fc2ブログ

茶会


ごく内側への発信ですが・・

諸々とシーズンとでバタバタしていた中、昨日ホテルオークラでの
「茶と花の融合展」 に休みを頂き参加してきました。
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/event/welfare/index.html

~中略 戻り次第更新~

CA3G0205.jpg

いけばなとお茶の融合。
壮大なスケールでの展でありますが、今回は準備と片付けもあり殆ど巡れず

それでも、江戸千家の 盛夏に涼を届けてくれた「冷水点て」 をグラスの茶碗にて
美味しく頂いてきました。 他流派の心遣いを愉しめるのもこの融合展の魅力であります。


CA3G0204.jpg
我々の席。 
立礼席(立礼式)とは  明治時代の初め、文明開化一辺倒の風潮が高まった頃より
国際交流を予測された裏千家11代当主が、椅子とテーブルで創意工夫し発表した茶席。

正座でないと頂けないものでもなく、堅苦しいものでもなく、 四季を感じ一期一会を感じ
その席を愉しみ美味しく和菓子と茶を召し上がって頂ければ幸いなものです。
現在各所で開かれる気軽な茶会も、この立礼席が多いので気軽に参加して見て下さい

季節によってもお茶菓子も茶碗も、茶の濃さ温かさなども全て異なります。
その変化も愉しみの一つであります。


・・・
準備と点前と片付けで、結局着物姿の写真を撮りそびれてしまいました
唯一残っているのが、人生初の自身での着付け最中の写真のみで・・

CA3G02010001.jpg

シャンと構えていないのでよくわかりませんね。
袴用の帯締めを覚えていないので通常の形に袴を被せたのですが、昼に再度着付けを
直してみたらソレっぽくみえるように(ごまかせました)。

永遠に完結しないものですから、今そのシーンでの精一杯を尽くします。
気持ちチリチリ準備不足な今回でしたが、昨夜から気持ちを入れ替えて備えたつもり。
今ある姿は、次の成長に繋がります。
頑張らず、愉しんで続けます。

当面はオフィスにお茶がありますので、業者仲間さんも友人お客さん方も、
珍しく落ち着いた櫻井の姿とお茶を飲みに 

Naviのオフィスまでいらして下さいね



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



8/28日 第5回軽井沢アート塾

こんにちは 櫻井です。
軽井沢にて自然児の暮らしに染まっているため、エアコンが苦手です。
天然の寒暖の差には対応できますが、出張時や出掛先、近いとこでは
社内のエアコンにもめっぽう弱いです。 ちょっと体調崩してます。
皆さんもどうぞご自愛くださいませ。


さて、あっという間の明後日、
こちらにも数度登場いただいている軽井沢在住の作家 山口路子さんが
軽井沢現代美術館にて


第5回軽井沢アート塾
「山口路子が語る~ピカソと7人の女」

画家とモデルの情熱恋愛  の講演をされます。
http://www.karuizawa-art-craft.com/information/detail.cfm?page_id=78


やまぐちさま

共通の友人同様に引用させてもらっちゃいます。

「こんにちは、山口路子です。ピカソは、91歳で亡くなる直前まで、
情熱恋愛を追い求めた画家です。創作のインスピレーションの源は恋人たち。
恋人が変わる度に画風を変えました。画家ピカソとモデルとなった恋人たちの、
熱くて激しい恋愛模様をお話します。
夏の終わりの避暑地軽井沢で<アートと恋の90分>をご一緒しましょう!」


夏の終わり・・ 夏の終わりです。

仕事がありますが、中抜けか遅お昼の調整をして向かう予定です。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ



マルシェ最終
軽井沢マルシェも31日まで。
これも終わると夏が過ぎゆく寂しさが。。
http://www.hoshino-area.jp/tonbo/backnumber/2010/08/17_1812.shtml


ph025.jpg 明日はコチラいってきます。
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/event/welfare/index.html

夏らしい仕事後のBBQ


今日も全国的に暑かったですね。
この時期の軽井沢に慣れてしまうと、東京へ出るたびにもう、、。
軽井沢、素晴らしいです。 冬の寒さの方が我慢が利きますよね!


さて、秋の気配を感じ始めている軽井沢。
我々の不動産業界も、夏はやはり忙しいです。
「今年の夏もあっという間だったなあ・・ 仕事しかしてないや」
の声を聞くと、自分もそうであり大きくうなづくとともに、
「これで夏終えちゃっていいの?」 が湧いてきます。

休日を身体を休めることに使うのが本来は理想な状況なのですが、
それでも、まだ多少若さがあると言い張りたくて、休日こそ夏らしい
時間を過ごすことに情熱を燃やします


昨日のピザバーベキュー、
同業の友人ら 9社10名で楽しみました
相変わらず仕事の話いっさいなし(笑)気心知れた有り難い友人達です。

pizza3[1]

pizza2[1] 友人さん 画像借りますねー


CA3G0192.jpg
生地や具材の仕込み、トッピング火加減ともに 流石に随分と上達してきましたよ


CA3G0196.jpg
バリエーションも徐々に増え、ドルチェピザも楽しめるように

この、マスカルポーネチーズにスライスバナナとくるみとはちみつ、
焼き上がりにバニラジェラートをトッピングするドルチェピザも結構好評でした。
(思えばクレープみたいなもんですねえ)


それにしてもよく飲む友人らで、白赤ワインが10本、 
オーノラージュ で開けたスパークリングワインが3本、 ビア18缶・・・ 

良く飲みましたなあ皆さん(笑)

でも、愉しんでいただけてよかった。 2010年の夏の記憶が残りました

あとは、月末に社内向けのピザBBQですな。
我々だって軽井沢に暮らす住民。サービス業ですから仕事最優先ですが、
メリハリの息抜き時には軽井沢らしい過ごし方を 体感してもらいたいと常々想ってます。


皆さんもまだまだ夏を愉しんでくださいね
今年の夏は 今年だけですよ


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーーにくりっく 元気のふっかつ


---

昨年の様子を載せそびれたのでここにちっちゃく追加しておきます。
今年の秋も、余力があったら芋煮会鍋と一緒に秋味バーベキューしましょうか

DSC00979.jpg

DSC00986.jpg

DSC01031.jpg

DSC01036.jpg

愉快なお兄さんのレポートも。

ピザとBBQ 記録用


060915_2031~0001 

070811_1753~0001 070811_1457~0001

060806_2032~0002
に、、肉を川に落としてしまった・・(5秒ルール)


060806_2035~0001060806_2034~0001
川摘みビアが旨い!

060806_2030~0001

061009_2114~0002 204038400_9.jpg


061112_1133~0001

061112_1133~0002


070822_1828~0001 ワインがあると雰囲気が変わることに気付く。



img56313571zikbzj.jpg 070923_2110~0001

070923_2117~0001634827835_138.jpg


1162981655_36.jpg

1306152307_23.jpg

061017_2240~0001

260404194_159.jpg 441888800_180.jpg


542835854_75.jpg

090430_2010~0001

071025_1706~0002 071025_1706~0001

090430_2047~0001

634827835_63.jpg

857258443_192.jpg906896317_27.jpg
ダッチオーブンやスキレットも入るサイズ。 ピザ窯であり、石窯です。

060901_0020~0002 060901_0020~0001


071025_2220~0001070811_2133~0001


441888800_30.jpg 602053276_65.jpg




616326948_90.jpg 616326948_108.jpg

602053276_201.jpg 602053276_161.jpg


616326948_247.jpg

・・・・・・・・・・ 。

 ええと、自宅PCが調子悪くて唸りだしたので、、
 バックアップも兼ねて軽いサイズだけ並べてみた。

焼いたピザの写真を探していたのですが、
旨そうに焼きあがったピザの写真が1枚もない(笑)
おかしいなあ・・ まあそもそも毎回焼く側なので記録らしいものが
残せてないんですね。 


CA3G01730001.jpg

CA3G01710001.jpg

CA3G0174.jpg

辛うじて 先週家族を招いた初ピザの際の3枚。。

もっとよい焼きあがりもデザートピザもあったのに!!


よし!
記録用のランチピザを月内の平日にやろう
同僚さま方、お付き合いください。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

≪ 滝 ≫


CA3G01880001.jpg

(あまり撮影するものではないのでカメラを構えられない瞬撮。影・・)


 深・・  涼・・・


 残暑見舞い 申し上げます。



 人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

村民食堂


CA3G0187.jpg

中軽井沢駅から国道146号を1.6kmくらい上ると、右手に上の看板が出てきます。
星野温泉時代の看板。。 その位置には現在 『星のや軽井沢』 が。

CA3G0186.jpg
(帰りがけに振り返った写真。アングルが相変わらずいまいち)

村民食堂 盆の最終日に夕方ヘルプ作業に行ってきました。
どピークにひたすらに洗い場を担当。
阿修羅のような高効率作業で、サポートのおばちゃま達を楽させた自負あり

村民食堂は、私の古巣であります。
軽井沢に戻ってのスタートは、2003年12月23日のコノ場所からでありました。

懐かしいな・・ 軽井沢別荘Navi立ち上げで呼ばれるまでの7カ月、
当時、初代村長の片腕として雇われた(はずだった)私は、短期間で全ての業務を
習得すべく、洗い場に始まり、トイレ掃除、ホール、デシャップ(キッチンとホールの間)、
カフェ、2階のwa-enのキャプテンと、とにかくひたすらに動いていたことを想い出します。。


元々東京時代も、本業とともにホテルのバンケットやハウスウエディングのサービスの
仕事を好きで不定期で行っていたので、Uターンで佐久地域に戻ってきた際はコッチ
(サービス業)かな。 と思っており、偶然すぐにあった地域の合同就職説明会の時に
あるホテルに採用されたのですが、 封建的でなんか違う!と感じて、

じゃあどんな選択が? の自問に対し、

地域発全国へ!と注目を集め始めていた☆のリゾート(伏せる必要ないね笑)への
興味から、 当時は1アルバイト(時給900円!)から飛び込んでみた次第です。

でも、楽しかったな。

スタッフも多く、皆が 「軽井沢を訪れてくれたお客さま方をおもてなししたい!」 という
ホスピタリティある高い意識で働いていたので、 カジュアルでアットホームで、
美しい村(軽井沢町)を訪れる人々をおいしくあたたかくもてなしたい
という想いから名づけられた 『 村民食堂 』 の由来にふさわしく、
皆さんに愛されていたお店でした。


ここ最近までの、素直な評判は各方面から伺っております。
素直に私も、以前は友人知人や家族がきた時には必ず招く自慢のお店でしたが
いつ頃からか使わなくなっていました。
もてなしたいっていう迎え方、なんですよね。
このへんは多くの元リピーターさん方との共通の感覚だったようです。


・・昨年12月より、エリアの総支配人さんとともに、村民食堂の村長さんも変わりました。
同世代で近い時期に似た感じで入社していて、現場の苦労も良く知っている新村長さん
何度か一緒に働いていて、まだまだ過渡期にあったあの頃を共有しているのもあるので
個人的に誇らしくもあり頑張ってほしいとエールを送りたいのですよ。

1洗い場を通しても、良くなっている感じをすごく受けました。
スタッフも前よりよくなりましたね。下げ膳ひとつとっても気の利き方と配慮を感じられ
ましたから、ホールでも気配り心配りがきっと出来ているのでしょう。
安心したとともに、 もっと村民食堂いかなきゃなーと ちょっと恥ずかしくなりました。


ハルニレテラスのオープンもあり、様々な環境は以前より変わってきています。
勿論昔はもっと・・・の声もあるかと思いますが、良くしたい想いを持って改善・成長を
してくださるでしょう。 
まずまずと様子をみられるよりは、素直なご意見要望があった方がよいです。

新しく軽井沢へ入られた皆さま、 また以前愛用下さっていた皆さまも、
良くなってゆく村民食堂を気軽にどうぞご利用下さいね

おすすめ情報などもこちらからどうぞ



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへくりっく

オフシーズンの平日週替わりランチを激しく希望!
これだけで移住&地域の方々の足が戻る動機となりますよ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

中軽井沢のJAファーム、凄いです!


こんにちは。
シーズンもあっという間に後半に突入しています。寂しいなあ・・


本来8月初旬に紹介を! と準備をしていましたが・・毎日余りの混雑と、
出勤の遅刻怖さに寄りつけなかったJAファームの情報を 滑り込みでお知らせします。

CA3G175.jpg
(サムネイルは映りが悪いなあ)

夏の中軽井沢の日常。 この、ずらーっと並ぶ姿は毎日のことであります。
今日はこれでも少ない方だと地元の同僚談。 凄い人気!

今日は早めに家を出て、出勤前に寄ってみました。 初めてこの列に並んでみた。

CA3G176.jpg
9時のオープン。 シャッターが開いたと同時に、バーゲンのように皆さん店内に
吸い込まれるかのようになだれ込んでいきます。(いや、ホントはもっと上品にin)


店頭にこんな看板が。
CA3G177.jpg

それでも9割方 もろこしのある入口から店内に進んでいきます。
軽井沢界隈のトウモロコシは旨いですもん

CA3G185.jpg
多種のトウモロコシが溢れんばかりに並んでます。最後尾にならんだら早くも半分近く
無くなってました。凄い人気! しかも安い!5~7本入りで500円 しかも朝採れ!
契約農家さんによっても人気が分かれるのかな? きっと常連さんなどはそのあたりの
情報をしっかり得て吟味しているのでしょうね。 ちょっと調べてみよう。


CA3G178.jpg
CA3G179.jpg

CA3G180.jpg

CA3G182.jpg

CA3G181.jpg
棚が空くのも早いっ! 人気の何が陳列されてたのでしょう。

CA3G183.jpg

CA3G184.jpg
ちゃたまやさんの浅間小町も!


ツルヤさんの野菜も新鮮で人気が高いです。充分な満足度!
ですが夏季限定の、提携農家が持ち込むこの朝採れ野菜たちの鮮度と美味しさと
お値打ち価格は嬉しいものです 軽井沢のこの時期の野菜は主役になれます!


そろそろご帰宅される別荘の方々、 
混雑を避けてこれから残暑を別荘で乗り切られる方々

まだご利用になられていない方は、ぜひこのJAファームをご利用してみて下さい。
場所は中軽井沢からすぐのコチラですよ。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

今日の昼こそ 我が菜園の収穫にいってこなければ。
そろそろ遅植えのトウモロコシも実ってきた頃でしょう。

今宵 ペルセウス座流星群


20100813.png

ーーー
夏の定番天文現象と言えば、ペルセウス座流星群です。出現のピークは、
8月12日の夜から翌日13日の未明。お盆休みのころなので、街から離れた
暗い空で観察しやすいでしょう。今年は月明かりもなく、運が良ければ
1時間に50個以上の流れ星が見られます。
ーーー

と、いうことで、今宵から明日にかけて ペルセウス座流星群 が極大します。


軽井沢方面は残念ながら現在雲に覆われていますが、
夜の一時でも 真夏の天体ショー を愉しめるシチュエーションが揃って
くれないかな。。


リンクにもあります アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/special/perseids2010/index-j.shtml

予備知識が入るとまた天体の見方も変わります。 どうぞお楽しみに



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

森の動物クラフト展


こんにちは さくらいです。

軽井沢もこれよりシーズンピークを迎えます。
よい感じの賑わいで。この波が引くと秋が来てしまうようで・・
しばらく活気が続いて欲しいような思いも織り交ざります。。

さて、先月から続いてきた本業での多くの良縁も、昨日でまずはひと段落。
とはいえお引渡し(所有権移転)はこれからですのでまだまだ大切に準備を
進めてまいります。 今年ならではの縁。 安心をして喜んで頂けることが
何より嬉しいです  軽井沢を選んでくださりありがとうございます


さて、少し気持ちが落ち着いたところで 通常に戻りましょう。

今回は

【 森のクラフト展 】 のご紹介。

dscn0672.jpg

外の世界に夢中な2匹。
ヘンな表現かもですが、「何で生きてないの?」と思っちゃうほど
柔らかさと暖かみを感じるコたちです。

フェルト作家 加門純子さん の作品です。
本当に優しく映ります。 ニードルフェルトというのですね。

皆さんの愛犬の姿も ニードルフェルトで再現くださるそうです。
再現てちょっと違いますね 生き写し?も違うし、今の幸せな姿や
想い出を そっと身近に感じられる姿が生まれるというか・・
命あるものの表現は難しいですね。 
和む姿でずっと居てくれること 嬉しいと思うな。

dscn0674.jpg

写真は同僚のカメラさんからお借りしたもの。
なんでこんなにも違うものでしょう 被写体への愛情でしょうか。

河島さんがNaviブログで 素敵写真と共に紹介しています。
こちらもぜひどうぞ
http://besso-navi.weblogs.jp/blog/2010/08/atelier-somni-c.html


【 森のクラフト展 】 
沓掛平の アトリエSOMNI さんで16日まで開催しています。
http://web.mac.com/somni/Site/SOMNI_online/SOMNI_online.html

加門さんと共に、 
ウッドクラフトの杉田修一さん メタルアートの村中保彦さん 
の作品も展示されています。

野鳥の訪れる、自然豊かな谷のギャラリーにどうぞお出かけください。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

好評バーベキュー 売れてます!


なんだかこのタイトルから外せなくなってしまった・・ しばらく続けます!


さて、夏の別荘滞在を魅力的に演出してくれるアイテム BBQ。

町内では新鮮なお野菜やハムソーセージ、お肉なども揃いますので
余り気合いを入れずともご自宅でバーベキューを愉しむことはできます。

ボクもバタバタの合間を縫ってバーベキューを楽しんでますが、来てくれた
ゲストに喜んでいただくには、 やはりちょっと目を引くような串焼きや、
ひと手間二手間かかっている美味しいアイテムがあると尚のこと良い


軽井沢の別荘で過ごす時間全てが ≪非日常≫ でありますので、
日常的に触れない容姿のアイテムを 炭火で 仲間とお酒と共に 焼きたての
美味しいうちをほおばるのが最高です


私もよくアラカルトからチョイスさせてもらい、自分で用意の食材らとともに
≪ 自分で用意した感 ≫ を一瞬味わった後に、、
けろけろさん仕入れを素直にばらしちゃいます。言わずとも手間と味ですぐに
バレることがわかったので(笑)


とある日のお昼時の店舗。


お、何かある。
CA3G0093.jpg


おお、出番待ち(引き取り待ち)のBBQセットだ!
CA3G0091.jpg

CA3G0092.jpg

今年は 猛暑の影響もあってか別荘オーナー様方の来軽スケジュールが例年よりも
少し早く、ご滞在期間と利用回数が多いみたいですね。

それもあってか、勿論リピーターさんからのご要望もあってでしょう
けろけろキッチンさんのバーベキューセット 好評です!


私のヘタな写真では伝わりづらいので、 一部許可頂いた写真お借りします。


けろけろキッチンの本格バーベキュー

軽井沢で揃う素材はそれだけでも美味ですが、
素材を生かした特性タレでマリネードしたバーベキューはまたひと味違います!

メニューとセットのご紹介、けろけろBBQ虎の巻はこちらからチェック!
http://www.kerokero.be/party/ptymenu_bbq.shtml?blog_id=1171470



・・よいお肉などの用意もあって、前菜を添えたいなというシチュエーションでは
こちらもいいですねぇ。

≪ トワイライトバーベキュー ≫
トワイライト

トワイライト2
なんとも上品。
はたして我が家でのBBQには似合うだろうか・・・


バーベキューやりたいけど、どんな道具を揃えたらよいか?
これからどんどんBBQを楽しみたいがまずは1歩を踏み出したい!

そんな方やご家族さまは、 一度けろけろさんのBBQとともにグリルやテーブルなど
レンタルを利用してみるとよいですよ
先程のリンクの下の方にレンタルの案内もありますのでチェックを!

けろけろBBQ

ご利用頻度や拘り、予算などによって徐々にアウトドア&BBQアイテムを揃え増やして
いくのもまた楽しみであります



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ←たまーにくりっく


もちろん通常のお総菜類も販売中です。ゴーヤチャンプルーも旨い!
CA3G0096.jpg

CA3G0095.jpg
けろけろさん お世話になっております。
http://www.kerokero.be/index.shtml


バーベキューマイスターな姿も ブログよりどうぞ!
http://blog.livedoor.jp/kerokich/



カレー 喰ってます。


以前ご紹介の ≪三笠カレー情報≫ その後なかなか巡れていないのですが
夏らしく カレー 喰ってます


おお。
CA3G105.jpg

おお!
CA3G0106.jpg


おお
CA3G129.jpg


うわあ 見ているだけであの汗が流れてきそう。
でも太陽照りつける暑い夏には 辛いカレーで迎え撃ってやります


けろけろキッチンさんの 本格的な ≪タイグリーンカレー≫ でした。
今日も昼にオフィスに持ち帰ってご馳走になりました。爽快!旨いです
(シーズンはテイクアウトのみですよ)

元々バックパッカーでタイには良く行っていたものですから
この旨さは想い出深いです。。
タオ島でのダイビングの合間に食べるグリーン&レッドタイカレーonフライドエッグ
ああ懐かしや もちろんよっぽど洗練された味ですけどね

軽井沢はじめ信州では旨いカレーを適正価格で食べられる店があまり無いように
思うので(出無精で知らないだけかな) 本格的なタイカレーがシーズン限定ながら
食べられるのは有り難いことです

旨いです。 お勧め!!



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

ピザ 焼いてます!


なにを張り合ってか(笑) 続いてピザ作りを載せてみます。

ピザバーベキューでは毎回準備に忙殺されてて 準備も焼き上がり姿も
記録がほとんどないのですが・・・

先日の半日休日に、朝起きて急遽 「ピザ焼こう」 と珍しいテンションとなり
11時のブランチにあわせ 前回の余りのあり合わせで適当に準備してみました。
(このへんがオトコ料理の言いわけですけどね)


CA3G147.jpg

まったくナポリに拘ってないですが、ツルヤで購入できる
「手作りピッツァの粉」 「全粒粉」 (写真角度が悪いなあ)を使います。

手づくりピッツァのほうに、ピザ生地の手順がシンプルに書かれているので安心。

CA3G148.jpg
我が家には計量カップがないので、シェラカップを使ってます。
内側に100 200 など記されているので充分。本当にシェラカップは優れモノです

ピッツァ粉1:全粒粉2 の自分配合で 200グラムくらいを鍋ボールのなかへ。

少量の塩と共に混ぜておき、お湯120グラム程度にドライイースト5グラム位と砂糖を
適量まぜておいたものを注ぎ、10分以上こねまわします。 途中でオリーブオイルを
適量(適当)入れてさらにこねます。 
ちなみにナポリ風ではオリーブオイルは入れないそうです。 拘りなし。

CA3G149.jpg
だいたいこんな形に。 前回のピザバーベキューの時は生地が柔らかかったので
デュラムセモリナ粉を打ち粉につかうので問題ないですが) 少し堅めにしたいなと
打ち粉(がなかったので全粒粉で代用=それの配合比がずいぶん高くなっちゃった)
を 多めに使って粘り気を抑えました。

CA3G150.jpg
ラップをかけて乾燥しないように。 冷蔵庫で発酵という声と、そのままとの声と、
あとは暖かなところで発酵などいろんな意見を聞くのですがー・・
冷蔵庫が小さいのでそのまま1時間ほど発酵を待ちます。


発酵後の姿は、全粒粉の比が高かったせいか あまりふっくらしなかったので
そのまま丸めて3つのだんごに分けました。
(もっときれいに丸めて添えればいいのにー というところもオトコ料理。)
CA3G151.jpg

本来庭のピザ窯で焼くときには、接客丸テーブルを代用したものを打ち台にして、
デュラムセモリナ粉をふって、手と延し棒、パフォーマンスで宙にスピンして投げたりと
自由に楽しく生地を延ばしていくのですが、
我が家には小さなトースターしかないのと 室内だと粉が飛ぶので
トースターの受け皿にクッキングペーパーを敷いて、指で押し延ばす手法で生地を
ちいさめの丸い形に整えました。


CA3G152.jpg
本来は写真にあるトマト缶に、塩とオリーブを適量入れるだけのシンプルソース。
最初はタマネギ刻んだりチリソースに仕立ててましたけど、
トマトの爽やかな酸味と甘み、適度な塩分とオリーブにて 
トッピングの邪魔をしない美味しいソースとなるのです。 簡単ですね!
(写真は予備の市販ソース。缶だと量が出来ちゃうからね)


CA3G153.jpg

あまりものでまずはマルゲリータ風の物を試します。
嗚呼、ソースも綺麗に塗ればよかったなあ。 
プチトマトのスライスと、モッツァレラチーズを載せ、バジルの葉の代用に
バジルソースを添えます。 (これは写真の瓶もの。添えすぎたー)

ちなみにバジルソースはツルヤのチルド品が絶品です!
そのバジルソースでそのままピザソースになります。本当に絶品
普段は買いおきをしてパスタなどにも使ってます。

オリーブオイルを表面に振って、トースターで焼きます。
1000Wにしてますが、なかなか生地がこんがりしません。
その間にバジルソースやオリーブをふった表面から油分が・・・

うむ、美しくない。
普段サイズでオリーブも多めに振ってしまった。。

CA3G154.jpg

2枚目は
ズッキーニのスライスと軽井沢いんげんを下ゆでして適当にきったものを添えた。
ソースもハーフをバジルソースにしてみた。

CA3G155.jpg

生地はトースターでは焼き上がりがぜんぜんだめですけど、
もっちり感やシャクッと感を出したいので、粉の種類を変えながら生地連を重ねます。

次は撮影で記録を残せる、日中のピザを焼きたいですねえ
昨年の フクロウ窯開きの時なんて カメラさんがいい写真を撮ってくれました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-218.html
(やっぱ食べるのが先行して写真残ってませんね・笑)



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

イルソーニョさんでデザートピザレシピも教えてもらいました
こっちも試して記録に残したい。 ピザランチでもしましょうか!




ピザ 食べてます。

ピッツェリアの多い軽井沢町。
ナポリやミラノや様々なスタイルがあり、気分によって食べ分けられる選択が
出来るのも軽井沢らしい贅沢です。

いくつか好きな店がありますので徐々に紹介を。


今回の紹介は、追分エリアの別荘地内に 昨年7月にオープンした

「PIZZERIA QUIELA (ピッツェリア クイエラ) 」 さん。

サービスを心得た、感じの良いご夫婦で営まれています。
( HP類はなさそうですね 先に場所をリンクしちゃいましょう。
あ、こっちのほうが分かり易いかな?)


軽井沢の緑に溶けこむ、ご推奨したい落ち着いた外観と(写真忘れた)

シンプルで飽きのこない、素材感も良く居心地良い店内。

CA3G127.jpg
立地・土地の特性を活かしたよい建築です。


CA3G128.jpg
薪のみの石窯。 これだけでもう、大丈夫です。
美味しい期待が膨らみます。


CA3G124.jpg
≪マルゲリータ≫ 生地の旨さと爽快で軽やかな出来にビックリ。
何枚でも食べれます。 マルゲリータが旨いピザ屋に外れはありません。


CA3G125.jpg
≪ズッキーニとオリーブと・・何かの美味しいピザ≫うん、旨かった。
レモンの爽やかさもあったし、チーズが秀逸でした。数種使っているのでしょう。


CA3G126.jpg
≪高原キャベツと・・なんとかポークと・・ホットスパイスの効いていた香ばしいピザ≫
名称はごめんなさい(笑)ランチで4種選べるうちの 3種をシェアしました。
これは上の2種とシェアできると満足度が高いでしょう。旨味あるしっかりとした味で
ホワイトビールなどと合うと思いました。 飲みたかったな~(午後から仕事の日。。)

食前のサラダから ピザ。 で、ドリンクとドルチェがつきます。

生地が旨く、勿論素材も良い。
オーナー夫妻の人柄雰囲気と共に建物テイストもよいものですから
隠れ家的お気に入り店をお探しの方にはお勧めですよ


我が家からも適度に近く こういうお店があることは有り難いです。
「ピザ窯持ち」 としては どうしようもない嫉妬心がちっこく湧きますが(笑)
完成度の高いピザを参考に、 旨いのを我が家でもゲストに振る舞えるように
ピザ連を重ねてまいりましょう



人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
たまーーにくりっく

ビール 飲んでます!


蒸し暑さだけ邪魔ではありますが、夏らしく、ビール 飲んでます


よなよなエール 好きです。 旨いです。

素直に言えば、夏の日中は爽快なドライや軽い発泡酒も好きです。
料理を邪魔しない 補助的役割(勝手に自分の中で)はそっちの方が合う場合も。
バーベキューの時はよなよなで乾杯して、途中からは量飲んじゃうので発泡系に


でも、ビールが主役になっちゃう よなよなのエールビールが好きです!!

醸造所の 『知的な変わり者?』 集団も大好きです。
陽気な名物店長は入社時からお世話になってきたお兄さんです。


じゃん!!

CA3G01620001.jpg

じゃん!!!

kengakutua-2.jpg

より旨んまいエール 飲みたいですよね

土曜限定ですけど醸造秘密基地に飲みにいってみませんか??

お客さんと一緒だと、土曜でも堂々と飲みにいけるんだけどなあ(たぶん)
ご一緒さん少し集まってきています いつが理想かなあ 夏内に行きたいな


どんな様子かはリンクにもあります

よなよなの里スタッフブログ  と、

楽天のよなよな店舗と(お!13年もこちらで営業を・・しみじみ)

あとは検索でみつけちゃってください。


といいつつ1つリンクつけちゃう

(本来はテンションをあげて面白い感じの紹介にしたかったのですが
 ちょっと脱力しててゴメンナサイ 緊張感続く毎日です。シーズンだなあ)



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


はーー・・・ 
やはりよなよなが足りない感じだ。
もうよなよな買って帰って 風呂で飲もう


BBQ やってます!


今年のバーベキュー開きは7月初旬。
といっても、別荘ケータリングサービス内の 「焼き係」 を務めさせて頂いた、
お仕事でのバーベキューでした。
初夏の緑。 眺望良いデッキでの、優雅な空間でのBBQとは何とも幸先よい
素敵で愉しいBBQでした。 お勧めです!


CA3G0117.jpg
我が家でのBBQ開きは翌週。旅仲間が集まってのワイルドな宴
焚き火とともに、 画像ないですけど 「ドラム缶風呂開き2010」 も行いました!
所変われば違うものですBBQ・・・

菜園の収穫と共に、お客さんだった軽井沢友人家族宅でのBBQが楽しかった!!
用意くださったタンドリーチキンやラムチョップ、竹に巻き巻きパン、
採れたて軽井沢夏野菜たちも旨かった。
ちょっと疲れている時期だったので凄く救われ癒されました~ いつもありがとう


その週の金曜夜。
同僚と、同僚の移動先スタッフとの懇親と夏頑張って乗りきるぞ!BBQ を我が家で。
日中休みだったのですが半分仕事をして佐久へ戻って茶稽古して、戻って買い出しして
設営となかなかハードながらも、「ピザ窯開き2010」 も順調に行えた。
CA3G130.jpg

かなりアバウトな造りのピザ生地になっちゃってたけど、焼き上がれば結構ちゃんと
美味しく頂けるものなんです。 来ていたちびっこたちも自由なトッピングと窯から
出てくる焼き立てピザを、BBQとともに喜んでくれた様子。よかった~
デザートピザ体験も嬉しかったみたい。次はもっと精度をあげようか

ご一緒さん の記事にも載ってますが、本職の社内友人さんが 「サーベラージュ」 
を模した 「オーノラージュ」 を見事に成功させてシャンパンを抜いてくれた
この日一番のハイライトでした。楽しかったな~
(準備と焼き焼き係で写真なし 今度撮影用に昼間ピザを焼きましょうか)


CA3G139.jpg
別日には、親しい同業仲間を招いてソフトBBQ。
飲みが中心の集まりなので(笑) 凝った焼き物やピザは控えて
お酒のおつまみと夏野菜系、あと何だったかな?? で遅くまで楽しく飲み食い。 
この日は昼のお茶稽古でたっぷりと抹茶を頂いてしまい胃がムカムカしてたので
(茶が悪いみたいじゃないかーそんなことなし)お酒を控えて運転係も務める。
たいしたお構いはできなかったけど楽しいひと時を過ごせてほっとする。
焚き火はいいね~ (紙皿類も全て燃やせてしまうしね

100727_2024~01


今月は天候もあって行えていませんが、
公休定休関係なしの個人商店お仕事なので、この時期の夜位はメリハリつけて
夏らしい楽しい時間を過ごしておきたいものです。

オフ時間にお客さん宅へも 「焼き係・美味しく食べ係」 で出張しますので
ご滞在の折には声かけて下さいね。 毎年各お客さんに声をかけて頂いて
お邪魔(お手伝いのつもり)するのが楽しみでもあり、夏の記憶ともなりますので。

軽井沢でのバーベキュー 楽しみましょう!!


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

今日の夕方まで、ホテルでスイーツ博 やってます。
http://www.blestoncourt.com/event/detail.php?ei=3E0J1270191593R61V
http://www.hoshino-area.jp/lounge/backnumber/2010/07/28_1255.shtml

抽選に漏れちゃった常連さん、良い発信を下さっていた取引先さん
本当にゴメンナサイ
別日での提案なんかが出来ればよかったのに、姿勢を問われちゃいます。。

夏野菜 喰ってます。


1536769156_200.jpg

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-388.html
↑初収穫から3週間。

雨も多く、また色々と忙しくなってしまいオフ時間が取れず(言い訳)
畑の手入れが思うように進まなかったのですが、
そんな間もすくすくと野菜たちは成長するものですから収穫には繰り出します。

特にズッキーニがでかでかとたくさん成長!

前にもどこかで書きましたが、ヘチマサイズまで成長したおばけズッキーニは
食べ物じゃない(市販はきゅうりサイズですもん)と思っていたけれどー

とんでもない!!

輪切りにしてオリーブと塩コショウのステーキにするだけで
とんでもなく美味いんです
別荘Naviの同僚さんが数年前にでっかいズッキーニを分けてくださってから
夏野菜で一番好きで、これ待ちで夏が楽しみとも言えるほどですよ

昨年から菜園を始めて 自分の加減で収穫できるのも嬉しい。
毎日ズッキーニ喰ってます!


ちなみに私、料理はうまくありません。ここは結構不器用
「煮る、焼く、炒める、生」  な原始な料理しか基本しませんが(できませんが)
料理のふりだけは人一倍好きかもしれません。


初収穫では、気分だけでも味わおうと 料理の真似事をしてみました。

(披露できるもんじゃないので以降写メサイズ・・)

1534584160_184.jpg
「ズッキーニとカブ菜のオリーブ炒め」
「水菜と梅の和リゾット」(おかゆ状じゃん

特に、おばけズッキーニとカブや大根葉を炒めただけなもの
がオリーブと塩こしょうだけでこんなに旨いとは驚きです


1536769156_197.jpg
「ズッキーニと大根葉のオリーブ炒め」
「ズッキーニとペンネの夏野菜スープカレー」

おお、名付けてみるとそれっぽい
後者はズッキーニとタマネギ、オロヌキ大根をオリーブ炒めして、
てきとーに葉っぱ類をちぎって投入し、 別ゆでしたペンネを湯ごとそっちにいれて、
あわてて初めて買ったSBのカレー赤缶を入れて煮たら‥ それっぽくなった。
(スープ上になってないけどあとて足しました)

別でも書きますがBBQもちょこちょこやっているので野菜が結構余るので、
菜園から収穫やら「おろぬき」やらしてきた野菜を大量に使ってー

1549622634_43.jpg

バーベキュー残りの野菜と合わせてザクザク斬って炒めただけのもの。
オリーブオイルで炒めて塩コショウだけ。毎回ほぼこれ。
色気がない写真ですけど、 この時期の夏野菜は本当に旨くて美味くて、
余分な味付けや肉類を足さなくても十分主役になってくれるのですよ!


1551347479_110.jpg
一昨日は、カレーな同業友人に触発されて 
「夏野菜スープカレーinえびピラフ」
「夏野菜炒めたなんかと ツルヤのやたらと美味いチルドハンバーグ」

にて 頂きもののワインとともに 無音の山荘でゆーーっくりとした夕食を
過ごしてみました。

今年は少数だけど ホタルが舞うので雰囲気がよいんです。いい気分


とにかく、軽井沢の夏野菜は旨んまいということです!

次回 JAファームも紹介しましょう。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

継続と 茶と花の融合展


CA3G136.jpg

茶道に触れたきっかけは、最初の学生時代。
今にして思えば 色々な状況から、少々先を見失っての選択だったかもしれません。

緩い時期ながら 1つだけ軸を持ちたくて、 単位にならずとも2年続けた裏千家茶道。
今にして思えば ココでの出会いも必然だったかも。  接客サービス業の分野では
意識・姿勢共に、大変生かされる 自身の拠り所となっておりました。

この紫の“袱紗(ふくさ)”は18歳から使っています。
21~再開する27歳まで空いていたものの、延べ9年ほど使っていることに。
身に着けてから15年。16年目に差し掛かっています。
何百と茶筅を拭いてきたけど どうでしょうか。浮き沈みあるけども、その年代年代
を見守っているような、未熟だったり成長を感じたり、驕ることなくことなく初心に
還ることのできる大切なアイテムです。


CA3G133.jpg
利休四規七則 http://www1.odn.ne.jp/~cas30550/chanoyu-j/sitisoku.html

心得の基本。クリックしてみてください。


CA3G134_t.jpg
5,6月は1度しか伺えず、
7月は実は相当アップアップしていた中、昼夜と通ってきた。
稽古場の静寂の中 正直、この時間に仕事を終えたいとか進行したいとか
随分と考えてソワソワしてしまうのですが、、

それでも点前をし、一服と、自服を頂く瞬間

(あ、和菓子を頂く時もだ)

点前を終えた瞬間


何ともいえぬ爽快感と 感謝の念が湧いてくるのです。

諦めていたら(サボっていたら?)得られなかった
意味ある重要な一時を過ごせたこと 

結び付けれみれば 様々な思考に繋がります。


CA3G137.jpg
今月の27日 ホテルオークラでの茶会に参加してきます。 その稽古でもあり。

http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/event/welfare/index.html
絽の着物着て、27日の午後の部で点てます。 

カリキュラム組んで階段を上がっていくようなものではない稽古ですから
2年前の茶会 と比べてもどう映るのやら不安なものですが、
かっこよく見せるではなく この展に向けての心構えと今の等身大での精一杯を
尽くす点前をしてまいります。

普段の柔らかい&世話しない姿とちょっと違うトコをご覧になってみたい方、
若しくは1つの展で 各流派の茶会やいけ花など 茶と花に触れてみた方、
2年に1度の貴重な会に どうぞ足をお運びください。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

8月はそんな稽古月間ですから、オフィスで私用の抹茶をお点てできますよ
心境がいろいろ落ち着かない迷いのある茶かも知れませぬが (笑)
どうぞ、今の姿を見届けてください。
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード