fc2ブログ

軽井沢花歴2010スタート


こんにちは。
今年は本当に雪の多いシーズンでしたね。
昨日は実家の佐久でしたが、今朝起きて佐久でも積もっていたのには驚きでした。
この「名残り雪」を肯定的に観てきましたが、、 庭作業をする日はもう雪はいいやと
若干の我儘が出てきました(笑) 
昨日は調整で休日だったのに作業は何もできず。うーむ、でも、そろそろです。


さてさて、そんな雪多き軽井沢ですが、地下足袋のお師匠が社内向けの軽井沢花歴を
スタートさせて下さいました。 忙しいのに、ありがとう
プリントしてファイルし易いようにPDF化してくれていますが、そのまま添付ができません
のでボクのほうでかいつまんで写真とともにアップしていきます。


では、今日は3月の植物を三種、紹介します。
 画像はクリックで大きくなります。

◆◇◆◇

【フクジュソウ】 (キンポウゲ科)
0319福寿草

0319福寿草2

こちらのフクジュソウは、2月23日の記事↓でご紹介させていただきました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-314.html
早いなあ、もう1月経過してるんですね。雪が多かったので錯覚してしまいます。
あ、花言葉や詳細もありましたので紹介しましょう。

 花言葉: 「幸福」 「幸せを招く」 「永久の幸福」
       「回想」 「思い出」 「悲しき思い出」
 漢字表記: 「福寿草」
 別名: 「元日草(ガンジツソウ)」 「朔日草(ツイタチソウ)」

◇別名などからもお正月を連想させますが、実際に咲くのは2~3月です。
 以前は「フクジュソウ」の根を薬(強心作用、利尿作用あり)として利用していたそう
 なのですが、実際には猛毒ですので絶対にかじったり食べたりしないでくださいね。

 またこの「フクジュソウ」、太陽がでてくると花を開き、
 天気が悪い(太陽が出ない)日は花が開かないので、必ず会えるという訳ではない
 花であります。 
 『春を告げる花』 シーズンスタートはこの黄色から始まります。


【ネコヤナギ】 (ヤナギ科)
0322ネコヤナギ

0322ネコヤナギ2

 花言葉: 「自由」 「努力が報われる」 「親切」 「思いのまま」
 漢字表記: 「猫柳」 

◇花がこの、モワモワっとした状態にあるヤナギの仲間全体を指す総称だそうです。
 なので、このような花がついているものは「ネコヤナギの仲間」というのが無難かな。
 花が猫の尾尻のようだから『ネコヤナギ』です。 コブシのつぼみも似ているねえ
 星のやに近い、湯川の河原で群生を観ることができますよ。


【サンシュユ】 (ミズキ科)
0326サンシュユ1

0326サンシュユ2

0329サンシュユ


 花言葉: 「持続」 「耐久」 「強健」
 漢字表記: 「山茱萸」
 別名: 「ハルコガネバナ」 「アキサンゴ」 「ヤマグミ」

◇春先に黄色い花を咲かせるので「ハルコガネバナ」とか、
 秋に赤い実がなるので「アキサンゴ」などの別名を持ちます。
 その実は滋養強壮に効果があり、「サンシュユ酒」にしたりします。
 「ユンケル皇帝液」にも配合されています。
 今年はお師匠とともに絶対実を食べてみよう!
 
 ホテルブレストンコート・ノーワンズレシピ入口付近の駐車場で観られます。


以上、3種の紹介です。

「庭先に咲いていたわ」「庭先に植えたいわ」等々、特に興味の深い種類については、
お師匠作のPDF版を差し上げますのでご連絡くださいね。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
佐久方面も梅の開花が進んできました。
軽井沢はもう少し、黄色の素朴な花が続きます。桜類はそのあとです。

スポンサーサイト



シャンパーニュ 『Aspasie』


「初級ワインセミナー」 にてお世話になっている
星野エリア・ハルニレテラス内の 『 CELCLE 』 (以下セルクル)さん。
実はカーリングの最終戦とバッティングし、3回目の講座参加を延期にして頂いてます。

3回目は 「TPOに合わせたワイン」 の講座。 テイスティング出来るのが
『 シャンパン・スパークリングワイン 』 でありまして、実は 一番好きな お酒なのです。
滅多に頂けないだけに、こよなく愛すのがシャンパン(殆どスパークリングワインですが)
楽しみは先へと置いておく心境で待ち望んでいます。

そんな折に、素敵なイベントが。

CA3G0024.jpg

シャンパーニュ アズパジィよりオーナー夫妻来日記念 試飲会開催!
 http://www.hoshino-area.jp/cercle/
 http://www.cercle-karuizawa.jp/aspasie.html

 1794年 フランス・プルイエで創業。メゾン・アリストン・ペール・エ・フィスの中で、
 1975年に独立した名前のシャンパーニュ『アスパジィ』をリリース。
 現在は、当主レミ・アリストンと息子ポール・ヴァンサンが醸造を行っています。

 12haの畑を所有。シャルドネ2.5ha ピノ・ノワール6.5ha ピノ・ムニエ3haを栽培し、
 葡萄の平均樹齢は30年。すべて自社畑の単一畑から生産されています。
 醸造に至っては、樽発酵・樽熟成を行う徹底ぶりです。
 さらには良年の葡萄のみを使用し、2000本のみ生産されるフラッグシップの
 「ブリュット・フュ」は、新樽発酵・新樽熟成まで行っています。
 アスパジィの販売は、約90%がフランス国内にまわされています。

・・と、知ったように語りましたが、インフォメーションに記されてあります。
きっとこの文章だけでも希少性や素晴らしさを感じられるお客様もいらっしゃる
ことでしょう。


興味津津、お会いしてきました。

CA3G0021.jpg

CA3G0022.jpg

『Aspasie』のオーナーであるポール&カロリーヌ アリストン夫妻。
巧い表現ができないのですが、とても澄んだ爽やかなご夫婦でありました。
まさに人柄が生産されたシャンパンに反映されているかのようでありました。

通訳を介して使用葡萄品種やこだわり等を語って下さいました。
テイスティングは控えましたが、3種ともに特徴、香り、色合いと違います。
この「シャンパン・スパークリングワイン」の世界も随分と奥が深そうです。

ご縁を感じまして、先月の自分へのご褒美と、『Aspasie』のボトルを1本購入させて
頂き、ミーハーにもオーナー自らのサインを頂いてしまいました

まだこの価値を理解できる位置ではありませんが、これからもワインのことを学び、
良い記念日にコルクを開けたいと思います。


ええとスミマセン、昨日のみのイベントでした。事後報告となり失礼しました。

シャンパーニュ『Aspasie』はセルクルさん店内にも扱いがありますので、
ソムリエでもありますオーナーの鎗田さんにもチョイスを気軽にご相談下さい。

先日の記事でもご案内しましたが、 4月30日までご利用頂ける
【web限定クーポン】http://www.cercle-karuizawa.jp/copon.html もありますので、
丁寧に創られたデリ等とともに ワイン類のお求めにもご利用ください


◆◇◇
CA3G0025.jpg
(反射してしまってる・・通常のイートインメニュー。カレーが美味しそう)

火曜日には同業の友人らとの会食で宴会・パーティープランを利用します。
(実はイートインは初めて) 送迎とトンボの湯もついた素敵プランですけれど
各店舗であったことをご存知でした??

たまーに観てくださっている同業の各社さん方、迎えは私と昆さんで巡りますので
星野エリアで過ごす初春の夜のひとときをお楽しみに


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーーに・・・↑
画像は640×480におおきくなります。今後は画像編集控えます

秋間梅林と、妙義さくらの里

img03708480zikdzj[1]
img354141a1zikfzj[1]
imge4d5920czik7zj[1]

img6a9f6e73zikdzj[1]imge0d00ad6zik8zj[1]

img21de21abzikfzj[1]

ちっこい写真ですみません。
ただ今見ごろを迎えている 【 秋間梅林 】 の様子です。写真は3年前のですけど。

軽井沢からはドライブ気分で、あえて18号線旧碓氷峠を下っていくと雰囲気があってよいです。
標高1000mの軽井沢から10キロ区間で300m台まで下ります。徐々に「植生」の違いを感じ、
また体感的にホッ・・とするような暖かな風を感じることができます。
マニュアルの軽トラでのドライブも楽しかった。

こちらの『 秋間梅林 』 の今年の様子は、カメラさんな同僚がこちらにアップしてくれているので
どうぞご覧くださいな↓ 桜の前の雄大な梅林、お勧めですよ!

http://besso-navi.weblogs.jp/blog/2010/03/post-4150.html

r0012309.jpg
(写真:カメラさん)


軽井沢から程近いお隣の群馬で、
もうひとつお勧めのスポットを紹介です。

【 妙義・さくらの里 】
http://www9.wind.ne.jp/matu-ko/sakura.htm

myougisan090412-1-s.jpg

img3a578c48zikczj[1]img4aa7cbe8zikczj[1]
おととしの風景。写真の記録があんまりなかった・・

上の方のHPにもありますように、ここでは47種の桜を楽しむことができます。
3年前の2007年には、↓こんな感じの登山にハマりましてですね、
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-147.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-150.html

シーズンに3回も観にいきました。
山一面の桜の雲海を想像して追いかけていったのですが、桜の種類が多いために
「細く長く・多種を楽しむ(ついでに鎖場のある登山もね)」場所でありました。

軽井沢よりも2,3週早い感じの、多分今年は4月の2週目あたりからは楽しめるのでは
ないでしょうか。
GWの喧騒をさけて、4月の週末に別荘や観光にいらっしゃりたい方々には、
佐久エリアの桜 とともにこちらの妙義エリアもお勧めですよ


前回の「雨氷」姿とのギャップが面白いですが、春、近付いています。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーーにくりっく↑

先日のドリームハウスさんの秋間梅林レポートも素敵でしたね。
天気の良い日に、マニュアルの3代目作業車でドライブしてこようかな。

雨氷です。


CA3G0010.jpg

CA3G0011.jpg

CA3G0013.jpg


CA3G0014.jpg

CA3G0015.jpg


画像がフォトナンバー被ると勝手に指し換わってしまう・・・


unnamed.jpg


今日の通勤途中の光景は忘れまい。。。

この冬2度目の「雨氷」。
(2月中旬の雨氷の様子は≪こちら≫をどうぞ。素敵な記録が残っています)

木々を氷で覆い、満開の桜を連想されるような、本当に美しい光景が広がっていました・・・

各所で撮影に降り立ちたくなりましたが、こういう天気の時は道路もやや渋滞するため、
遅刻せぬよう後ろ髪ひかれながらの出勤でした。


オフィス界隈の木々も氷に覆われています。
前回に比べても、纏う氷に厚みがありますね なんだかデザートみたい。

野鳥の森や、町内各所も美しいことでしょう。

ガリガリと凍ったキューブ(営業車)を救出して、
ご案内準備の下見をしに 出かけてこようかな。

ーーー

けろけろさんのブログにも素敵な雨氷姿が。
http://blog.livedoor.jp/kerokich/



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
今回から 『風景』 のときは、画像をサムネイル化していきます。
くりっくすると少し大きくなりますのでお楽しみください

こちらにも更新してます。 http://besso-navi.weblogs.jp/

軍手の中の 地バチに注意!

100324_0927~01
む、疼痒い

ヘンなタイトルと地味な写真ですが・・

先日の休みにおもいっきり庭作業し、さあ薪を移動させよう! 
と、道具ストックスペースから取り出した古い軍手に指を通すと・・・

 Ouch!

ズキュンとした痛みが走り、手の感覚が一瞬薄れていきました。


「地バチに刺された!」

実は同じシチュエーションで2回目。
春先の軍手内には、冬眠をしている地バチが潜んでいることが結構あります。

おおごとではないですが、応急処置はしておいたほうがよいので
簡単に説明をしておきましょう。

≪応急処置≫
1、すぐに毒液を吸い出す。刺されたあたりを口で軽く吸い出します。
 慌てないこと。ああ春めいてきたな~等、気持ちを分散させながら患部を
 舐めつつ吸い出します。
 「ポイズンリムーバー」なんかもあるとよいですね。

2、塗り薬を塗っておく。
 抗ヒスタミンの軟膏・副腎皮質ホルモン軟膏(ステロイド剤)などが良いようです。

3、患部を冷却する
 刺された部分は熱くなっているので氷か冷水などで冷やす。
 冷やすことで血管が収縮して毒素の流れを遅らせて、炎症を抑えるためです。
 キューっと冷やされると患部がなんとも気持ち良いですよ

※、おしっこはかけない。
 昔からよく「刺されたらおしっこを」という、アンモニアを塗ればよいと言われて
 きましたが、どうやら間違いのようです。ハチの毒は蛋白質毒で、アンモニアでは
 分解できないとのこと。


≪ん、なんか後ひきずるな、異常かな?と思ったら病院へ!≫
4、身体に異常を感じたら即病院へ。シビレや気分の悪さ、じんましん等がでたら
 軽視せず一刻も早く対応を。
 「アナフィラキシー・ショック」 という、急性アレルギー反応によって、ショック症状を
 引き起こしてよくない事態へと進んでしまうこともあるからです。

 ここでの説明は、あくまで簡易な緊急処置ですので、軽視せずに医師に相談と診断を
 受けてくださいね。 地バチはまだしも、スズメバチなどのときには要注意です。


今回と前回は大したことなく自然治癒で治っていますが、
3年ほど前に、シャツに入った地バチに背中を刺されて軽井沢病院へ駆け込んだことが
ありました。 車のシートに寄りかかった際、グサッ・・と、アイスピックが10㎝くらい
打ち込まれたような衝撃があり、 「む、無念・・・」 と沈みかけてシャツを脱ぐと足元に
2センチくらいのちっこい地バチが転がり落ちました。

衝撃の大きさに慌てましたが、のんびりと構えた遅い医者の対応からみてもまあ大丈夫だと
思い(相当ハラハラしてたのに・・)、実際なんてことなく痛みもハレも引きましたが
ちょっと、驚きました。

まあ刺されないことが一番ですので、蜂の気配に無意味に近づかないことと

春先の軍手に手を通すときは ハチが中にいないか注意してくださいね!



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
生物も冬眠から覚める季節到来です

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

森の賢者・フクロウウォッチング

フクロウ11-21-2
≪写真:ピッキオ≫

こんにちは。

春はフクロウの 恋の季節らしいです。

「ホッホッゴロスケホッホッ」

そんな大胆(?)なオスフクロウのプロポーズが、
この時期 神秘的な森に響きわたっているようですよ。


一昨年の秋に、ピッキオさんから協力を頂いたときの第一号記事が『フクロウ』でした。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-76.html

懐かしく感じます・・ 森の姿・森の生物カテゴリ で自分なりに復讐はしているのですが、
まだ出会えていない生物や植物が多いものですから、 今年はこのカテゴリの充実を計る
ことを課題としたいと思います。 月イチ以上のネイチャーウォッチング参加を!
(あれ、年頭にも言っていたような・・)


そんなフクロウの生態を観察出来るツアーが先週から始まりました。

『森の賢者フクロウを見る』(3/16-4/15)

【開催日】3月16日 - 4月15日
【時間】17:30 - 19:00 
【料金】3,200円 
【対象年齢】小学生 - 大人(小学生は保護者同伴で) 
【お申し込み】 16:30までにご予約ください。

詳細とお問い合わせはこちらから↓
http://picchio.co.jp/sp/naturetour/nightwatching/


201003102025585b2.jpg

リンクのトップに設置しています 「軽井沢野鳥の森ブログ」内のカテゴリ↓
『フクロウ日記』 http://nwpicchio.blog38.fc2.com/blog-category-13.html
 にて、

巣箱に入ったフクロウの 子育ての様子を見ることができます
現在は卵がみっつ! 順調なら、約30日ほどでヒナが孵るようですよ。

軽井沢の自然には、フクロウも一緒に暮らしています。
なかなか自然の姿を目にすることは難しいですから、
こちらのブログでの子育て状況とともに、生(表現ヘンかな?)のフクロウに
会いに行ってみませんか?

上記のように4月15日までのツアーになります。
私もまだ未参加ですので、気持ちを盛り上げながら晴天の夜空のときに
会いにいこうと思います。 お客さんとご一緒できると嬉しいな


野鳥の森や、各別荘地内からも 
さまざまな小鳥たちのさえずりが聞こえて賑やかになってきました。
この自然の声を聞くと、確かに春だなあと、
最近の寒暖の差や雪予報をみながらも確信できるものでございます。


軽井沢の新緑の時期は5月中旬とまだ先ですが、
そろそろ「アブラチャン」等から始まる春の花がスタートします。
昨年までのカテゴリとは分けて、本年の花歴も、地下足袋のお師匠の情報を
頼りつつ始めていきますので、そちらも楽しみにお待ちください

春の軽井沢にもいらしてくださいね



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
薪割り&造成も開始しました。そちらの模様もそのうちに。

春スキーと 春theバーゲン開催。

100319_1214~01

100319_1125~01

100319_1130~01

100319_1130~02

昨日は、やっ・・・っと、 滑りにいってこれました。実質初滑り。
先日のクロスカントリースキーハイキング の際、プリンスのアウトレットで
パンツを新調したら、くじで1日リフト券があたっていたのです。もう少しよいとこで
運を使いたいものですが 有り難いですね。
昨夜の降雪をみて、「今日が最後のチャンス!」 と、行ってきました。


【軽井沢プリンスホテルスキー場】
http://ski.princehotels.co.jp/karuizawa/
4月4日の日曜までオープンです。この時期は春スキー料金でリフト券がお得ですので、
天候を見ながら滑り収めをお楽しみください
ちなみに・・連休明けの23~25日は、なんと3日続けて「雪予報」です。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
初滑り&滑り収めのつもりでしたが、今回の雪のコンディションはよくなかったので
もう一度、いい雪の想い出のままシーズンを終え、春を迎えたいものであります。
いけるかな? 休めるかな??

---
21日15時半現在で、27日の土曜まで雪模様。まだまだ冷えますね


さて、昨日19日より、
【 軽井沢・春theバーゲン 】 が始まりましたね。
http://www.princehotels.co.jp/shopping/karuizawa/

アウトレットでは主にアウトドア系のお店でお世話になっています。
「アウトレットというほど安くない」と言われた時代もあったようですが、
まあ物によりますが、 すごくお得な商品も多くてバーゲン時は特に重宝しています。
侮れないですよー 軽井沢のアウトレットは。

食に買い物にレジャーにと、バランスのよいモールですので半日、一日楽しめます。
ピッキオの「ネイチャーキッズ 森の家」 や、
お子さんを預かってくれる「森のキッズルーム」 なども良いサービスですね

さまざまな声は聞きますが、軽井沢の通年型リゾート化には、プリンスさんの存在は
欠かせません。 軽井沢の魅力のひとつとして認知されていますからね。

アウトレットの良さ、楽しさにも触れ、 また別荘文化発祥の旧軽井沢方面や、
野鳥の森や教会、源泉温泉など軽井沢らしさが集約した中軽井沢方面にも触れて頂き、
軽井沢全体を楽しんで下さる方々が増えますと、町にも地域にもよいですよね。
微力ながら、軽井沢の良さを知る“きっかけ”となります発信を心がけてまいります。


プリンスショッピングプラザのテナント情報などはこちらも参照下さい。
嗚呼流石!という興味を惹く記事でご紹介下さっています。

【山口路子のMODEな軽井沢】 
http://blog.princehotels.co.jp/karuizawa-mode/


ーーー

記事のボリュームがでたのでタイトル変えてプリンスさんのみに編集。
春の軽井沢情報は、また随時アップしていきます。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑
星野エリアのイベント情報も更新されていますのでご一緒にどうぞ
http://www.hoshino-area.jp/

Karuizawa TV

ktv.jpg


軽井沢の友人 が 本日より「軽井沢の新しいメディア」の発信を始めました。

【 Karuizawa TV 】  http://www.karuizawa-tv.com/


「軽井沢ライフを楽しくする」 ひとたち。
この友人の会社は、わたしもこのブログや地域交流始め個人で行ってきた事の方向性が
一緒であり、心強く非常に頼もしい存在となりました。 
こんなサービス欲しかった!というか、こんなサービスが提供できればなあ でしたので。

軽井沢の、洗練された上品の声 などは誌面を通じて知りうることはできますが、
「軽井沢の、生の声」 って、あまり知る機会がありませんよね。
軽井沢に暮らし、働き、楽しむ方々の気取らない生の声が聞ける貴重な場となりますね。

今日からの On Air ですので明日からゆっくり(これから出張です)拝見させて頂きますが、
知っている顔も多くて どんなことを語っているのか楽しみです


・・かくいうわたしもインタビューを受けておりました。
いち友人として住人として受けたつもりなのでボヤボヤした顔で緩くしゃべっていますが(笑)
みなさんと会う時のいつもどーりの姿で何かしゃべっていましたので、
興味がすこしある方は Karuizawa TVさん のカテゴライズから探して覗いてみてください。

あー・・ 京都生活で絞れた3kg分のシャープ感が全く戻ってしまっているなあ
なんだか丸い顔してます(笑)


取材依頼等も受け付けていらっしゃいますので、

「軽井沢に移り住んでよかったー!」
「別荘ライフがこんなに素敵だなんて!」 等々

これから軽井沢を求めてくださる方々に伝えたい言葉や情報などがありましたら
ぜひ依頼の上 声を届けてくださいね。

今後の展開も楽しみにしています。


 櫻井貴弘


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑
金曜から山男生活を再開します。打倒花粉症&丸太達!

花粉症

軽井沢へ戻ってきてはや6年

とうとう花粉症になってしまった模様。


今月初旬より目がシパシパしてましたが、
先日は充血して目が真っ赤になっていてビックリしました。

気持ちがいいほどのくしゃみと鼻水ですが、
喉が痛くなければたいしてイヤでもありません。
首都圏の埃を纏った花粉に比べると楽ちんでありましょう。


昨年から「山男度」が足りないなあと反省
(そんな理由で発症しないでしょうけど)

これからは杉もある庭先でガンガン作業を進めまして
環境に身を委ねながら荒療治をしていきましょう。


軽井沢に来て「花粉症が和らいだ」とおっしゃるお客さんは多いです。
とくに移住2年目3年目の方からよく伺います。

花粉の発生現場に近いですが、「純度」の違いでしょうかね
時期も一時ですから、まあ大らかに構えて受け止めていきます。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

一昨日の雪

こんにちは。
全国的な大雪。軽井沢でも一昨日の夜から随分と積もりました。
降雪22センチというデータや、場所によっては40センチの積雪が残っているとこも。
雪深い軽井沢というのも最近では珍しくて、温かな時期であることもあって、
こんな姿がちょっと嬉しい。

日当りのよいところは昨日で随分と乾いたようですね。
今日も各所で雪かき・雪下ろし(車の上の)作業姿を目にしております。
(境界杭掘り起こしが大変・・もう少し溶けたら一気にやらなくては。)

契約準備もあり、様子をみにうごいてきたついでに。

0311asama5.jpg
とある庭先より。部屋からは谷越しの絶景が広がっているだろうな~

0311asama6.jpg

0311asama8.jpg

0311asama9.jpg



0311asama10.jpg
一瞬だけ、「逆さ浅間」風の雲が現れた。


0311asama1.jpg
もう、ここまでの「ふうわり浅間」も数えるほどでしょう。

北軽井沢方面のスキー場は、きっとコンディション良いでしょうね
先日参加してきた【クロスカントリースキーハイキング】も雪が深くて楽しそうです。 
22日までの限定ネイチャーツアーですので機会がありましたらぜひ。

スキーシーズンもあとわずかですね
この雪のうちに行きたいものですが。。
(契約関連が無事終わったら休みましょう)



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


大賀ホールへいってきました。

先日ご案内しました、
【軽井沢少年少女合唱団 大賀ホール演奏会】 に行って来ました。

100307_1442_01_t.jpg

100307_1507_01_t.jpg


100307_1533_01_t.jpg


100307_1544_02_t.jpg

100307_1556_01_t.jpg

100307_1628_01_t.jpg

「子供らしくて・・」 とか
「完成度が・・ 頑張ってて・・」 とか

そんな形容が当てはまらない 惹き込まれるコンサートに、
 なんか びっくりというか いいなあと、いいなーーと 
  ただただ素直に、いいコンサートでした


第1部に「軽井沢少年少女合唱団コンサート」

第2部に「軽井沢ジュニアオーケストラ」

第3部に・・
  「少年少女合唱隊」 という合唱ミュージカルの構成でした。


生き生きしてたなあ皆。 いい目もしてましたよー

心が洗われる・・ って、それでした。 
ピュアさにも惹かれ惹き込まれたのでしょう。すごくよかったです。


この軽井沢少年少女合唱団、 
5月5日(子供の日だ)に大賀ホールにて開館5周年記念として開催される
【 ウィーン少年合唱団コンサート 】 でも 歓迎演奏を行うようですよ。
そちらでの活躍も応援しています。 行けるかな?頑張ってね○○ちゃん達!

教育上もいいなあと、遠くを見つめながら聴き入っていました。
別荘や移住の家族も多くいらしていたのが嬉しく印象に残りました。
合唱団のメンバーも募集していますので、興味あるご家族はぜひお問い合わせください。
いつか私も・・ 。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
話は変わりますがPCにお茶をこぼして止まってしまった・・
更新が少し遅れると思います。実家PCより。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

カーリング最終戦

この冬を、ともに駆け抜けてきたカーリングという新たなスポーツ。
 (大袈裟です。かじった程度ですから・・)

2日の火曜日に、“無事” 最終戦を終えました。

無事?は、自分含めて派手な転倒者がおおかったこと(笑)
なにはともあれ、 「軽井沢らしさ」 を感じられる冬のスポーツを楽しく
体感できたことは何よりの収穫でした。

カーリングのルールや得点等は前回のこちら↓を参照下さい。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-309.html


100302_2110~01 100302_2056~01

メンバー4名を要する競技ですが、最終戦ということもあり
「チームTAKKEN」の正規メンバー6人が揃いました。
1エンド(回)ごとに(下手な方の)メンバーが変わりますので、客席から
モニターと合わせて観戦することができ、双方の1投によってめまぐるしく変わる局面に、
ときに冷静に、ときに異様なほど興奮しながら見入っておりました。

モニターごしに見ていると・・
100302_2052~01

「あれ、左側のいい位置にストーンを置けたら<オリオン座>じゃん、指示してきてよ」

「北斗七星できたら10点、カシオペア座なら3点でいいのでは?」

とか・・
途中楽しみ方が別の方向に行きかけたりもしましたが(笑)
ストーンを狙いの位置に置くのも上級技術ですので、そんな楽しみを持ちながら
来季のトレーニングイメージを早くも始めておりました。

最終戦のゲームの方はですね、
メンバーが奮起して、予想以上に白熱した善戦(のつもり)でした!

第3エンドなんて『5-0』で負けの局面ながら、相手チームにこのへん狙いなよ
(狙っても思うようにはいかないものよフフフ・・)と教えてもらったところを指示し、
最終の1投の行方を見守りましたが、、
なんとまぐれな展開で相手のストーンを蹴散らし、『1-0』で負けのエンドに
持ち込めたのです (ロスを最小限に留めることが重要です)

逆に第5エンドなどは、先攻ながらラスト1投を投げ終えて「3-0」で勝てる状況に
みなテンションが上がっていたのですが、相手方のラスト1投がシュパンと決まり
『1-0』で負け・・ あの落胆っぷりったらなかったな・・・


結果なんてオマケでしかない(と言い張れるレベル)のですが、
最終戦はこんなスコアでした。
100302_2121~01

実際の得点差よりも白熱した(つもり)試合となったことでメンバーも晴れやかです

回を重ねるごとに成長し、技術が身に着くたびに「深い」ゲームスポーツであることが
実感できました。 観るとやるとでは大違い。 カーリング・・楽しかったなあ

syuugou12.jpg
(写真:信光さんブログより拝借)  戦績: 1勝(不戦敗)5敗

来季は 勝率5割にできるところまでレベルを上げましょう!
参加率悪かった割にはヤル気が起きておりますよ。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーーにくりっく↑
背筋がシャン!としたご年配プレイヤーが多かったのも印象的でした。
老若男女楽しめるスポーツです。 『氷上のチェス』でありました

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

先程の 浅間山

予報が外れ、すっきりとした晴れとなった今日。

うっすら離山の霧氷と、朝の霧が晴れた浅間を撮影に行きたかったのですが
ちょっと仕事が入り夕方の撮影になってしまった。

EXILIMケータイが壁紙モードでも800×480もあるので、
変換でサイズダウンしているのですが、綺麗でなくなってしまうのが残念。
microSDも出し入れしにくいしなあ。

春にはカメラ買いたいです。

100303_1622~01

100303_1623~01

日中はちょっとカッコイイ、ゼブラ浅間でありました。
次回の降雪後の晴れ日にも期待!!


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

昨日の雪 

100228_1317~01
昨日の昼。

100228_1317~02


100228_1317~03

100228_1318~01
(もうちょっとよい画像変換フリーソフトないかなあ。)

前日までの雨の様子を見て、せっかく確保できた休日ながらスキーを諦めてた。

とても静かな朝で、薪ストーブのある冬用寝室から起き出すのに
昼前あたりまでかかってしまった。
寒すぎず暖かすぎず、ダウン寝袋の中が本当に心地よい。

リビングに移り、シャッとカーテンをあけると・・・


ご褒美ではないか!!

しばし造形の美しさと野鳥の声に見惚れる
疲れの癒される休日となりました。(その後慌ただしく出かけましたが)



100301_1501~01

先程、お仕事柄この時期お忙しいだろうお客さんが立ち寄って下さり
ご自宅の庭でとれた“ゆず”をいただきました。

なんと、そのままおいしく頂けるのです。
本当に爽快な香りと酸味を楽しみながらこの記事を書いています。大切な息抜き。

100301_1500~02

初めて知りました、ゆずの実の付け根には“トゲ”があるんですね。
チクチクと格闘しながらもいでいるご主人の姿を想像すると、また嬉しさが
こみ上げる想いです。 いつもありがとうございます。


今日には随分と雪も溶けました。
これからの3月の雪は溶けて蒸発し易く、暮らしへの影響は少ないものですから
晩冬・早春の風景を演出する“なごり雪”としてありがたく受け入れたいと思ってます。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード