fc2ブログ

東京から信州へ歩いて帰った・4 水の神様

こんばんは 

今日で5月も終わりでしたね 早いなあ
京都で年越しをして、 もう6月。
特に芽吹きが進んでからは、冬が随分昔に感じられます。
って、なんども言ってますね(笑) もういっか


5月の終わりに歩き旅を更新しておきます。
梅雨前には完結しておかないと これから野菜の成長も進行しますしね

では


===
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-16.html
前回まで も。


・・・道 ないじゃん。


そのときのボクは、呆然というよりも・・ ちょっとニヤケていた 

朝から快晴でまだ9時半だったからそんな余裕があったのでしょう、無計画の旅っておもしろいなあ 何が起こるかわからないとこが冒険っぽいと。 予期せぬ事態とかハプニングは旅のエッセンス~ などととテンションが妙にあがってしまっていた。 ・・若かったなあ


昨夜おじぃに 呪文のようなお守りを貰ったんです


「ほー 歩いてきただかーい。 こん山道をー てっくらてっくらー てっくらーてっくらな~~」

「んじゃー明日もあるくだぁーな~ てっくらーてっくらーかぁ~ そーあわてにゃぁー てっくらーてっくらーいかざっつぃ~~」

てっくらてっくらいかざっつぃ~
この呪文は この後の、いろんな旅のお守りとなりました。
旅のみならず、切羽詰った時や冷静になるべく時に想い出し、落ち着ける有難いお守りです。 てっくらーてっくら~
(今の仕事でも使ってます。慌てる事態に、冷静を取り戻せます 慌てたって解決しませんもんね)


国道299号線が分断されていたものの、迂回路の標識を見つけた。どうやら国道以外の道がありそうです。
標識に沿って、渓流沿いの山道を南へ向かい始める。距離表示はなし、いったいどのくらい歩けばどこかに出るのだろう・・・ 

数キロ渓流沿いを登ったでしょうか 
その先に、これまた日本昔話に出てきそうな山間の焼きイワナが旨そうなイメージの一軒宿があり、その脇に「十石峠方面」の矢印とともに 『林道 矢弓沢線』 の看板が。ちなみに宿は開いてなかったので食事にありつけず 国道寸断の影響でしょうか


林道を、登るのか・・・ 299にさえ乗っていれば、とりあえず知ってる町まで出るんだ! という安心感に支えられていた徒歩旅だっただけに、このわき道・林道走行になった途端 一瞬不安で暗黒めいたっけ でもあまりの快晴っぷりに脳裏の暗黒すら数分後には晴れてました。けっこう単純 それ以来「お日様って、ありがたい」を旅に出るたびに感じてます

imge0f9ca5azik2zj.jpg
(林道の側道の写真だったかな? とにかく細い荒れた林道でした)


imgfba54a77zik0zj.jpg

林道を上り始めて1時間、朝から計4時間経過の11時
地図はないもののかなり標高の高さを 紫外線と水分の蒸発具合で感じはじめていた。 
顔はチリチリ焼けて鼻の薄皮がパリッと裂けた それをピリピリ裂き広げながら歩き続ける・・ もう既に脱水です。

GWだというのに通過した車は1台だけ 水の気配もない。 おじいの家を出てからそういえば店も自販機もなかった 

それでもまだ気力は普通にあり  あっ・・ と今朝のおじぃからのおみやげを思いだし、
バックを草むらに放り投げガラガラのバック内をガサゴゾほじくって 「サンガリアよりマイナーな缶コーヒー」を取り出した


ぬるく甘い缶コーヒーは、乾いたノドには最悪です(笑)
ただ、のど越しが悪いからこそちびりちびりと潤して歩くには丁度良くて腹持ちもよい、今の環境に適した液体であった。助かったー こいつで約2時間持ってくれたのでした。


いつしか正午をすぎ、まだまだ果てしなく上り続ける人気のない細い林道。 途中何の看板もないのでどのくらい歩いたのか検討もつかない それでも焦らず 「てっくらーてっくら~」 時に無意識に口ずさみながら 小さな歩幅でジグザグに上っていく。 早足で歩いたって距離感が分からないからとにかく一歩一歩を焦らず疲れず着実に進むことだけを純粋に考えながら、ジグザグジグザグと負担を軽くして歩いていきます

飲み干してからどのくらい歩いたろう、 次の脱水の波が来て、今度は舌と上あごが張り付きはじめる。
まぶたも張り付くしピリピリ破いた薄皮は ほお のあたりまでピーと延びてるし、Gパンだから内股のすれがひどい マメも痛いし何より息苦しい。
ちょっと やばいかなー と本気で思い、道のはじに座り込んで20分くらい車を待ってみた。 こない。 林道なんて・・


休んだ分、足取りが重い
太陽が眩しすぎて逆に足元ばかり見ながらうなだれて歩き始めた
そんな状態で1時間うろうろ。 あー 大丈夫かな・・・
木の皮むしって水分とれるのか? 新芽モシャモシャ食べたらお茶飲んでる気分になれるのか?? 木の根元どのくらい掘ると水出てくるんだろ・・ なんてことを、かなり本気で考えるほどカリカリに乾いたサクライのかすみ目に、、、




imgc63b7fcfzikfzj.jpg

「水の・・戸 ??」


水の気配だ!

こんな碑があって水が無いはずがない

水音はしないものの、極限までに研ぎ澄まされた五感をを頼りに
山林内部に突っ込んでいったのでした



つぎ、たぶん最後です。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ←たまーにくりっく
旅には チョコとかカロリーもの、あと水分は必ず準備して臨みましょうね。
スポンサーサイト



アトリエSOMNI 吉澤浩展

CA3G0225.jpg

別荘Naviで移住を叶えられた アトリエSOMNIのYさん。

前にもちょこちょこと、冬の「 やさしい空間 」の ときも紹介しましたが
軽井沢暮らしをめいっぱい楽しまれていらっしゃる姿が本当に嬉しくて、こういう
暮らしを土地から建築までサポートしたい! そんなイメージを膨らませながら
日常のしごとに日々工夫と重ねております。

リンクにもありますが、日記と共に 「バードギャラリー」 も参考にしています。
野鳥が舞い降りる住空間って素敵ですよね
この土地とのご縁も改めてよかったな~と遠い目で振り返ります・・・


さて、
SOMNIさんで本日から 『 吉澤浩展 』 が始まりました。

私も好きな作家さんです。 SOMNIへ遊びに行く際にもお出ししてくれる
お皿やカップ類も吉澤さんの作品で、言葉を借りると 「土の豊かな表情」 の視覚、
優しい手触り舌触りの感覚が素晴らしくて 優しい気分に浸れる不思議な陶器です。

休みの今日、先程さっそく覗いてきました。

(EXILIMケータイのレンズに農作業中に傷をつけてしまった
 ピントが変でゴメンナサイ カメラ買います。)

CA3G0224.jpg
通称:SOMNIの谷 も新緑が深まってまいりました。


CA3G0217.jpg

CA3G0218.jpg
サクラソウの群生も。毎年庭の変化を観に来るのが楽しみです。


CA3G0219.jpg

CA3G0220.jpg

CA3G0221.jpg
優しい陶器がたくさん。 おいしい生活の演出になりますよね


CA3G0222.jpg

今日は、和菓子の受け皿に合いそうなちいさなのを2つ、
ケーキが似会いそうなお皿をひとつ、
抹茶茶わんにも使えそうなものをひとつ、自分へのご褒美にかいました。


今回の 吉澤浩展 は、本日5月28日~ 6月7日(月曜)までの11日間です。

普段もSOMNIさんで取り扱いはありますが、こんな多様な種類の扱いは
今回ならではですので、興味を持たれた方はぜひ訪れてみてくださいね


≪ アトリエSOMNI ≫ 
住所:軽井沢町大字長倉1465-1(沓掛平別荘地内)
18号バイパス、サアラ軽井沢ホテルとラフォーレ中軽井沢のすぐ東側、
そば処水音さんの道向かい「沓掛平別荘地入口A」を南に道なりに入ります。

http://web.mac.com/somni/Site/About_SOMNI.html

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーーにくりっく↑
7月からも 「藍の服」 「アナンダ工房」 「森の動物クラフト展」などが
控えていますのでお楽しみに!

ピッキオ 『平成 熊あらし』 29日放送のお知らせ

こんにちは。

5月ももう終盤ですね。。
青々とした新緑に包まれている軽井沢ですが、1月前の姿がパッと想像できますか?
日々の変化が目覚ましい季節、5日も空けると同じ風景をみてるのかな?と思える程に
リビングからの風景、別荘へのアプローチの風景、お出かけ先の風景が先月とは別物
に映りますね。 前向きな変化、良い感じです。


さて、人間が過ごしやすい季節となる5月。
同じ軽井沢に暮らす自然界の生物の活動も、活発になってきているようです。

保護管理活動を行っている NPO法人ピッキオ も、くま活動シーズンに向けて
ベアドック(くま対策犬)のブレッドの訓練や、捕獲作業などなど忙しくなってきている
ようです。

リンク上位にしてあります 「軽井沢ツキノワグマ日記」 こちらの活動内容にも関心を
もって頂けると嬉しく思います。 
我々が安全に快適に軽井沢の自然のなかで暮らせている背景には、24時間体制での
行動調査、防除、追い払い活動を行っているスタッフの方々の努力もあるんです。
http://npo.picchio.jp/management/02.html

ただ、乱暴にこわがってもいけませんよ くまも臆病ないきものなんです。
以前くまのことをこんなふうに書いたことがありますので参考にどうぞ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-80.html


さてさて、
そんなくまのことを追ってきたピッキオの取り組みも紹介されている

ドキュメンタリー映画 『平成 熊あらし』

が、第51回科学技術映像祭「文部科学大臣賞」受賞を受けて、
29日(土曜)の昼過ぎより テレビ放送されることになりました。


200910171247175bd.jpg

 【放送日時】 5月29日(土)14:00~15:29
 【放 送 局】 NHK教育テレビ

---------------------------------------------------------
『平成 熊あらし -異常出没を追う- 』
2009年制作 群像舎
監督:岩崎雅典 / 語り:柳生 博
第7回文化庁「文化記録映画優秀賞」
映文連アウォード2009「グランプリ」
2009年キネマ旬報ベストテン
第51回科学技術映像祭「文部科学大臣賞」
---------------------------------------------------------

ピッキオが行ってきた、人とクマとの共存をめざす最前線の取り組みが紹介されて
います。 軽井沢にご縁のあった方々にも興味を持って頂けると、より自然のことを
への関心が増すのではないでしょうか。 
軽井沢のこと、また好きになると思いますよ

土曜日ですが、ご都合のつく方 ぜひご覧くださいませ。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

http://besso-navi.weblogs.jp/ 別荘Naviのほうもどうぞ

町民菜園 畝づくり


今年はすっかり出遅れてしまってますが・・

昨日の夕暮れ時から日没まで、畑全体を耕して畝(うね)をつくってきました。

CA3G0115.jpg

CA3G0116.jpg
GWの段階では一緒に農体験をしている友人家族の分、あと自分のぶんちょっとのみ。
そちらの畑は、昨日の段階でにょきにょきスクスク育ってましたよ

土がおきたばかりだしブレてて見づらいのですが・・

CA3G0193.jpg

クワ歴は割と長いので、 慣れた感じで起こせています。
ちょっとウネウネと曲がってるところはご愛敬。

CA3G0194.jpg

CA3G0195.jpg

この後も奥の方に 「トウモロコシ畑」 をつくるべく、マルチシートを敷く下準備も
進めておきました。

一部先週末に種まきしたけど、本格的には今週からです。
同僚らも巻きこんで(て、手伝ってもらって)収穫祭を楽しみに貴重な農体験を
広めていきたいと思ってます

昨年の様子は町民菜園カテゴリに。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-17.html

種や苗植えの様子などはまた次回


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
今年こそは旨いトウモロコシを、配れるほど収穫してみせますよ!

東京から信州へ歩いて帰ってみた・3 ≪道が・・≫

こんにちは。
軽井沢ハーフマラソンを観戦してきて、挑むことへの情熱が湧きつつあります。
風越公園のプールもそろそろ再開させて、心身ともの健康を目指します


===

つづき。

img8314f363zik9zj.jpg
前回おじいに拾われた様子。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-353.html

夕暮れ時にお寺でおじいに拾われ、ついてゆく。

上野村というところがどういう場所かなんて全く予備知識も持っておらず、また地図もないのでどこに位置するのかも全く分からなかった。 
ただ、夜は暗闇の中にポツポツと明かりがある程度で遠くせせらぎの音が聞こえたような気がするし、実際聞こえてなかったと思うけど耳の奥にふくろうの 「ホゥ、ホーゥ」 という鳴き声が連呼していたような そんな雰囲気の怪しい夜を記憶してます。。

img55fc1df3zikczj.jpg

薄暗いおじぃの家は、古民家に手を入れてきたようなでっかく古い土間のある家でして 数年前に作ったのか作りかけなのか分からない味噌樽と大豆・あと農機が散乱している、ほんのり発酵臭が漂う昭和初期の佇まい。 ガチャガチャTVとちっこいボンボン時計から発せられる音がなんともレトロな空間を作り出しておりました。

おこたに通され ここで初めて

「どこからきたびゃぁ~」 とおじぃ。

東京から実家の佐久に歩いて帰っている途中を告げると


「はやっちょるじゃかーい?ぜんげつもばあさまがあるいててとめちょったじゃじゃょ」

と余り驚きもせずに淡々とそのばあさまの話をし始めた。
ちなみにおじぃは90歳ちかく、息子も皆定年を迎えて年1回くらい顔出しにくるとおしゃってたので年齢的にもそのばあさまと何かあったとは思えないのだけど・・チョットニンマリしてた表情が怪しかったので一瞬お茶のニオイを嗅ぎ直した(睡眠薬なんぞあるはずがなく親切心なのは判っていつつも、昔話のようなシチュエーションが警戒心を高めさせる独特な雰囲気だったことをお察しください・・)

はらへっちょるじゃろ、喰え!

と出されたものは、冷ゴハンの上に生卵そのまんま乗っけたものといわしの缶詰。箸が刺さってる・・ 
それでも疲労しきっておかしかった胃を落ち着かせるには十分なごちそうで、あのまま寺で寝ていてはありつけなかったものですから 有り難くて嬉しかったなあ 
その後に用意くださった「タイルとステンレスの小さなお風呂」には、半畳ほどの正方形空間がこんなにも心地よいものなのかと驚かされた。  嬉しくてあぐらのまんま 浴槽でぐるぐる縦に横にまわったりもした。何かを洗い流したい洗濯機を想像していたのだろうか

足のむくみとともに警戒心もほぐれ、 お礼におじぃの肩をもみ
おじいのお茶のみ仲間のように2時間ちかく話し相手をし、重たい布団に潰されて就寝しました。

・・ボンボン時計のカチコチが気になり眠りが浅かった


おじぃの朝は早く、遅くまで話した割には5時には起きてガサゴソ。 
そういやぁコケーって鳴いてるし どうやら庭でニワトリを放し飼いしてるようです
7時前には昨夜と同じ食事を頂き(いわし缶が何かの蒲焼にUP)お茶を飲んで昨夜と同じ話を聞き、早めに出発することにしました。

出かけに 「これぇー もってけぇーぃ」
と渡された、サンガリアよりもっとマイナーな缶コーヒー。
飲む気がおきないほど古く怪しかったのですが、気持ちを有難くバックの奥に放り込んでおいた。 
これも後に「神の一滴に・・」


見ず知らずの怪しい若者(当時)を泊めるなんて、結構勇気がいることじゃないのかなぁ 
気遣いの要らない、さりげないおもてなしがホントに嬉しくて、
当時お守り代わりに永く忍ばせていた「弐千円札」を、そっとお礼の一文とともに置いてきました。


朝7時半におじぃの家上野村を出発し、1時間くらい歩いたところで 事件発生!?

img73ca70adzik9zj.jpg



・・・道が ないじゃん

長野に続く国道が、地すべりかなにかで分断されていたのだ。
どうりでゴールデンウィーク中なのに 車がいないわけだ。


 つづく


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
いまはR299復旧しています。秩父経由で八王子方面行くには便利です。

軽井沢ハーフマラソン2010 ≪更新≫


map_01.gif

昨年までの「ロードレースin軽井沢」が、25年目の本年より一新して
【 軽井沢ハーフマラソン2010 】 となり、明日開催を迎えます。

マップを見て感心関心。
町内の渋滞を最低限に抑えられ、且つ生活道路と別荘地内らしいルートが織り混ざった
若葉の軽井沢を楽しみながら走れるコースとなっています。
地元に住まう方々には馴染みのない南ヶ丘・南原もコース内ですので、
「嗚呼こんな風景もあるんだ・・」と軽井沢を知るきっかけともなるマラソンとなりそうですね
(余力があればですが・・でもきっと新緑に癒されるでしょう

一部、交通規制も行われますのでこちらをご確認ください。


今回のハーフマラソン、同僚や、別荘のお客さん方もエントリーしています。
私? えーと、 来年参加します!


===

CA3G0176.jpg

CA3G0177.jpg

あいにくの小雨ながら、もちろん決行しています。
中軽井沢がちょうど折り返し地点なので、様子をみにいく準備をしていましたが、
早い集団は30分ほどで折り返していった様子。。すごいな!ハーフで1時間切るペース。

で、同僚らを1時間15分ほどの折り返しと踏んで準備をしていたら、先に観に行っていた
友人から 「キドさん折り返していったよ」 と1時間を切るタイミングで連絡が
しばらく折り返し地点で観戦してましたが、なんだか皆いい顔して走ってるな~
4000人も参加すれば、想い想いあってのランでありましたでしょう。

 羨ましかった。 来年は参加すると決めました。 


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
さあどのあたりで観戦しようかな 湯川ふるさと公園あたりがいいかな

ドウダンツツジ


つつじ新芽
5月12日の記事に載せた ツツジの芽吹き。

今週月曜、社内ガーデナーチームからのメールでツツジの開花を知り
「エッ??」 と、驚いた訳です。

芽吹きからそう時間差ない状態で咲いたっけ? な疑問。
春先の、このちょろんとした花は印象強く残ってますが、
モショモショと柔らかく芽吹いた姿を愉しんで数日しか経過していない今、
もう?? な驚きでした。

・・考えてみれば、芽吹きも開花も、環境によって個体差ありますよね
雪景色の冬が長かったせいか、なんだか今年はいろいろが新鮮に映ります。


CA3G0158.jpg
同じ

CA3G0159.jpg
一列横並びなのに

CA3G0160.jpg
個体差あり。

今年は全体的には 花の付きがイマイチのようです。。
紅葉の姿はこちらに。(もっと写真なかったかな)
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-36.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-239.html
(シャープが荒くて目の疲れる写真でしたね・・

この開花もほんの一瞬ですし、紅葉のツツジに春先こんな花が咲くなんてご存じの
ない方も多いんじゃないかな? (ボクも3年前まで知らなかったです)

こういう移ろいでゆく自然の姿をゆっくりと愉しめるのも
軽井沢時間の流れ ならではでしょうか。

まだまだ植物の変化がお楽しみ頂けます。
梅雨入りまでにも ぜひ足を伸ばしてみてくださいね


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑ 
【 軽井沢若葉まつり2010 】 開催中です

作業車 貸します。

こんにちは。
午後から久しぶりにしっとりと降り注ぐ雨に包まれた軽井沢です。
「恵みの雨!」 と、レインウエア―を着て町民菜園をすこし耕してきました。
先日の芽、出始めていますよ! 霜の影響もなんとか乗り越えた感じです。
菜園の様子は近日中に更新を始めますね

さて、
菜園の作業時もそうですけれど、軽井沢で暮らしていると 「あったらいいな」 
と思うようになるアイテムがあります。

【 軽トラック・軽バン作業車 】


ボクが自力での別荘再生&造成開拓を始めた当初、マイカーのトランクスペースに
ブルーシートと段ボールを敷いて運搬作業をしていました。

気を遣っていたつもりでも、載せるのは 
「 石・土・砂・セメント・砂利・丸太・芝・苗・植木類・・etc 」
といった類ですから、数回繰り返していると、車内がホコリとにおいで惨いことに。。

軽トラ借りたいな、カインズやコメリで角材買って、借りている期間に他の作業にも
使わせてもらおうか。 などと思いつつも、なんだか勇気がなくて未遂に終わり、
とはいうものの作業がハードになるにつけ、作業車としてのセカンドカーが猛烈に
欲しくなったのです。

そんな折、偶然にも良いタイミングでボロの軽トラを譲って頂く機会がありました。
廃車寸前のさびさびボロでしたが、気兼ねなく使えて本当に嬉しかった
2,3ヶ月の作業で十分元をとったと思えるほど、重宝しました。

201003271301014a4[1] img29bb2924zik7zj[1]
(初代作業車・マライアサン。 2年フルに使って車検時に臨終・・)

1092391713_224[1]
(2代目作業車・GM2 ジムツー 少し綺麗になったが異音が気になり1年で・・)

改めて、軽トラは重宝しました。
が、予算の都合もあって、2台ともボロで人に貸せる状態ではなくて、
自分でも町内の作業限定車となっていたのですね。ごくたまに通勤位。
そのうちマイカーが15万キロ近くとなり、延命のためにも通勤補助がしたい&
必要とする方に貸し出せる程度の作業車が欲しいと思うようになりました。

手持ち資金が乏しいものですから、何とか知恵と労力をかけて方法を探し、
結果として、GM2下取りに +4万円 というお買い物上手な金額にて
この3代目作業車を手にすることができました!
納車は、年末の京都出張の前日でありました。

CA3G0048.jpg

≪ 3代目作業車・ニコル3 にこるさんと呼んで下さい ≫ 

ホンダのアクティーという、軽トラのバンタイプの作業車です。
残念ながら・・予算の関係上 マニュアルの2WD車なのですが。

100414_1313_01.jpg
積載量も軽トラよりたくさん! 嵩張るものの処分などにも便利でしたよ。


しばらく不調でしたが、昨日バッテリーを換えて軽整備をすませたら随分と
調子がよくなりました

季節がよくなってきましたので、庭作業や土いじりに勢が出る頃だと思います。
もし、「丸太がもらえる」 「苗木や植木を運びたい」 「レンガや芝などを運びたい」
等々と、汚れそうな作業がある場合は、お知り合いさんにはお貸しますので 
気軽に声をかけてくださいね。 任意保険にも加入しています。

営利目的ではないので特にお代は考えていませんが、自分の経験もそうでしたが
「無料でつかっていーよ」には少々気を遣います。
ですので、用途によって ≪ガソリン代程度≫ の寸志を、
こちらのぶたちゃんの貯金箱にいれておいてください。
100519_1451~01

とくにルールを決めてないですから、薪や野菜の現物でも、お酒でも(笑)
お互い気を遣わない程度でけっこうです。

まだ電気チェンソーや斧などお貸出来るものがありますので、
そのうちそちらもリスト化して更新しますね

ではでは、今年もよい作業を安全に楽しみましょう。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑
マニュアル車のドライブも楽しいですね!ツーリングに出かけたい

コブシ

(どこかに良いコブシの写真、撮った筈なんだけどなあ・・)

CA3G00960001.jpg CA3G00970001.jpg

こんにちは。
シーズンは過ぎてしまいましたが、今年のGW中、GW以降と、今年は長めに
コブシの姿を楽しませてもらえました。

【 コブシ 】 (モクレン科)

軽井沢町内に広く自生している落葉広葉樹の高木です。

早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせます。
別名「田打ち桜」 と、いうらしい。町内では聞いたことないなぁ
『 軽井沢の町木 』 であります。

昨年は、4月16日のご案内で満開の報告を していましたね。
今年の同時期は大雪に見舞われていましたから(笑) やはり昨年と比べても
10日から2週ほど遅れていた印象です。

上のちいさな写真はたしか先月の24日頃。 とある別荘のお庭で見上げて撮影を
したものですが、 寒かった今年の冬を象徴してか花つきがよくなく、全体的に
「今年は外れ年?」 と言われていました。

ところが、 ゴールデンウィークの好天です。

眠っていた何かが一斉に起きだしたかのように、
町内の至るところで真っ白く花をつけたコブシの大木が目につくようになりました。
結果的には、まずまずな開花年でした。

CA3G01130001.jpg CA3G01140001.jpg
(我が家の背の高いところのコブシ。今年は諦めてたのに嬉しい

100505_1537~010001

三井の森別荘地内で、道路に面した中木のコブシが「クリスマスツリー」のように
真っ白に美しかった。 撮影したはずなんだけどなあ・・


また、今年は偶然にも桜の時期と重なって、純白のコブシと 
ほのかに桃色に染まるヤマザクラとの共演も愉しめる貴重な春でありました

記録に動きまわるゆとりはなかったけど、車中や業務中からも遅い早春の風景が
まだ脳裏に焼き付いています。。 良い春でしたね まだ新緑も続いていますけど


先日アップした新緑は 「ドウダンツツジ」 だったのですが、
そちらも至る所で開花しています。 その姿も旬のうちに捉えて更新しますね。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
まだ山中でヤマザクラを観ることができます。
5月中旬の桜吹雪・・不思議な感じですが、なんだか有り難く感じますよ

Naviのブログもどーぞ http://besso-navi.weblogs.jp/

今年の春の庭先


CA3G0142.jpg

CA3G0143.jpg


CA3G0144.jpg

CA3G0145.jpg

CA3G0146.jpg
山葵の花の満開も過ぎてしまった。。花を摘んで生で食べても旨いんです。

CA3G0147.jpg
太陽光強くて・・ サクラソウの株が増えてたので分かり易い所に仮移植。

CA3G0148.jpg

CA3G0150.jpg
シンボルツリーの「レンゲツツジ」。昨年の見ごろは5月下旬でした
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-178.html

CA3G0153.jpg

CA3G0154.jpg

荒い記録ですみませんが、刻々と姿が変わってゆく風景を
気がついたときに押さえておくようにしたいと思います。

「きっかけ」なので完成度の高い写真でなくてもいいのだー と思ってましたが
記録であれば綺麗なほうが尚良いですからね。 カメラ買おう。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

東京から信州へ歩いて帰ってみた・2 ≪おじい≫

じぶんごとが続くのはバランス悪いと思いつつ、新緑の風景を追えていませんで
前倒しでもういっかい分 更新してみます。スミマセン
でもご紹介ものよりも拍手や反応が多いのは 変わり者への興味でしょうか(笑)

ーーー

ユースでの朝。驚くほどに寝ざめがよかった
当時の一人暮らしでは極度に朝に弱く、朝食を食べない習慣だったし
食べる気にもならなかったのに、なぜか朝食も予約してて食べている。 
もりもりおかわりなんかしちゃってるしごはんが美味い!

それが後に寿命を延ばす事になったのである。。 
旅のごはんは食べられるときに食い溜めしておくべきだと覚えました。

食後に朝風呂して早めにチェックアウト。
秩父湖から長野方面に出る道が、もらった町の観光マップには載ってなかったので
とりあえず 「終点」 の三峰口まで戻って歩き始める。 
雨上がりの爽快な空の下、新緑と青く輝く秩父湖がすごくかっこよかった!
(写真なし・・)

imge0f9ca5azik2zj[1]
50分位歩いた頃かな? 後ろからバスがきたので駅まで乗る。
あとで知りましたが駅から秩父湖までバスでも40分の距離でした。だいぶ遠かったぞ

≪ 秩父湖と三峰口界隈マップ ≫

駅について観光看板をみると、目的の国道299号線へ出る手前に 「両神村役場」 を発見。
駅からまただいぶ山を登って役場へ寄り、界隈のマップ頂きにを尋ねるも またも大雑把な
ディフォルメされたものしかもらえなかった。 まあ、まあ、国道まで出れれば迷わない限り
知ってる町に着くはずだしいいや 天気いいし などと能天気に歩いていると、
何やらお遍路さんっぽい方々が単体で数人視界に入ってきた。

人がいるだけでこんなにも心強いものなんだなあ
特に会話を交わした訳ではなかったですが、1時間半くらい付かず離れず一緒のペースで
歩いていてかなり気分的に楽だった。
そして、いつのまにか299に出ていてお遍路さんは消えていた・・ 何処へ??

この国道299号線に合流できたのは11時頃。
ここからは延々と、もう延々と距離も分からず独りで歩き続けてました。 

GWなのに、車も3台バイクが3台くらいしか走らない・・
徐々に長閑な建築物がみえなくなり、農村から終わり山道に差し掛かります。
・・なんと表現いたしましょう、これから向かう方向を見上げると、
山が4層にも5層にも重なっている姿が視界に正面から飛び込んできます。

歩いて越えられる峠なの?どのくらいかかるんだろう、検討もつきません。
でも、不思議と躊躇なく、一歩一歩 歩み始めました。 


imgd995c6fczik6zj[1]

峠を2つ越えた。 気が遠くなるほどに歩くだけ歩いて、
商店はおろか民家もない場所で偶然買っておいた缶ジュース1つでちびちびとノドを潤し

16時過ぎに やっと建物が見え始めた。
群馬県中里村という小さな集落に辿りつけました。

既にマメできてるし脱水だしGパンの内股が擦れてヒリヒリです。
やーーっと空いてるお店を探し出しきのこうどんをすすりこんだ。ふへーー

img439da461zik2zj[1]
夕方なのに開けてくれたおばちゃん。温かかったです。。
小一時間ほど休憩をとり、この村に宿泊施設が無いことを聞き、・・また歩き始める。
この村でも地図は入手できなかったよ。 でも距離感が分からないことは時にプラスに
作用することがこの旅を終えて分かりました 


恐竜王国という怪しげな施設を横目に通過して、夕暮れがかった頃に上野村に到着。
 
先ほどの集落よりはおおきいし道の駅っぽいものもあったけども既にどこも空いてない。 
電話ボックスから僅かな民宿を探すも、GWなのに!どこも定休らしく見つかんない。。

日焼けも汗だくも血も出てるし野宿は嫌な疲労感。
「困った時の寺頼み!」を思い出し、町の看板から3件のお寺を尋ねたが、
どこも小さく無人であった  嗚呼・・・


すっかり日が暮れた。

3件目の寺の縁側で途方にくれており、無人ながらふすまが開いていた本道の板の間に
このまま寝ちゃえ! と覚悟を決め横になったタイミングで、 

まさにそのタイミングで 『おじぃ』 登場。 一瞬妖界に見え、たじろいだ。


「なぁにしてるだやぁ~」 とおじい。

「あのー ここ、今晩寝てもいいですかね?」

「ここぁー 自治体で管理しちょるじゃけー
 皆に聞かな、いいってー言えん○÷☆×・・・」おじい。

しばらくは自分が怪しいものでも忍びでもないことをアピールし続け、
困っていて仏様の下で眠りにつきたいことをゆっくりと伝えた。


「じゃぁ~ ついてくるがいいに。」 とおじい。


小学校の頃観ていた 日本昔話のようなシチュエーション。 
冗談ではなく妖怪のたぐいの奇を感じていたのは疲労しきって朦朧としていたからか、、、
かくして、おじいに拾われとりあえずおじいの屋敷らしい建物に向かうこととなった。 
けっこうマジでビビっていた26歳のサクライ・・・

img8314f363zik9zj[1]


しばらくさきに つづく。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
しばらく軽井沢界隈情報に戻ります。。

自転車で・・4 日本橋到達。

えーと、なんだか無性に自転車で海を見にいきたいです。
昨年秋にETCをつけたまま、まだ一度も週末1000円にあやかれていない。。
自転車を積んで、瀬戸内方面に出かけたい、を 小さなモチベーションに
まだまだ業務をしっかりと頑張ります。

前回からの続き。完結しましょう
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-341.html

ーーー

5月の夜風は心地いい
高低差がない道を温泉効果で快適に走り続け、大宮に到達したのが夜中の2:20分。
朝の出発からここまで142キロ、走行していた時間は11時間ほどでした

「大宮」。学生時代から使っていた京浜東北線の終点。ここからが関東の中心!な
感じが昔からあったので、とりあえずこの町で1泊することにする。
とはいえそんな時間なので宿の確保が難しく・・というよりも当てにしていたのが
「ネットカフェ。」 睡眠をとるだけなら十分です。(貧乏旅好きなので)
駅前で見つけチェックインすると、この時間帯に自転車旅しているひとは珍しい
らしく、シングル料金でツインの個室を用意してくれた。
ありがとう!この出来事だけで大宮がすごく好きになった

朝8時半、店を出ると駅前は通勤ラッシュだった。
大宮はでっかい街。週末明けの月曜日ということもあってか、街がワサワサしてる感じ。 
こっちで働いてた頃の渋谷の朝も毎日ワサワサだったなと、もう5年近く経ってる実感は
(一昨年で)やっぱりないなあ、戻れる気分。
オフィスビル郡を足早の歩行者に紛れてゆっくりと漕ぎ出した。

さて、どうも今夜は雨らしい。台風4号接近の影響で、夕方から雨100%と予報が出てる。
晴れ75%男としてはこのタイミングで‥って悔しいのだけど、
雨の前にディズニーに到着すること自体はできるけど、 
到達の事実よりもやはり経過が楽しくなくてはイヤなのだ
ディズニーランド内も雨じゃなぁ・・帰りにビチョビチョで大江戸温泉向かって
グッタリしてる姿が浮かぶし明日午前も雨らしいし 25周年は今年いっぱい続くしね 
(結局行かず。 そんなに喜ぶ年でもないしねぇ)

というわけで、ディズニーさんは潔く諦めて、まずは日本橋目指すことにした。
国道17号線を南下します。


img2c1f88e4zikczj[1]
途中の巣鴨。本当にナンパしてるじいちゃんがいてナイス!


やっぱり中山道が好きらしい。 
江戸から京を結ぶ山の主要道が地元を通過していたことが誇らしく、
何かにつけて日本橋を目指したくなっていた。
隣の某メガ証券が主要取引先だった事もあるのかな
成長を計るのに訪れたくなる、いくつかある場所の一つです。

目的が決まったところでひたすらペダルを漕ぐ。
以前は浦和から神田にバイクで通っていたし、昨年同じルートで原チャリで走っていたし、
知っている道なので進んでいるのが分かり、漕ぐ足にも自然と力が入ってこの旅で初めて
スピードを感じで走っていました。 今思い出しても気持ち良かったな・・


白山ー東大前ー御茶ノ水ー秋葉原ー神田ー・・

img7d19a460zik9zj[1]img17d360fezikfzj[1]
ジャスト12時に日本橋到達。 走行: 約174キロ

時間にするとー 漕いでいた時間は、14時間半位かな。

img4f36645azikezj[1]


日本橋は“起点”だからか、
毎回ここに着いても達成感ややりきった安堵感って不思議と湧かないです。
タッチして、区切りがつくと、次の荷物下ろせて落ち着けるトコに気持ちと足が向かう。 
そこに着いてしばらくボーっと過ごしていると足がピクピク痙攣してきて、 
その張ったフトモモに触れながら、
「あぁ 生きてるなぁ 」って 実感がジワジワと湧き旅のことを想うのです。


やってやれないことはない、やろうと思える気持ちが大事なんだ。
まず一足を踏み出して、その先のことは自分次第。どっちに進んでもいいじゃないか。

自分を計る機会はこれからも続けていくでしょう そのためにも健康でいなきゃ。
実年齢は関係ないよ 諦めんなメタボ世代

imgac414708zik8zj[1]

八重洲オフィスの友人とランチをとり、ふらら~っと後楽園に足が向いたので、
無事到達のご褒美としてラクーアと東京ドームホテルでのーんびり過ごし、

翌日に自転車を新宿で友人に託し高速バスで帰りました。

夏前後に取りに行きって自走して帰ろうか。
でも碓氷峠は無理だなぁ・・横川までかな

ーーー

運動不足状態だった31歳時代の私が行けたくらいなので、
体力的なものは意外と大丈夫だと思います。(こ、個人差ありますが)
横川以降は あまりアップダウンがありませんしね。
ただ、猛烈に後悔したのが、 「装備(服装)」 でありました。

最初の写真のように気軽にスパッツなんかで走り始めたものですから、
『おしりの皮が、尾てい骨に風船状にへばりついた』かのような
臀部肉が皮のようにペラペラ状態で悔しいほどに痛かった

本来は、長距離用のスパッツ(低反発クッション入り)とか専用サドルとか、
そもそも「ワセリン」を塗るようですね。
その辺がまったく無知というか思い付きで始めたものですから、
7時間経過から本当に痛くって、おしりを 「右に左に、ときについて歩いて」 
を繰り返し 涙ながらに駆け抜けました

ええと、お試しの際には「おしり対策」だけはしっかりして出かけてくださいね
(適度な距離のツーリングが楽しいです。無理のないように・・)

ーーー

軽井沢ー日本橋 174キロ(中山道だと多分165キロ位かな)
14時間半でたどり着くということが分かったのですが、ただ知れただけではない
得られたものは確実にありました。 ここで目が覚めて宅建にも勢いづいたし。

「やってやれないことはない、やろうと思える気持ちが大事なんだ。 」
応用を利かせて頑張っていこうと思います。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑ 東京から歩いたほうはまた不定期でつづっていきます。

ツツジの芽吹き


CA3G0138.jpg

CA3G0139.jpg


CA3G0137.jpg

もうもう、この時期の成長はあっという間!!
カラマツの芽吹きも押さえたかったけど間に合わず。まだどこかあるかな?

軽井沢若葉まつり2010 はじまっています。
梅雨入りまでの5月がグリーンシーズンでは一番好きです。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

東京から信州へ歩いて帰ってみた・1

爽やかなGW情報後になんという・・
でも季節的に挟んでおきたい情報でありまして、興味湧いた方のみお付き合い下さい。


自転車でディズニーランド (ああ完結してないや)の時もそうでしたが

ぽかぽか陽気が広がって、冬→春を明確に実感できるこのGW時期は、
妙にソワソワと旅ゴコロが疼いてきます。(前も言ってましたね

もとを辿れば、Uターンを心に決めた2003年のGWでありました。
27歳を迎える年の春でした。


「本当に長野帰るの?なんでこのタイミング?」
多少、家庭の事情らやはあったものの、継続して学んできたものを中断してまで
このタイミングで戻る意味あるのかな?などと前年より揺れ動いていまして、、
勝手に都落ちのイメージを重ねて、寂しかったんでしょうね。

新幹線と高速道路のお陰でかなり近く感じるようになりましたが、
物理的距離、移動時間短縮の他に、 「五感で感じる何か」が欲しかった。


で、そんなゴールデンウィークの好天の日、
朝起きて ふと、 

「・・・歩いて帰ってみよかな」

となった訳です。自然な感じで。


---
(備忘録の手直しなので緩い表現でゴメンナサイ)

4月30日
Gパンとスノーボード用バートンの重たいリュックという計画性のない軽装でとりあえず立川に向かってみた。バックの中はタオルと財布のみ。てぶらでもよかったんじゃないかな? たいしたことするわけじゃないぞーという気楽な公園行くような気分で家に帰りたかったのです、なんだか。
いつも旅では地図は持たないので、立川の駅コンビニで地図を立ち読みし、あー奥多摩から甲府方面抜けるのは道が細いな、 おー秩父経由だとR299でいけるんだ 川越から寄居下仁田佐久は原付きやバイクで通ったしなーと読みふけっていると、  『十石峠』という妙にソソる峠を発見し、それが通っている秩父経由の299ルートで帰ってみたくなって、帰りたくなって、帰ってみることに。思いつきの適当でした

青梅線沿線をしばらく歩き、 拝島手前あたりまでの段階でけっこう雨が振ってきてしまったので、まあいいやと拝島からローカル電車の旅も楽しむことに。競技ではないし思いつきなのでそのくらいの気分でした。
東京都でも1時間2本くらいのローカル線があることに初めて気がついた。秩父鉄道だったかな、まるで「世界の車窓から」の日常離れした風景。霧めいていたのと旅に出たわくわく感で、そう感じ取れたのでしょう。

 山のなかを走って秩父についた。
いつのまにやらすっかり晴れていた。 そこから1本で299を登るのに気持ち的に抵抗があったので、 「終点行こう!」 と1時間くらい乗り継ぎを待って乗り継ぎもして、秩父鉄道終点の『三峰口』という駅に到着。

駅になんかあるかと思ったら ないんだよ何にも。。 ちょっと焦って電話ボックスから宿を探してみる 。
ユースあるかなと加入したてのユースホステルガイドをみると、あるではないか「奥秩父レイクビューYH」が!
そんな偶然からユースホステルデビューしたのでした。 (春にユース会員カードだけ作っていた。旅の予兆があったのかな?)

imgb7dc8c8bzikazj.jpg

バスが1日5、6本くらいだったっけ。雨も止んでたので秩父湖に向かって歩き出し、途中で拾ってもらって夕暮れ時に無事到着した初ユース。
当日夕方の予約ながら、山の幸ふんだんの夕食を出してくださってもてなしてくれた若いオーナー夫妻の気取らないおもてなしに 「おぉーこんな生き方も・・・」 とユースに興味持つきっかけとなったのです。

img737a1533zikfzj.jpg
(闇に沈む秩父湖)

和室に浴衣で一人部屋・2食ついて5000円に満たない料金にもびっくり! 自力の旅してるな~って気分に浸れて嬉しくなった初日の夜。。 足は流石に痛かった。 湯船の底から湯がわんわん湧き出るタイプの温泉が、疲れた足を癒してくれました。

・・つづく?


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
これも「東京と佐久・軽井沢の距離を計ってみた」記録データとして・・

GWノ備忘録


CA3G00790001.jpg
フェイバリット桜 よい時期に観れてよかった。通勤時の少しだけど


CA3G00910001.jpg

CA3G00930001.jpg
30日。同僚が雪窓公園で「お花見ランチ」を開いてくれた。接客後に遅れて合流し、
外で食べるカレー(ダッチオーブンで焚いたゴハンと、チキンカレー&タイカレー!)
とシチュエーションに身も心も和んだひとときでした。こどもたちは可愛いなあ

CA3G00950001.jpg
疲労がピーク。無理して数年ぶりの旧友と飲みに合流すると・・不思議なほどに
気が軽くなった。解けた感じ。夜遊びは久々だった。

CA3G00990001.jpg
翌々日。この日も業務でたいへんだったが、1時間早く上がって友人2家族と愉しむ。
友人が新居に勢いでつくってしまったバーカウンターが、意外と好評。こういう一見
ムダな空間が「ゆとり」だったりすることに気がつく。学生ノリで久々に悪酔い
床で寝てしまったがパイン無垢材は肌さわりが柔らかだ。家つくりたくなった


CA3G01050001.jpg

CA3G01070001.jpg おお、中身。

CA3G01080001.jpg

CA3G01010001.jpg
翌朝、お客さんだった別荘のおともだち家族とバルーンフェスティバルへ。
この時期の通勤中に見上げるしかなかったイベントですが、唯一休みをとって
初めて参加してみた。 朝日がまぶしかったぁ 会場着8時半、すでにスンゴイ
混んでて盛況。バルーンも200組くらい既に並んでる・・ ○○クンのお陰で
奇跡的に「どらえもん気球」に乗ることができた 初の気球体験、短時間
だったけど爽快でした。もっと長く遠くへ飛んでみたい。。

CA3G01150001.jpg
CA3G01160001.jpg
軽井沢の町民菜園を耕す。 軽井沢のお友達家族2組、ボク、ニシベサン、そして
別荘Naviの同僚たちにも農体験と収穫の喜びを愉しんでもらおうと勝手に企て
(ホンネは手伝って欲しい)2つを5つに線引きして棒をたてた。
ついでに少し耕して畝(うね)を作る。 すんごい爽快眠気も疲れも抜けていく。

しばらく仕事に戻って、後におともだち家族と合流してじゃがいもや苗を植える。
楽しそう!見ててほほえましくて・・軽井沢暮らしとこの仕事続けててよかったという
感情がふつふつと湧き上がって・・幸せな感じ。そして健康的であります農作業

途中、ありんこ菓子店さんの甘味にも3度お世話になった。
けろけろキッチンさんのタイグリーンカレーにもパワーもらった。

ーーー

春の訪れを歓迎しつつ、身構えて迎えるのがこのGWシーズンです。
この静かな春花たちの開花を見つめ、新緑の芽吹きを感じ始めた瞬間に・・・

爆発的に賑わう 高原リゾート地・軽井沢。

例えるなら、雪が解けて土から何かの芽が伸びてきたかとおもうとー・・・
いきなりぶわっと桜満開!! 位に思うほどのギャップがあります。 凄い町です。

そういう町に暮らしサービス業に従事していますので、 いままでもGWの記憶って
あまりないんですね。 本当にあーっ!!という間に悲しく過ぎ去るもので、梅雨を
経て迎える夏シーズンに目と意識がいってしまい、それもあーーっ!!という間に
夏を向かえ、過ぎ行き、紅葉、冬と・・。

四季のある軽井沢で仕事をしていると、1年が本当にほんとうに早く感じます。

(長いなあ苦笑) ええと何を言ってみたかったっかというと、
意識のなかで無理してでも作ってみた時間に、実はすごく救われてきていたということ。
ゆとりのなさを理由に、諦めたり睡眠に充てたりと過ぎ去ることよりも、
自発的に調整をして on/offのメリハリをうまくつけて過ごす時間によって、
振り返ってみたときの爽快感が違う ということを再確認できた、 GWでした。


白状しますと、2月末あたりからパンパンに詰まっていました

個人商店のような仕事ぶりなので、抱えてしまうとそちらが勿論最優先。
軽井沢暮らしの愉しみを伝える側が長いこと何もできていない(休めない)ことに
少々詰まりかけていましたが、雪解け後の春のエネルギーの中で自分のできる精一杯
を尽くしてみて、ふと見渡すと、ずいぶんと和らぐ光景に、気持ちも軽くなってゆきました。

軽井沢のおともだち家族やお客さん方とも随分とお会いできたり電話やメール・コメント
などを頂けたことも気持ちの上で大きかった。役立ったり愉しんでもらえたりが、ボクの
メインの動機づけであります。 これからも遠慮なく誘ってくださいね!


3月4月、GWとぱたぱたくるくると過ぎ去りましたが、例年と比べても春の記憶が残る
ちょっとステキなゴールデンウィークでありました
まだまだくるくるは続きますが、季節感も大事に、愉しみながら頑張ります。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

マルシェ はじまりました ≪終了~≫

CA3G0118.jpg
 シンリョクノメブキガススムススム (クリックでスコシオオキク)


CA3G0119.jpg

CA3G0120.jpg


CA3G0121.jpg

CA3G0122.jpg

CA3G0123.jpg


CA3G0124.jpg

CA3G0125.jpg

CA3G0126.jpg

CA3G0127.jpg


CA3G0128.jpg

CA3G0129.jpg
シンボルノ ヤマザクラ ガ満開。
ヒラヒラト散リ舞ウ花弁ガ風流。 

和泉屋サン 野点シテクレレバウレソウナノニ・・ 野点、シタイナ


===

CA3G0132.jpg

CA3G0135.jpg

「軽井沢マルシェ」もちょこちょこ行きました。
最終日の昨日は、昼休みは両親と妹家族を連れて愉しんでもらい、
閉店間際には 同業の友人をひっぱって(笑) 新たな文化を体感頂きました。
軽井沢の魅力を伝える側にいる我々の仕事上も、こういった町の姿を知ることも大事。
思いがけずお客さん目線でゆーっくりと連休の最終日を迎えることができました。

CA3G0136.jpg
閉店間際に思わず買いこんでしまいましたよ、キノコ類。
永井農場さんのお米も一緒に。 ご飯炊くのが楽しみ



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑ 宣伝もののときだけは身内さん、ランキングにご協力下さい
じぶんごとのときは恥ずかしいのでけっこうです

【コタローくんを見かけませんでしたか??】 無事保護!

一昨年の夏、
同僚とともに東京のマンション暮らしから軽井沢高原ライフへと転身した

ビーグル犬の 【コタローくん】。


だ、脱走中~ 

自由への憧れかとのご主人さま談ですけど。。

見かけませんでしたか??


5月3日の朝 
外へと出てしまったまま戻ってこない状況のようなのです。


376844_3842195202.jpg

424040002_33.jpg

1149555514_251.jpg


こたろー
こ、こ、こたろーーくん・・・

792693048_171.jpg

特徴や行動範囲などの詳細は また更新します


借宿・浅間台・大日向・追分界隈がお散歩圏内なのですか、
あたたかーーくなってきたのでとおくまで足が伸びてしまったのか・・


もし見かけましたら、コメントやメール、お電話での連絡をお待ちしています。

・・お待ちしています!!

こ、こたろーーーくーーん

あの執拗なマウンティングも許すから、戻ってきて下さい。。


======

17時、ぶじ保護されご主人さまに抱えられてオフィスに戻ってきました。

どうやら3日から役場で保護されていた様子。 はーー よ、よ、よかった・・・


警察には届けていたそうですが、同じ行政ながら 役場ー警察 は
連携されていないのですね。

でもほっと安心。。 当の本人は「けろっ」として舌を出しています。

まー やっぱりマウンティングはお預けですな


ご心配おかけしました。

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
どんな情報でもけっこうですので、どうぞ宜しくお願いします

→とにかく無事で何よりでした。

【軽井沢マルシェ】と 星野エリア

こんにちは。
今日から5月! 2010年も1/3が経過してしまったということですね。
んー 思うことは毎回一緒です。 30代というものはそういう時期なのでしょうか。。

GWの軽井沢、活気があって良い感じです
ツルヤさんの満車渋滞にさきほどうかつにも巻き込まれましたが、春の風物詩化した
状態がけっこう嫌いではありません。 手際のよい駐車場誘導係りの姿と、なんとも立派な
車のおおいことおおいこと。 凄い町だなあと毎年毎年同じ感動をしております。

さて、前回の軽井沢界隈の紹介に続いて、星野エリアの紹介も致しましょう。


まず先に、

【軽井沢マルシェ】
マルシェポスター

ハルニレテラスの14店舗や地元の野菜農家さんやジャム屋、
よなよなエールや軽井沢高原ビールのヤッホーブルーイングなどが出店します
5日~9日の5日間 9時~15時 会場は、ハルニレテラス&トンボ芝生広場にて。

詳細はこちらをチェックしてくださいね(内容更新されるのかな?)
http://www.hoshino-area.jp/tonbo/backnumber/2010/04/30_1812.shtml

GW中は天候が良さそうですから、朝から朝一にふらっと立ち寄り、なんて
なかなか素敵ですね。
今年からの試みですので、観光ピークを避けた日程にしているようですが、
好評でありましたら通年化(毎日ということではなく)の検討もあるようですよ
滞在の愉しみ、来軽の動機などへ繋がる星野エリアの新たな文化になってくれればと
住民や別荘利用者をお迎えする仕事のボクとしましても、とても期待しています。

星野エリアへ異動した同僚がいることも心強い。頑張ってねKさん!


【あら、朝食が充実。】

このGW期間、朝早くからの朝食対応をしているお店もございます。

◎村民食堂
http://www.hoshino-area.jp/sonminsyokudou/backnumber/

7U9I1061.jpg
◇朝7時より、星野温泉の源泉を使った「源泉粥朝食」の提供が期間限定で始まりました。
 成分: 含食塩重層泉でもあり確か胃腸にもよい源泉でしたので、その湯で炊いた粥は
 身体に優しい健康食でありましょう。  個人的には、早朝のネイチャーウォッチングに
 参加をし、軽井沢の豊かな自然に包まれた爽やかな気分の中、まだ空いている時間帯に
 ゆーっくりとこの朝食を愉しむ・・なんて姿が浮かびます。いかがですか??

◎カフェ・ハングリースポット
◇9時から終日 パンケーキセット 800円
 ※オリンピックの時に提供していた、源泉珈琲とパンケーキのセットも引き続き販売中。
 (軽めの朝食におすすめとのこと)

◎ハルニレテラス 沢村
http://www.hoshino-area.jp/sawamura/

pan-thumb-260xauto-905.jpg

◇焼きたての天然酵母パンが人気のベーカリー&レストラン沢村では、 4月5日(月)から
 ベーカリーは朝8:00よりオープンしています。朝食メニューもあるそうですよ!

 ◎丸山珈琲
http://www.hoshino-area.jp/maruyamacoffee/

◇朝8時からオープン。 ワンちゃんとのお散歩後、ハルニレテラスのデッキにて
 湯川のせせらぎを聴きながらあたたかく美味しいコーヒーをゆっくりと・・
 いいですね。(あ、我々もその気になれば出勤前にできるじゃないか!)


【星野温泉トンボの湯・季節湯のご案内】
http://www.hoshino-area.jp/tonbo/backnumber/2010/04/28_2151.shtml

菖蒲湯 [しょうぶ湯] 〜お子様、お孫様の健やかな成長を祈願して〜
とんぼのゆ
今回の期間は、5月5日(祝)・6日(木)・7日(金)となります。
菖蒲湯のご説明などは昨年こちらでご紹介していましたね。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-166.html
本当に早く感じる1年ですが、それでも昨年と今を比べてみますと随分新しい方々を
軽井沢にお迎えすることができ、また軽井沢町内でも交流が広がりお知り合いさんが
増えていることに嬉しい成長も感じられます

『今シーズンの季節湯案内もこちらからどうぞ』


【アクセス・無料シャトルバスのご案内】http://www.hoshino-area.jp/access/
軽井沢駅から星野エリアまでの、無料送迎バスも増便しています。
http://www.hoshino-area.jp/access/#shuttleBus
おお随分と遅くまで! どうぞ気軽にご利用くださいませ。


その他、ピッキオさん始め 星野エリアのGW情報などにつきましては
リンクにもあります【星野エリアHP】 http://www.hoshino-area.jp/ からも
どうぞご確認ください。

---

お!ピッキオさんのブログが凄い 夏鳥の写真がいっぱいです。
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/
20100501144120c12s.jpg
写真:ピッキオ HPが新しくなってる!≫

昨年のこの時期にボクも参加していますが、新緑へと変わりゆく瞬間であり、
見通しのよいこの時期が絶好のバードウォッチングシーズンですよ!
ぜひぜひ、参加してみてくださいね

ーーー

ぷはぁ 今回はおもいっきり宣伝でしたね(笑)
軽井沢町にとってはこのGW繁忙期の活気熱気が、永い冬から目を覚ます本当の
春の到来を告げる姿だと思っています。
いよいよ2010年のグリーンシーズンも本格的に始まります。

みなさんにとっても、快適で愉しい軽井沢ライフをお送りできますように。

今年は適度にoff時間をとりますので(もう絶対
ご来軽の折には気軽に声をかけてくださいね。(ワイン、ゴルフも再開しました)


ではでは よいゴールデンウィークと春の軽井沢を。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ



プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード