fc2ブログ

「わくわくウォーク」と またもワイン。

こんにちは。
軽井沢、暖かな雨が降り続いています。
雪が溶けていく、ぬるーい軽井沢。それも晩冬の軽井沢の風景です。
(週末に公休を消化して滑りに行きたかったのに。)

さて、なぜかご案内をそびれていましたが、ただいま星野エリアでは冬を楽しむ
「わくわくウォーク」 が開催中です。

tonboyuki.jpg写真:トンボの湯

失礼ながら、ボクが忘れていたくらいですから認知度は低いと思われます。
と、ときにその認知度の低さが幸運をもたらすことも??
あえてプレゼントからお知らせしてみましょう。

◆◇◇【プレゼント内容】

☆星野温泉 トンボの湯 「年間入浴手形」 1名様
☆村民食堂 「20,100円分のお食事券」 3名様
☆ピッキオ 「ムササビウォッチング ペア券」 5組様
☆ハルニレ テラス 「各店からのお楽しみ」(1店舗1名様) 14名様
・・・・イタリアン「イル・ソーニョ」のペアディナー券や北欧雑貨「NATUR」の雑貨など、
各店選りすぐりのプレゼントをご用意しております
(ハルニレ テラス各店のプレゼント内容はトンボの湯受付に掲示いたします)

ーーー
如何でしょう、トンボの湯の年間入浴手形が当たりますよ!!

まだこの「わくわくウォーク」 の参加・利用者は少ないように思いますので
(知らないだけで好評だったらゴメンナサイ)、当選の確確率もけっこう高いと思われます。
シーズンに敬遠している地元の方々にもよいチャンスでは! 使って浸かって頂きたいなあ

内容はこちらから見てみてください。
http://www.hoshino-area.jp/tonbo/backnumber/2010/02/01_1744.shtml

ここでボクも誤った情報を得ていましたが、通称「トンボカード」と呼んでいる
地元優待・別荘優待会員カードは、軽井沢佐久界隈にお住まい&別荘を所有されている方
のみではなく、この界隈に「お勤めの方」 も該当でした。
佐久穂に住んでる佐久病院の友人ら、東御や上田に住んでいて佐久で働いている知人たちも
該当でした。 御代田佐久小諸方面にはメーカーの工場や、医療系施設も多いですから、
仕事後に疲れを癒しに 立ち寄って行ってくださいね

と、 ちゃんと地域にも情報を「届くようにとどけないと」いけませんよね。
協力できることはしますので(業務連絡です。)


ーーー

100223_2025~01

100223_2032~02

100223_2039~01

100223_2032~01

参加してきました、第二回目のワインセミナー。
今回は軽井沢ライフを楽しくする方々ともご一緒でき、同僚とも一緒に参加できまして、
またワインの楽しみ方が広がりました。

国別ワインと料理という題で、初回に続き体系的に学んでいます。
というか頂いています。ワインと合わせたデリをおいしく楽しく。

アルコールが苦手な同僚も ワイン単体では香りと口内のアタックを体験する程度でしたが、
スペアリブ、鴨ロース、ローストビーフだったかな?(ほろ酔いで・・)
「食事と合わせる」ことにより、単体とはまた違う広がりを見せ、合わせておいしく
頂いていたようでした。
私もタンニンが強い渋め(酸味の強め)の赤ワインはあまり得意ではなかったのですけれど、
教えていただいた「相性」のよいデリと合わせることによって、印象を180℃変えることが
できました。 そういうことですか、ワインの世界とは

明日も休日昼コースがありますので、
わくわくウォーキングとセットで体験頂いては如何でしょうか。(最後は宣伝っぽいかな)


ちなみにこちらのセルクルさんですが、
オフィシャルホームページから入りますと、右のラインにWeb限定の 『クーポン』があります。
http://www.cercle-karuizawa.jp/copon.html

なんと、デリとイートインは20%off 
全てのワインと調味料・キッチン雑貨も 10%off

となるんです。 聞いていたような知らなかったような・・
4月末までとなりますが、オフシーズンのローカルプライスともとれるこの割引は嬉しい。
別荘の方々はじめ、地域の方々にもご利用頂きたい姿勢を感じでまた嬉しい

私のように、敷居の高さを感じている方も多いでしょう。
触れてみたら、幅が広く手頃なものも楽しめる世界でしたので、
デリと合わせてソムリエさん(さんをつけると敷居がひくく感じませんか?)のお勧めと
合わせて楽しんでみてください。


次回のTPOに合わせたワイン(シャンパンのテイスティング)も楽しみにしています。
どうぞ宜しくお願いします鎗田さん。
(カーリング最終戦の可能性もあります その際にはご相談させてください)


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑
宣伝っぽくないような記事にしておきたいのにこんな感じに。
ご縁の繋がった方々のよいところは、お知り合いの皆さんには紹介したいのですよ
シーズン始まったら、夜とかご一緒したいですね (まだ似合わないかも私・・)
スポンサーサイト



軽井沢少年少女合唱団 大賀ホール演奏会


軽井沢駅北口にあります矢ケ崎公園。
その一角に2004年に完成しました『大賀ホール』でありますが、
その誕生を機に、このホールを拠点とした【軽井沢少年少女合唱団】も設立されました。

2010年の今年は、六年目の活動となります。
http://www.ohgahall.or.jp/jr_chorus/index.php
↑軽井沢少年少女合唱団、軽井沢ジュニアオーケストラともに団員を募集しています。
地域のお子さん方の参加とともに、別荘の方々の参加も出てきているようですよ

私の別荘のお客さんも参加されていて、声をかけてくださいます。
合唱団の練習に、山荘に滞在。 素敵な来軽動機だなぁ。
通年を通して軽井沢を楽しんで下さる方が増えると嬉しいです。


その、軽井沢少年少女合唱団。
大賀ホール演奏会が、3月7日に行われます。

100224_1037~01

入場は無料。 未就学児も入場できます。

お時間は、14時開場、14時半の開演です。
◇公演詳細情報
http://www.ohgahall.or.jp/concert/details.php?cid=579&year=2010&mon=3&v=1

ボクも中抜けをして成長した○○ちゃんの姿を観に伺いますよ!
お子さんのいらっしゃるご家族様も、ぜひご参加ください
もちろん皆さんもどうぞ^^



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
↑たまーーに

春を告げる花。

こんにちは。
今日も暖かですね~ ランチに出た際、国道上の温度計表示が12℃でした。
風もなく穏やかで、快晴。 絶好の昼寝日和だね~などと同僚らと語りつつ、、
なかなか慌ただしく仕事の準備を進めております。 
良い天気は気分も晴れますね


昨日、ガーデナーなお師匠が春を見つけてきてくれました。

福寿草

『福寿草・フクジュソウ』

花言葉: 永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福。

春を告げる花の代表格です。
元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)との別名も。
トンボの湯前の芝広場と星のやの境で見つけたそうですよ

昨年は、3月9日頃のご案内でしたね
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category1-3.html

冷え込みも和らぎましたし好天も続きそうですから
ここ数日でも随分咲いてくるかもしれませんね。 ↓天気
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

ガーデナーのお師匠達も、植物の活動開始は怒涛の日々の幕開けのようです。
我々のふどうさん部門も、みなさんの足が軽井沢まで伸びやすくなる今からが
ほんとうに勝負どきです。準備の差が響きますので、お迎えする用意を進めて
いかないと、ですね。がんばります。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーーにくりっく

CERCLEのワインセミナーがとても楽しかった!


昨日20日の「休日昼コース」 に合わせて早めにアップしたかったのですが、
出張やらなにやらで更新が遅れ間に合わず失礼しました。ごめんなさい。


◇先月末にご紹介しておりました、17日開催の
ハルニレ テラスの 【CELCLE】 初級ワインセミナーに参加してきました。

ええと、私の数多いウィークポイントのなかでも、個人的にコンプレックス度が高かったのが
この 『ワイン知識』 でありました。
とくに白ワインが好きで、食事にあわせて手の届く程度のものを気軽に頂いているのですが、
ワインを語るにはステージがまだ違うというようなヘンな意識がありまして・・
先延ばしにしていた懸案事項でありました。


学生時代からバンケットでの経験が長かったので、所作自体はそれぞれの場で身についた
気ではいたのですが、アンチョコをみながら「伝えられる事を伝えていた」に過ぎなかった
ことをですね、 先日の星のや京都勤務時に スタッフの気の利いた対応を 身近で学び
ながら気がついたのです。 遅かったなあ。

それが「今年はワインも学ぼう」の動機です。
マナー含めてビジネスでも交流でも、広がる可能性を感じられたのも動機かな?
入口の段階で、敷居の高さを払しょくできたのもよかったです。


P1030313.jpg
100216_1857~010001

さて、参加してきましたCELCLE(以下セルクル)鎗田さんのワインセミナーですが、
私の予想以上に楽しいものとなりました いやあ楽しかった!

終始、表情をヘン顔に崩さぬよう(ゲストもいたので)気取ってたつもりですけれど、
こうも分かり易く、かつ楽しくセミナーを開いて頂けるとは思っても見なかったので、
なんとも嬉しくて目を細めながらニヤニヤしてしまっていたことでしょう・・
初回はお客さんとご一緒でなくてよかったです(笑)


第一回目であります今回は、「ワインの基本10項目」。

必要最低限との10項目を、プリントとスライドを使って分かり易く追い易く教わります。
ワインの持ち方・注ぎ方 もなるほどなあと。もっと形式があるのかと思っていましたが、
要はそういうことなのですね。 茶道の「椀をまわす」意味とも通じで、より親しみやすく
感じて入っていけました。

「注文のしかた」 「ホストテイスティング」 「おいしく飲む適温と、適温の迎えかた」
なんかも興味深かった! 

へ~ワインってこんなに楽しかったんだ!が分かってきた頃に、待望のテイスティング
今回は3種の白ワインを飲み比べてみます。

100216_1911~01
あ、ゴメンナサイ こちらはワインに合わせたグラス講座でした。
ついでに。
手前から フルート型(シャンパン)、白ワイン用、ボルドー型、ブルコーニュ型

100216_2025~01
おお、色合いも違います。

100216_2034~010001
テイスティングシートも用意。

100216_2029~01
わあ 食事と合わせることでこんなにも特性が変わるのか
そのまま白ワインを頂くのと、それぞれのワイン種にあったデリとの相性
(逆ですね、食事に合う白ワインをセレクトして下さいました)
を比べてみると、違うものですね~
いままで食事に行って飲んでいたワインは相性で反発することもなかったのですが、
それはお店側のお勧めセレクトだったり、選んでくださった方の知識からのさりげない
配慮であったりしたのでしょう。
これは、行えるようになりたいですね。


100216_2026~01
今回の3種。奥から
【・リースリング ・ソーヴィニョンブラン ・シャルドネ 】
(もう少し種類も試させていただきました。本当にそれぞれの個性がありますね)


テイスティングシートに特徴を記載していくのも楽しくなってきました。
それっぽい表現の仕方も教えてくれるのが楽(ここは素直に楽といいます)
でよいです。シートも頂けたし。


今回の講座は、私のようなワインコンプレックス者にもビギナーにも優しく、
またワイン好きの方にもさらに知識を深めて頂く場としてお勧めです!

ソムリエとの本当に気軽な会話を楽しんでみたり(テーブルワインで価格以上の
おいしい銘柄は?とかコンビニ品でもワインに合うおつまみ作れる?とか、
名のあるワインの本当においしいヴィンテージや、今後のポテンシャルの
高そうなワインだとか諸々、諸々・・・)
その場の交流や、もちろんワインとデリも楽しめる空間・・
ご興味ある講座に参加してきては如何ですか?


「第2回 国別のワインと料理」 (赤ワインのテイスティング!)

「第3回 TPOに合わせたワイン」 (シャンパン・スパークリングワインのテイスティング!!)

平日夜コース 2/16(火)第1回、2/23(火)第2回、3/2(火)第3回  時間19:00~20:30
休日昼コース 2/20(土)第1回、2/27(土)第2回、3/6(土)第3回  時間15:30~17:00
詳細はこちらから
www.hoshino-area.jp/cercle/backnumber/2010/01/25_1736.shtml



ハルニレテラススタッフも『女子力アップ』な参加をしていましたよ。
女子目線なアップをしてくださっていますから、分かり易い講座の雰囲気と内容は
こちらからぞうぞ↓
http://www.hoshino-area.jp/staff/article/2010/02/18_2150.shtml

100216_2210~020001
オーナーの鎗田さん

次回23日のワインセミナーも宜しくお願いします。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

紅爐一点雪

1416534547_230.jpg


紅爐一点雪(こうろいってんのゆき)

解説:煩悩妄念を断滅した坐禅三昧の正念のある処、ここにはどんな邪念も寄せつけない。迷妄、邪悪は、恰も紅蓮の炎をあげて赤々と燃え盛る炉の上に、一片の雪花が舞い落ち、一瞬のうちに溶けて跡形もなく消えてしまうかのようだ。


真っ赤に燃え盛る炉の上に一片の雪が舞い落ちる・・・そして、瞬時に消える様。
思い描いてみただけでも、素敵なさまですね

昨日のお茶稽古の掛け軸でした。


先生に意味を伺い、嗚呼いまの自分の心境に少し重なるなあと、検索しなおしてみる。

あるお方の説明が、端的に解り易く。

「人はともすれば、たくさんの雑念妄想のとりことなってしまいがちです。この次々と沸きおこってくる雑念を、燃えさかる炎の中に舞い落ちた雪のごとく、ジュッともいわずにすぐに溶かし、跡形もなくしてしまう・・・という悟りの境地を表したものなのです。」

 うん、 うん。


 よしっ。


と、久々にオフィスでお茶を点ててみました。

100218_1505~01




人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
今年はオフィス内茶会を再開します

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

良い週末をお過ごしでしたか?


こんにちは。

週末は、程良い降雪もあり バレンタインイベント等もあり
町内も適度な賑わいがありました。

例年2月は、いちばんの閑散期な町ですから(けろけろさんも冬眠だし)
平日などは静かなものです。
今年は降雪量・・というよりは、降雪回数が多めですので、
まるで雪国のような白いスクリーンがかった光景をよく目にします。

そのような冬の雪の軽井沢にも 足を運んで下さる別荘のお客さま方が
増えていること、お迎えする我々にはとても嬉しく感じています


14日は仕事のアポがなかったので、クロカン振りのお休みを頂きました。
不覚にも昼過ぎまで起きられませんでしたが・・
その後、皆さん来てるかな? と別荘地を遠回りドライブをしながら
ハルニレテラスへ向かいまして、嬉しいご家族ともお目にかかれて、
別荘の方からもきてるよーとご連絡を頂けて、
その後、お客さん宅へお呼ばれして久々にちびっこ(だった子)と
ベイブレード遊びをしたりやきたてパンを頂いたり・・
一緒になって遊ばせてもらってきました

この週末に別荘にいらしてくださった方は随分多かったようですね。
皆さんのブログからも拝見させて頂いていますし
あ、今日だ!!と思い立ってクロスカントリースキーハイキング
参加してくださった方の報告もすごく胸に響きましたし、
なんでしょうね 冬の軽井沢を楽しんで頂けていること自体も嬉しいのに、

楽しくお会い出来たり遊んでもらったり連絡を頂けたりお招きいただいたり、、
営業マンみんながこんなお付き合いをさせ頂いている訳ではないよなーと、
良いご縁に恵まれ続けてきた自分が幸せに思えてきて、
大げさですけれど、ウルッて少しなりました。


今年はバリバリ働くべきか、裏方にまわるべきかなどなどちっこい葛藤も
ありましたが、我々がお客を選ぶんじゃなくて、軽井沢を求めるお客さま方に
選ばれるおしごとにならなくてはいけませんよね。
しっかりと「しつらえ」をして、軽井沢ファンを増やしていけますような
今までと変わらぬ姿勢で続けてまいりたいと思います。


この週末は如何でしたか?
まだ、春を感じるには早すぎる軽井沢ですから、
機会がありましたら「過ごしやすい」これからの冬の軽井沢へ
足を伸ばしてみてくださいね


100212_1811~020001
(お客さんより 手作りのすごくおいしいおやつ 有難うございました


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
名残雪・・4月の降雪もある町ですよ。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

雪質が 変わりましたね

こんにちは。
2月の2週目は、めまぐるしく天候が変わりましたね。

9日の火曜が気持ち悪いくらい温くて、13℃位まで日中あがりました。
浅間山も「 パンダ浅間 」になりかけ、中軽井沢駅周辺の雪も溶けて渇いていました。
090209-1.jpg

090209-2.jpg
春のような風景・・

その後の降雪は、報道や皆さんのブログから発信されているとおりです。
(リアルタイムでアップ出来ずスミマセン)


11日の雪。
粒子は細かいままですけど、何か音が違います。
厳寒期の雪は握れないほどにサラサラ。 雪はき、雪かけっこ。

ミゾレのような雪も時折混じりましたが、水分が含まれている雪に変わりました。
100211_1738~01

100212_0934~01


100212_0932~01
翌朝。ギュッツギュッと握れる雪。
路肩も、おろしに醤油をまぶしたような姿でしたね。

今日も真冬日で寒かったのですが、キーーンと痛い冷たさは無くなりました。
日中溶けて朝夕凍る路面がしばらく続くでしょう。
この時期からのバリバリ踏み割れる氷というのは、昔と変わらず好きであります。


100212_1008~01  100212_1010~01

100212_1006~02

ありんこさんの写真もかっこいい
野鳥の森さんの雨氷もかっこいい


100213_1259~02

100213_1352~01

100213_1259~01


明日の朝はちょーっと冷えそうですね。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
この週末別荘にご滞在の方も多いと思います。
こういう冬の滞在こそ、薪をいつもより贅沢に消費してみてください。
多めに使う冬の滞在は、もうわずかでありますよ。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

カーリングが結構おもしろかった!

今日の軽井沢は13℃くらいまで気温があがりました。

先日はマイナス13℃くらいでしたよねー 何でしょう、この春陽気。
雪も随分溶けて、アスファルトは蒸発して渇いてくれたので暮らすうえでは
ありがたいことですけれど。
もう少し冬でいてほしい矛盾が、陽気のたびに湧いてきます。
四季のある町で暮らしていると、そんなワガママ?も許されるようになります。


先週の金曜の仕事後に、カーリングデビューしてまいりました

先日の国際選手権 をみて、イメージトレーニングだけは十分してきました。
予備知識なしの経験の方が新鮮で純粋に評価できるかな!?と、割と得意な
都合のよい解釈にて 気楽に参戦。

前にも書きましたけど、観る分には若干滑稽にも映る競技がおもしろいのか
分からなかったものですから・・ 


1409225640_186.jpg

「チームTAKKEN」。軽井沢の宅建協会のおともだち達とのチームです。
リンクにもありますこのへんの人とか このへんの変わったひととか? とも
一緒です。 ほんとうはとてもいいひとたちです。ほんとうです。  ・・(笑)


1409225640_47.jpg
どうなっているのか興味があったリンク上。
ペブルと呼ぶ氷のザラザラです。 つるつるの氷の上に、どうやるんだかザラザラをつくります。
手で触ると溶けるけど、靴ではほとんど滑りません。 摩擦で表面が溶けて、すぐにまた凍って
しまう模様 軽いジョギングができるくらい滑りません。(勧めませんが・・)


ルールと得点のカウントについてはですね、
予想外の採点形式に驚きました。 言葉にするよりも図解にて。
↑お借りしますねcurling.jpg

1チーム4名で、4名ともストーンを投げるチャンスがありました。
1名2投ずつ交互に投げます。4名ですので8投。
それを10回(今回の軽井沢町長杯は6回)繰り返して、最終的な得点差で
勝敗を決めるのです。

「投げのスペシャリスト」 「ホウキ職人A・B」 「司令官」・・
かと思ってましたので、まずは皆楽しめるのだなあとホッとしてみる。
そして「チーム戦」なのだとも実感。 重要だなあ役割が。

↑図解に戻りまして、、この状態でゲームが終了したとすると、
「黄色チーム3点!」 「赤チーム0点!!」

なのですって!

イメージでは、青○が10点 白○が20点 赤○が30点
「黄色80点」「赤30点」 ですよね~

それが、サークル内で相手(赤)の一番内側のストーンの、
さらに内側に自分(黄)のストーンがいくつあるかで それが得点になります。

ほほ~ ダーツとは違うのですね。違いました。


このカーリング、
名前の由来は「ストーンがカールしながら滑っていく」ことからカーリング(Curling=巻くこと)
となったそうです。

確かに、ただまっすぐにセンターラインに沿って投げても、中央付近から左右どちらかに
自然カーブしていきました。上手い人をみていると、程良く回るUFOのごとく、回転しながら
まっすぐに滑っています。 強弱のテクニックも回転にて。おおカッコよく観えてきました!


1409225640_250.jpg
熱中しすぎて、ハデに転びまして・・
その後は気を確かに集中していましたらおよそ1時間半ほどの試合もあっという間に終了。
結果は・・ いや、結果よりも、一投ごとに展開が変わる、試合っぽい展開にちょっと感激。


・ボーリングのような爽快感
・ビリヤードのようなあの弾く時の快感
・ダーツの集中力
・ゴルフのパットのようなコース読み

・1投ごとに局面が変わる、オセロのような将棋のような・・・

 嗚呼、「氷上のチェス」と呼ばれる所以はこれなのですね。


 『 技術と頭脳戦 』

 そんな、ゲーム性を備えたスポーツでありました。

ーーー
・ビー玉
・おはじき
 も この要素ですね~ nさん

ーー


モップとか(ちゃんと呼び方があります)滑るのとかテクニックとか、
そういった話はまた次の試合の後で致しましょう

思ってたよりもずっと楽しかった!!
それが素直な感想です。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーーにくりっく↑
スカップ軽井沢では大人200円でカーリング体験もできますので一度おためしください

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

今年は何をお届けできるか。


こんにちは。昨日は寒かったですね。
路面も凍結している箇所が多く帰りがけにズリズリスリップしてしまいました。

今日は気持ちのよい日が射していますが氷点下の真冬日です。
氷の表面が溶けると滑りやすい状態となりますので、運転お気をつけてくださいね。


さて 
2010年も1月が経過し、節分も終え、来週あたりで厳寒期のピークも超しそうです。
クリスマス前夜の冬至からも1月半ほど経過していますので、日が随分と伸びてきて
いますよね。 日の長さ= 春の近さ= 庭作業シーズン到来! と、
今年はやりたいこととやらなければならないことが多すぎて、なんだか考える程に
楽しかったり時に空想段階で疲れてしまったり(笑)相当ソワソワしております。


今日は朝から嬉しいご縁の決済引き渡しがあり、

また日中にはこれから軽井沢でのマイホームを!の実現へ向けた第一歩に立ち会え、

午後からは某フェアーで自分の人生設計もそろそろなーー な
華やかな舞台を仰せつかったり、

なんだか忙しくも大変充実の1日でありました。


多くの方々の 「これから」と 「いまよりも」 にも協力したく、
また今までは優先順位が下だったのですが、自分の 「これから」 を考えてみたときに
今年経験することと、したいこと。その先の届けたいことを漠然とのなかから整理を
始めてみています。


・昨年の経験を踏まえ、町民菜園や家庭菜園の勧めも大切にしたい。

・軽井沢滞在の楽しみを、自然と遊びの面から今一度。

・軽井沢での交流を繋いでいきたい。


・お客さん方との距離をもう少し身近に(ちゃんと休んで一緒に楽しみたい)

・ビオトープ、樹木の保護移植、造園、造成。

・伐採、木工。

・建築スキル DIYリフォーム 壁塗り

・第二ピザ窯&BBQグリル

・ワインセミナーとなんだっけ、、

・・社内スタッフにも向けた、軽井沢暮らしの充実もだ。


瞬間で浮かんだもの。他に大切なことが漏れている気がするなあ

と、まだまだ計画を絞れていないのですが、
実はさほど器用でないものですから、お客さんのために広くー ・・ではなく
今年は自分の興味を自発的に経験体験し、それを楽しんでくださる方々にも向け
お届けしていきたいなと思っています。


なんだか微妙ないいまわしですが、、、
軽井沢のフィールドにて暮らしを滞在を楽しんで頂いている皆さんとは
感覚や興味については一緒の方向を向いているつもりですから

「要は今年は初心にかえって自然に触れ合い土にまみれて楽しみたい!!」

が湧いてきている状況です。

このへんのこと や このへんと このへんのこと  を、
もうできない昔のことと思い落ち着いてしまいたくない活力が戻ってきた感じです


お客さん皆さんや、軽井沢を求めて下さる方々の反応がこんなにも励みになってたとは
自分でも驚いています。共感し合える交流が欲しかったことにもブログを通じて気がつきました。

これからは各所にも顔を出させていただきますし、 こちらからも慌ただしさのなかで
埋もれてしまってた良いネタなども起こして“ 緩急はつけますが ”(言いわけ)
春を迎える前までに紹介させていただきますね。


ではでは、今シーズンも宜しくお願いします。
(なんどめのご挨拶でしょうか・笑)


櫻井貴弘



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

雪原クロスカントリースキーハイキングはお勧め!

こんにちは。

一昨日は久々に積もる雪となり、中軽井沢エリアでも17センチ前後の積雪となりました。

積もってもその程度?

はい。 
この時期はまだまだ厳寒期、水分を含まないさらっさらな雪なので、雪かきにしても
「雪はき」 状態なのです。
日中の温度がプラスになり、日差しがあると少し雪が湿りだして重くなる(雪玉がつくり
やすくなる)雪へと変わりますが、雪だるまなんか作れないほどのさらっさらな雪が
もうしばらく続きます。 =溶けない雪。 溶けだしてくると、春が近づきます。


さてさて、今日の定休日は、別荘Naviスタッフも3名参加して
ピッキオの冬のネイチャーツアー「雪原クロスカントリースキーハイキング」を体感して
きました。 → http://picchio.co.jp/sp/naturetour/season/winter/

100203_1404~01

北軽井沢の某所が今回の会場となります。 100203_1405~01


そもそも、クロスカントリースキーってふつうのスキーとどう違うの?
カカトが上がるのがなんとなく知っているけど

クロスカントリースキーはですねー 
斜面を滑り降りるアルペンスキーとは違って、
比較的平らな所を進んだり斜面を登ったり、いわゆる積雪の野山を散策したり
駆け巡るのに適したスキーの種類のようなのです。

クロスカントリースキーは「歩くスキー」。
体感からのボクなりの表現では、『 雪上水ぐもの術 』(ハットリくんのアレ)
でありました。

100203_1408~01
100203_1414~01

板が細い!しかも物凄く軽く、弓のように反っています。
裏には『ウロコ状』の、後退を抑える工夫が施されていました。

100203_1437~010001
これまたビックリするほど軽いシューズに、大丈夫なの?と思うほど簡素に
つま先が板にフックで繋がっています。

カカトが左右にブレるのでは! と思っていましたが、イヤイヤそんなことなく
靴底の縦溝ときれいに合わさり、とても安定しています。

100203_1437~020001

秋のネイチャーウォッチングでもガイドしてくれた“むらさん”に、
歩き方や転び方、置き上がり方なんかを教わってから・・
いや、教わる前に おのおの ふっかふかの雪原を試しに走り回っていました。

『スキーとはまったく別物!』 そんな感覚。
板靴ともに本当に軽く、
雪の上を通常通り走っているけど細い板のおかげで沈まない。 って感じです。
驚きでした これならスキー滑れない方でも全然楽に楽しめます


100203_1423~01

GO!!
100203_1441~01


林間コースを進んでいきます。

さすがピッキオだと感じたのは、クロスカントリースキーツアーだけではなく

「ネイチャーツアーのクロカンバージョン」 であったこと。
林間での雪の足あと、木々の種類から自然の形成、野鳥、動物・・
興味深い話で途中足を止めてくれます。 疲れた印象はまったくなし!
100203_1450~01


100203_1443~02


100203_1443~01

動物だって 寄り道します。
何を見つけに行ったのかな?
100203_1535~010001


深い森をガンガンと走破するようなツアーではありませんので、
安全に気軽に楽しむことができました。
まさかこんなにも移動が楽なツールだとは、、かなり驚きです!
多くの可能性を感じたエコツアーでした

あずま屋での温かなホットドリンクとお菓子もよかったし、
専門家なので森の疑問質問にも優しく回答してくれます。


まだまだ知らない軽井沢がたくさんでした。

3月22日までの限定ツアーなので、
『午前はスキー 午後は雪原クロスカントリースキー体験 』
などと、冬の軽井沢体験を如何でしょうか。
ピッキオ・ツアー http://picchio.co.jp/sp/


はー 久々に楽しいスキーでした(あ、今年初すべりだ)

長いようであと1月半の冬。
後悔のないように楽しみましょう



追伸
星野エリアスタッフブログにも昨日の様子が更新されましたのでどうぞご覧ください~
http://www.hoshino-area.jp/staff/article/2010/02/03_2050.shtml

追追伸
別荘Naviスタッフブログにも2記事が!
http://besso-navi.weblogs.jp/



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑
んー、 温泉と、その後のあたたか~い鍋セットまでついて、お酒が飲めて、
そのままちょっとお得に泊まっていけてしまえばもー言うことないな

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

2/1 雪



100202_1020~01



2-1-1.jpg

2-1-2.jpg


2-1-3.jpg


2-1-4.jpg



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード