時期このタイミングならではのお取引でありました。
なんだ、やっぱりお客さんに救われているじゃん! いつもそうじゃない! 
気持ちをもって対応できなければ出会えなかった、選ばれなかった縁ですもの。
これからはイチ住民同士としてのよいお付き合いが続けばと思っています。
ありがとうございました これからもどうぞ宜しくお願いします。

また、本年や昨年叶えて下さった方からも増築やストーブや薪割り等々の相談を
頂きはじめていることも嬉しいこと。 
より快適な滞在を楽しみたいと、きっとすごくワクワクされていることでしょう。
きっかけとならなければ絶対やらなかったであろう 薪割りやチェンソーを駆使して
いる姿を思い浮かべてみると・・ 手伝いに行きたくなるってものです!
そこで爽やかそうな良い笑顔と出会えれば、またこちらのパワーも充電されます。
お客さんであった皆さんに結果的に支えられてきて今があります。
やっぱり・・ありがとうございます


キャパには限度があるし、我々自体も暮らしを愉しむゆとりが持てないと良い接客
には繋がりませんので余り追う営業はしませんが、 軽井沢での暮らしを叶えたい!
その想いには、どこよりも親切に公平にお役にたちたいです。

「移り住んできてよかったよ」 「早く別荘に逃げ帰りたいよ!」

この夏によく聞けた嬉しいお言葉でした。
軽井沢を選んで下さってありがとうございます

これから求められる方々にも、軽井沢の魅力を知って頂けるような観光案内気分で
気負わず自然体で頑張っていきますので、もし観ていらっしゃる方がおりましたら
どうぞ宜しくお願いします。


PS: 薪割り講座と焚き火・丸太椅子など再開しますので来軽の折にはご連絡
 下さいね 焼き芋の季節も間もなくです!


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

東京から信州へ歩いて帰った・5 完

こんにちは。
夏前に完結するつもりがバタバタづるづると。。
本格秋に入る前にさらっと完結しておきます。

おじいに拾われたくだり 及び、前回の水を探すところが ピークなため、
わりと淡白におわりますがご容赦ください。

前回まで
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-16.html

mizunokamisama.jpg


「水・・の 戸??」

なんだか、頭で考えるよりも先に身体と感覚が反応。

よく記憶していませんが、5分くらいさまよいましたが、
恐らく最短ルートにて水を捉える事ができました。

この碑より南にどのくらいか進んだところに小さな滝壺があり、
どうだろう、ちょうど180cm弱当時あった身体が、すっぽりと両手で水を
すくったような形状の自然のプールに きれいに収まるような形でぷかぷかと
浮かんでおりました・・・
(はしょりましたが、条件反射的にバックだけ投げ出して飛び込みました)


スポンジが水を含むようなという・・
いや、どちらかというと、「干しシイタケを水でもどすような」。

とにかく、どざえもんのようにうつぶせに水に浮き、そのままの状態で
顔をつけたまま水をゴキュゴキュ飲めるのか試してみて、飲めまして。
プールの中で水を飲み込むような要領で、とにかく大量に大量に水を体内に
とりこめるだけとりこみました。

肌に潤いというものが戻ってきたころ、
シャキンと意識が呼び戻りました
15分くらいで干しシイタケは生に戻りました。


あのときの生き返った感の爽快感は、忘れられないなあ。。

ヒトは蘇れる生き物なんだと、こんなことながら納得。
前向きでいることが大事です。なんでも感動的に捉えられます。

しばし休憩をし、再度そのすくった手のようなプールへ飛び込み
洗濯機のようにゴロゴロジャブジャブ転がって(笑)
飽きるほどに山の神様の恩恵を授かってから 歩き始めました。

気力がみなぎります。
間違いなくパワースポットでした。


気がついたらいつのまにか 頂上部の『十石峠』 にさくっと到着。
13時過ぎ、歩きだして6時間ほどでありました。

imgb36039d1zik0zj[1]

ここから長野県!
あとは下るだけ!知っている道の筈だし、まだ明るい!
夕方には家についてしまうんじゃないかと思えるとまた気が楽に、
足取りが軽くなって進みます


ダムやら渓流やらの脇を 2時間ほど下ったところで、
今は無き「臼石壮」という公営の温泉施設に到着。救われたーー

待ちに待った食料を胃に入れる前に何故だかスプライトが飲みたくなって
(多分比較的近所だったばあちゃん家の田舎の思い出・・)
ぷっしゅ~と一気飲みして胃が痛い痛い! それも今や嬉しい安堵感に浸って・・  
そして温泉へ!

そりゃあもう 滲みますよ 
Gパンで擦れて皮がめぐれあがった内股真っ赤で血がにじんでるし 
しばらく足湯して、股に水掛けて風呂入って痛さで飛び上がって、
水掛けて半分入って上がって水かけて、、そんな拳法の修行のような姿を繰り返して
やっとこ全身浸れて よくよくカチコチの全身をほぐしました
温浴効果は素晴らしいです。有り難いです。 

風呂上りは山菜そばを一気食い
家が近く感じると、久々の親の手料理を暖かくほおばりたく思った 
なので昼は軽めに済ませて早々に出発。時刻は16時だ。



ここからが長かった。。
記憶の深い知っている道に出てしまうと、「あと○km ○分進んであと○km・・」
現実的な距離が見えてしまう。
これほど長く未知な道のりを超えてきたのに、それが見えてしまった段階で、
疲れとは全く別な重い足取りとなってしまった。
良く行ってた友人宅まで50ccの原付バイクでで15分くらい 歩くとどの位なんだ? 
8kmくらいか 何分だろ、、そんなことばっか考えちゃってガマン比べみたいな心境に。 
もうちょっとなのに、日がすっかり暮れてなんだか最後苦しかった。


我が家への到着は 21:20分! 
友人宅から2時間かかったよ
「なにで帰って来たの?」「おー 歩いて」「・・・」

多分途中で帰るよと連絡した時の雰囲気と帰郷時の服装で 
歩きと言う前に察してたのでしょう なんか呆れてたのかリアクションに困ったのか 
反応なくってこっちが困った苦笑いの久々対面でした

「ア”---」ってして すぐ風呂入って爆睡 終わった達成感はその日はなかったなー 

imgfd0a3ddezikdzj[1]

翌日も足がガクガク意外はふつうに休暇を実家で過ごし、実感が湧いてきたのは 
GW明けて仕事が始まり、「徒歩帰郷」とともに正式に辞表の意を伝えられた時でした。

迷い無く言えて受け入れられた時、初めてやりきって良かったという達成感が湧きました。
あのときの感覚は また、忘れられません。。


ゴールが見えるまでの旅はすごくわくわく
一つの到達点を過ぎ終点を意識し始めると、旅が変わる思いをした最初の旅

準備や危機管理 太陽 自然 達成感・・
得たものの多い ターニングポイントとなった自分試しの旅でした やってよかった! 
その後その年(Uターンの2003年)は北海道ツーリングを皮切りに日本一周、再沖縄旅、
地元を知る旅などめいっぱい飛び出すことができたのでした。

070508_2122~0001 img0ef831b4zik7zj[1]


そして2007年に歩いたルートをなぞった原付バイクでの旅 。
2日目早朝に出発した秩父湖ユースーーー佐久の実家までの距離が 
約130kmくらいだったかな 。

2日目が10時間、3日目が14時間強歩いて移動した距離を、
えーと、、 “4時間”で通過!

坂は40キロしか出ない原付ですよ 公道車最小単位のモンキーでその時間。 

徒歩から馬から鉄馬へ そして自動車へ・・・

凄いなあ 現代って。

便利だなあということを、昔の思いを馳せながら自力で体験してみて、
且つ別の移動手段と比べてみて単純に実感。。
ただこれも比べてみて分かったこと、便利であることから受ける恩恵に
対しても「感謝」を深く感じ得ることのできる体験でした。


ええと、自転車旅同様 歩いて帰ると3日かかると言う事実と、
原付バイクでは5~6時間で佐久・軽井沢まで入れるよというデータです。
きっとお試しになるかたはいないと思いますが(笑)
それでも関東大震災が万が一あった際の来軽ルートのひとつとして
片隅に記憶しておいて頂ければ幸いです。


永いお付き合いありがとうございました。

リクエストがあれば、
不定期な日本一周旅情報も小出しにしていきます。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

サマーキャンドルナイト


軽井沢高原教会 サマーキャンドルナイト
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-8.html

CA3G164.jpg


CA3G163.jpg

CA3G166.jpg


CA3G168.jpg

CA3G169.jpg


CA3G167.jpg

マタ 冬ノ 光の森のクリスマス マデサヨウナラ

ア、モウアト 4ヶ月・・・


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード