fc2ブログ

長期出張中です

こんにちは 櫻井です。

ただ今、西の方に長期出張にでています。
クリスマス以降の記事が更新できておらず、またメール頂きました皆さまに
返信ができていなくて申し訳ありません。

元気にしています。
とても貴重な経験を積ませて頂いています。

また改めて更新をさせて頂きますが、
取り急ぎ状況のご報告を。


本年も大変お世話になりました。
それではよいお年を!


櫻井貴弘
スポンサーサイト



晩秋から 冬へ



0911-1.jpg


0911-2.jpg

0911-3.jpg

0911-4.jpg



0911-5.jpg

0911-6.jpg



0911-7.jpg



0911-8.jpg

0911-9.jpg




0912-1.jpg


0912-2.jpg



0912-3.jpg

0912-4.jpg



0912-5.jpg




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

やさしい空間


こんにちは。
少々ばたばたしてしまって、更新が遅れスミマセン。
ここ1週間はずいぶんと人に会えまして、改めてよい人の繋がりに
支えられてきたことを実感しています。
ひとの輪が広がっていることもうれしいこと。
微力ながら、きっかけとなれればと思っていますので、ご興味の
繋がりを感じられましたら気軽に連絡やコメントくださいね。


さてさて、本業の情報収集とともに、改めて「軽井沢を知ろう」との
思いから、各所に立ち寄る機会を増やしています。

Exilimケータイが不調のところ、同僚のカメラさんがよい写真を残して
下さるので助かります。サイズを変えて使わせてもらいます。



ありんこ

ありんこ菓子店
カフェハングリーズポット時代のスイーツなお師匠さん。

ありんこ2
シュートレインというお菓子電車をイメージして覚えてましたけど
「シュトーレン」なのですね。

霧めいた日などは本当にヘンゼルとグレーテルの世界に迷い込んでしまった
ような錯覚をさせてくれる立地とお店の雰囲気です。
年内の実店舗営業は25日までとあと三日
間違えたー 明日24日で終了です!次は来春4月のようです。
ariさんのお店やさんの風景とともにご確認くださいな


今日明日は、丸山珈琲さんのエスプレッソを使った絶品ティラミスを用意して
くださっているようですよ。
幻のような気まぐれメニューに逢えるのも楽しい、なんというか軽井沢らしい
ゆるりとした形態のありんこ菓子店さん。 おかしや、そんな営業形態からも
やさしさが伝わってくるようです。


森の扉さん

森の扉さん
ボクのココを見て下さっている方々は既にご存じの方が殆どでしょう。
以前のブログより興味深く楽しく拝見させて頂いておりまました。

本年9月よりオープンのお店も、女性向けの品の良い商品が可愛らしく並んでいます。
コメラー(コメリヘビーユーザー)のボクからしますと一人ではちょっと照れてしまうの
ですが、お客さんや同僚につきあっていただきながら(あれ、紹介じゃなかったっけ?)
普段拝見できないガーデン用品や植物をゆっくりと楽しむことができまして、
春の新緑をとても楽しみに待ちわびています。

森の扉さん3
いいなあ こんなアイテムを揃えたらきっと庭に降りて野に触れる機会が増えるでしょう。
プレゼントにも良いですよね


もうひとつ

somni.jpg
アトリエsomniさん。

海浜幕張よりこちらに移住をされ ご自宅を兼ねたクラフトギャラリーを開いています。
訪れた昨日が偶然にもちょうど竣工引渡となった日でありまして、3年目の冬を迎えます。
早いようですけど、当時のことはよーく覚えていますよ。
そして、オーナーの横内さんの軽井沢暮らしがとても素敵でして、お車のない方でも
こんなにアクティブに楽しんでいらっしゃるんですよ!暮らし易い素敵な町ですよ と、
いう魅力をいっぱい伝えていきたいと思うきっかけとなったお客さまでありました。

先月の離山登山もご一緒できましたし、たまに美味しい手料理を頂いたりと、世代の違い
を全く意識していない「軽井沢のおともだち」です。そう思わせて頂いているお客さんが
今ではたくさんいることをとても幸せに思います。 いいしごとをしていきます。

somniさん2
ホワイトクリスマスツリーです。
あるんこさんのところでお菓子とシュトーレンを買ってきたのもあってか、
なんだか急に昨日よりクリスマスモードとなっています。
(・・時すでに遅し 予定を流してしまった)

somniさん3
控えめに2ショット やさしい陶器類も選ばせていただきました。

とてもアクティブにお出かけも楽しまれている方ですので、アトリエを訪ねる際は
メールなどでアポを取られることをお勧めします。 作品も、アトリエも、そして
オーナーの横内さんもあたたかなやさしい気持ちにさせてくれる空間です。
どうぞ訪れてみてくださいね。 たくさんの野鳥も迎えて下さいますよ。


さてさて、
年末からひっそりと軽井沢を離れてみます。
わずかな期間ではありますが、そう思うと日常的に見える風景も感じ方が違ってきます。
今年の今の、軽井沢の風景を残してみたいので、四季・風景カテゴリも更新しますです。


あ、カメラさんの女子目線(?)とやさしい写真が評判の 本業寄りブログも
どうぞたまーにご覧ください。 写真での印象って、ずいぶん違いますよね。
http://besso-navi.weblogs.jp/blog/

カメラ ほしいな 選び方もむずかしいですね



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
たまーーにくりっく↑

光の森のクリスマスもあと1週間。


今日は寒波の影響で、とても寒い軽井沢でした。
明日は・・ちょっと寒そうですよ。
暖かな服装で、耳と鼻も冷やさぬよう防寒くださいね。


さてさて、気がついたら来週はクリスマスでした。
何かが足りない?と思っていたら、今年はレストランのクリスマスヘルプに
入っていなかったのでした。
思えばこの会社に飛び込んだのが、6年前のイブ前夜、23日でありました。
それ以降 毎年「サンタ側」のクリスマスを送っておりまして、嬉しいことに
別荘のお客さま方も毎年いらして下さって、本業と違う側面を知って頂くのが
ちょっぴり嬉しくもあったのです。

今年は、オヤスミです。 ちょっぴり後悔。
別のお手伝いを、してきます。


軽井沢高原教会の光の森のクリスマス
予報でもホワイトクリスマスで迎えられそうですね

むむむ、昨年のようなリリース類が見つからないのですが、
明日は軽井沢高原教会内にて、聖歌隊のコンサートが開かれます。
同僚の西部さんのソロパートが少し長めにあるそうなので、驚きの美声を
聞きにどうぞ教会にいらして下さい。私も現地にいると思います。

時間:16:30~17:15 その後、点灯式へ。

あ、星野エリアHPも更新されていますのでどうぞ。
 

幻想的な演習を添えた『プレミアムクリスマス』、今宵より25日まで
毎夜キャンドルが灯されています。 光のカーテンも素敵です。
(夜景はよく映りませんね 只今カメラさんに教わり中)

ドリームハウスさんのレポートは雰囲気の伝え方が上手ですね。
興味を惹く写真を撮れるようにならなくては、が、2010年の目標です。
今宵もぜひお立ち寄りくださいね。


あら、ちょっと体調がいまいちです。
淡白なご案内で申し訳ありませんが、想い出に残る2009年のクリスマスへと
気持ちを盛り上げてまいりましょう



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ゆず湯のお誘い


こんばんは。

一昨日のふたご座流星群は観れましたか?
日没までの粉雪や薄雲も深夜には消えて、
澄んだ星空の元 たくさんの流星を見ることができました。

11時半頃からは、5分ほどデッキに出て見上げるだけで
4,5コずつ観れましたし、山荘内の場所を変えて移りながら
各所でそれぞれ複数回ずつ。
合わせるとそんなに長い時間見つめていたわけではありませんが
(計40分くらいかな)、20コ以上はゆうに観れました。

人生で一番、流れる星を見つめた記念日となりました。


山荘での観察とは別にですね、
仕事を終えた9時ちょっと前にトンボの湯に行き、
露天にて待ち構えていたのです。流星を

トンボの湯の露天の端には、2段の「升席」のような段があります。

・深い段では半身浴。
・浅い段では、半身寝湯。

・深い段の先に腰を載せ、浅い段の先に肩と首を預ける。

この中級テクニックで、暖かさも絶妙・体勢も楽でゆっくり寛げ、
モウモウと煙巻く湯気の先の星空も楽しめてしまいます。

到着時は薄雲に覆われ、時折粉雪が舞う状態でしたが・・

観れました。 寝そべりながら 観ちゃいました

思わず声をあげてしまいましたが、居合わせた方々も気が付かれ
喜んでいらっしゃいましたよ。 嬉しかったナァ


と、前置きが長いですが、
まだ観れるかもしれない流星とのコラボが楽しめるかもの
『ゆず湯』のお誘いでございます。

yuzuyu_t.jpg

◆期間:  12月19日(土)〜12月22日(火)
◆営業時間:10:00〜23:00(最終受付22:00)

去年のお誘いから はや1年。今回も引用してみます。

『ゆず湯』はその昔「柚子」と「融通(ゆうずう)が利く」を掛け
無病息災を願い入る習慣が根付いたと言われているそうです。
血液の流れを良くする血行促進効果が高く、ひび、あかぎれを治し
風邪の予防にもなると古くより伝承されてきました。

今年はインフルエンザの流行もありますので、精神的にも乗りきれる
ことを祈願しに、ゆっくり長めに浸かりにいらしてくださいね。




人気ブログランキングへ
 人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

自転車でディズニーランドへ?・2

クリスマス色が深まっていくなか、
ハッと気がつきましたがあと半月で2009年も終わってしまうのですね。

早いなあと。
春はいろんなことを考えていたなあと・・
遠くの冬空を見つめてみたりしています。


・町民菜園の成果
・社内BBQ(アウトドア倶楽部)
・10月の浅間登山

上記3つは、やはり年内に触れておかないと。
25日が過ぎたら詰め込みます。


トンボの湯の「ゆず湯」や、軽井沢高原教会 のイベントものも告知を
しようか迷ってますが、 もう少し先でいいかな。


ご連絡もいくつか頂いていましたので、
自転車物を更新しておきましょう。

ーーーー
ひとつき以上経過してましたね 前回までの記事。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-271.html

img136b6087zikdzj.jpg まずはスペックの確認を。
なんとなくソレっぽく見えないでもないですが、

・自転車:折りたたみの15000円くらいのもの
・スパッツ・靴:ランニング用
・バックの中身:水とシャツ、タオル程度

と、自転車乗りには笑われてしまうような装備で出かけました。
挑む競技性ではなくて あくまでも「試してみたい」感覚から。
出来るのかな?と思ったことを、試してみたい「癖」があるようです。

気負わずにスタートです。


ウォーミングアップを兼ねて、中軽井沢から軽井沢駅までの約4キロを
ゆーっくりと漕いで進みます。
車では7分くらい、自転車では、ゆっくりペースで20分ほどでした。
自転車に乗るのも1年ぶりくらいだったので、妙に変なところに無駄な力が
かかってしまっている感じ。早めに補正せねばと漕ぎ方を試していたら
この4キロでちょっとぐったりしてしまった・・ 先が思いやられるや。


軽井沢駅前で同業の友人に力水をもらい(酒でないです。水です)
11:15分に再スタート。

1キロほど東に進むと、バイパスができる前の主要道でありました
「旧碓氷峠」に差し掛かります。

imgef33ec6azikfzj.jpg

旧中山道ではなく国道18号の旧碓氷峠を利用しますが、それでも10キロ弱の距離を
一気に550mも下り、カーブが184コもある難所な峠道でありました。 
碓氷峠 http://ja.wikipedia.org/wiki/碓氷峠
路面が荒く浮き砂があり小刻みなカーブが延々と続きます。自転車やツーリングには
あまりお勧めな道ではありませんのでお気をつけください。

それでもこの道には、観光名所になってるレンガ製のアーチ「めがね橋」があります。

img77a81a45zikezj.jpg

正確には「碓氷第三橋梁(きょうりょう)」といいます。
碓氷川に架かるレンガ造りの4連アーチ橋。なんと1893年(116年前!)の竣工です。
使用された煉瓦は200万個に及ぶそうで、200個前後を使用した我がピザ窯がとても
可愛く映ります(そもそも比較対象として失礼ですが・・)

1963年(46年前)のアプト式鉄道が廃止されるまでは活躍していましたが、
いまでは観光名所となり、確か橋の上を歩けるウォーキングイベントなどもあったかと
記憶しています。 ちなみに重要文化財に指定されています。
あ、そうだ、軽井沢別宅日記さんで体験記が書かれていたのを拝見したのでした。
素敵な写真も多いのでぜひご覧くださいね。


11:50分 無事峠越え。約19キロ
坂本宿で水分補給し、その時の気分で安中経由高崎を目指す事を決めました。

img5dbbcaa0zik6zj.jpg
(坂本宿も小さいながら雰囲気がよい宿場町です。写真が抜けてしまったので
前年に小さな原付で同ルートを走った際の画像を)

国道18号で松井田に入ると、登り道が続きます。
群馬方面から軽井沢入りされる方で、こんな看板がいつも気になっている方ーー

img2439c97bzik4zj.jpg

代表の気分で初侵入してきましたよ。
ちょうど坂道が始まりますし、休憩を昼を兼ねて恐る恐る・・

imge21cc902zikezj.jpg
合理化を追究してちゃんとしたモノを大盛りで格安で提供している店でした。
手打ちうどん200円と具がしっかりしたカレー190円(オフタイムは100円)也
なんといいましょう、店のコンセプトや内装、調味料立てなどの動産類からも
妙に「群馬っぽい」と感じるのは失礼でしょうか

バックパッカーでした自分にとっては、むしろ大好きな部類です。
別荘の方々に紹介するのは、ちょっと勇気がいるとだけ伝えておきましょう。


ここからは記録のみで割愛

磯辺温泉や秋間梅林近くを通過。安中市に入り旧中山道「安中宿」を通過、
道沿いにあるだるまメーカーのだるまさんを横目に、14:10分高崎到着。約50キロ

疲労感が薄かったのでそのまま中山道17号線に乗り換えて南下することに。
国道沿いを走るのは排ガスやせわしなくて面白みにかけると思っていたのだけど、
実際はその町の規模や産業、表情かな?が見える気がして割と楽しい。
群馬県は明らかに長野県ではないことが分かる 商魂たくましい印象です。

15:30分、埼玉県本庄市に到着。
休憩の30分を抜いても4時間もかからずに本庄までついてしまった。
ここからは、メインである「利根川サイクリングロード」に出て
ひたすらディズニーランドを目指す予定だ!


・・・予定でした  つづく。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ふたご座流星群 とナイトウォッチング

ふたござ
(画像:アストロアーツ)

今年の「ふたご座流星群」は、
14日月曜・昼間の14時ころが極大だと予想されています。


昨年のサクライは、離山方面(東)から昇り、深夜には天頂付近にて見えると
申しておりましたね。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-0.html

今年は昨年のような満月の影響がないそうなので期待できます。

「13日深夜から14日の朝方」
「14日の夕方から15日の深夜」


あたりが観察の狙い目となりそうです。


天気はというと・・

http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

んー週間予報ですと曇りが多そうですね。

標高が高く空気が澄む軽井沢では、夜の雲も結構流れていますので
雲の切れ間などにすっきりとした星空を眺めることもできるでしょう。

先月の「しし座流星群」もまずます観れました。
今年最後の天体ショーを、軽井沢で観察しませんか?


正月4日頃にも
「しぶんき流星群」という3大流星群のひとつが極大するそうです。
こちらは月が大きく明るいようで、ちょっとコンディションとしては今一つ
みたいです。
クリスマスシーズンには1週2周早いですけれど、
お時間とゆとりがありましたら是非。


あ、ピッキオのナイトウォッチング の時間内でも結構観れるのではないかな?

寝袋とホットドリンクで暖かくくるまりながら、大地に寝転んで見上げる星空は、
きっと冬一番の記憶となりますでしょう。 

asama26stars.jpg

hoshizora2-thumb-260xauto-693.jpg
(画像:ピッキオ 寝袋とホットワインの姿なども)

ちょっと一人では参加しづらいものですから、どなたか参加される方がいらっしゃったら
私も同席させてほしいと思います。(車にマイ寝袋とベットなど一式常に積んであります)


冬の軽井沢の天体も、寒い高原ならではの“ごちそう”です。
都会の日常よりも、ちょっと長めに夜空を眺めてみてください



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
たまーーに・・↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

北国街道を歩いて帰る

こんにちは。

クリスマス色に染まる前に、自転車やら何やらと、今年内のものも振り返って
詰め込んでみたいと思います。

ええと、どうでもいい記事から・・


「長野から軽井沢へ向かう終電は 21:07分!」


一昨年に仕事後に思いつきで向かった『長野びんずる祭り』。
大変活気のある長野の夏祭りらしいイベントでした。

オフィスのある中軽井沢駅からしなの鉄道に乗り、帰りも追分まで帰る予定でした。


早めに帰ろうと、21時過ぎには長野駅に戻ったのですが、
あらあら、軽井沢行きの終電は、上記が最終電車だったようです。

・・終電の「小諸駅」までとりあえず行きます。23時少し前の到着。


駅に着いてみると、あ、ケータイのバッテリーがない。
お財布の残高も あまりない。

もともとタクシーに乗るのがなんとなく好きでないのもあり、
また、古くから伝わる大きなお祭り後で 少し気分が高揚していたのでしょう。


・・・歩くかな。

歩いて追分方面まで帰ることにしました。


お祭りとのこじつけですが、
日本橋から京都まで続く山間ルートの「中仙道」。
軽井沢の3宿(軽井沢・沓掛・追分宿)もルートなのですが、
この「追分宿」は、長野方面に向かって「北国街道」が始まる分岐でも
あるのです。

北国街道ウォーク
http://homepage3.nifty.com/machi/hokkokukaidou/index.htm


「昔のひとは歩いていたんだもんなぁ~」

割とそんなことを想いながら、遠くまであるいてしまいます。


imga812f68czikdzj.jpg

小諸をスタートすると、すぐにこんな街灯が。
ほんのりと街道の名残のあるルートを、東へ向かって歩いていきます。

歩道のない国道18号を、黒パン黒Tシャツの忍者のような男が夜な夜な歩いている姿は
ちょっと怪しかったかもしれません。

「小諸ーー追分」は、
おおよそ300mの高低差があります。けっこうな上り坂が続きます。

途中、国道の真ん中でひっくりかえっているカブトムシ(♀)を救って相棒にし、
肩に乗せて歩いてみたり・・夏の温暖な気候のおかげか、あまり苦もなくすたすたと
歩き進められました。


そうは言っても 喉は渇きます。
長時間歩くので燃焼され水分を奪われ喉がカラカラ。
国道沿いなので店も自販機もないのですね。

御代田を経過したところでやっと!自販機が。
「アクエリアース、ポカリ~」と身体が悲鳴を挙げているさなか、、

img2de90c0czikezj.jpg 非日常的な光景を目に・・
なんでこんなとこに??

んんんー 現実と何かの狭間でしばらく迷ってみた挙句、

こんなシチュエーションでこういう場面はそうそうないと、
アクエリアスを願いながら「ボタンを押してしまいます。」


でてきたものは コチラ。

imgdc93166bzikezj.jpg

・・・状況的には最悪です(笑)

のどごしが悪いっ 渋いっ 渇いた痰が・・ 
状況悪化ながら、まあいいやと残りの登りを進みます。切り替えだけは早いです。


夜の霧巻く宿場町は落武者とか出そうな雰囲気。自分の影にビクついたり・・

タイムトリップしたような風景。でも、100数十年前まではそういう暮らしがあった
場所なんですよね。ちょっと想いを馳せてみたりします


ーーー

夜中の2時半ころに到着。

小諸駅から追分宿経過で、ほぼノンストップで歩いて2時間50分程でした。

ちなみに平地では、成人男性はおよそ1キロ15分 2キロ30分 4キロ1時間。
軽井沢ー中軽井沢ー追分間も ひと駅各4キロですから歩くと1時間が目安です。

この小諸からの登り坂ルートでは
およそ時速5キロくらいで歩けるという参考にしてみてください(笑)
忘年会シーズンですが、この時期の徒歩帰宅は控えたほうが宜しいです。
GWあたりから 興味がありましたらお試しください。


自転車で日本橋の巻は、らさりと次回更新して、
クリスマス系のお誘いに進みます。


ではでは。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
 たまーーにくりっく↑ ずいぶんさがってしまった。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

野鳥の森ネイチャーウォッチング

先月の2日に、別荘の方移住の方々をお誘いし、

「離山トレッキング&ネイチャーウォッチング」に行ってきました。

嗚呼、もうひと月も経過している・・更新が遅くてすみません(自転車記事も)

その日は運のよいことに夜の寒波予報がありまして、翌3日には浅間山とともに
町内にも初雪が降りました。
 紅葉の残るなかの初雪、コントラストが見事でしたね。

そんなこともあり、2日午後の部のネイチャーウォッチングはお戻りになる方の連絡が
多く、それでも数組の方々と一緒に参加してまいりました。

091102_1341~0001
霧の幻想的なネイチャーウォッチング ある意味ラッキーなコンディション。

ずっきーと むらさん。 091102_1329~0001
ずっきーはアルツ磐梯へ山ごもり中。スキーのイントラを経て 春にまた戻ってきます。
当日はむらさんのガイドでありました。

091102_1331~0001
専門書っぽくない分かりやすい自然の書物が並んでいます。
ボクもずいぶん購入して参考にさせてもらっています。
(木と鳥を覚えるのが慣れるまでムズカシイ・・)

いざ、フィールドへ。

091102_1353~0001

野鳥の森については、昨年の秋のネイチャーウォッチング参加時に少し触れています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-51.html

入口にはピッキオスタッフが、自然に親しみをもってもらえる工夫が。
季節によっても姿も動植物も、そして鳥の種類もちがうものですから
いつ訪れても発見があります。

091102_1354~0001

まだ紅葉が残っています。 091102_1354~0002
鮮明な写真でなくすみませんが、雰囲気を汲んで頂いて来年の楽しみに
とっておいてくださいね。

091102_1354~0003 トンボ池。


野鳥の森に進んでいきます。
今回はガイドのむらさんが、紅葉のメカニズムなどを科学的に教えてくれました。
へー アントシアニンがねぇ。大人にはすごく参考になりました。
ちびっこには、あまり難しく追及しないほうが夢があっていいかな?なんて思いながら
どう説明してあげるのが喜ばれるか(サンタさんの正体みたいな言い方)考えながら
てくてくと進んでいきます。


091102_1425~0001
中腹の、日当たり風通しのよいところは紅葉が早かったようで
落葉が進んでいました。



しばらく歩くと、「どんぐり池」が現れます。

091102_1431~0001

このどんぐり池では、不思議な姿を目にします。
最初に参加したときはけっこう驚きました!
むらさんが何かをすくって見せてくれました。

091102_1434~0001 091102_1435~0001

もうちょっと見やすく、写真をお借りしましょう。


20091115174240edfs.jpg

20091115174303d30s.jpg
(写真:野鳥の森ブログ)

おたまじゃくしのまま 越冬します。
カエルになりかけのまま 冬を越えます。


春に卵を産み、夏には池を巣立っていくものですが、
野鳥の森の湧水の水温が低いことや、今年のような冷夏の影響で
成長しきれずまだ池に留まっているおたまやカエル風おたまが
たくさんいました。

1年がかりでカエルになる子もいるのだね、とそういうこともある事に
驚いていましたが、やはり自然界。今いる皆が春を待てるわけでは
なさそうです。
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/blog-entry-172.html

ただ、このおたまやカエル風おたまがこの時期残っているからこそ
冬を生きられる生物もいるのです。

野鳥の森の生態系、軽井沢の森には無駄なものがないような、
良いバランスで廻っているのだなあと、ネイチャーウォッチングに参加
する度に思うのです。

皆さんも一度、ピッキオスタッフのガイドで野鳥の森を散策して見て下さい。
このブログでもよく書きますが、知って、見る軽井沢の日常の風景は、
今までと違って映る筈ですから。

091102_1447~0001
シーズンを終えましたが「はちの巣づくり」が観察できます。


あ、肝心のバードウォッチングのレポートが抜けていました。
紅葉終盤で落葉が進み、見通しがよくなりつつも秋の風景も楽しめる、
両方を楽しめるよいタイミングでした。
また、霧が深いことによって鳥たちの警戒が解け、ずいぶんとふもと
足もとまで集団で降りてきてくれたので、思ってた以上に多種多様な
鳥をみることができました。
この時期は、渡ってきた冬の鳥も見られ始める時期でもあるんですって。
コゲラ・アカゲラもずいぶんと木の幹をつついていましたよ。


このブログのリンクの一番上に持ってきているほど、
軽井沢暮らしを始められた方や興味を持たれた方にはお勧めしたい
「軽井沢野鳥の森ブログ」 です。

森の四季の姿をお楽しみください




人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーーにくりっく↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

同業との忘年旅行

オフィスユースをmacからwindowsに変えてまして、不慣れが多くて
更新頻度が遅くすみません。実家滞在もこの時期少ないもので・・。

ネタが溜まっていますが、流れてしまう前に新しいものから。


先日(昨日だ)、軽井沢で働く同業者の友人らとともに、
新潟の寺泊へ1泊旅行にいってきました。


別荘や不動産を購入された方、検討されている方々には「横の交流」って
興味深いのではないのでしょうか。

小さな町ですから、はたから見れば同業者はライバルにも映ります。
ライバルといえば、ライバルのようなものであります。

でもそこに、純粋な競争が生まれれば「同志・戦友」のような関係が
育ちます。 今回は都合もあって7社8名の参加でしたが、2か月に1度、
10数名で集まり懇親会のような ただの飲み会を開催しています。

同業者の動向調査的なヨコシマな動機で始めたつもりだったのですが、
最初っから、仕事の話は出てきません(笑)本当にびっくりするほど
仕事関連の話をしないのです。 毎回よく話題に詰らないなあ。
そして、何の話をしていたのかも思い出さないほど他愛もない話ばかり。

でもそれがよくって、人間性が出て、業務や社交辞令を超えて、距離が
縮まってとても仕事がしやすくなったものですから、
今ではなくてはならない会であります。(そろそろ名前つけないとね)


より仲が深くなるきっかけとなった、2年前の氷見旅行から2回目の今回。
同業の友人が格安で海の幸を堪能できるよい旅館?民宿?を探してくれて
今回もなかなか楽しい旅行となりました

IMG_0462.jpg

「不動産業」
軽井沢の不動産に対してどのようなイメージを持たれているか分かりませんが
ボクがこの町の業界に入って感じたことは、「きれいなこと」。
それぞれの会社や担当に特色はありますが、軽井沢ファンを増やす良い仕事を
されている方たちばかりです。 ボクも負けてはいられません。


IMG_0468.jpg

ただし・・・ 結構ワルい方々も混じっています。

夜中に躊躇なく、人の顔や身体に「油性ペンで落書き」する人たちが・・
あんぱんまんや、額に肉と書かれたモノが続出でした。
一番の張本人はキレイな顔をしていたなあ。(次回は集中して狙います)


別荘Navi経由でない方でも、この写真内でお世話になった方々も多いでしょう。

このみんなと、公私ともに切磋琢磨して、軽井沢を活性化させていきます!




theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

「光の森のクリスマス」スタートです。

こんにちは。

暦の上でも冬であります 12月に突入しましたね。
今年は暖冬の傾向にあるようで、例年と比べてもマイナス気温となる日が少なく感じ、
暮らす上では助かっているこの頃です。路面の凍結も少ないですが、予報に反して朝晩に
霜が降り滑りやすくなる日もありますから、冬季の車移動は秋までの1.3倍程度の時間を見て
ゆとりをもって行動下さいね。 朝、家を時間も10分ほど昨日から早めました。


冬の到来とともに、冬季イベントのお知らせです。

先週末の11月28日より、ホテルブレストンコート内 軽井沢高原教会にて
「光の森のクリスマス」がスタート致しました。


sch13.jpg
(画像:軽井沢高原教会)

教会の中庭に散りばめられた2000個ものキャンドルと、木々から光のカーテンのように
彩られた暖かな灯、 とても幻想的な世界が広がっています。

霧めいたり粉雪が舞う夜などは 特にお勧めです。
寒い冬の軽井沢に届く 天からの贈りもの。 澄んだココロと暖かな気持ちにさせてくれる空間。
ぜひ大切な方と、訪れてみてください。


昨年よりクリスマス聖歌隊のメンバーに加入し、お越し頂いたお客さま方を酔わせて
いる同僚のN部さん、今年はソロの長めのパートがあるそうですので、その雄姿を観に
ぜひ足をお運びくださいね。

別荘Naviブログでも詳細をアップしていますので、併せてご覧ください。
http://besso-navi.weblogs.jp/


「サマーキャンドルナイト」と、「昨年の様子はこちらから。」
(ああそろそろゆず湯のお誘いもしなくては。19~22日の開催のようです。)



専用特設サイトもどうぞご覧下さい。
教会の中庭に位置しますコテージの宿泊券抽選プレゼントもあるようですよ。
http://candle.karuizawachurch.org/2009xmas/



最後に、
京都 の記事の反響がありまして、ほんの触りだけ。


星のや船着き場

 嵐山風景を保津川・大堰川の水面から。  船より


091128_0856~0001 全室リバービュー。

ゆるりとした贅沢なひとときを過ごしてまいりました。
オペレーション練習も兼ねた試泊でしたのでちゃんとお支払いも・・。
前期の自分へのご褒美にもなりました。


≪星のや京都 12月12日に開業です。≫
http://kyoto.hoshinoya.com/




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード