軽井沢を愉しむ大人の遠足・2









◆◇◇
前回の記事。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-366.html
思い返してみても、素晴らしかった・・・。。
素晴らしさが伝わりにくい記録画像なので、
同行のカメラさん達の写真を 3枚だけお借りします。




アップできるほど軽くしても こんなに違う。 すごいなあ
(横モノはサムネイルなのでおっきくなります)
軽井沢駅 ~雲場池 ~鹿島の森 ~三笠ホテル ~レクの森 ~竜返しの滝 ~白糸の滝
休憩いれて六時間のコース。
下りはバスで たったの20分ちょっと。
若葉の軽井沢を満喫できるトレッキングコースでした


(Mさん、この写真好きです。ちいさくしてお借りしますね)
いつもご一緒し、適量ベストな「山おにぎり弁当」を用意下さるけろけろさん。
ぽんきちさんのブログで、いつも山でぼやーっと茶を飲みたいだけの動機で始めた
【 野点(のようなもの) 】 の写真をギャラリーにまとめて下さっています。
http://blog.livedoor.jp/kerokich/archives/51576720.html
http://picasaweb.google.co.jp/ponkich/BfigxE#
は、恥ずかしくて開いた画像で観れていないのですが・・
それでも、旅先レジャー先で自分の姿ってなかなか記録に残せないものですから、
こういう記録ってなんだか嬉し恥ずかしく、でもやっぱり嬉しいですね

これから夏シーズンに向かい忙しくはなってきますが
こういったオフの過ごし方をモチベーションとし、メリハリをつけた
軽井沢ライフを愉しんでゆきたいと、合間を縫って続けてまいります。
私もツアー役を務められるように経験を積んでいきますので、
昨年秋のようなツアーを 徐々に広げていきたいです。
夏のど真ん中に、離山ショートツアーを企画いたしましょう。
ではでは、素敵な軽井沢ライフを



八月の「茶と花の融合展」
(あら、まだリリースなし)の準備もそろそろしないとー
軽井沢発地 『ホタルの里』

(写真:ホタルの里HP)
発地エリアに住む同僚から、「今日の天気、ホタル出るかも」
と言われ ハッ! と想い出す、梅雨はホタルの季節でもあることを。。
忘れてました、【 湯の丸高原のレンゲツツジ 】 とともにこの時期のお勧めは
発地のホタル風景でありました。
ホタルの里 HP
http://www.dia.janis.or.jp/~hotaru/
2007年の台風の影響で、08年、09年はホタルの数が少なかったようです。
どうでしょう今年は少し回復していそうかな??
最新状況はこちら
http://hotaru.webbasic.jp/saisininfo.htm
今年は春先が寒かった影響で、例年より随分遅めの発生のようですね。
ヘイケより早い ゲンジボタルのシーズンが、6月の下旬これからというのも例年に
なかった状況です。 忘れてた自分にはちょうどよかった

ご案内と場所はコチラです。
http://www.dia.janis.or.jp/~hotaru/kanshou16.htm
駐車位置、及び鑑賞マナーをしっかりと守って
神秘的な世界をお楽しみくださいませ


嬉しすぎる勝利! ・・負けると思っててハングリーナイトに行きませんでした。
夜中ながら結構人が集まったようですね。平均視聴率もこの時間で驚異的でしたね
6月の町民菜園・1
こんにちは。
今日は梅雨も中休みでしょうか、爽やかな快晴が広がっている軽井沢です。
少し時間が取れたので、畑作業をしてきました。

はー 野菜の緑も脳に優しく映ります。
臼田の「しまやの種」で購入した追加を先程植え、8割方スペースを埋めました。
まだやること、やりたいことを残してあります。(できてないだけだけど・・)
少し前の作業を振り返ってみます。


≪ サラダ水菜。 カッターで切りこみを入れて、すじ撒きというのをしてみた。≫
あ、あれ、別の種を追うデータがどっかいってしまった・・
ので、ご一緒さんの状況をアップしておきます。
すくすく育ってきてますよ


じゃがいもも花咲いてました。 とうもろこしやズッキーニもすくすく。
全般的に元気ですよ! (この時期の雑草は伸びるのがはやいなあ)
データが見つかったら続きます。。
人気ブログランキングへ
同僚のラディッシュ(二十日大根)の収穫を頂いたけど旨かった
空きスペースにこれから植えようかな
あ、別荘Naviブログの情報がいい感じです。
軽井沢やお店紹介もしていこうと準備しつつ できておらず・・
見習っていきます。 http://besso-navi.weblogs.jp/
今日は梅雨も中休みでしょうか、爽やかな快晴が広がっている軽井沢です。
少し時間が取れたので、畑作業をしてきました。

はー 野菜の緑も脳に優しく映ります。
臼田の「しまやの種」で購入した追加を先程植え、8割方スペースを埋めました。
まだやること、やりたいことを残してあります。(できてないだけだけど・・)
少し前の作業を振り返ってみます。




≪ サラダ水菜。 カッターで切りこみを入れて、すじ撒きというのをしてみた。≫
あ、あれ、別の種を追うデータがどっかいってしまった・・
ので、ご一緒さんの状況をアップしておきます。
すくすく育ってきてますよ





じゃがいもも花咲いてました。 とうもろこしやズッキーニもすくすく。
全般的に元気ですよ! (この時期の雑草は伸びるのがはやいなあ)
データが見つかったら続きます。。

同僚のラディッシュ(二十日大根)の収穫を頂いたけど旨かった

空きスペースにこれから植えようかな
あ、別荘Naviブログの情報がいい感じです。
軽井沢やお店紹介もしていこうと準備しつつ できておらず・・
見習っていきます。 http://besso-navi.weblogs.jp/
仮復旧
インフォメーション類よりも、
じぶんごとカテゴリのどうでもいい情報の反響が多い変なブログです
でもちょっと、そっちの方が嬉しかったりします。知ってる方向けがスタートでしたからね
あまり内容がないのでちゃちゃっと報告だけ。
40cm位掘り起こして復旧。
土止め用の杭をつくるべく、
立ち枯れていた細い杉の木を切り出し作業してましたが・・・
![1519110611_100[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/s/a/k/sakuraikaruizawa/2010062212260861a.jpg)
不測の事態で、倒木にバーがつぶされてくしゃっと曲がってしまったよ 嗚呼
前日の夜中に投光器をつけながら2時間半作業し、
昨日6時間半程 災害救助復旧隊のような作業して、
とりあえずこんな状態になってます。

黒土がひっくりかえっているのであまり変化がわかりづらいですが、
けっこうなだらかに安定してきました。
小さく見えますが1本80キロ以上はしています。2年半前の台風の頃に伐採をした
カラマツですが、放置していたものがここで活かされました。
皮をむいて、御柱そのままの滑り下りを7回も。。これも貴重な経験です。
浄化槽の臭気ポールをなおさなきゃいけないのと、もっと太い杭を打ち込んで
おかないと心配なので・・まずはこの状態で、水が外に流れていく道筋だけ作って
チェンソー治るまでしばらくこのまま様子見です。
いい汗かいて、いい筋トレも兼ねましたのでけっこう平気です。
斜面地の扱いも分かったので仕事柄いい経験を積んだと思いましょう
人気ブログランキングへ
畑や軽井沢の風景もそろそろ・・・
じぶんごとカテゴリのどうでもいい情報の反響が多い変なブログです

でもちょっと、そっちの方が嬉しかったりします。知ってる方向けがスタートでしたからね
あまり内容がないのでちゃちゃっと報告だけ。
![1519089294_23[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/s/a/k/sakuraikaruizawa/20100622122315f57.jpg)
![1519110611_18[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/s/a/k/sakuraikaruizawa/201006221224597ff.jpg)
立ち枯れていた細い杉の木を切り出し作業してましたが・・・
![1519110611_100[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/s/a/k/sakuraikaruizawa/2010062212260861a.jpg)
不測の事態で、倒木にバーがつぶされてくしゃっと曲がってしまったよ 嗚呼

前日の夜中に投光器をつけながら2時間半作業し、
昨日6時間半程 災害救助復旧隊のような作業して、
とりあえずこんな状態になってます。

黒土がひっくりかえっているのであまり変化がわかりづらいですが、
けっこうなだらかに安定してきました。
小さく見えますが1本80キロ以上はしています。2年半前の台風の頃に伐採をした
カラマツですが、放置していたものがここで活かされました。
皮をむいて、御柱そのままの滑り下りを7回も。。これも貴重な経験です。
浄化槽の臭気ポールをなおさなきゃいけないのと、もっと太い杭を打ち込んで
おかないと心配なので・・まずはこの状態で、水が外に流れていく道筋だけ作って
チェンソー治るまでしばらくこのまま様子見です。
いい汗かいて、いい筋トレも兼ねましたのでけっこう平気です。
斜面地の扱いも分かったので仕事柄いい経験を積んだと思いましょう



畑や軽井沢の風景もそろそろ・・・
復旧作業に
たっぷりと降った、恵みの雨。
梅雨入りギリギリで種苗を植えた町民菜園は、水やりも必要なくすくすくと
芽がのびていました。 近日アップします。
恵みの雨。。
プライベートな時間の多くを費やしてきた、我が山荘へのアプローチ造成の
半自力工事。
先月盛り土をして、さあ丸太で土止めをしながら下りのアプローチを作るぞ!
と作業を開始した矢先、
今朝起きたら どどどどーー っと崩れていた



わわわーー
松杭を打ち込んでおけばよかったなあ。
まあいいや、ということで、明日は急遽休みをもらって
復旧作業にとりかかります。スコップのみの作業。。
あとは土止めの杭と丸太を積もう。
小さなことなんだけど、こういう小屋の扉、
ゆがみで開閉しづらくなるのっていやだなー
人気ブログランキングへ
梅雨入りギリギリで種苗を植えた町民菜園は、水やりも必要なくすくすくと
芽がのびていました。 近日アップします。
恵みの雨。。
プライベートな時間の多くを費やしてきた、我が山荘へのアプローチ造成の
半自力工事。
先月盛り土をして、さあ丸太で土止めをしながら下りのアプローチを作るぞ!
と作業を開始した矢先、
今朝起きたら どどどどーー っと崩れていた




わわわーー
松杭を打ち込んでおけばよかったなあ。
まあいいや、ということで、明日は急遽休みをもらって
復旧作業にとりかかります。スコップのみの作業。。
あとは土止めの杭と丸太を積もう。
小さなことなんだけど、こういう小屋の扉、
ゆがみで開閉しづらくなるのっていやだなー


湯の丸高原 つつじ祭り





こんにちは。
6月1週目がピークでした 我が家のレンゲツツジ。 今ではすっかり花は枯れて
葉が青々深まってきています。十分愉しませてもらいました

さてさて これからピークへと迎う
レンゲツツジ群生を紹介させてください。
【湯の丸高原 つつじ祭り】 http://www.tomikan.jp/
国の天然記念物指定 65万株のレンゲツツジ 日本一の大群生!
昨年、初めてこの季節の湯の丸高原へ行ってきました。
スキーでは良く行っていましたし、浅間山登山で高峰にはしばしば行っていましたが
この6月下旬の湯の丸高原に広がっていた光景には・・
しばし言葉を失いました。
昨年の様子はこちらをどうぞ↓
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-195.html


本当に理屈ぬきで素晴らしかった

明後日(20日)につつじ祭りイベントがありますが、恐らく来週末あたりが
良い開花状況にあるでしょう。
http://www.tomikan.jp/topics/index.html 本日現在:3分咲きのようです。
来軽される予定がありましたら、湯の丸高原つつじ祭り お勧めです。
ぜひぜひ訪れてみてくださいね


今年は早めのお知らせにしてみました。これから来軽計画の方もぜひどうぞ!
菜園の種まきと苗植え




5月下旬の様子。
親子でゲンコツグリグリして 苗を植える穴を作る姿、なんかかっこよかった。

『 畑と家族 』 すごく絵になるなあと羨ましく見つめてました・・
5月の下旬の写真だったかな? 軽井沢の友人家族や同僚、同僚家族とも
一緒に今年は野菜作りを楽しんでいます

明日内容更新します。
(じゃあ明日アップすればいいのに・笑)

vsカメルーン戦 観てきました
と、言ってもお察しの通り現地へ行けるわけもなく。
ですが、現地並みに熱い観戦を出来る場所が、軽井沢町でもあります。
【カフェ・ハングリースポット パブリックビューイング】
W杯をみんなで応援しましょう!ハングリーナイト開催!

【日時】
・6月14日(月)22:30~(試合は30分後開始) 日本対カメルーン
・6月19日(土)19:30~(試合は30分後開始) 日本対オランダ戦
【入場料】無料
【その他】席のご予約は受け付けておりません。ペットの同伴可能です。
■W杯応援ドリンク
試合開始30分前より終了までフリードリンク(1,800円)でお楽しみください。
購入していただいたサポーターには村民食堂オリジナルミサンガをプレゼントします。
■日本代表ゴールの際に、そのミサンガをお持ちのお客様にはおつまみ一品サービス。
■対戦相手国にちなんだオリジナルフード&ドリンクをご用意しております。


(雰囲気だけ・・白熱した空間ではちゃんと写真が撮りにくい

昨日は遅い時間のスタートながら、随分と大勢の方が集まり盛り上がりました

村民食堂のメインホールも満員の入り、大勢で歓喜を共有するのっていいですね!
次回のハングリーナイトは、
6月19日(土)19:30~(試合は30分後開始)
日本対オランダ戦
週末かつ良い時間帯ですので、仕事後も駆けつけられそうです。
お住まいの方や別荘に来軽されている方々もご一緒に観戦しませんか



次回は旨いビールが飲めるように歩いて観戦にいこうかな

焚き火


日が延びたので、
定時(18:30)で上がれた日は 日没(19時半頃)まで庭作業が行えます。
梅雨入り前にと、朽ちかけの丸太や積み重なったままの枝類を燃やす。
もちろん鎮火準備と燃え広がりには十分気をつけています。
パチパチと跳ねる音。
不規則な炎の揺らめき・・ 見つめていて飽きません
炎を感じられる暮らし
これも、 軽井沢の贅沢。

人気ブログランキングへ

森のお願いと おすすめ写真展
こんにちは。 暖かくなってきましたね~
カッコウも響く声で鳴くようになりました。 どうやら「枝豆」を育てるにはいい時期の
目安のようで(あれ、違ったかな?イモ類かな??) 梅雨は挟みますがもう夏の姿が
想像出来るような風景と陽気になってきました。
さて、森の生物も活発に動き出す季節。
山の中でちょっと残念な姿がありました。

(写真:軽井沢ツキノワグマ日記)
離山・西斜面の麓。
役場から鶴溜方面へ抜ける町道界隈なのかな? 比較的利用者の多いエリアです。
ゴミに群がる複数の足あと。
一度 「おいしい思い」 をしてしまうと、またその界隈に頻繁に出没してしまいます。
人間界の麓まで、おいしい思いの記憶に誘われて頻繁に出没するようになると、
最悪、くまの命を絶たなければならないことにもなります。
ゴミを喉や胃に詰らせて不自然死をすることもあります。
ひとに害を加えることも・・・。
詳細は、くまチームの今回の記事をご覧ください。
http://npopicchio.blog95.fc2.com/blog-entry-111.html
別荘や移住をされた軽井沢を愛す方々にはまずないことだと思いますが、
それでも不動産の仕事をしていると、希に森内でゴミを目にする事があります。
もしそんな廃棄の光景をみかけたら、勇気を持って注意下さいね
個人でできる範囲であれば撤去の手伝いにも行きますのでお知らせ下さい。
さてさて、
新緑の軽井沢の自然界の姿は、いつも野鳥の森ブログで楽しませてもらってます。
昆虫やおたまじゃくしやトンボの羽化やヒナや・・
なかなか目に触れることのない自然界の姿をリアルタイムに観れるのはいいですね。
別荘の方々には、一番「軽井沢を近くに感じられる」情報発信源ではないでしょうか。
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/
地域の方々にも朗報の、写真展のご案内です。

(写真:ピッキオ)
『素顔のチョウは情熱家?〜婚活にはげむ草食系〜』
詳細はコチラをどうぞ
■期間 2010年6月12日(土)〜7月11日(日) ■時間 9:30〜18:00
■場所 ピッキオビジターセンター (入場無料)
■お話会 6月12日(土)・26日(土) 18:30〜19:30(こちらも入場無料!)
栗岩竜雄氏本人が撮影秘話や楽しいチョウのエピソードをお話しします。
移住や暮らしている軽井沢の方々にも、ピッキオに気軽に触れ合って頂ける機会が
あればいいなと常々思っていました。 今回のような軽井沢の日常に近い「蝶・チョウ」
の楽しいエピソードを専門家から聞ける無料イベントは嬉しいな。
ビジターセンターも解放されますので、ハルニレテラスやトンボの湯(あ、村民食堂も)
にお立ち寄りの際に 気軽に寄ってみてくださいね


たまーーにくりっく↑

写真展のタイトルにいろんな意味でドキドキ・・・
軽井沢町民菜園の様子
こんにちは。
先月後半から分割して作業をしていたことが、やーっと昨日完了しました。
つくっていた畝を完成させ、一部に「マルチシート」というフィルムを敷いて仕上げて
いきました。 地熱をあげたり雑草予防になったりと有り難いのですが、全面に敷いて
しまうとなんだか味気なくって・・ このマルチを敷いた畝は、ここ向けの野菜を植えて
育てるようにしていきます

ちなみにこのマルチ、今回は透明のものをつかってみました。
マルチむきな野菜の表がコメリにあったので記録用にパシャ



今回のラインナップ。
【苗】 ・えだまめ4苗 ・ズッキーニ4苗 ・ぼっちゃんかぼちゃ2苗
【種】 ・サラダ大根 ・絹はだかぶ ・スイートコーン ・サラダ水菜 ・大豆
マルチシートに切った空き缶で円形に穴をあけ、スコップでひとすくいしてから
種を2~3粒まいて、土をかけ、水をかけます。



お隣さんの菜園の様子。 じゃがいもの成長具合が頼もしい!!


植えたり種まきの様子なんかは次回にちいさくアップしましょう。
人気ブログランキングへ

適度な梅雨で、太陽と交互に降って欲しいと我がまま言いたくなってしまう。
先月後半から分割して作業をしていたことが、やーっと昨日完了しました。
つくっていた畝を完成させ、一部に「マルチシート」というフィルムを敷いて仕上げて
いきました。 地熱をあげたり雑草予防になったりと有り難いのですが、全面に敷いて
しまうとなんだか味気なくって・・ このマルチを敷いた畝は、ここ向けの野菜を植えて
育てるようにしていきます



ちなみにこのマルチ、今回は透明のものをつかってみました。
マルチむきな野菜の表がコメリにあったので記録用にパシャ



今回のラインナップ。
【苗】 ・えだまめ4苗 ・ズッキーニ4苗 ・ぼっちゃんかぼちゃ2苗
【種】 ・サラダ大根 ・絹はだかぶ ・スイートコーン ・サラダ水菜 ・大豆
マルチシートに切った空き缶で円形に穴をあけ、スコップでひとすくいしてから
種を2~3粒まいて、土をかけ、水をかけます。





お隣さんの菜園の様子。 じゃがいもの成長具合が頼もしい!!




植えたり種まきの様子なんかは次回にちいさくアップしましょう。



適度な梅雨で、太陽と交互に降って欲しいと我がまま言いたくなってしまう。
軽井沢を愉しむ大人の遠足・1



実は新緑の雲場池を散歩したのは初めてでした

それに、
雲場池を抜けて「御膳水」「鹿島の森」 方面に抜けられるとは知らなかった!



コースや雰囲気は、また次回ご案内します。
軽井沢暮らしを愉しむ 仲間な 方々と 恒例の「大人の遠足」 でありました。
爽快でほんとうに気持ちの良い一日でした。
この町で働くサービス業仲間 苦楽が分かる分、ピークを無事終えた頃の
≪ご褒美≫ な 充電 は有り難く嬉しいものです



「地蔵堂マルシェ」 来週末ですよ。

こんにちは。
先月後半の休日(畝を作った日だ)、北軽井沢へドライブに行ってきました。
ちょっと気分転換のつもりでしたが、なんだ、こんなに近かったっけと思うとともに
北海道の丘陵地を想い出すような広大な草原がひろがっていてー・・
草原の新緑も素晴らしいなあと、思いがけずしっかり癒されてまいりました

北軽井沢・軽井沢からも近いです。
範囲がざっくりとしていて広いのですが、嬬恋エリアまでは20数分で中軽井沢から
到達できます。
そんなに近いのに、まだまだ未踏のスポットやお店がたくさんありました。
訪れたい筆頭が、
リンクにもあります 【本とコーヒー麦小舎】 さん。
Q:近くて好きで、何故未踏??
A:★カフェは週末(土日祝日)のみの営業です。
嗚呼・・サービス業の宿命で週末はナカナカ・・・
お知り合いさんですが未だおみせでの姿はお目にかかれていません
ですが昨年から興味があってどうしても行って見たいイベントが来週末開催の
【 第4回 地蔵堂マルシェ 】
~緑の森の青空市 in 麦小舎~
なのであります。



以下引用させてもらいます
++出店者リスト(あいうえお順)++
*ありんこ菓子店 [焼き菓子・ジャム]
*un jour [雑貨・日本と海外の古いモノ] ※13日のみ
*永楽屋ガーデン [山野草の苗&寄せ植えWS]
*海音-kaon- [とんぼ玉アクセサリー&WS]
*かなもの雑貨kichi [鉄とステンレスの小さなカナモノ]
*軽井沢 Natural Craft 森の雫 [木工&木のカトラリーづくりWS]
*kiki [卵乳製品を使わない焼き菓子と天然酵母のパン] ※13日のみ
*green room 軽井沢 [アロマクラフト&WS]
*古書 追分コロニー [古本]
*陶工房 美土里の洞+のぞみ工房 [陶器]
*nohohon。 [大人服・子供服]
*pithricca-ノモトヒロシ・岡野里香 [ジュエリー・陶・ビニールバッグ]
*fluffy [リネンの布小物・アクセサリー]
*柳澤友子とkarari [フェルトアクセサリー・蜜蝋キャンドル] ※12日のみ
*l'heure blue [大人服・雑貨] ※12日のみ
*わざわざ [パンと焼き菓子]
各店舗のHPや詳細は 麦小舎さんのこちらから ご確認ください
昨年のご案内も 参考に

昨年の様子も各ページ等から拝見していましたが、個人的に何とも羨ましく
思える空間でありました。 いいな こういうの、やりたかったんだな。
緑の森の小さなマルシェ 軽井沢にお越しでしたらぜひ北軽井沢まで足を
延ばしてきて下さいね

・・昼休みに、いってみよっかな 行ける近さだ(と言い切る)

たまーにくりっく↑

アトリエsomniの『吉澤浩展』は次の月曜までです。こちらもどうぞ
http://besso-navi.weblogs.jp/
レンゲツツジ
レンゲツツジ 蓮華躑躅
我が家のシンボルツリーである「レンゲツツジ」も
見ごろを迎えています。
サムネイルだと画像が荒れますね くりっくで横700までとりあえす。
経過と共にもういちど編集してみます。




クレソンが伸びきっている・・ さらに子供の背丈くらいまで成長します。

人気ブログランキングへ
我が家のシンボルツリーである「レンゲツツジ」も
見ごろを迎えています。
サムネイルだと画像が荒れますね くりっくで横700までとりあえす。
経過と共にもういちど編集してみます。




クレソンが伸びきっている・・ さらに子供の背丈くらいまで成長します。


