秋のりんご湯開催 →行ってきましたよ
以前ご紹介をしていました トンボの湯の季節湯 『 りんご湯 』 。
もう明後日の30日より開催となります。
早い!と思いつつも、食卓の登場頻度が高まり、そういう季節を迎えているのです。
食欲の秋・・いいじゃないですか

今回は社内の友人から ≪りんご湯ヒストリー≫ を教えていただいたので
ここでちょっと紹介してみます。 →Oさん情報ありがとう!
~ 今年のりんご湯は 一歩進化を遂げています ~
新潟に負けず劣らない米どころ信州。
佐久・浅科村の 五郎兵衛新田 の 『五郎兵衛米』 は、別荘の方々のもとても好評で
ご存じの方もおおいですよね。
そのもう少し西側、東御市・八重原湿原 の 『八重原米』 も秘めた?人気を誇るとても
美味しいお米なのです。
ボクがいた村民食堂時代もこのお米を使っていて、炊きたてのあのほんわりとした湯気の
薫り、粒が立っていて口の中で解れる感触、適度な弾力から租借が進み甘みが押し寄せ
てくるあの旨み・・ ベストな時は今でも記憶が蘇るほどに本当に美味しかったです!!
この八重原地区で、「信州りんご米 やえはら舞」というブランド米を生産していらっしゃる
農家があります。
この農家さんでは、通常の堆肥にりんごを加えたりんご堆肥を作っていて、その堆肥を
用いた米の無農薬栽培をしており、これが「信州りんご米 やえはら舞」として、全国でも
良い評価をされ始めているんです。
りんご堆肥といっても、りんごの味がするお米が出来るわけではないのですけれど
(関係ないけど小布施のドメーヌ・ソガの白ワインは本当に栗の味が感じられて驚き!)
食味が向上し、また信州らしいネーミングのため、
信州産のお米の代表として人気が出て来ています。
りんご湯と五郎兵衛米??
お察しの方もいらっしゃるでしょう、今年利用した「りんご湯」のりんごちゃん達は
信州りんご米 やえはら舞用のりんご堆肥として、再利用されることになりました!
しかもりんご湯の期間中、トンボの湯隣の『村民食堂』 では収穫したての新米りんご米を
炊いたごはんが食べられることになったのだそうです

実際にりんご湯のりんごで育ったりんご米を食べられるのは来年からですが、
東信地区で収穫されたりんごが、トンボの湯でりんご湯となり、ふたたびりんご米となって
皆さんの口に入るという循環の流れが一歩前進します。(Oさんの言葉を借りてます)
---いっこ修正 りんご米やえはら舞は「信州御膳」のみのようです---
ただ役割を終えて廃棄されるでなく、ちゃんと巡回させたいというところがエコリゾート
らしくて良いですね。素晴らしい取り組みです。
如何でしょう、今年のりんご湯に浸かるとき、
このストーリーと 村民食堂での炊きたて新米りんご舞(村民食堂はごはんお代わり自由)
を目をつむりながら想像してみると・・・
秋を軽井沢で過ごす豊かさが 一層増すのではないでしょうか。

星野温泉トンボの湯 「りんご湯」
【日程】9月30日(木)・10月1日(金)2日(土)3日(日)
11月4日(木)・5日(金)・6日(土)7日(日)
よいシーズンの、週末にかかる期間で開催してくれます。
秋の変わり湯 『りんご湯』 どうぞお愉しみください

---
昨日早速行ってきました。

ん~ 受付の瞬間から期待大です。ほのかに良い薫りが漂ってくるようです

りんご湯 気持ち良かったです。 りんご堆肥となってまた美味しい笑顔を届けて
くれると思うと尚更です


湯あがりにりんごアソートも購入。天気の良い日に紅葉見ながら外で食べよう。
この様子は今日のabn長野朝日放送の夕方ニュースに載りますのでご覧くださいね!
やや業務モードで別荘Naviのブログにも載せてみましたので覗いてみて下さい。
http://besso-navi.weblogs.jp/blog/2010/10/post-c984.html
ではでは 秋のよい週末を


人気ブログランキングへ

ps: 仕入れ担当さんからこんな情報が!
ーーリンゴ増量してきました。
秋映1個+紅玉2個の3個で \280です。
紅玉は、懐かしい酸っぱさが楽しいリンゴ。秋映は、新しい甘さと色味が魅力のリンゴ。
食べ比べてみてくださいね。
秋映が食べたかったぞー

スポンサーサイト