fc2ブログ

アジア唯一の国際選手権!カーリング・軽井沢

header.png

軽井沢国際カーリング選手権大会2010

この軽井沢にて1/27日から開催され、本日決勝戦が行われています。
先程、昼を抜け出してちょっと覗いてみてきました。


参加チーム ←本当に国際大会です。
余りに身近で行われているため、若干その規模感が掴めていなかったのですけれど、
この会場であります 「風越公園アリーナ・スカップ軽井沢」 は、長野オリンピックでも
会場となりました、いわばカーリンガー(あってますか?)の聖地なのであります。


実はボクも、今期からカーリングチームに属しています。
軽井沢宅建協会の若手中堅で構成される、『 チームTAKKEN 』として、
第14回を数えます 軽井沢町長杯カーリング大会に 参戦中のはずです!
・・京都がありましたので正式には2/5日の試合がデビューになります。。


「氷上のチェス」 この言葉はよく耳にしていましたが、実際のルールは良く知りません。
今回の大会HPに、分かりやすいルール及びプレイヤーの役割が掲載されていますので、
どうぞこちらを参照ください。↓
http://www.karuizawaclub.ne.jp/icurling/jp/rule/index.html

「あのモップの人たち、本当に必要なのかな??」

そんな疑問を感じた方も多いと思います。そう思ってしまっていました。

が、各サイトやこちらの説明をみますと、「ペブル」 と呼ばれる氷の粒をブラシでこする
摩擦によって瞬間的に溶かし、ストーンの滑りをコントロールしているのですね。
確かに上の階から覗き見ていると、このブラシによってストーンの軌道を調整し、時に
カーブさせたりと、重要な役割であることがわかりました。


100131_1317~010001

100131_1317~020001

決勝前。
得点の数え方は分かりませんが、『7-3』のような得点差が目につきましたので
10エンドの勝敗数のカウントでしょうか。5日にじっくりと学んできます。


100131_1245~01
練習

100131_1248~01
練習。
なんとなく北欧系の選手がカッコイイ。


100131_1259~01
決勝前に、地元の小学生かな?「ブルーベリーズ!!」とコールされていた
ちびっこチアリーディングチームが華を添えていました。
完成度の低さが子供らしくて可愛らしいっ!


100131_1306~01
試合開始。
おお、こういうポジションどりで始まるのですね

100131_1306~02
氷を溶かさんばかりの白熱したゲーム。
カナダチームがヒグマのような雄たけびをあげています。

ニュージーランドチームが凄い気迫で吠えています。
あれ、南半球で暖かな国じゃなかったっけ?

韓国チームは、まさに?「冷静と情熱のあいだに」という感じ。

女性のゲームは、フォームといい容姿といい、新体操を想わせるような
芸術性の高いチームも。 かっこいいなあ


ブザーが鳴るでもなく、各レーンで「投げては掃き、投げては掃き」が
延々と続いておりました。

休憩時間のみでしたので30分ほど滞在して会場を後にしましたが、
見学の方々も盛り上がっていましたし、オリンピックイヤーであることも
手伝ってか、注目度が上がっているようでしたよ

イメージトレーニング“だけは”よく出来ました。
あとは、実践とのギャップにまずはヘコんできたいと思います。

もしかしたら・・本当に大きな大会に出れてしまう可能性を秘めた競技です。
軽井沢に居られる限り、毎年恒例のスポーツにしていきます。


またご報告します



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
カーリングストーン代わりになりそうな(笑)


スポンサーサイト



theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

今宵はブルームーン!

20100128224318e97s.jpg

↑あまりにかっこよかったのでお借りします。【写真:野鳥の森ブログ】

大きなサイズでも観れますのでどうぞ覗いてみてください↑


昨日仕事後に寄ったトンボの湯、
露天で空を見上げると空の蒼さに気がつきました。
「おお!満月に近い!」大きな月の明りに照らされた夜の浅間山も、
使わせて頂いた写真のように蒼白く夜空に浮かんでいます。
夜空にこんなくっきり浮かぶ浅間は、この時期&フルムーンならではです。

ピッキオな方々(ピッキオスタッフですけれど)がこんなことを教えてくれました。

ーーー
本日は、「ブルームーン」の日です。
1ヶ月に2度満月の日があり、その2回目の満月のことを「ブルームーン」と呼ぶのですが、
その珍しい満月を見ることができると幸せになれる…というジンクスも!

今月は、元旦と本日30日の2回満月がある特別な月なのです。
満月だと、ちょっと星空は見えにくいのですが、今日は幸せの満月「ブルームーン」。
みなさまも夜に見上げて見てくださいね。
(なお、大気中の塵による月が青く見えることもブルームーンと呼ばれます)
ーーー

こういった情報を、社内スタッフに向けても発信下さるんですよ
植物だよりのお師匠といい、ピッキオといい、軽井沢の魅力をより知るきっかけを
下さるものですから本当にありがたい!!
許可を頂いていますので、こちらを見て下さっているお客さんや皆さんには、今後も
おすそわけしていきます。

私の経験も、還元できるような発信を心がけてまいります。
・・春ごろまでお待ちください(笑)



hoshizora_1_convert_20100130165057.jpg
http://picchio.co.jp/sp/naturetour/nightwatching/
明日は、枠があればナイトウォッチング↑に初参加の予定です。

今年は毎月必ずネイチャーウォッチングに参加して、季節の移ろいを届けるぞ!
と京都のどちらかでの詣で誓ったのですが、なんだかバタバタしていて?月末を
迎えてしまいました。 なんとか間に合いそうでよかった。
感想をまたレポートしますので、興味ある方はぜひ次回ご一緒しましょう



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

信州初詣


1400102212_220.jpg 1400102212_17.jpg

水曜の夕方、善光寺へ行ってきました。

京都の各寺院で詣はおこなってきましたが、
やはり信州で暮らす1年を祈願するには、善光寺をおいて他ありません。
京都は仮詣。失礼だったかな??


善光寺

ここにくると謙虚な気持ちになれます。
初心に帰れるような。


今年は行いたいことが多いので、ちょっと計画的に活動したいことと
軽井沢のよい交流を広げられるよう 手を合わせてきました。

改めまして本年の軽井沢も、宜しくお願いします。



さて?

自転車で長距離をはしってみる きっかけともなった

「牛に引かれて善光寺まいり」 ならぬ、 「チャリに引かれて善光寺まいり」。

Uターンの翌年(もう5年前だ・・)にふつうのレジャー自転車を買い、
実家から7キロ先の佐久のカインズホームへ試し走りしてみたところ、、、

小諸・・上田・・戸倉・・ と本当に訳のわからない勢いがついてしまい、
手ぶらながら善光寺まで到達してしまった! なんてことがありました。

信州人としての血なのでしょうか。。


画像がどこかに消えてしまったので、メモのみ。

・9時半頃 佐久・野沢の実家発
・勢いがついて R18号に乗ってしまう。
・11時半 上田入り
・13:20分 更埴のあんずの里アグリパークに偶然到着。
・近くの温泉に入り、14:20分出発

・15時半 善光寺到着。

 帰りは雨、自転車を折りたたんでウインドブレーカーで覆い隠し、
 しなの鉄道にて小諸経由中込駅まで戻り、自転車で帰宅。1020+210円。
 元気だったのですね~(笑)


何かと縁のある善光寺。
そういえば来週からは 『善光寺灯明まつり2010』  が開催されます。

オリンピックの開催を記念して始まったお祭りで、ちょうど本年は五輪イヤーでも
あるものですから、冬の祭典と共にこちらの平和の灯にも注目が集まると嬉しいです。
2月6~14日と、期間が短いので機会がありましたらぜひ。

長野や善光寺も、軽井沢から圏内だと捉えて頂ければ幸いかと



灯明人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ワインセミナーと、よなよなの受賞


たびたびこんにちは。

紹介ものはまとめてと思い、更新してしまいます。

P1030313.jpgCELCLE

ハルニレ テラスの 【CELCLE】 が、2月より初級ワインセミナーを開催します。

ワインのマナー、温度、料理との相性など、レストランでビジネスのお客様や
大切な方をおもてなしする際にも、すぐに役立つ実践知識が身につく内容、とのこと。

オーナーであります鎗田さん。ノーワンスレシピの支配人も務められていた方であり、
幾度か仕事もご一緒させていただきました。
まだまだヘッポコでありました当時の私にとって、鎗田さんのサービスにおける所作の
美しさ(無駄のない合理的な、当時再開したばかりの茶道の所作にも通じて映った・・)
はとてもカッコよく映っていました。 ああいうサービスがしたいなと。
テーブルのゲストとの距離の保ち方も絶妙で、きっとゲストから見ても とても心地よく
食事と空間をご満悦頂けたことでしょう。 

サービスの人間のアテンド次第で、ふつうにおいしい空間か、幸せにおいしい空間か、
に分かれるといつも見ています。 ああいう接客が心がけられればな・・との想いをもって、
ふどうさんとサービスとも変わらぬ意識で現在接客にあたっているつもりです。
サービスに出ることのメリット、でもあると思っています。


おかげ様で、お客さまとプライベートでお会いする機会も増えまして、
ワインを一緒に愉しむ・・機会が増えていく予感と共に、
ご自宅に招かれた際にちょっとカッコよくサーヴやホストテイスティングが出来たらいいな! 
という割と単純な動機から、平日夜コースのワインセミナーに私も申込を入れてみました。
(本当はもう少し深い動機もあります)


スケジュールと詳細です。

◇スケジュール◇
平日夜コース 2/16(火)第1回、2/23(火)第2回、3/2(火)第3回  時間19:00~20:30
休日昼コース 2/20(土)第1回、2/27(土)第2回、3/6(土)第3回  時間15:30~17:00

3回セット受講¥15,000  スポット受講1回¥6,000
各回定員12名(講義の後にテイスティング有り)

詳細はこちらをどうぞ↓
http://www.hoshino-area.jp/cercle/backnumber/2010/01/25_1736.shtml

移住のお客さま方で、ご一緒できる方がいらっしゃると嬉しいですね。
ご興味がありましたら是非どうぞ



あとはー・・・
お酒つながりで、インパクトのある情報をどうぞ。

。。。

soy2009party_12.jpg
画像:よなよなエール

どこかのナントカ・ザ・イヤー という賞を、どうやら3年連続で受賞したようです

業界にとっては名誉でもある、大変栄誉ある賞のようなのですが、
毎度毎度のテンチョー!のこんな感じ・・
・・・ちょっと嫉妬してしまいます(笑) さすが兄さん!(何か似ているから兄さんと呼んでしまう)


興味もってしまった方は、こちらからゆーっくりどうぞ。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/yonayona/soy2009party.html

ナントカ受賞記念のお得な店内ビール全部盛りセット などなどもあるようなので、
ええと、、どうぞ。


いつも『よなよなエール』のご愛飲ありがとうございます。

すこーし変わったテンチョーと醸造所ですが、
ひとを幸せにする旨んまいビールを日々マジメに楽しくつくっています。
今後とも変わらぬご愛顧を、・・・今日のワタシは何者なんでしょう(笑)

なにはともあれ、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑
後半、テンチョーの感じが移りかけてしまった。 アブナイアブナイ

ハルニレテラスの・・


こんにちは。

冬至から1カ月ほど経過し、寒さの和らぎとともに(油断なりませんよ・これからですよ)
日が延びてきた印象がある軽井沢です。

夕焼けからの日没が相変わらず美しい。
先日の森の扉さんの夕焼けと三日月の写真もとても素敵でしたね。
ふとした瞬間に、ああいう光景に出会えるのも軽井沢の魅力。心が豊かになります。
撮影しそびれたけれど、おとといの御代田ー追分境の霧氷姿も素晴らしかったです
寒いけど、まだまだ冬でいてほしいなあと思う瞬間でした。


さてさて、落ち着いたころに更新しようとほおっておいた(?)ハルニレテラス情報。
最近は『スタッフブログ』 でも良い発信をして下さっていますね。

ちょうどこのアルミテラスゾーン(勝手に呼んでます)の穴場感を紹介したいと
思っていた場所で、 オープン準備中もソワソワしながらココに寝そべっていたことを
懐かしく思い出しました。
もう半年を経過しているんですね~


木漏れ日のなか、ゆっくり音楽を聴いたり読書をしたり、
自分だけのプライベート空間気分で滞在できる場所で、お気に入りです。

GW頃には新芽がモショモショと芽吹き始め、太陽燦々から木漏れ日キラキラへと
変わりゆく季節ですから、同じポイントから見える風景の違いなどもお楽しみ頂けると
嬉しいです 
いつ頃から景色がどう変わりゆくか、意識して追えるようになると、軽井沢という町の
捉え方・見え方も少し違って映るかもしれません。


ハルニレ テラスから見える四季、
こちらも写真に収めてカテゴリ内に残して行きますね。

あ、トンボの湯入浴と、無料送迎のついた飲食各店舗の 『宴会プラン』、
3月末まで行っていますのでそちらのご利用もどうぞどうぞ。
(オフィスにパンフはあるものの、HPから宴会プランには飛べないのかな?)
あ、イベント&ニュース欄に店舗ごとでありました。


宣伝のような記事でしたが・・・

明日は善光寺に「信州初詣」に出かける予定ですので、その様子と共に
自転車で善光寺まで到達してしまったときの情報?もアップしましょう。
そのあとに日本橋までのチャリの旅も完結させますです。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
2010年なんだよなあ。。↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

トンボの湯 週末は入れますよ


こんにちは。

ただ今、星野エリアでは平日のメンテナンス休暇を頂いている日があります。

村民食堂の駐車場から見上げた壁面に、見事に“キツツキ”の穴が開けられて
しまっていましたし、(今まで開けられず大丈夫だったのに・・)
2002年のGWに開業しましたトンボの湯も、メンテナンス時期にきています。

『 露天風呂がうんまい季節 』 でありますので、仕事後に立ち寄られて休業を
知った方々などにはご不便おかけし恐れ入りますが、
来週28日(木曜)には補修も完了し、以降は2月も休まず営業いたします。


22日の今日~ 25日の月曜までは温泉に浸かれますよ。

天気はまずまず。雪はなさそうですけれど-7℃あたりまで冷え込みますので、
週末はどうぞ 『うんまい露天風呂』 (あくまで個人の表現です)にゆったり
浸かりにいらしてくださいね
http://www.hoshino-area.jp/tonbo/


また、『 ハルニレ テラス 』 各店舗でもプランやイベントがございます。
http://www.hoshino-area.jp/news/

各店舗のページに休業・定休日情報などもありますのでチェックくださいね



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑
そろそろ自転車やどうでもよい個人の記事も織り交ぜておかねば。

薪ストーブの考え方。


薪ストーブ 軽井沢暮らしの必需品です。

なくても勿論生活できますし、床暖房や蓄熱式ヒーター、FFヒーター等々
いくらでも暖を快適にとる熱源はあります。

が、やはり 
外の雪景色を眺めながら、身体の芯から心までほんわりと暖めてくれるのが
薪ストーブであります。

676593334_79.jpg

ボクもこっちのカテゴリに 変わった薪ストーブ暮らしを始めた経緯を記録と
して残していますが、こんな小さなストーブでも十分に暖かく、他の熱源とは
暖まり方が違います。 -10℃も乗り越えられるぞ!


それでですね、薪ストーブの良さは、土地などからのご案内時にお勧めをして
きていたのですが、 いくつかあるタイプやデザイン、サイズ、価格の違い・・

『どんな薪ストーブがいいの??』についての答えをずーっと探していたのです。

んー・・と思っていたところ、
ちょうど仕事をしている建築士さんが シュパン!と簡潔に、
説明をしてくれていました。  ご参考にどうぞ。↓

『家づくりのプロセス』カテゴリより、「薪ストーブの選び方」
 http://ameblo.jp/atelier137/theme-10016040667.html


んんん、まさにそのとおりだ!
ポイントは素材、種類、燃焼方式、この3点。
あとは、ストーブをどうやって使いたいかと、どんなのが好きか、ですね。
シンプルに好みと価格で選んでいいのではないでしょうか。

ストーブの上でお湯が湧かせるもの が、遊ぶには便利ですよ


1シーズン利用してみると、薪の消費量もおおよそ分かるでしょう
その配分をみながら、雪解け待たずに間伐した木を探し、(春前の伐採だと水分の
含有が少なくて次シーズンから使えます。)春から梅雨までの間にパンパンと薪割り
・薪積みの作業を行うようになって、
嗚呼・・いつのまにかすっかり軽井沢人だなー と実感するのが2、3シーズン目で
ありましょうか。

早くもボクは3シーズン目を迎えていますが、気持ちと行動とは裏腹に、今だに使える
薪の確保がぎりぎりだという(笑) 既に来季を見据えながら、立ち枯れた樹木などを
おいしそうに見つめております。。


さて、薪などの運搬用の軽バンのボロを購入しましたので、お知り合いの方々には
お貸しできるように準備しています。2月になりましたらこちらのブログでご案内を
致しましょう。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

偶然にも同級生がストーブ屋さんなので、色々とお手伝いもできます。
気軽にご相談くださいな

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

軽井沢検定


front_cover.jpg

この冬、初めての「軽井沢検定」が実施されます。

http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/0928
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/20177

軽井沢観光協会が、国際的保養地として独特の文化をはぐくんできた軽井沢を、
住民や別荘所有者、観光客に深く知ってもらおうと昨年より準備を進めてきた
検定であります。 我々の宅建協会も協力してきたとともに、フィールドで
あります軽井沢の魅力を今一度見つめなおしてみよう! と、検定の受験と
勉強会などをお勧め頂いていたのです。


先行して、先週末よりテキストが販売になりました。
平安堂などでは早くも売り切れ状態のようでしたね。私もやっと本日取得。

今回は「3級」としての検定ということで、業務知識の範囲でなんとかなるかな?
と思っていましたが・・ 

テキストを開いてみると、なんと深い町であったか軽井沢。
しかも割とマニアックな内容も。(浅間の登り鯉なんてご存じでしたか?)

我々は、軽井沢の滞在魅力とお伝えしていくのも仕事でありますので、
今回の検定を通じて、より『 軽井沢暮らしを楽しむ達人 』 に近づけるよう
興味をもって知っていきたいと思います。


2月20日(土)に検定試験があり、軽井沢では中央公民館にて実施されます。
なんと!ローカルなものではなく全国の会場でも実施されるそうです。


確か軽井沢会場での定員も制限があったはずなので、興味おありの方は
早めに確認と申込をどうぞ。
http://karuizawa-kankokyokai.jp/examinations


合格できるよう勉強スタートです。
7割の回答率か・・ 落ちたくないなあ。

がんばります いや、皆さんと一緒にがんばりましょう



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーーにくりっく↑ 
軽井沢で日本人初の別荘である○○邸、ご存知ですか?

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

別荘Naviブログがよい感じです。


不在にしていた期間、
というよりは、そっちのオフィシャルのほうは少し控えめに更新をしている
ボクでありますが、お客さんに伝えたいなぁ 知りたいなぁ という情報を
同僚たちが更新してくれています。

おおいい感じ! 別荘Naviブログ。

母目線・女子目線も多いのがいいですね。
新米パパ目線や移住別荘暮らし目線、あとは ボクも、サービス業できる
ふどうさんやさん目線で 探す方向けの情報発信もしていきたいです。

また、森のようちえんにも手伝いにいきたいなあ。

「たかちゃん たかせんせー」

忘れられない響きです。
このちびっこたちも、将来の軽井沢を支えてくれる宝物。
いい影響や楽しみを与えられる(いや、一緒に楽しみたい)おにいさんで
いたいものです。 気持ちは若くいなくちゃ!ですね。


この冬はスノーシューやいろんなイベントにも下見参加してきますから
お誘いできるご一緒できるものがありましたらこちらでお知らせします。


軽井沢別荘Naviともども よろしくおねがいします。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

軽井沢


100116アサマ1

今朝の浅間山。

一昨日朝より、軽井沢業務復帰しています。

その日は天気が悪く、昨日は1日東京出張でしたので、
徐々に雲が流れ晴れていく今朝の雪浅間を拝み、

「あぁー 軽井沢に戻ってきたなあ。」

の実感が湧きました。
京都暮らしが はるか彼方、幻だったのではと錯覚しかけますが、
3キロシェイプされ、自転車通勤で もとの太さに戻ったパンパンの
フトモモを撫で、務め上げたことを振り返ってみたりもします。

自分にとって、必要な時間であり
必要な経験でありました。
 (異動届けは出しませんよ)


ああ、もうふたつ軽井沢である実感がもてた出来ごと。

復帰の14日は、寒い1日でした。
7時過ぎの勤務後にオフィスを出た瞬間、
呼吸の喉奥へ向かって氷の微粒子が飛び込んできて軽くむせかえったこと。
大きく深呼吸すると、吸気が細くなりますのでご注意を!

そのままトンボの湯へ浸かって帰ったのですが、露天風呂でみるみるうちに
髪の毛が凍っていくのですね。ハードジェルで固めたように。
とって~~も適温の露天風呂。外気温が低いため、ついつい長湯になります。
湯気ももうもうとして喉に肌に体内に潤いが浸透するかのよう、肌の表面は
心地よい張り(あ、凍り?)が出て、時折湯で顔を拭ったり。二の腕が頭髪に
あたると、またパリパリ。湯船に顔をうずめてみて、少しするとまたパリパリ。


あー、コレコレ。軽井沢の冬の夜。

懐かしくも嬉しい実感の2つでありました。

tonbo1226-thumb-260xauto-771.jpg
(画像:トンボの湯)
メンテナンス休暇がありますのでご確認ください。
トンボの湯が、きれいになるよ!


ちなみに、9時半頃の追分国道上の外気計は「-12,13℃」を差していましたよ。



今日の夕方。

100116ピッキオ

「野鳥の森ブログ」
故郷を忘れぬような、すがる想いで(大げさな・笑)向こうでも拝見していました。
「生きた軽井沢の冬の表情」がいっぱいです。
ぜひブックマークしてご覧くださいね


100116アサマ2

100116アサマ3

朝と夕でも 表情は違いますね。
夕方のほうが 「ふうわりしなやか」であります。


これから更新頻度をあげていきます。
変わらぬお付き合いを、どうぞ宜しくお願い致します。


櫻井貴弘




人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

冬の寺院・2

今日はミスト状の優しい雨が時折降り、
寺院の石畳を打ち水のように、苔庭に潤いを与えてくれました。
最後の休日と滞在を迎えてくれるかのような計らいととりまして、
欲をかかずに少しだけ巡るに留めました。また芽吹いたら来よう。


先に昨日の勤務前

100111_1029~01
最後と思い、保津川・大堰川沿いでボーーっと思いふける。


100109_1132~01

すぐ近くにある「虚空蔵法輪寺」
良い写真がなかったけれど、ここからの西の京の風景もなかなかでしたよ

100109_1148~01

100111_1639~01

今回の出張先の裏手にある、
千光寺(大悲閣)(せんこうじ/だいひかく)
こちらのお寺は、保津峡の開削工事でお亡くなりになった方々や、その関係者を弔うために
建立されたお寺です。 渡月橋より保津川沿いに20分位細い道を歩くでしょうか、
その先に、川を見守るように沿うように建てられています。

じつは・・ 唯一チャンスの昼休みに眺望と鐘をつきに行こうと思いつつ、
PC仕事や時間によって(16時に閉門、その過ぎに昼休みが・・)訪れることが残念ながら
できませんでした。最終日に調整しながらもイレギュラー対応で15分間に合わず。
対岸のトロッコ電車や保津峡の桜や紅葉も素晴らしく美しいでしょうから、
またプライベートで訪れましょう。


今日。京。

100112_1039~01

100112_1049~01

100112_1040~01

100112_1053~01


100112_1054~02

100112_1058~01


100112_1059~01

100112_1112~01
大徳寺 高桐院
心より 素晴らしい院でありました。
Nさんよりお勧め頂いて、今まで多く京にはきていたものの、大徳寺に近づいたことは
不思議となかったのです。 茶の湯にもゆかりが深く名は聞いていたのになんでだろう。
まだまだ浅いということに気づかされました。

この、青竹と苔、石畳の潔いアプローチに心奪われ、
侘びしくも何とも禅に美しく響く空間に、どのくらい居ましたでしょうか・・
静寂が心地よく 毛氈の上で、すぅー・・と抜けていくまで ただただ眺めておりました。


100112_1132~01
svetlaさんにお勧め頂いていた 瑞峯院(ずいほういん)は、残念ながら屋根かけ替えにて
拝観はお休み中でした。 枯山水・石庭は実は相当好きです。実家にも小さな枯山水が
あるほどです。


ものすごく心が満たされました。
余りに満たされてしまって寺院巡りは今回終了とし、
京都に来た際には必ず寄っている、裏千家の「茶道資料館」へと移動。
裏千家HPよりhttp://www.urasenke.or.jp/

ここでの目的は、自分が一番おいしいと感じる抹茶(薄茶)を頂くことにあります。

流派が違うと点前やお茶の仕上がりも少しずつ違いますが、
大切なところは各流派とも同じであります。

偶然にも立礼点前を行っていて、着物のお弟子さん方でしょうか、お客さんも多く、
いつもの数茶碗ではなくて立派な茶碗で頂くことができました。
こういう一期一会も嬉しいですね。アメリカ人陶芸家の、アメリカ窯での茶碗でした。
資料館の入館料(500円)にて、季節の和菓子とともに頂けるお茶。
下手なりに稽古を続けている私にとって、恐ろしくおいしい、感動のお茶なのです。
ぜひ京都へお出かけの折には、一服頂いてみてくださいね。


前回ともに補足と振り返りは戻って更新します。

日が変わりますので、今回はこれにて失礼します
おやすみなさい。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーに いっぷく↑


冬の寺院・1

「休日は観光!」

・・・のようにはいきませんでしたが、
それでも昨日少し廻ってきましたので残してみます。

京都の寺院というと、真っ先に朱に染まる艶やかな紅葉を思い出しますが、
紅葉のシーズンも、1年のサイクルでみればごくごくわずかなものです。

冬の色味の少ない季節の姿をアップします。
どう映るでしょうか 

「冬があるからこそ 春が来ます」。

100106_1237~01


100106_1225~01

100106_1226~01

100106_1236~01
「天龍寺」
開基は、足利尊氏だったのですね。
シーズンの写真はこちらを参照


100107_1115~01

100107_1116~01

100107_1120~01


100107_1121~02

100107_1123~01
「大徳寺」 龍源院

庭園 「一枝坦・龍吟庭」



100107_1309~01

100107_1308~01

100107_1301~01
「聖護院」

「聖護院大根・聖護院かぶら 聖護院八ッ橋・・」
この院の冠のついた京野菜などが多かったので、観ておきたかった場所。
見学とお参りはできたものの、拝館は予約がなかったからかできなかった。
不思議な感じのお参りでした。


100107_1349~01

100107_1351~01

100107_1406~01


100107_1411~02

100107_1420~01
「清水寺」

ご存じ。
「清水の舞台から飛び降りた(自殺ではなく)人は多いが、割と生存率が高い」
というアナウンスの情報が耳に残る。


画像変換で少しボヤけますね
粉雪が舞う寒い1日でしたが、それぞれの場所で思い思いの時を過ごしてきました。
各寺院の補足などはまた編集します。

あと休日は1日。
行っておかねばならないところが絞っても三か所はあります。
よかったら更新します。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑

本年もどうぞ宜しくお願い致します。


嵐山


明けましておめでとうございます。

本年度も、どうぞ宜しくお願い致します。


ご挨拶が遅れまして、失礼致しました。
写真にありますように、クリスマス明けより 京都・嵐山界隈へ出張に出ております。

なんで、不動産のかたが京都に??

軽井沢の不動産や建築業界は、厳寒期に差し掛かりますこの時期はオフシーズンです。
正月休みも長めのところが多く、我々も4日よりオープンはしているものの、本格的な
業務開始には 業界の足並が揃うまで準備段階といったところです。

その間を利用し、新規開業のホテルへ 「おもてなし・しつらえ」を学びに出ています。


この会社で不動産の部門へ異動し、早くも5年半が経過しました。
1件1件の積み重ねで、直接担当&間接・サポートと、いわゆるお顔の浮かぶお客様も
いつのまにか100件を超えておりました。

私は「慣れ」を恐れます。
本業の自分の姿を客観的に観れるよう、定期的にホテルサービスの場に出させて頂きます。
別荘以外の軽井沢を求めて下さる方々の表情やご意見からも この街の魅力を再確認します。
不動産8、サービス2の割合で「中性浮力」をとることが、慣習に慣れず常に新鮮な気持ちで
一期一会なお迎えを行える秘訣でもあります。

あとは下手なりに、茶道の稽古を続けてられていることも大きいかも。


と、そんな個人的動機と、オフシーズンであることから環境に理解頂きましてですね、
京都の修行の場に 立たせて頂いています。


自分からの志願ですから甘えが許されません。
大きくは3つの作業を担当させて頂いているのですが、
この、サービス業でお客様をお迎えするという流れは、不動産仲介業にも当てはまります。


「しつらえと おもてなし。」

お客様がチェックアウト後、次のお客さまをお迎えするための「しつらえ」を行います。
快適なご滞在中の姿を想い浮かべながら、丁寧に磨きあげてお迎えの準備を進めます。

ご到着のお客さまを、包みこむような気持ちでお迎えし、お部屋までご案内します。
業務的な案内ではなく、心配りある対応で滞在の期待と楽しみが膨らむようにっこりと
対応します。

お夕食のダイニングにて、美食と心地よい時間を演出します。


有り難いことに、物件のお問い合わせを頂いた方々への、いらっしゃるまでのしつらえ。

新幹線改札へのお迎え・直接お越し下さったお客さま方へ ご案内へ出かけるまでに
軽井沢というフィールドが どのような魅力を持って古くから支持されてきているのか。

目的に対しての、イメージの膨らみますご提案。


お客様に対して 我々が行えます根本は やはり一緒でありました。
改めて認識できたことと、より心をこめてご対応したい想いを育てられたことが
ここまでの段階での大きな収穫であります。



京都暮らしの魅力につきましてはですね・・・
到着後 みっちりと経験させて頂いている手前、まだ出かけられていません。
とともに、昔ほどもう若くないんだなーという実感も(苦笑)
片道30分の自転車通勤と業務によって、緩んだ筋肉が随分と蘇ってきてくれたのも
救いですね。 戻っても維持していかねば。



予定よりも少し早めに軽井沢へ戻ります。
現在も修行の勤務後に、PCにてメリハリをつけて本業も行ってていますので、
ただ今ご対応中の方々の仕事も責任をもってお引き渡しまで対応してまいります。


新年最初の挨拶ですからちょっと堅いことも考えてみましたが
やはり らしくシンプルに。


改めまして 本年もどうぞ宜しくお願い致します。

皆さんの軽井沢暮らしをより楽しいものに、サポートいたします。
今年は遊び楽しむことに、重きをおいていきます。
なんでも気軽に声をかけてくださいね!



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
再開します。↑よろしければたまーーにくりっくを

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード