軽井沢花歴2010スタート
こんにちは。
今年は本当に雪の多いシーズンでしたね。
昨日は実家の佐久でしたが、今朝起きて佐久でも積もっていたのには驚きでした。
この「名残り雪」を肯定的に観てきましたが、、 庭作業をする日はもう雪はいいやと
若干の我儘が出てきました(笑)
昨日は調整で休日だったのに作業は何もできず。うーむ、でも、そろそろです。
さてさて、そんな雪多き軽井沢ですが、地下足袋のお師匠が社内向けの軽井沢花歴を
スタートさせて下さいました。 忙しいのに、ありがとう

プリントしてファイルし易いようにPDF化してくれていますが、そのまま添付ができません
のでボクのほうでかいつまんで写真とともにアップしていきます。
では、今日は3月の植物を三種、紹介します。
画像はクリックで大きくなります。
◆◇◆◇
【フクジュソウ】 (キンポウゲ科)


こちらのフクジュソウは、2月23日の記事↓でご紹介させていただきました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-314.html
早いなあ、もう1月経過してるんですね。雪が多かったので錯覚してしまいます。
あ、花言葉や詳細もありましたので紹介しましょう。
花言葉: 「幸福」 「幸せを招く」 「永久の幸福」
「回想」 「思い出」 「悲しき思い出」
漢字表記: 「福寿草」
別名: 「元日草(ガンジツソウ)」 「朔日草(ツイタチソウ)」
◇別名などからもお正月を連想させますが、実際に咲くのは2~3月です。
以前は「フクジュソウ」の根を薬(強心作用、利尿作用あり)として利用していたそう
なのですが、実際には猛毒ですので絶対にかじったり食べたりしないでくださいね。
またこの「フクジュソウ」、太陽がでてくると花を開き、
天気が悪い(太陽が出ない)日は花が開かないので、必ず会えるという訳ではない
花であります。
『春を告げる花』 シーズンスタートはこの黄色から始まります。
【ネコヤナギ】 (ヤナギ科)


花言葉: 「自由」 「努力が報われる」 「親切」 「思いのまま」
漢字表記: 「猫柳」
◇花がこの、モワモワっとした状態にあるヤナギの仲間全体を指す総称だそうです。
なので、このような花がついているものは「ネコヤナギの仲間」というのが無難かな。
花が猫の尾尻のようだから『ネコヤナギ』です。 コブシのつぼみも似ているねえ
星のやに近い、湯川の河原で群生を観ることができますよ。
【サンシュユ】 (ミズキ科)



花言葉: 「持続」 「耐久」 「強健」
漢字表記: 「山茱萸」
別名: 「ハルコガネバナ」 「アキサンゴ」 「ヤマグミ」
◇春先に黄色い花を咲かせるので「ハルコガネバナ」とか、
秋に赤い実がなるので「アキサンゴ」などの別名を持ちます。
その実は滋養強壮に効果があり、「サンシュユ酒」にしたりします。
「ユンケル皇帝液」にも配合されています。
今年はお師匠とともに絶対実を食べてみよう!
ホテルブレストンコート・ノーワンズレシピ入口付近の駐車場で観られます。
以上、3種の紹介です。
「庭先に咲いていたわ」「庭先に植えたいわ」等々、特に興味の深い種類については、
お師匠作のPDF版を差し上げますのでご連絡くださいね。

佐久方面も梅の開花が進んできました。
軽井沢はもう少し、黄色の素朴な花が続きます。桜類はそのあとです。
スポンサーサイト