fc2ブログ

紅葉 おやき トレッキングのこと


・10/27
091027HBC紅葉状況

091027HBC紅葉状況2


・10/28
091028星のや紅葉状況2

091028CZ紅葉状況3


・10/30

091030HBC紅葉状況1

091030CZ紅葉状況2
カラマツ モ 黄金色二・・


091030星のや紅葉状況3

紅葉モ モウソロソロ・・
旬は一瞬。今をどうぞお楽しみ下さい。


ーーー

091031_1600~0001 おやきイベント。


今日のおやきづくり体験&販売
大盛況のようでしたよ!
小川村のおばあちゃん達も駆けつけてくださって、
とても楽しそうに おやきを作り、焼いて 食べる!
の姿を届けてくださいました。

同僚が買ってきてくれましたが・・ 旨いっ
野沢菜を頂きましたが、具がぎっしりと詰まっていて、
いい塩梅の味付けです。
皮もモッチリ旨いので、もう少し厚めで頂きたいなあ などと
贅沢もでてきそうです。

明日もやっていますので、昼頃にいってみようかな。作りたいし。


ーーーー

先日の、
11/2日 離山&野鳥の森トレッキング ヘの反響が
予想以上に多く驚いています

メールとコメント・非コメ頂いた方々本当にありがとうございます。
久しぶりの再開もありますし、新たな交流も広がりそうで楽しみです。
私のお客さんは移住の方も多いので、横のつながりも生まれてくれると
何だか嬉しいな。

さて、現段階は天候だけ少し不安です。↓
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

軽井沢の予報は変わり易いので(あ、さっきよりも日中の温度が上がった)
明日再度こちらのブログから呼びかけをさせて頂きますが、
もし雨があるようでしたらツアーを延期にいたしましょう

絶景を楽しんで頂きたい想いとともに、皆さんには安心してトレッキングを
楽しんで頂きたいものですから、
湿気が多く足取りと身体が重いなかでのトレッキングは、むしろ今後の
ツアーに結びつかなくなっちゃうかな?との心配もあります。

ただいま離山コースは 連絡ベースで10名前後ですが、現地集合
(一部私がお迎えにも)のツアーですので、天候と体調面をみながら
大丈夫でしたらお越し頂けると幸いです。

明日の15時頃の予報で、再度お知らせ致しますね。

リクエストの多かった《週末開催》も、21~23日の間の1日でしたら
公休がとれ開催できると思います。
4週も違うと景色も随分と変わりますので、その頃のツアーでは
浅間の冠雪も、離山山頂から眺められるかもしれませんね。
仕事優先ながら、調整の行い易い日とともにリクエストをお聞きして
予定しておきます。


それでは また明日!

ーーー

天気予報

ヤフー天気情報 軽井沢ー中軽井沢
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/20/4820/20321/3890112.html

マピオン軽井沢
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20323.html

いまのところ大丈夫そうですね!
また後ほど

ーーー



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーーにくりっく↑
スポンサーサイト



theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

おやき。

oyaki.jpg
(情報 村民食堂) あ、なんか右よりです。


おやきづくり体験と、
おやきの販売も。


いいこと始めたな~

ダッチオーブンで焼き上げるというところに
特に惹かれてしまいます。


郷土の味。

ちょっと、ずいぶんと旨そうです。


ココロが見えるような気がする修行の様子は
こちらからどうぞ。


こういうイベントはいいですね
お客さんにもお誘いしてみたくなります。
よいおもてなしを




人気ブログランキングへ

11/2日 離山と野鳥の森トレッキングのお誘い


091028_1245~0001

こんにちは。
今日の軽井沢は久々の快晴です

週末からの雨で、紅葉の葉も少し落とされてしまいました。
あーあ、と残念がっていたのですが、今日の午前中にご案内で
各所を巡っていると、あらあら まだ染まりかけのこれからの葉も
随分と多いではないですか。

小雨霧めいた紅葉もなかなかでしたが、やはりお陽様に照らされて
朱に映える紅葉がいいですね まだまだ町内で紅葉を楽しめます。


さて、
落葉が進んで見通しが良くなりつつ、まだまだ紅葉を十分楽しめる
1どに2度おいしいこの時期に、軽井沢にいらっしゃる皆さんを

『離山・野鳥の森トレッキング』
にお誘いしたいと思い企画いたしました。

といいましても、休日offを使った全くプライベートのお誘いです。
まだアップできていませんが10/14日に行った『浅間連邦登山』
風景がとても素晴らしかった!
少々ハードなコースでしたので 積極的にお誘い呼びかけが
できませんでしたが、皆さんを軽井沢にお招きした我々(私)も
暮らしの楽しみとともに、軽井沢での交流のちいさな橋渡し役に
なれれば・・との想いで日頃業務やoffを過ごしていますので、

オフィシャルなイベントに繋がるかの検証も 頭の奥~のほうに
ちいーさく思いながら、なんてことない 単純に顔の見える皆さん
を季節感ある絶景スポットへお誘いしたいのでございます。
もちろん、このブログに辿り着いてくださった方々とも繋がりが
持てれば嬉しく思います。



【11/2 離山・野鳥の森トレッキング】

午前の部・午後の部と分けます。

午前:離山トレッキング 片道2360m 往復約4.7km
 無料:お菓子・水分などは各自でご用意下さい。
 私も少し温かい飲み物を持参します。山頂で景色を愉しみながらの
 珈琲や抹茶ラテなどは格別に美味しいですよ

 ・9:30 国道18号沿い 市村記念館
   市村記念館駐車場にて集合
 ・9:45 スタート ゆっくりとした登山。

 ・11時~11:10分登頂予定 
  山頂やあづまやでお茶タイム 絶景を愉しむ

 ・11:40 下山 
  12:30分 市村記念館スタート地点へ到着予定です。

今年春の、離山登山の様子です。ご参考に↓
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-162.html


午後:野鳥の森ネイチャーウィッチング 
 歩行距離は約2キロほどです。
 有料:料金 大人:2,000円  4歳~小学生:1,000円
 双眼鏡レンタル1台300円 トンボ会員価格とかあればいいのにな。

 時間:13:30~15:30
 13:20分頃にピッキオビジターセンターにて集合。
 アクセスマップ 平日は駐車場無料です。

昨年秋の ネイチャーウォッチングの様子です。
3回に分けてアップ↓nextで進んでみてください。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-51.html


~秋がますます深まり、木々が様々な色に変化して、中旬から下旬に
紅葉の見頃を迎えます。草木の実りも見かけますが、種を遠くまで
運んでもらうための様々な作戦を探ります。また、木の実を求めて、
南国へ渡る途中の鳥たちが群れていることもあります。
冬の準備のため、クルミを貯えるリスの姿を見かけることもあるかも
しれません。~

んー 紅葉の落葉には寂しさも感じていますが、見通しのよくなっていく
これからは、バードウォッチングの絶好のシーズンです
ピッキオスタッフの報告によると、【アトリ】などの冬鳥が10日程前から
やってきているようです。
旅立つ前の夏鳥たちもまだ少しいるようですが・・そろそろです!

野鳥情報はこちら↓(まわしものっぽいですが・・個人の興味ですよ)
http://picchio.co.jp/sp/wildforest/info/winter/
野鳥についてはまだまだ本当に知識が浅いので、一緒に覚えていければ
いいですね。
somniのお客さんのバードギャラリー
訪れてくる野鳥の至近距離の姿を楽しめるのでどうぞご覧下さい。



私は、午前の部 午後の部通して参加・引率します。
当日の現地合流での参加で構いませんよ。

が、割と急なお誘いであることと、文化の日と併せてお休みをされる方も
いらっしゃりご都合面もあるかと思いますので、あまりに参加者が少ないと
寂しいものですから・・ 検討中か参加希望の方がいらっしゃいましたら
メールやコメント・非コメなどでお知らせ頂けると幸いです。
(人数によってボクの用意するお菓子が変わります)


週末改めてご連絡いたしますが、紅葉終盤からバードウォッチングへと
変わる一瞬のタイミングですので、もしご都合のつく方はこの機会に
ご参加下さると嬉しいです。
反響がありましたら、シーズン通してこのような機会を徐々に増やして
いければと思っています。

浅間山も 行きましょうね


ではでは、どうぞ宜しくお願いいたします。


 
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑  

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

10.22,23ノ フウケイ


091022-3.jpg


091022-2.jpg

091022-1.jpg


091022-4.jpg


091022-5.jpg


091022-6.jpg

091022-7.jpg


091022_1641~0001

091022_1640~0002


091023_1331~0001


091023雲場1

091023雲場2


091023雲場4



091023雲場3




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

軽井沢紅葉状況 10月中旬からの変化

・10/14
091014CZ紅葉状況
トンボの湯広場

091014星のや紅葉状況
星のや

091014HBC紅葉状況
軽井沢高原教会 あづまやへの道


・10/16
091016HBC紅葉状況
ホテルブレストンコートバス停付近

091016CZ紅葉状況
welcome to Hoshino area!


091016星のや紅葉状況
うわあ!素晴らしい眺めですね  星のや集いの館の屋上からですって。
色付き率  星のや・トンボの湯界隈:60%
ホテルブレストンコート界隈:40%   変化の過程の姿も美しい。


・10/19
091019HBC紅葉状況
ホテルフロント前

091019星のや紅葉状況星のや山路地


091019CZ紅葉状況
村民食堂駐車場

順調に紅葉が進んでいます。も、もっとゆっくり進んでくれないかなあ
と、矛盾した願いをこめていた頃。


そして、今日。

・10/23
091023HBC紅葉状況
ホテルのフロントから。

091023星のや紅葉状況
星のや 水波の部屋
うわあ・・ この時期宿泊してみたい!(お誘いください・笑)


091023CZ紅葉状況
源泉100% トンボの湯の遠景。 この姿で温泉施設 カッコイイ!


色付き率
星のや・トンボの湯界隈は今週末は見ごろです。100%をむかえました
HBC中庭も本格的に始まりました。80%ほどの紅葉率。

ただ、我々が感じていたようにガーデナーチームのお師匠も
『今年は散るのが早い!』とのこと。
トンボの湯界隈も 来週末にはすっかりさびしい風景に変わるでしょう。
ホテルブレストンコートの中庭は約1週遅れのようですので、
文化の日の祝日あたりまで紅葉ももって・・欲しいと願っています。

昨日も案内しました紅葉ライトアップ 光のミストによるライトアップを
どうぞ最後にお楽しみくださいませ


明日はやや曇りが続く予報ですね。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
紅葉の姿を楽しむには、秋晴ればかりでなく 霧めいたり雲がかった姿なども
幻想的となり素晴らしいものです。 


さて、今更ながらですが
「紅葉のメカニズム」って 知っていました?

東京や、佐久方面の紅葉と比べても
軽井沢の紅葉はなんて発色が鮮やかで美しいんだと
そう感じた方も多いのではないでしょうか

理由のいくつかは知っていました(つもり)が、
今日の森の扉さんの記事をみて、おおおそうだったのか!
と知る機会を頂きました。

諸説もありますが、おおきくは

1.夜間の急激な冷え込み
2.大気の乾燥による地中水分の減少
3.直射日光の強さ

の3要素が、偶然バランスよく揃った年や立地条件の所では
本当に美しい姿を届けてくれるのですね。
2番は知らなかったなあ なるほど、毎年同じ姿は無いわけだ


この週末から月内が軽井沢のピークです。
来年の紅葉具合はどうかな?
今年を知っておいた方が、来年を迎える楽しみが増しますよ!


ぜひどうぞ ご来軽くださいませ。
焚き火と薪ストーブの火付け係りにも出向きますので
いらしていましたらお誘いくださいね

これから「も」 良い季節が続きます。
四季のある暮らしを楽しみましょう!




人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

紅葉の見頃を迎える週末のイベント情報 他

こんにちは。流星観れましたか?

紅葉も進み、ちょうどこの週末あたりにピークを迎えそうです
一部モミジの葉が「クシュクシュっ」とちぢれてきた姿も目にする
ようになってきました。
葉も落ち始め、空の見通しが良くなってきましたね。
明日、週末前の紅葉状況をこちらで更新します。

今日は この週末から月末にかけての目についた情報をアップします。
毎度ながら、詰め込んでしまいバランスが悪くて申し訳ないですが
どうかご容赦くださいませ。


では。

軽井沢 紅葉まつり2009

紅葉まつりも終盤にさしかかってきましたね。
軽井沢観光協会のHPには 紅葉状況なども更新されています。
お、軽井沢美術館・観光循環バスも運行していたのですね。
11/3日までですので、紅葉とともに是非。

25日の日曜日には、
「ホリデーウォークin軽井沢2009」が開催されます。
募集申込のご案内が間に合いませんでしたが、
(1)旧軽井沢散策コース (2)旧碓氷峠見晴台コース と
紅葉のシャワーのなかをゆっくりとお楽しみ頂けるコースです。

この週末は まずますの天気予報ですので、雲場池などとともに
見晴し台方面まで足をのばしてみては如何でしょうか。
見晴し台西から眺める浅間山の稜線は本当に美しいですよ
紅葉時期は、町が朱に染まる夕暮れ時が特にお勧めです!



◆◇◇
第4回 チャリティー軽井沢新そばまつり

軽井沢そばの会(0267-45-2399)主催。
そば打ち講習会、クラフト作品の販売、軽井沢の新鮮野菜の直売等。

●「もりそば」「かけそば」500円
●持ち帰り用2人前800円(そばつゆ付き)

◇10/25日 午前10時~午後3時◇
 軽井沢中央公民館駐車場にて

昨年ももちろん参加してきました。 今年も行きます。早めに行って、
ゆっくりと2店舗(今年もあるのかな?)ハシゴします。
もりとかけをそれぞれ頂いてきます!チャリティーで町の社会福祉
協議会へ寄付されるのも良い試みですよね。

ーーー
091025_1150~0001

091025_1146~0001
行ってきました。なかなか上出来な蕎麦でしたよ。 
かき揚げ用の柚子皮にも 喜んでもらいたい姿勢が伺えました。



◆◇◇
軽井沢からもほど近いワイナリーにてちょっと嬉しい収穫祭が

マンズワイン 小諸ワイナリー

「小諸ワイナリー 収穫祭」 のお知らせ
日時 : 2009年10月24日(土)、25日(日) 9時~16時

◇ 主な内容
・ グラスを500円でお買上げいただくと、お祭り広場でワインとジュースを
 心ゆくまで楽しんでいただけます。
・ 普段は非公開の地下セラーにて、ソラリスを中心にした有料試飲会。
・ ワイナリー内の本格的なお茶室でのお点前。
・ お祭りステージでのミニコンサートや大ジャンケン大会。
・ お祭り広場には、焼肉やチーズおそばなどの販売店も多数。

* ご来場のお客様にはもれなくプレゼント進呈いたします。

 オンラインショップ
 http://www.mannswine-shop.com/winery/komoro/index.htm


週末なかなか休めない、サービス業の我々にはなんとも羨ましく、羨ましく
羨ましい(しつこい 行きたい)収穫祭です。行けない代わりにどなたか
レポート下さると嬉しいですよ。
あ、お茶席でお点前まであるなんて!昼休みに行けないものだろうか



◆◇◇
軽井沢高原教会 では、
より一層秋をお楽しみいただけますよう、
今年から光のミストによる紅葉のライトアップを行っています。

木々が浮かび上がるように幻想的に照らし出された中庭をご散策ください。

ハープjpg 週末には
秋の夜長をお楽しみいただける ハープコンサートも開催されています。

「紅葉の落ち葉でしおり作り」も期間中毎日開催されていますので
ご家族ご一緒にどうぞ。

軽井沢高原教会 星野エリア



◆◇◇
回鍋肉-thumb-260xauto-579写真:希須林)

週末用の情報ではありませんが、なんと!
待望の 平日限定 希須林週替わりランチが始まりました!

いやあ、平日ランチの登場を待ちわびていた地域の方々も多いのでは
ないでしょうか。ボクもそのひとりです。嬉しい

今週のメニューは「回鍋肉」と「納豆炒飯」のランチですって。
どちらもメインの料理に加えてアスパラの春巻き、スープ(回鍋肉はご飯も)付き。
「回鍋肉」と「納豆炒飯」は今週の金曜日(23日)までの限定メニューですので
お早めにどうぞ。 価格も980円とお得ですよ。
また来週以降も新しいランチメニューが続々と登場しますのでぜひご期待ください!

と、更新されていて土日限定ランチコースも登場です!
にくいなあ・・このおもてなし感。
2100円でデザートまでついてたっぷりと。 ぜひどうぞ^^



軽井沢でのランチと言えば、我々も毎回悩んでしまいます。
だいたいいつも 『けろけろキッチンさんのお弁当』にお世話になるのですが、
それでも町のことを知らないと お客さん方にお伝えしていくことが出来ません。
以前の村民食堂の週替わり1000円ランチは好評だったんですけど、
ハルニレ テラスに触発されて良いラインナップで再開してくれないかな。

週1、2回ほどづつランチに出かけ始めましたので、来週以降にアップをして
いきましょう。


ランチ情報といえば・・・
同業の友人の会社にて『軽井沢ランチ日記』を紹介しています。
このランチ情報は本当にありがたい
女性目線のセレクトであることも、お客さんに紹介する上では大切ですね。
ぜひご参考にブックマークしてみてください。



◆◇◇
d0152142_2034020.jpg d0152142_20333174.jpg
(aricafe)

ありんこ菓子店さんの秋の新メンバーなスイーツさん達。
11月は連休付近あたりのみの営業のようですので、
なんだか早くも年内カウントダウンの気配が。
幻のようなお店は開いているうちにどうぞ。

北軽井沢の『麦小舎』さんとともに(?)どうぞ。



◆◇◇
ええと、まだ何かありました。
思い出しましたら更新します。 何だったかな?
何かお勧めなイベントありましたらお知らせ下さい。

なんだったっけな

ーーー

10/24日(土)
第18回軽井沢吹奏楽祭
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/index_o.asp
出 演 軽井沢東部小学校金管クラブ、軽井沢中部小学校吹奏楽部、軽井沢西部小学校吹奏楽クラブ、軽井沢中学校吹奏楽部、軽井沢吹奏楽団
・曲 目 未定
・開 演 13:30
・料 金 入場無料
・問合せ ・軽井沢吹奏楽祭実行委員会 tel.090-8813-1520(土屋)

無料イベントです。まだ大賀ホール未経験の方はこの機会に如何ですか?


Karuizawa webさんのイベントスケジュール
http://www.karuizawa.co.jp/event_list.html

お隣の佐久市では「平尾山もみじ祭り」も。
http://www.sakudaira.jp/event-joho.html

ーーーー

思い出しました。収穫祭です!

軽井沢高原教会よりお知らせです。

明日は秋の恒例行事 『収穫感謝祭』 の日です。


秋の実りに感謝するキリスト教伝統のお祭りです。
通常は11月第4日曜日に行われますが、
軽井沢高原教会では紅葉の盛りであることも踏まえこの時期に行います。

主な内容は下記の通りです。
◆収穫感謝特別礼拝 13:30~14:15
  両教会のライスシャワーで使っているお米を作ってくださっている「永井農場」の皆様
  もお招きして、1年の実りに感謝を捧げる礼拝をいたします。
  いつもの日曜礼拝同様、どなたさまもご自由にご参加していただけます。

◆ティーパーティー 14:15~
  礼拝後は秋の実りをご参加いただいた皆さんと味わい、収穫の喜びを共有します。  
  永井農場さんの牛乳を使った甘味などもご用意いたします。

◆稲わらリース作り  18:00まで
  この時期はクリスマスのための準備の時期でもあります。
  クリスマスに飾るリース作りも収穫祭の恒例行事です。
  永井農場さんの稲と秋の素材を使って、オリジナルリース作りが楽しめます。
  今年は高原教会に飾るためのリースもお客様にお手伝いいただき作成しようと考えております。
  

いずれもご参加自由・無料です。

ぜひどうぞ^^




人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

オリオン座流星群 観れました


1021オリオン
《画像:アストロアーツ》

昨夜は業者間の交流会(情報交換会)があり、ちょっと遅い帰りでした。
軽井沢の夜空が澄んで キレイになってきましたね~


山荘に帰り、2階の窓から20分ほど夜空を眺めてみました。
昨夜が 今年のオリオン座流星群の活動ピークだったようですね。

屋根の軒にオリオンがかかる位置だったので、このデータのように
ふたご、ぎょしゃ、おうし座側からの流星は観れませんでしたが、
それでもオリオンを横切るような流星が5つ、楽しめました

この流星群は23日あたりまでよく見えるそうですので、月明かりの影響も
なく夜雲も少なそうな今宵も シューティングスターを楽しめそうですよ

軽井沢移住の方々も、少し長めに夜空を眺めてみては如何でしょうか。


来月には、2001年以来(あの時は凄かった!)の流星嵐が少し戻って
くるかもとの予報もされています。
http://www.astroarts.co.jp/special/leonids2009/index-j.shtml
こちらも楽しみですね 最大で1時間に200個観れる可能性も!


星空が美しく 町が静かに夜を
 軽井沢で迎えられる冬の楽しみでもあります。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっくくださると嬉しいです↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

10.19ノ フウケイ

091019-1.jpg
駅カラミタ 離山

091019-2.jpg

091019-3.jpg


091019-4.jpg

091019-5.jpg



091019-6.jpg
野鳥の森ネイチャーウォッチング モイイ時期デス
来週イキマショウ


091019-7.jpg
ホシノヤ ミツケタ

091019-8.jpg

091019-9.jpg



091019asama.jpg
先週ノ 浅間山ヨリモ ズイブント染マッテキテル

091019asama2.jpg


091019asama3.jpg
カッコイイ!!




人気ブログランキングへ
 人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

黄金色の稲を刈る

前回の薪ストーブ点火への多くのリアクション 有難うございました。
薪割りや火おこしなどといった、山荘ならではの作業についてのお問い
合わせを多く頂いてですね、興味持って下さることを嬉しく感じています。

ボクもまだまだ軽井沢暮らし3年ですから 知らないこともいっぱいですし、
諸先輩方に比べたら作業などについてもまだまだ甘いんだと。
ただ、幸いにもボクは試せる機会におりますから、まずはいろいろと試して
その姿を参考にしてもらえれば嬉しいです。試して欲しいリクエスト
などあればダメもとで相談ください(笑)


今日は快晴!
秋の青空に紅葉した葉がとても映えましたね。
1日接客があり撮影にまわれませんでしたが、明日もよい天気みたいです
から、昼休みなどに撮影に巡ってまいりましょう。


091013_1420~0001

091013_1359~0001

先週、森のようちえん ぴっぴ の関係のお手伝いで
浅間の眺望がすばらしい御代田の田んぼにて、稲刈りのお手伝いを
してきました。

ここの田んぼは、この地での循環をとても大切にしています。
春も代掻きや機会を使わずに、集まった人たちが水をはった田んぼに素足で
入って踏み踏みして耕したそうです。 おー春から手伝いに参加したかった!

そして、みんなで手で苗を植え、みんなで草むしりをしてきて、晴れて収穫を
むかえることができました。
この御代田は軽井沢と比べても日照率が良く、今年の軽井沢の夏は散々で
菜園の農作物もあまり育たなかったのですが、こちらではまったく問題なく
収穫を楽しめたそうですよ。
穂の実りもむっちりした感じ。旨そうです。


091013_1409~0001
もちろん機械を使わず、手で刈ります。
佐久方面の小学生は、6年になると学校の敷地内で稲作を覚えます。
そのとき以来かなぁ、手で刈るの。
でも雑草を同じように鎌で刈っているせいか、懐かしさは不思議と
こみ上げてきませんでした。でもあの「ざくっ」と割と軽やかな刈り
心地は病み付きになります。美味しい音でありました。

091013_1353~0001
休めなくて、遅い昼の1時間で集中してざくざく刈ります。
作業して良いスラックスと靴で、すこーし泥にまみれて作業します。
土に藻が生えていた。きっといい土の条件なのでしょう。

091013_1444~0001

せんせい達は、我々が刈って束ねた稲の足下を、
昨年収穫した「わら」でくくっていきます。
そして、ええと何て言うんでしたっけこの木で組んだもの・・
・・に「はぜかけ」をして、天日で稲をよーく干します。

収穫できるのはいつ頃かな?

来季は1年を通してお手伝いしてみたい。
そうすればまた、季節の迎え方が違って見えるでしょう。
町民菜園とともに、来年の楽しみが増えました

地域の方々と交流できるのも暮らしの楽しみの一つです。
良いご縁をお繋ぎ出来るように、交流の場に飛び込んでいきます。
また、ご報告していきますね!



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

薪ストーブの点火

最近のタイトルが みな「秋の~・・」となっていましたね。
秋の風景や気配とともに、もうひとつ季節を色濃く感じさせて
くれることが、

『ストーブの火入れ式』

であります。

もう多くの方が、薪ストーブを稼動させていることでしょう。
私が山荘に滞在するのは週の半分程なので、薪不足も考えてまだ
今期は1度の稼動とガマンをしてしまっていますが、、

やはり薪ストーブでの『炎』を体感してしまうと、
ファンヒーターでは物足りなく感じてしまいますね。


091009_1421~0001

先週、新居での暮らしを始めた某同僚宅へ、新しいストーブ用にと
雑木の丸太と薪にしたものをゴロゴロと運び転がしました。

日の暮れた外気が6℃くらいの中、2人してグレンスフォッシュ斧で
パンパン薪を割り、段ボールを敷いたデッキ上に 通気と乾燥のために
ばらばらと積んで並べていきました。結構な量になりましたね。

薪になりたての姿をみるとですね・・ 乾いている木を見つけて火をくべ
たくなってしまうものです
元あった薪と併用して、ストーブに火を入れましょう。


我が家の薪ストーブへの着火方法はこんな感じですが
同僚宅のストーブは一般的で燃焼室も大きいため、見やすいので
着火方法もおさらいしてみましょう。

CA390988-0001.jpg
コメリで販売している「文化たきつけ」(108円!)が重宝しています。
もう無くとも着火はできますが、火の広がり具合の様子をみながら作業を
進めるのも手間なので、だいたい文化たきつけを1本使います。

薪は、
・着火用極細木
・火力安定用細木
・中間木
・太割り木
・中太丸太
・丸太

など、用途によって分けて用意しておきます。
「BE-PAL」にてその用途(役割り)を会社に例え、

細木を「若手社員・主任」
中太木を「係長・課長・部長」
太割り、丸太などを「常務・専務・社長!」

などと例えていました。
ああ覚え易いなあと、そんな感覚で用意を進めてくれれば良いでしょう。

091011_2005~0001
平たい形の薪を下に敷き、文化たき付けを1本横たわらせます。
その上に、「若手社員」をもたれかかるように被せて置いていきます。
「主任」クラスがいてもよかったですね。

通常はその上に「課長・部長」クラスも被せて一気に着火させてしまい
ますが、今回はおさらいとして若手グループに着火させてみます。
091011_2006~0001

この若手社員には、程よく乾いた「カラマツ・モミ」などの雑木を交えても
良いでしょう。油分が多い針葉樹は着火用としては重宝します。
細めに割っておくと乾燥も早いですし、手軽手頃に入手出来ますからね。

091011_2010~0001
炎に被さるように「係長・課長」らも投入します。団結力!


091011_2014~0001
炎が安定してきました。
くべ方によっても、火力や火持ちが調整出来るのです。
そのあたりは、近日試します『焚き火の項』にて説明致しましょう。

091011_2027~0002

091011_2309~0001

た、たいした写真じゃないけど炎ばっかり・・・
091011_2309~0002

ダンパーの開閉、燃焼室下の灰受け扉の開閉などで
自在に火力を調整できます。

トロンと赤々発光する炭状の薪って、旨そうだなあ。。


少し湿気を含んでいる場合は、空気を大量に送り強火で乾かしながら
徐々にダンパーを絞りトロンとした火を作れます。
燃焼室の左右スペースに放り込んでおくのも良いでしょう。
湿った木・乾燥の足りない木は、煙とともにタール付着の原因になる
と言われますが、自力で薪を集める場合には完全乾燥を待てない
場合もあるかと思いますので、シーズン1、2度の煙突掃除を覚悟しな
がら燃やしてしまいましょう
あの「ジュージュ・・」静かに音のするストーブもまた風情があるかと。
食欲増進の効果もあるかもしれませんね。 いや、確実にありました。

091011_2030~0001

http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
↑しばらく天気はいいみたいですね。
気温も安定していますし、薪を干すにはいい頃でしょう。
このシーズン、快適な薪ストーブライフを送れますよう、皆さんも
早めの薪準備を進めてくださいね。

って、もう殆どの方は用意が整い稼動を始めているのでしょう。
今期はピザ窯の活躍のお陰で 随分と薪を燃やしてしまった
来季とそれ以降に向けて、やはり早めの準備を心がけないと
いけませんね。
しばらく休みは 丸太の玉切りと薪割りが続きそうです。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑
お客さん宅の薪ストーブ着火お手伝いにも出向いています。
なかなかコツが掴めないときは気軽に声かけてくださいね!

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

秋の連休中の紅葉状況

台風一過の9日の姿です。

091009HBC紅葉状況
ホテルブレストンコート ウエディングラウンジ前より


091009CZ紅葉状況
トンボの湯あたりの風景


091009星のや紅葉状況
星のや内棚田の紅葉。 染まってきましたね~


そして昨日。 ・10/12日
091012星のや紅葉状況
星のや「阿結抄」前のモミジ もう少しですね!


091012CZ紅葉状況
トンボの湯界隈。昨日は快晴でした!

091012HBC紅葉
ホテルブレストンコートも快晴の下では映りが違って見えますね。

ホシノガーデナーチームのお師匠感覚で、

《星のや・トンボの湯界隈:40%》
《ホテルブレストンコート:20%》

といったところのようです。
青々でない時点で、もっと進んでいるように錯覚してますけど
完成まではもう少し時間があるのですね。


昼夜の寒暖の差がとても厳しくなってきましたから、
これからどんどん紅葉が進んでくれることでしょう。

この軽やかな姿と、朱に染まった姿も 後に比較してみてくださいね。


四季があるとは 素晴らしいこと。

日本らしい美意識が育ちます。
良い季節になってまいりました。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

秋の実のすがた

ちょっと遅くなりましたが、実のなる姿を紹介しましょう。


【ツリバナ】
090922ツリバナ
ツリバナの春の姿はこちらからどうぞ


【ミズキ】
090922ミズキ
5月末のミズキの姿はこちらに


【サワフタギ】
090922サワフタギ
6/2日のサワフタギはこんな感じに


【ヤマボウシ】
090922ヤマボウシ
勝手に「手裏剣花」と名付けている開花の姿はこちらから
エコちびでジャムにしていましたね

実は落ちて葉が紅葉してきました。ちょっと美しい染まりではないですが。
091012_1332~0001


【ナナカマド】
090922ナナカマド
白い粒粒した花がこう変化するのかー


【ムラサキシキブ】
090922ムラサキシキブ

むらさきしきぶ
むらさきしきぶ2
薄紫のこんな可愛い花を咲かせていたとは もはや記憶にありませんが

落葉後のツヤツヤしたつぶつぶが残る姿も愛らしい。
登場歴の多い 好きな植物であります。


春先の姿と比較してみると面白いですね。
「ツリバナ」「ヤマボウシ」と挙げても、人によって印象でどちらの姿が
浮かぶかも違いますよね。

ブログ内検索フォームで
今までの植物の姿が出てきますので比べてみて下さいね!


続いて紅葉情報をアップします。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

秋の連休の浅間山



091012あさま


091012あさま2


浅間の裾野も すこーしづつ染まりつつあります。

空の澄んだ青さからも 冬の訪れを知らせてくれます。
昨夜は3℃でしたし。星空も奇麗に輝き始めました。

中秋の名月を過ぎると、ぐぐっと冬へ向かうのでしょうね。


次回は、紅葉状況と秋の実を更新します。


カッコイイな~ 浅間山



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

秋の浅間連邦登山へ・2

よく考えてみたら、来週行こうとしている場所なので、
詳細よりは雰囲気をお伝えするが良さそうですね。

10月14日に、
黒斑表コースから湯の平ーー 火山館ーー カモシカ平
ーー 二の鳥居ーー 不動滝ーー 一の滝ーー 浅間山荘

という楽しみ満載なルートで行ってきます。
登り先と下り先が違うため、乗り合いで向かうようになりますが、
もし参加希望の方がいらっしゃいましたら12日朝までにメールか非公開
コメントなどでご連絡くださいね。

7時半スタートの15時過ぎくらいでしょうか。
中級コースとなりますので、最初から1日コースはちょっと・・
という方々の為に今月下旬に、

「野鳥の森~離山コース」を個人的にご用意したいと思います。
ピッキオのネイチャーウォッチングに参加し、森の生物・植物のことを
教わった後に、お昼をとって、その後離山に登りましょう。

離山の山頂から見渡す軽井沢町は・・素晴らしいです。
ココに登ってこそ、軽井沢に居るという実感が湧く場所だと思います。
秋の和菓子と抹茶の野点もリクエストがありましたら致しましょう

天気予報とスケジュールをみながら、早めにこちらでお誘いします。


浅間山に戻ります。

imgb704dcc7wjtkk6.jpeg

img89577defwju6pc.jpeg

imge3dfd8bfvrzzgg.jpeg



この翌月、11月初旬にもこんなコースで登りに行きました。
浅間山荘ーー 一の鳥居ーー不動滝ーー二の鳥居ーーカモシカ平ーー火山館
ーー天狗の路地(お昼&野点)ーー火山館ーー浅間山荘

img4b0a12dfxsbxqo.jpeg


imgcc2ec531xsckw6.jpegのだて


しゃくなげのトンネルを抜けた先の
夕日が赤く映えるカラマツ林の風景が素晴らしかった!
img8b3b4280wjun3w.jpegimgeecebdcawjuuuo.jpeg


どこからの景色というのは伏せておきましょう。
3年前の写メサイズでちょうどよかったかも。もっと記録であるはず
なのだけど、それはどこかの写真データに紛れてしまっているようです。

『きっかけ』 がこのブログの趣旨のひとつなので、想像を膨らませて
足が向く動機となれば幸いです
向きやすくなりますように、一緒に参加できるツアーなどを呼びかけて
いきますね。初頭の14日の登山は我々も久しぶりながらちょっとハード
だとおもいますので、レポートします。(ご一緒できればぜひ)
野鳥の森&離山は、知るにも慣れるにも良いとおもいますので
調整してお誘いします。


ーーーー

浅間山つながりで、

今日の18時~18時45分までピッキオビジターセンターにて
【活火山浅間山についてのお話会】があります。

http://picchio.co.jp/sp/2009/10/1031010.html

浅間をより深く知るにはとても良い機会だと思います。
無料です。 私も行きます。

ーーー出かけますのでのちに編集 先に更新


ーーゴメンナサイ 所用で駆けつけられませんでした。。
連休明けにプライベートでピッキオスタッフに聞きに行きます。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

台風18号の状況ーー随時更新

おはようございます。

2年ぶりの台風上陸、伊勢湾並みの大型!
非常に大きく報道をされており
心配をされている別荘のお客さま方も多いと思われます。

現在、台風は長野県内を北上中でして、
実家で朝食中の8時半頃は南信の伊那地方を、
ただいまは、中信の諏訪地方を通過中のようです。

ニュース 大雨、台風情報
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/typhoons/?1254738510
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/typha.html


軽井沢の状況ですが、
9時頃の通勤中はやや雨がありましたが、風による木のざわめきは
まったくありませんでした。

091008_0925~0001
ただいまの中軽井沢駅ホームの状況です。

雨も少なく穏やかです。

天気予報はこのような状況に。
マピオンは頻繁に更新しますのでチェックしてみて下さい。↓
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

9:40分現在の予報では、9~12時で降水量は2ミリ程度、
風速も5、6m程度ですね。

通過後の方が風が強いと言われますので、保水して緩んだ地盤
から倒木がないかどうか、通過中通過後に各所確認に行ってきます。

ーーーー

10:30現在
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/typha.html
群馬・前橋付近を通過中。

軽井沢町内は雨も止み、ときたま陽が差していました。
今は少々風が吹き、旧軽井沢方面から霧がうっすらと流れて
きている程度です。
拍子抜けするほど何もなく経過した模様。
もう少し様子をみます。

ーーー

11:30現在
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091008-00000534-san-soci
雨は町内ありませんが、少し風が出て木々がざわついてきました。
といっても予報からみても、もう問題なさそうですね。

この風は、程よくクリを落としてくれるでしょう。
虫に喰われる前に拾って、薪ストーブで茹でて食べてみましょう。
このあと別荘地を見回ってきます。

ーーー
昼過ぎから各所巡ってみました。

091008_1524~0001
中軽井沢北エリア。 モミ・カラマツ・アカマツが比較的多いエリアですが
倒木なども特に見あたらず。未舗装路の水も通常の雨時と変わらず。

091008_1527~0001
千ヶ滝西区。 標高があり樹高のある地域は風が少し強かったようですね。
といってもこの程度の落葉でした。細い枝は少量折れて落下していました。

091008_1534~0001
黄葉・サクラなど散りの早い葉などとともに、目についたのはアカマツの
針葉。青々しているカラマツは今回の風でも対して落葉しなかった様子。

091008_1537~0001
091008_1538~0001
野鳥の森界隈の別荘地も問題なし。

091008_1642~0001


091008_1542~0002
091008_1542~0001
虫に喰われていない青々した新栗の落下を期待していましたが、全体的には
どうでしょうか・・。


091008_1552~0001
南軽井沢の方が標高が低く、樹高も低めなものが多いせいか、
落葉が少なく感じました。雨量も南と北側で違ったのかな?

091008_1550~0001
風越公園に差し掛かったところで、離山の麓(泉の里界隈)から
虹があがっていました
台風一過の快晴とはなりませんでしたが、まあ拍子抜けするほど
何もなく、ホッと安心してきました。

2007年の台風は被災がありましたが、04,05年ともに大型台風の
上陸がありながら、今回と同じように「ケロッ」とした感じで何もなく
通過していました。『軽井沢は天災に強い地域』そういう説明をして
いましたが、やはり自然とともに暮らす地ですから、万が一がないとは
言えません。

今回は無事でしたが、隣地(特に建物がある場合)や自邸への倒木の
可能性がある樹木につきましては、枝払いや間伐などを事前に行なって
おく必要があると改めて感じました。メトロノームのように揺れる細長い
カラマツを見上げているとやはり心配になってしまいます。


天気予報
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
少々風はあるものの、問題はなさそうですね。
週末の3連休は どうぞ安心してご来軽ください


ーーー



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

秋の浅間連邦登山へ・1

充実させたいと思いカテゴリの上の方に置いてみているものの
咋秋(国家試験) 本春(ハルニレテラス) 本夏(天候不順)と、
なかなか登山トレッキングに行けるタイミングがなくてですね、

過去の妙義登山と離山登山 から更新ができていなかったものを、
今回は《お誘い》も兼ねてアップします。
写真がちいさくて申し訳ないです。

大きめの台風上陸が心配ですけど、その台風一過の後には
清々しい快晴と強い陽射しがさしますもん。
目先の不安だけでなく その先の光景なんかと合わせて自然を受け
入れていければと 森暮らしで楽観的に考えるようになりました。


さて、初回の妙義の記事にも書きましたが、
我々のいる『軽井沢別荘navi』では 毎年不定期ながらトレッキング
や登山に出かけています。
社内・部署内イベントではなくてですね、同僚や家族はもとより
地域の方、別荘の方、移住をされた方々もお誘いして、毎回初対面
の方も混じりながらの混成チームで各所に出かけます。

これはボクにとっても楽しみでして、割とピッキオスタッフ
そのOB・OGなどの参加率も高く、道中は景色を楽しむだけではなくて
植物や昆虫、菌、ケモノなどなど、我々が知らない専門的なことも教え
てくれるものですから、
同じに映る風景のようでも背景を知ると「自然界は深い!!」と
感動が増すのです。 本当にありがたいです。

もうひとつ、地域の方々との交流が図れることも楽しみにしています。
縁あって軽井沢にいらっしゃった方々や、軽井沢の交流でわざわざ遠方より
登山を楽しみにこられる方もいらっしゃいました。 その方々の視点やご意見
からも暮らしを楽しむヒントを随分と頂きました。懐かしいな・・。


あら、今回紹介の登山は、2006年の秋のものでした。
もう3年前とは・・ 今でのあの時の景色が脳裏に浮かびます。
それほど素晴らしい風景でした


毎回、物知りで心強いM山さんが企画下さいます。
この回に用意してくれたのは、こんなコースでした。


◇浅間連邦 黒斑山コース
車坂峠9:10ーー黒斑表コース経由ーートーミの頭11:30ーー
黒斑山頂12:00お昼ーーJバンド経由ーー蛇骨岳山頂13:00休憩&野点
ーー黒斑裏コース(閉鎖だけどこっそり)ーー車坂15:30


黒斑山って 何? 浅間山に登るんじゃないの?
そんな疑問もあるかと思いますので、
浅間連邦の位置と山の名前が分かるページがありましたので
リンク致しましょう。

浅間山ネット・3Dアサマ
おお、フラッシュで3Dに観れる。
浅間山は大きな単体だけのことではなく、黒斑山・仏岩・前掛山からなる
三重式の複合火山・・らしいのです。
(ちなみに小浅間と離山は溶岩ドームなのだとか。)

皆さんが暮らしている地から見える姿が 浅間の全てではないんですよ。
軽井沢・佐久から南西側に見える、八重歯のように尖っている剣が峰、
その裏にはマップのように「牙山・黒斑山・蛇骨岳などなど」があり、
それぞれ(特に黒斑山)に登頂したことを『浅間山に登った』といいます。

ちなみに浅間本体としてみている「前掛山・釜山」には現在登れません。
噴火警戒レベルは現在『2』で 火口2km以内は立ち入り禁止です。


マップルに登山ルートがありましたのでこちらも載せましょう。

1-043-asama.jpg
ば、バカ尾根とかヒサシゴーロ尾根なんて 登山者は呼んでいるのだろうか・・


車坂峠に車を止めて、いざスタートです。
imgdbf5f880vrz3lc.jpeg

img1f7ea8a3vrzkdw.jpeg
この稜線を進んで行きます。

imge1e11794vrzrqo.jpeg
カモシカ平を見下ろす。

img3aa03c13wjts8s.jpeg
このときはベアドックのルナも同行!
なんだか心強かったですね。


・・続く。




人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーに・・↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

庭づくりを振り返ってみる・3

こんにちは。
昨日は久々に、軽井沢で過ごす何もない休日でした。
薪づくり!丸太の玉切り!と 気合いを入れて起きたものの、
いつ降り出すか分からないどんよりしっとりした気候でしたので・・
力仕事は辞めて、庭木の剪定や雑草取り、川の拡張とともに
いろいろなものを燃やして過ごしました。

湿度の高い時は「焚き火」に限ります。
しけった空気が炎の周りだけ、からっとチリっとして
肌に伝わるあの暖かさがたまりません。
ちょっと・・湿度の高い時は煙もおおく燻されますけどね


ゆったりとした時間が流れる中、庭をデッキの上から見下ろしていると、
ここ2年程休んでいた 『造成魂』 に久々に点火しました

「ドゥーパ!」の特集が面白かったのと、
これから近場で建築を始められるお客さんとの食事が楽しく、そのなかで
庭先にこんなの作ってあげたいな~といった感情が湧き湧きしてきまして、
まずは試して創ろうとなってみた訳です。

広がった庭の「リビング」の一角に、アイランド式のキッチンスペース
の、役割をする空間を創るかな。シンク(風スペース)とグリル、
オーブン(ドゥーパ!式の2段窯を作ってみよう)と作業台を備えると
遊び易いだろう。下の囲炉裏スペースにも食材を下ろし易いだろう!
など浮かんできます。楽しいひとときです。

あとひと月内に、氷点下を記録する日もでてくるでしょう。
まずは基礎うちをしておくか、構想を練って春先からの仕事に
するべきか、悩ましいところですけれど、天候と時間を見ながら
自然に身を任せやりたいように進めていきたいと思います。


ちょっと自分の造成魂を奮い立たす意味で、2回程アップした
にわいじりのその後を残してみます。


img6732edf1ub6h7w.jpeg
imgb402f3e5ub6oyo.jpeg
谷下の地なので、土がなかなか運べません。ですので敷地内の通路脇を、
70センチ×7メートルほど削り、ひたすらクワとスコップで下の敷地へ
下ろしていきます。けっこう重く単調な作業・・靴のなかにも土砂が入り
どろどろな作業でした。懐かしい・・


img6d0706e7zik6zj.jpeg
地盤が緩い場所を掘り起こして行くと、「温泉か!!」と一瞬驚いたほど
こんこんと鉄分を帯びた水がわきでてきる地点が!
含有量が一定の基準を充分満たしているでしょうから、25℃なくとも温泉です。
温度から鉱泉に属するのでしょう。凄いなあ。

でも造成を進めるにあたって、水気は良いばかりではありません。
沁みてしまうので、ちゃんと水の流れる道を造らないと。

いくつかそんな場所が見つかりまして、その周りを掘り、トレンチを沈めて
砂利や石を埋めます。

img0182821epgxwhc.jpeg
そうすると地面下の水分や湿気が、この穴の空いた塩ビ管の中に集まって
繋ぎたい方向に水が流れるようになるのです。

砂利があまりなかったので、古屋に残置された大量の古ーい陶器類を代用。
手伝い(いや、冷やかし)にきた友人達を巻き込んで
「皿割り祭り」の開催です。 

imga6d12066pgybww.jpegimg4d9c6426pgzehs.jpeg
思い思いの、適当な願いを書き込んで、でやっ!と叩き付けます。
良いストレス解消になった様子。
いやあ、あの砕け散る陶器類の軽やかな音・・爽快でしたよ。
砂利の変わりとして十分な厚みが確保出来た所で、その上に適度な
板を敷いて、土をかけて埋めて行きます。
口を出している塩ビ管からチョロチョロと水が流れ出します。
竹で「ししおどし」を次は創ろうか。


秋も深まった頃、お師匠に石垣の組み方を教えてもらう。
以前に適当に組んでみた姿とは、斜度が全く違いました。
img7a283ff0zik7zj.jpeg

教わった姿を真似しながら、また組んだ隙間に土や雑草を詰めながら、
崩れないようしっかりと密着するように、圧が分散するように組んで行きます。

img3782b204zik4zj.jpeg

img6f59dd16zikazj.jpeg
平地のベースが完成!

その勢いのまま、建物ちかくの削った場所も、崩壊しないように組み上げます。

imgfb34921dzikezj.jpeg
んー石が小さいからか、ちょっとヘタ。

img61e87dd8zikdzj.jpeg
このスペースの組みは割と気に入っています。

これで、土圧で横にずれないような対策ができ、ついでにプランターの
ような植栽スペースと、翌年完成した「ピザ窯」への通路が完成しました。

その後の落ち着いた姿は・・
あんまり記録に残していないので天気のよい時にでも撮影してきます。


あ、敷地内に「池」もちゃんとしたものを創ろうと決めたんだ。
地下の伏流水が落ち着く11月の中旬位から、徐々にベースづくりを
始めましょうか。
来季は庭先で「ニジマス・イワナ」がつかみ取りできるような、
そんな庭づくりも目指していきます。
できますよ!2年休んでしまったので今は意欲的であります
(同僚さん、手伝ってください)


他にも庭をいじっているスペースがありますので、
またそのうち・4も更新します。




人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑

'09年 軽井沢花歴 9月のもの


こんにちは。
大型連休と3連休に挟まれている週末だけに、
町内も落ち着いて静かであります。
でもランチを頂いてきた「ハルニレ テラス」は正午前から
結構混んでいましたよ。11時半には既に満車となっていました。

更新が遅れましたが、植物だよりをアップします。
まだ野花も観れるので、そちらも撮影してこなければ。

では早速に。


・ムクゲ (アオイ科) 撮影8/25
090825ムクゲ2

090825ムクゲ

◇花言葉 「信念」

中国原産で、平安時代に渡来してきた花なのですね。
朝咲いて、夕方にはしぼむ「一日花」。
ハイビスカスに似ているようにも思えますが、ハイビスカスも
同じアオイ科で仲間のようですよ。

このムクゲは、お隣韓国の国花だそうです。
日本は何だろうと調べてみると、法定の国花はないみたいですね。
慣習上、「サクラ」「キク」がそれに挙げられていいるそうです。



・フジバカマ (キク科) 撮影9/9
090909フジバカマ1

090909フジバカマ2

◇花言葉 「ためらい」「遅延」「躊躇」「あの日を想い出す」

秋の七草のひとつであります。去年迄はなかったそうですが、
今年の春に星のや内に植栽されました。
「ヒヨドリバナ」の仲間なのでよく似た姿をしています。
この姿でキク科なのですね~



・コナラ ミズナラ (ブナ科) 撮影9/11
090911ミズナラ3

090911ミズナラ4

今現在は足下にごろごろ転がっているドングリたちですが、
先月の姿はまだ青々としていました。 木の上にあるためなかなか
実がついている姿ってみることはありませんね。

コナラとミズナラは見分けが難しいです。どんぐり=ナラで、良いでしょう。
「コナラ」は標高の低いところに、
「ミズナラ」は標高の高いところに分布するそうで、
星野エリアは2:8くらいでミズナラが多いようですよ。



・クリ (ブナ科) 撮影9/14
090914クリ2

090914クリ3

今年は(今年も)クリは当たり年のようで豊作です。
実の小さい「ヤマグリ」が町内の殆どです。

クリは秋には黄色く黄葉していきます。まだ本日現在も青々していました。
クリやミズナラなどは「ブナ科」に属しますが、ブナ自体は星野エリアには
ないそうです。 別荘地でも見かけたことあったかな?

くり
小振りですけど実が甘くて美味しいですよ。



・ススキ (イネ科) 撮影9/16
090915ススキ1

090915ススキ2

◇花言葉(あったんだ) 「活力」「精神」「心が通じる」「隠退」

秋の七草のラスト、ススキです。
秋の七草というのは、万葉集の中にある 山上憶良の歌に詠われている
代表的な秋の花のことです。
そのなかで「尾花(オバナ)」と詠われているのが「ススキ」のことです。

ススキとは、すくすくのびて(=スス)
萌え出る(萌=キ)ということから名付けられたそうです。

まだまだ至る所で自生していますね。
昨日は中秋の名月、本日が満月です。
(満月が中秋の名月ではないのはなんででしょう??)



・リンドウ (リンドウ科) 撮影9/24
090922リンドウ1

090922リンドウ2

◇花言葉 「悲しんでいる貴方を愛する」

お!リンドウって長野県の花なんですね。
また、晴天の日にしか開かないんだそうです。
天気がよくても朝早いと開いていなくて観れないとか。
常に開花しているイメージですけどね

まだまだ開花を楽しめる花です。
庭先に植えてみてもいい花ですね。
来年は山荘の敷地内にも植えてみます。


近々 秋の実編も更新します。
ムラサキシキブの粒が大きくなり始めました。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

紅葉祭りスタート! 紅葉の状況です。


こんにちは。
今日は霧と小雨に覆われている軽井沢です。
最近とても肌寒く、山荘のストーブも稼動し始めました。
薪作業と乾燥の為の、カラッとした天候が待ち遠しいです。


さて、この週末より
2009年 軽井沢紅葉まつり がスタートしました。

期間は11月3日まで続きます。その頃には随分と紅葉も終わっているかも
しれませんね 本年はちょっと早めですから
ホリデーウォークやフットサル紅葉カップ、バザールなど各種イベントも
ありますのでチェックしてみて下さい。


スタートの早かった紅葉ですが、樹木に寄ってこんなに紅葉に差がでていた
のですね。既にカツラやハルニレ、サクラ系は随分と散っていますし、
まだまだ青々とした種類もだいぶあります。カラマツもまだまだですしね。

では、ガーデナーチームからの写真とこちらでの撮影を混ぜてアップします。


・9/28
090928HBC.jpg
ホテルブレストンコート ウエディングラウンジ

090928村民横
ちょっと天候がいまいちに。

090928星のや紅葉
星のや 下池


・10/1
091001HBC紅葉jpg
ホテルブレストンコート バス停付近

091001星のや紅葉状況
星のや 茶屋周辺 爽やかだなー

091001トンボの湯
091001トンボ2


091001とんぼ池
野鳥の森へ向かう途中の「トンボ池」界隈の紅葉も進んできました。
奥に見える紅葉はウルシ系かな?と思っていたら、
同じつる植物の「ヤマブドウ」ですって。へー

この界隈の紅葉状況は 野鳥の森ブログ に詳しく美しく掲載されて
いますので、これからのシーズンは要チェックですよ!
ネイチャーウィッチングにも良い季節です。週明けに参加してきます。

野鳥の森ブログにも鮮やかに染まりかけの朱色のウルシの葉の姿が。
キレイではありますが、触れるとかぶれますのでご注意ください。
091001漆の葉


別荘の庭先も、徐々に紅葉が進んでいます。
生け垣にも使う「ドウダンツツジ」は随分と赤く染まりました。
他にも種によってすこしづつ・・
091001庭先
091001赤く染まる

091001くりのき
くりの木はまだまだです

実は随分とおちてきました。
091001くり


見頃としましては、やはり来週の3連休明けあたりからでしょうか。
昨年はゆっくり観れなかった「雲場池」の紅葉も、恒例となりました
ドリームハウス生活日誌さんの紅葉状況をチェックさせて頂きながら
今年はゆっくりと愉しんでまいりますか


明日は、久々の植物だより・花歴 を更新します。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーーにくりっく↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

驚きの姿 ~ゴーヤ編~

沖縄繋がりというわけでは全くないのですが・・

佐久の実家の家庭菜園では、結構いろんな種の野菜を作っています。
ゴーヤも1苗。でもネットを張ってちゃんと育てると、この1苗から
100個超のゴーヤが取れる年もありました。

真似て町民菜園で2苗植えてみましたが、日照不足とネットなどの
下準備不足もあり、この1本が穫れたのみの寂しいスタートに。
甘くはないですね~
090803-5.jpg

で、今年は種類かな?なんだか小振りのゴーヤが大量にとれていまして
まだこの時期でも収穫ができるようなのですが、

今朝 親がゴーヤ袋(ゴーヤの収穫のみ分けてある袋)から
衝撃的な姿をしたものを取出してきました。


ゴーヤ?? 何?爆発? 腐食??

ピントが合わず随分と慌ててしまった。

想像もしていなかった姿で、湧くとするならば
キュウリのような痛み方で腐って行くものだと。
それが、植物チックだったのです!


そんな姿が面白かったので、
ご存知ない方も多いと思いますので
紹介してみます。。


・・ゴーヤのその後。


091001_0818~0002

・・ゴーヤです。


091001_0818~0001

・・・ゴーヤ です。


なんというか、植物チックというか、フルーツちっく。
まさかな姿に 今日は思わず2記事掲載してしまいました


種から来年の苗に育つのかな??



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーに・・↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

りんごの湯 始まってますよ~


こんにちは。
4日も留守にして失礼しました。

遅ーい春休み(サービス業なので夏休みはないのです)を取らせてもらい
国内のあたたかい島に行ってきました。(でも公休内・・忙しかったのです)
久々にバックパッカーに戻れた、感性だよりの自由旅。自分の姿も客観的
に見直すこともできまして、短いながらも充実した時間を過ごせました。
夏らしさの少ない軽井沢でしたから、夏満喫できて良かったです。
リフレッシュできたところで 秋のシーズンも頑張っていきましょう


rinngoyu-.jpg
(写真:トンボの湯)


ご案内が遅れましたが、
昨日からトンボの湯にて『りんご湯』 が始まっています。
りんご湯のご案内はコチラから~


今回は、前半と後半に分けて10日間の開催!
昨年は、変わり湯は平日にしか開催されていないことが多くて
ちょっと皆さんをお誘いするのも気が引けていたのですね。
(バックナンバーもそんな感じでしたね)

それが今年は、週末にもかかる日程で開催を調整下さっています。
地元の方のみならず、週末の来軽を本当に楽しみに大切な時間に
して下さっている別荘の方々にも ご利用頂く事ができまして、
とても、とても嬉しいのですよ

しかもスクスク育った健康なりんごたち。
その模様はスタッフブログにも掲載されています。


どうぞ、染まりかけの紅葉とともにゆーっくりとお楽しみ下さい



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード