fc2ブログ

9月下旬の紅葉状況

こんにちは。
早めに始まった紅葉ですが、ここにきて冷え込みが緩まり、
染まりが少々遅まったような気がします。足踏み状態でしょうか。

シルバーウィークと木金ととても忙しく、昨日の引渡を無事に
終えることが出来まして すこーしゆとりが持てそうなのが
嬉しいです。
10月に入りましたらちょっと気分を入れ替えて動きます。
離山も登りに行かないと!浅間登山もこの時期の景色はまた
素晴らしいんですよ。
丸太の玉切り・薪割り庭づくり・・やることいっぱいです。


さて、ちょっと撮影がままならなかったので、
今回はガーデナーチームのお師匠の紅葉情報に頼ります。


・9/18
090918CZ紅葉
トンボの湯、村民食堂前の通りの状況です。

090918星のや紅葉
星のや棚田周辺

090918HBC紅葉
ホテルブレストンコートへ。

・9/21
090921CZ紅葉
トンボの湯前の広場
 
090921星のや紅葉
星のや茶屋周辺。
左下で赤くなっているのは「ヤマボウシ」です。

ーーーー
《この日のお師匠情報》

ここ最近の朝晩の冷え込みや紅葉の進行状況を考えると、
やはり例年より早いと思います。
10月10~12日の連休あたりには『モミジ』の紅葉を十分楽しめるのでないかと思います。

今年の紅葉のベストシーズンは、
10月10日~25日あたりになると思います(あくまでも予想ですが)。

予想通りのペースで進むと、
11月まで紅葉がもたない可能性がありますので、
もしお客様から問い合わせがあった場合には、
10月中のお出かけをお勧めください。
ーーーー

こういう予測情報はありがたいですね。
さっと紅葉が終わってしまうんじゃないかと感じる程だったので、
皆さんへの来軽のお誘いがし易くなりました。


・9/23
090923CZ紅葉
ここもそろそろ始まってきたかな?

090923星のや紅葉
星のや棚田 ここは例年と比較しても随分早いようですね。


・9/25
090925CZ紅葉状況
村民食堂横の広場。染まってきました。

090925星のや紅葉状況
星のや 棚田~嘉助

090925HBC紅葉状況
ホテルブレストンコート バス停付近


ええと、秋の実編や、花歴も更新されていますので、
次回は水曜あたりにまとめて更新します。
星野エリアのみでなく、界隈の紅葉の風景もお届けしますので、
週末や翌週の3連休、それを避ける平日の来軽の参考にしてもらえ
ると嬉しいです


では 明日よりちょっと出かけてきます。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑
スポンサーサイト



ゴルフ 始めます。

『ゴルフ 始めます!』


スミマセン、宣言してみました。


私事ながら 先日ひとつ年齢を重ねまして、
この1年の計画として ゴルフを掲げてみました。


2年前から、打ちっぱなしと素振りはしてきたのですが、

「最初が肝心だよ 
 クセがつかないようにちゃんと教わらないと。」

と言われ続けていたため、なかなか時間的な面もあって
積極的になれないところがあったのです。


でも、やりますよ。

ゴルフも軽井沢暮らしの動機となっているということを
多くのお客さんから伺いました。

お誘い頂いてきた皆さんと、失礼のないレベルで一緒に
ラウンドできるように頑張ります。

まずは数本ずつあるお古で慣れて行きますが、
ゴルフ用具って、斧の比でないほどに選択が難しいですね。
ムムム、勉強しはじめます。
コツなどご指導頂けると。。




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
土曜日に紅葉状況を またお伝えします。

斧の選び方

CA390877-0001.jpgCA390876-0001.jpg

朝晩の冷え込みが進んできましたね。
気候とともに、薪割りの準備に入っている方々も多いようですね。

なかなか、最初の斧選びって難しいかもしれません。
ボクの選択を参考にお知らせします。


山荘を得て、薪ストーブやピザ窯を作る前、
「焚き火用」の薪づくりを始めました。

そういえば不動産部門に来る前にも、何故かトンボの湯の裏手で
薪を一時期割っていたっけ。あれ、何の為の薪だったんだろう。。

自宅とともに、そこにもあった斧は、「和斧」でした。
イメージとしては、クワやスキの頭が 斧!といった感じのものが和斧です。

柄も長いし割と軽いので、振り下ろしの遠心力で力を入れてガンガンと
割っていましたが、長いだけに 日本刀を振り下ろすような円軌道になって
しまっていたので、的を外すと自分の足下に刃がが刺さってしまい、
けっこう怖い思いもしたものです。ヘタだったからですけどね

1年半ほど前、たて続いた契約を無事にお引き渡し出来た自分への
ご褒美に、「斧を買おう!」となりました。


最初はコメリとカインズホームを見て、
その後「農家の店 大地 佐久店」へ行って海外製のものを初めて目にする。
和斧もけっこう取り扱っていましたが、海外製との価格差にピンとこなくて
結局選べずじまい。むむむ、何を選んでいいのか本当に分かりませんでした。


中学の同級が、いつのまにか佐久でストーブ関連の仕事をしていて再開し、
彼の事務所で大量のストーブとともに関連のアイテム、斧のレクチャーを
受けました。というよりもひたすら手に持って素振りをさせてもらったんだな。

彼のお勧めは、フィンランド・FISKARS社のアックスです。
http://metos.co.jp/products/kamin/accessories/axes.html
ガーデン用品のトップブランドでもあるようですね。
樹脂製のグリップで、軽量・丈夫・耐久性と価格面から、
ビギナーからプロ向きと幅広い層に愛されている逸品。
確かにいいなあと思いました。


でもなあ。

斧っぽいのがいいなあ。

で、数種あるなかでガッチリ心を掴んだのが、コレ

グレンスフォシュ・ブルークス
http://www.firesidestove.com/products/firewoodtools/gransfors-02.html


重心のバランスが良く、厚みのあるヘッドが力を使わなくとも
振り下ろせる感じです。素振り感がすこぶるイイ!
柄先にスチールのガードがあるのも 後々極めて重要であることを
実感しました。空振りして柄を叩き付けることがしばしばありました。

これからの木こり暮らしの中で、どれほど斧に頼った生活をするのか
その段階ではまったく想像ができなかったものですから、
とりあえずセカンドタイプの感覚で「大型薪割り(中大経木用)」を
選択しました。 在庫も1本だけあったので半ば勢いで


この選択は、我ながら素晴らしく正解だったと思ってます。
破壊力と作業効率からいったら、もうひとまわり大きい方が良いので
しょうが、薪ストーブ用の薪を割るのに、重たいデカいものでなくとも
このサイズで心地よくパンパン割れるんですもん。
その様子は、ヘタなりにこちらのカテゴリに割り方とともに記録してます。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html

ちょっと嬉しかったので、新築を叶えた同僚2人にスタッフ一同で
プレゼントしました。

090919_1050~0001

090919_1057~0001
斧の本付きです。


贈答用にもよい品と思います。
このサイズなら、ちびっこが成長したら薪割りを手伝うのに振れるサイズ
でもありますし、女性にも扱い易いものであります。
慣れてガンガン割るようになったら、サイズアップや樹脂製などという
選択もあるかと思いますが、、恐らく「電動or油圧式薪割り器」に
ジャンプしちゃうことでしょう。


御代田の長野総商さんと並んで、軽井沢建築への設置実績は多い会社なので、
皆さんのお宅のストーブも 卸して下さっていたかもしれませんよ。

光興産(株)
http://www.metos.co.jp/company/franchise/hikari/
このグレンスフォシュをはじめ代理店・特約店を結んでいるメーカーが
多く、お知り合いなのでちょっと割引で用意してくれます。
軽井沢の現場も多いので直接で商品も届けてくれますし、お知り合いの
皆様ならボクが預かって薪割り講座つきでお届けも致しますよ。
お気軽にご相談下さい

1284673418_246.jpg
先日頂いてきた間伐材。このトラックで8往復しました
これから本格的な、冬ごもり準備に入ります。
ええと、丸太の玉切りと薪割りを手伝って下さった方には
割った分のおすそ分けをしたいとも。
チェンソー講座も合わせて、10月に一度やってみましょうか。
(手伝って欲しいだけだったり



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑
運動不足にもちょうどよい作業です。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

佐久の プルーン

090919_1047~0001

幼少の頃から、秋の味覚のひとつとして必ず食卓にありました。

「太陽の果実 プルーン」。


当たり前にありすぎて余り有り難みを感じず、人気者なのは秋にも
食べられる梨や、硬めながら甘く美味しい筆柿、名産の林檎、また、
南の方の甘い果物ばかりに目がいっていました。

上京時にも気になった記憶がありません。
見かけたことあったかな? ミキプルーン位なものでしょうか。

コチラにUターンで戻ってきてからも この時期には実家で普通に
食べていましたが、3年前の山荘暮らし(と実家の行き来)開始から
季節感というものに目覚めまして、
嗚呼・・なんと郷土らしい、旨い果物なんだと改めて評価しだした
次第であります


このプルーン、実は佐久が国内の栽培発祥の地らしく、
全国出荷量の20%以上を占めているそうです。
(これは最近まで全く知らなかった)

てっきり全国区の果物と思っていましたが、馴染みのないスタッフ
やお客さんが多いことにも驚きました。 こんなに旨いのに。


090919_1047~0002


白くうっすらとしたものが付着していて、よくTシャツにゴシゴシして
そのまま口にほおばったものです。
と、書きながらもYシャツ・・は避けてティッシュで拭きながら
皮ごと口にほおばっています。

若いものはほんのり甘酸っぱい感じがとても良く、
良く熟れた新鮮なプルーンはデザートの様にやわらかで甘くって、

んー 美味しい郷土の果物であります(2回言っちゃった)


出荷期間があまり広くないものだったと記憶していまして、
美味しく頂けるのは月末あたりまでかな?
もし、ツルヤや農産物直売所などで見かけたら、
この機会にぜひぜひお試し下さい!

生産者によって出来の差もあるでしょうから、ん??と思った方は
別のプルーンも食してみてくださいね。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑
コスモスの季節の果物です。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

連休前の紅葉状況


この、連休前に 紅葉(黄葉)情報をお送りするなんて、
やはり今年は四季が半月ほど早まってズレている感じですね。

・9/14
090914HBC.jpg
ホテルブレストンコートへ向かう道。

090914星のや
星のや内のオオモミジ。昨年は10/4に真っ赤に染まったそうです。
昨年の姿はこちらにありますよ。


・9/16
090916HBC.jpg
ホテルのラウンジ周辺。

090916星のや
星のやの棚田から茶屋方面。


090913_1533~0001

090916_1051~0001
町内至る所で 「ススキ」 が見頃を迎えています。
満開っていっていいのでしょうか?

素晴らしいポイントを南原エリアで見つけたのですが、天候・日照時間帯
などなど、本当に絶景に巡り会えるのは一瞬なのですね。
撮影したいなーと思いながらカメラなかったり、撮影に駆けつけると曇って
いたりと、常に見れる風景でないことを改めて感じました。
四季があるということは、そういうことであります。出会いにも感謝です。


ススキが挙がったところで、ついでにこんな話も。

090915_2021~0001
「清風払明月」(セイフウメイゲツヲハラウ)

清風明月を払い、明月清風を払う。
禅の言葉です。

吹き抜ける風と美しい月が一体となって
清清しい夜の情景を作り出している様子。

ほかにも、この明月は、我々のの清浄な心。
その心に雲(煩悩)がかかるようなとき、
「さわやかな風」が吹き抜けて、その雲を
払ってくれたらいいな・・ とか。

堅いところでは、
主と客は相対的なものである。時、処、位に随って
主となり、客となるにすぎない。秋の夜空の清らかな
様子は、迷いを払いさった「空」である。

などなど いろんな取り方があります。
この、十五夜に近い時期に茶の世界で使われる言葉です。
季節を感じられる、風流なお言葉ですねー。


そして、この時期の「ススキ」と「月」の取り合わせを

茶の世界では 《武蔵野(ムサシノ)》 と、呼ぶそうです。

茶器ですとか床の生けですとか絵ですとか・・
東京・武蔵野の大地の 原風景を思わせる取り合わせらしく、
この時期のお茶碗や棗(ナツメ)などにススキと月が入っていましたら

「ほう・・武蔵野 ですね」

とつぶやいてみると通らしく見られる・・そうですよ。
(もう少し深い意味合いはちゃんと勉強します。。)


と、飛びましたが本日の風景も。

・9/18
090918-1.jpg

090918-2.jpg

090918-3.jpg
トンボの湯広場の風景です。
まばらに染まっていく姿が確認出来ます。

090918-4.jpg

090918-5.jpg
たまたま送迎に寄った際の 星のや集いの館周辺。
この“谷の集落”は、よい風が流れるのでしょうね、
他のエリアよりも染まりが早いようですよ。

090918-6.jpg


と、ちょうどこの間に、地下足袋の師匠からの社内メールで紅葉情報を
頂きましたが、そちらは次回と併せてアップすることに致しましょう。


この連休は、
天候も良さそうですし清涼な空気が素晴らしい時期でもありますし、
多くの観光客や別荘の方々もいらっしゃることでしょう。

日中は少々賑わうかと思いますが、日没からの時間帯はどちらも
落ち着いた時間をお楽しみ頂けると思います。
初秋の「ハルニレ テラス」にも、ぜひ訪れてみてくださいね。


リンクも少し増やしました。そちらもどうぞ
こちらのブログは自由にリンク頂いても構いません。また相互リンク
希望の方はお気軽にコメントくださいね!

ではでは、連休の軽井沢をどうぞお楽しみ下さいませ。
(こちらにもお気軽に立ち寄り&ご連絡くださいね。)



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

「ドゥーパ!」の石窯特集

先週発売の「ドゥーパ!」10月号で、我がピザ窯を取り扱って頂きました。

090915_1330~0001

http://hon.gakken.jp/magazine/dopa/index.html


ピッツア本の方は、カフェ&ブックスの丸山珈琲 にて購入。
佐久界隈の書店では目に触れることのない専門書も多くていいですね。
この本、とても重宝しています。(読み始めは先週からですが。)

8月4日に取材があったのですが、
その日は奇跡的に快晴の夏日でした。雨、長かったですからね~
K邸の窯開きもそうでしたし、最近もそう、
ちょっと「晴れ男」づいてきています。
よい事の予兆だといいんですけどね。


今回のドゥーパ!はなかなか楽しい内容でしたよ

一部抜粋を。

ーーーー

≪第1特集≫
庭が楽しくなる! レンガワーク

[実践講座1・初級編]
ミニ菜園を楽しむためのレイズドベッドを作る

 ●手抜き花壇の作り方
 ●レンガ積み花壇ウォッチング

[実践講座2・中級編]
美味しい野外料理を楽しむためのバーベキュー炉を作る

 ●手抜きバーベキュー炉の作り方
 ●バーベキュー炉ウォッチング

[実践講座3・上級編]
自家製ピザ&パンを楽しむピザ窯を作る

 ●手抜きパン窯の作り方
 ●パン&ピザ窯ウォッチング

46406359_235.jpg
この窯なら作り易そうでいいなあ。

ーーーー

ボクらの動機と同じように、野外料理を楽しむための工夫が
掲載されていました。 バーベキュー炉もそろそろ作りたいんだなぁ。

耐火レンガでガッチリとつくらなくても、十分焼けそうな2段窯の製作
方法も載っています。この創り方ならお勧めできますよ!
もう1基 この2段窯をつくってみようかな

こんな感じに載りました。
本屋で見かけたら覗いてみて下さいね。


ドゥーパ4



と、写真データも頂いたので
恥ずかしいものですが記念に掲載してみます。


_MG_0069.jpg

_MG_0110.jpg


ドゥーパ5

ドゥーパ6
(いつも1枚目は火加減様子見用の薄いシンプルなもの。
 2枚目3枚目と、どんどん完成度が増して行くのも楽しいのです


_MG_0124.jpg



そして、先週の日曜日には同業の友人達を初めてお招きできました。
どうでしたでしょうか、喜んでくれたかな??

そちらの写真データをもらったら、
ひっそりとこちらの生地→記事に差し込んで更新してしまいましょう。


ーー文章編集中。。
 
ええと、編集中、画像待ち。

ではでは


_MG_0200.jpg

_MG_0163.jpg


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
 たまーにくりっく↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ピッキオの送別会と 誕生日会

こんにちは。 
秋晴れが続いていて嬉しいですね。
秋らしい風景も届いていますので、連休前にまたお知らせ致します。


少し前のお話ですが、
ピッキオスタッフの送別会に 参加させて頂きました。

先日のムササビツアー のガイドをしてくださった“きんちゃん”が、
喜ばしいことに寿退社をされて軽井沢を離れることになったんです。

喜ばしいこと・・・ですが、永くピッキオを星野を支えて下さった方
なものですから、やはり寂しいっ

平日の夜でしたが、エコちびのフィールドに、30名ほどの関連の
スタッフが駆けつけました。
あれ、ピッキオってこんなに多かったかな??と 知っている顔ぶれを
みていると、あら、OBの方々が多いじゃないですか!
それも違和感無く溶け込んでいて、これから皆で「くま調査」にでも
出かけるような感じです。

ピッキオの面々は各分野の専門家が多く、必要とされる外部に移ったり
逆に移ってきたりということが多い部署であります。
普通に考えると、出て行ったスタッフは少々出入りしにくかったりと気を
遣われるような場面が多いように思いますが、本当に、「出戻り??」
くらい、自然に打ち解けていて、ほんとうに仲が良いのです

その姿がなんとも微笑ましく、羨ましかったなぁ。
ボクが将来離れた時もこうありたい・こういう距離が保てる関係でいたいと
そうしみじみ思いました。素晴らしいなぁ。


会のおもてなしも、ピッキオらしいさりげないものでした。

※注:写真が悪くてスミマセン
090907_1817~0001

各自一品or1本 持ち寄りで、あとはピッキオの面々が山のごはんを
作ってくださっていました。
『エコちびろぐ』 でも頻繁に登場していた、あの旨そうな鍋たちも
目の前で初遭遇!個人的にテンションがピークに上がった瞬間でした

山の中での静かな宴が始まり 徐々に夜もふけていきます。

090907_1950~0001
生物が暮らす森の中ですから 不必要な照明はつけません。
さすがピッキオの宴です。専門的な興味深い話が続きます。


遅れて合流の面々が揃ったあたりで、ハイライトの“サプライズ”が!

090907_1915~0001
うわぁ・・この森の中で・・・


仲間を晴れやかな気持ちで送り出したい、ピッキオの面々の想いが
ふんだんに詰まった会場・食事・進行、そして このケーキでありました。

コメントでも ジン・・ と胸と目が熱くなる思い。
嬉しくも別れが悲しいスタッフの目にも・・・。


090907_2017~0001
お礼にと、新郎新婦と、永くパートナーだった同僚との
ギターとオカリナのセッションも。

暗い森に沁み入る音色でした。


ちょっとしんみりしてしまった1次会を終え、
がらっと雰囲気を変える、いつものピッキオの姿での2次会開始。

焚き火を囲みながらのマシュマロ焼きやホットワインなどなどで
明るく楽しげな宴はよなよな続いたそうです。

090907_2138~0002

途中で失礼させて頂きましたが、
本当に深い絆があるんだな 離れても通っているような、またいつでも
戻れるような、そんな関係が素敵に思えた会でありました。

お誘いくださった方、準備してくださった皆さん、ありがとうございました。
そしてきんちゃん おめでとうございます
きっとヘルプ要請があるんじゃないかなと察してますけど いつでもまた
軽井沢にいらしてくださいね。


きんちゃんはいませんが、この連休も、いや連休以外の毎日も
ピッキオのネイチャーツアーを行っていますので、
季節の変わり目の一瞬の姿を楽しみに ご参加くださいね




もうひとつ。

先週、社内の誕生日会に参加してきました。
(意図的にボカします。)
090910_2029~0001

090910_2021~0001

090910_2035~0001

毎月開かれている誕生日会。もうずーっと、ずーっと続いている☆のの文化です。
ボクがこの会社の存在を深く知ったのは、02年か03年のテレ東のWBSだったかな?
深夜に特集が組まれていて、そのなかで毎月の誕生日会の様子が映っていました。
当時、本業とともにホテルのバンケットや配膳で各所も巡っていたので、
ホテル業界の封建的縦社会はイヤという程みてきていました。
そのなかで、この温かな会の様子はとても印象に残っていたのを想い出します。

社員パートアルバイトの垣根無く、また本人とともに家族や大切な人も一緒に参加
できる誕生日会です。豪華なものではないですが、とても温かい。。
サービス業な職種なので皆バタバタと記念日を過ごしがちですけど、こうして祝って
くださる機会は改めて有り難く嬉しいものでありました。

090910_2336~0001
なんと!ビンゴで一番よい商品を引き当ててしまった。
春のリフレッシュ休暇もとれなかったし、思うように休めていない状況を不動産の
神様が『休んで良いぞ』と導いてくれたんだと本気で思ってしまったですよ


この会に参加するようになって はや6年(早っ
Uターンして6年目ということか・・(早っ)

正直こんなに永くいるとは思ってもいませんでしたが、良い環境と良いスタッフ、
そして、良いお客さま方に支えられて今の姿に至っております。

軽井沢暮らしを始めて色々な経験をし、それをこうして控えめに発信出来る
ようになって、喜んでもらえている。。
ちょっと熱心になりすぎて婚期を逃している感もありますが(笑)
それでもこうして新たな年をここで迎えられるのもまた嬉しいことでございます。
ご縁でございますなぁ

今後も特別変わったことは出来ませんが、
その後の軽井沢暮らしを支えるような“軽井沢ファンを増やせる”接客と発信を
心がけていきたいと思います。

今後ともどうぞ、宜しくお願い致します。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

9.11, 9.13ノ フウケイ



9/11
090911☆のや1
ホシノヤ

090911CZ紅葉
トンボの湯イリグチ

090911HBC紅葉
ブレストンコート イリグチ


9/13
090913-1ハルニレ

090913-2トンボ広場


090913-湯川
トンボの湯 ソノ先ノ ユカワ

090913-4野鳥の森
野鳥の森隣接 ホシノベッソウチ


090913-5あさま


090913-6あさま2
稜線ガ ウツクシイ・・ 影モイイ
ソライロガ キレイ


ーーー

090913-7つつじ
ドウダンツツジ 風通しのよい場所。

と、その同じ並び。まだ青々しています。
090913-8つつじ2


090913-9やまぼうし
中軽井沢駅東側の やまぼうしです。

090913-やまぼうし2
染まるのが早いな。まだ実も熟しきっていないのに。


090913-11離山
離山をトオクカラ。
新緑の季節以降 登れてないことを後悔。
今週運動も兼ねて登ってきます。


別荘へ 足が向く動機となりますよう
また今年の風景を留めておけますよう
毎週すこしづつアップしていきます

このエリアの紅葉情報が欲しいー 
というのがありましたら気軽にリクエストコメント
くださいね


ではでは。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく↑

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

バーチャル醸造所見学【よなよな】


img_bt_14.jpg
(写真:ヤッホーブルーイング

製品冷蔵庫で泳ぐ店長・・・


こんにちは。
今日は趣向を変えて(?)面白いところへの誘いです。
お誘い じゃなくって誘い(いざない)って表現ちょっといいですね。

冒頭の姿で 薄々感じていらっしゃる方も今ではおおいのではないかと
思うのですが、 そう、よなよなエールのメルマガ が
届きましたので 楽しみのおすそわけをしちゃいましょう。


あ、紹介の順序は逆ですが、
メールマガジンには、こんな内容が盛り込まれていますので
登録されておくとちょっといいですよ

【その1】 メルマガ読者限定の企画。
【その2】 期間限定モノの最新情。
【その3】 毎月のプレゼントの当選者発表。
【その4】 ビール通も喜ぶリアルエール等のイベント情報。
【その5】 面白い( くだらない??・・・人生はくだらないから面白い! )お話。

上の字を大きくしてみたリンクから “勢いで” 登録もどうぞ。
そう、人生勢いも大事です。そんなことを【よなよな】から
学んだような・・気がします。


で、ですね、
今回の「誘い」は こんなことです。(こんなことって・笑)


ジャン!!


【バーチャル醸造所見学】
 です。

えっ?結構すごいことだと思うんですけど。

【よなよな】をご存知の方は もっとド凄いことを想像されていたのかも
しれませんね。
(ボクもちょびっとそうでした。以前のよなよな○年分のオークションとか・笑)


内容につきましてはヘタに語れませぬ。
いつもの 【よなよなの里】らしいそのまんまの姿を
↑↓のリンクから もう・・ どうぞ!!

http://www.rakuten.ne.jp/gold/yonayona/brewerytour.html


img_bt_13.jpg
(製品検査中の店長? ちょっと羨ましい・・)










ぷはあ

無事、抜け出せてきましたか??


この、ヤッホーブルーイングが世に送る【よなよなエール】が美味いのは、
製品のクオリティーは勿論のこと、ここのスタッフの姿を見ればお分かりでしょう。

楽しくおかしく働きながら、大手メーカーよりもはるかに多いホップ量よりも
更に多くの【愛情】を注いだ逸品なのですから、それは旨いわけなのです

よなよなを飲みながら険しい顔をしているひとを観たことないなぁ。
こんな醸造所のひとたちが楽しくおかしくこしらえたビールだと想像しながら
グラスに注いでぐびっといくと、
それはそれは笑みがこぼれてしまうわけであります


来週の “十五夜” を観ながらのよなよなもいいだろうな・・
ススキを添えて、ウサギも添えて?雰囲気づくりも楽しみながら 
秋に変わる景色も楽しみつつゆーっくりと日没までとそれからを
よなよなで愉しもうと思います。

軽井沢で迎える秋の贅沢
こんな時間もいいですよね。


と、たまにはこんな「誘い」の記事も
不定期で書いてみたいと思ってます。


あ、バーチャル醸造所見学の感想メールも
よろしければお願いしますね。
いいことありますよ きっと。

ではでは。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
た、たまーにくりっく
25位内に安定していれるような記事にしていきたいですね。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

コスモス街道と 大コスモス園の様子 9/9日

こんにちは。なんだか、朝晩涼しくなってきましたね。
朝晩、1ケタの温度も珍しくなくなってきています。
1日の寒暖の差がありますから、新型インフルエンザも
ありますし、どうぞお身体ご自愛下さいませ。


『コスモス街道・大コスモス園』
軽井沢のコスモスは佐久よりも早いものですから
随分と長くコスモスの姿を楽しんでいるように
既に錯覚していますが、
まだまだこれからですよ コスモスのシーズンは。


昨日、調整をして夕方に 大コスモス園の様子をみてきました。

軽井沢から向かう最短は、「林道妙義荒船線」 にて進まれると
早いですよ。

発地エリアの町道を、レイクニュータウン・碓氷軽井沢IC方面に
進むと、しばらくすると『八風の里』別荘地にさしかかります。
中軽井沢方面から向かうと、八風の里の手前からこんな看板が。
090909_1528~0001
別荘地の中の、「八風通り」をひたすら南に上りながら進みます。

途中から、佐久市に入ります。

090909_1535~0001

学生の頃は、原付(ホンダのモンキー50cc)でよく来ていましたが、
未舗装路だったよなぁ。妙義荒船スーパー林道と呼ばれていた筈です。


しばらく進むと、森の中腹にこんなゲートが。
ひとが一人いて、通行者から通行量を徴収しています。有料道路なのです。

090909_1543~0001

小型車で900円、中型で1400円台だったかな?
普通車ではなく小型・中型の基準がいまいち分かりません。
後続車がいて聞き出せませんでした。

090909_1551~0001
このあたり一帯も 国有林なのです。

またしばらく進むと、別荘地帯に入りました。
この界隈も昔から別荘分譲が進んでいて、
学生時代などは「隠れ家このへんで欲しいなあ」などと思っていましたが、
・・軽井沢は 素晴らしいですね!


別荘地内をぐるぐるとちょっと迷って(路を逸れて)進むと
いつものとおり、見慣れた場所に 到着です。


090909_1556~0001
090909_1557~0001

090909_1558~0001


090909-1.jpg

090909-2.jpg

大コスモス園内は まだ3分咲きといったところかな。
このコスモスの茎の新緑に、まばらに舞う花びらのコントラストも
実際の目でみると 笑顔かこぼれますよきっと

090909_1600~0001001


090909_1559~0001090909_1559~0002


090909_1603~0001
これから開く つぼみたち。
つまむとプシュッと水がはじけるので、子供の頃はコスモスのつぼみを
ちぎって集めて水かけっこしていました。
今思うと、ちょっとだけムゴかったですね

090909_1604~0001

090909_1608~0001
帰り方向(佐久・内山へ下りました)の正面には、
船が転覆した姿の「荒船山」が。


こちらの詳細は下記HPからご覧ください。

【内山牧場キャンプ場 大コスモス園】
cosmos_title.jpg
うわあ、満開の姿は圧巻ですね!


今朝(更新してる今)の信濃毎日新聞に、
「満開 コスモス」の記事が出ていました。

国道254号線の、佐久・中込から内山方面へ続くコスモス街道。
いつごろから始まったんだろうとずっと思っていた だけなのですが、
「昭和47年に、地元の小須田さんが国道沿いに植えたのが始まり」
なのだそうです。

その後、老人クラブ、内山地区全体へと活動が広がり、今は千人程
が世話をしているそうです。
今年は昨年より1万も多い、4万株が植えられました。
街道沿いのコスモス広場も見ごたえがありますよ!

今月23日まで第22回佐久高原コスモスまつりが開かれています。
毎年12、3万人も訪れるそうです。そこまでとは知らなかったなあ。

こちらも詳細は下のページからどうぞ。

【佐久高原コスモス祭り コスモス街道】


大コスモス園の姿も、満開と比較できるようもう一度行ってきます。
でもこの光景は、ぜひぜひ訪れて見て欲しいです



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにくりっく

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

夏野菜の収穫も終盤。

先週、ちょっと遅れて 夏野菜の収穫をしていました。

メインは「トウモロコシ」。

090906_1229~0002

090906_1229~0001
まずまずの膨らみです。

でも、実が詰まっているものばかりではありません。

090906_1229~0003
ヒョロッ・・

090906_1237~0001
スカスカッ・・

あけてみると、こんな感じ。
090906_1239~0001 半分ついているだけ有り難いか。

090906_1234~0001 収穫が遅かったからか、
アブラムシがついているトウモロコシも。皮を剥いだら実は全く大丈夫で安心。


改めてまた振り返りますが、
トウモロコシで収穫出来たのは育った幹の1/3に満たない感じでした。

これは天候不順も大きかったと思いますが、
・雑草に栄養をとられたこと。
・間引きを躊躇し遅かったこと。
・幹ごとの感覚が狭かったこと。

・土寄せをしなかったこと。
・追肥をしなかったこと。

も大きな原因だったと思います。

また、トウモロコシでも3種育てたのですが、
種類に寄っても全然成長が違いました。

うーむ、深いもんですね農作って。


090906_1244~0001

写りが悪いですが、最後のズッキーニの収穫と、枝豆。
そしてトウモロコシたちです。

まだ残しているものもありますが、ちょっと皆栄養不足な感じ。
まずは収穫したもので「毒味」をしてまたレポート致します。

さあどうでしょうか、育てた想い入れできっと旨いと思うんだけどな。


ではではまた。


ーーーー

収穫時期にも味は左右されるのか!
髭が茶色く変色した瑞々しい頃に収穫しなきゃいけなかったな。
そして、収穫から3日も放置してしまったら、
実から甘みが抜けてしまったよ

美味しい瞬間を味わう“旬”がこちらでも大事でした。




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへたまーにくりっく
課題もよく見えました。
来シーズンはもっと良い収穫が楽しめるでしょう!

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

紅葉(黄葉)はじまる。 ー更新ハルニレも。

こんにちは。
ちょっとパタパタしてましてあっさりした記事が続いておりますが、
大丈夫でしょうか。(←何がでしょうか)

気分に寄って、さらりと楽しんで頂けるものと、
深めに役立つものと、少しだけ自分を知ってもらうもの
バランスをみながら気軽に続けて行きたいと思いますので
どうぞ宜しくお願いします。


8月の盆過ぎあたりから、
風の流れ道などで葉の変色が目立ちはじめていましたね。
平日は天候も良くなく肌寒い日ばかりでしたので、樹木の種類に
よって変化が進んでおりました。

一番早く染まり始めたのが、花歴でも紹介している「カツラ」です。

佐久からの通勤中、長野牧場の手前にある 「長野県立駒場公園」
の脇を通るのですが、ここの道沿いに爽やかなカツラ並木があります。

新緑がとても美しくてですね、澄んだ気持ちのよいやわらかな
葉が印象的で、夏にも濃く焼けず、早めに始まる紅葉(黄葉)が
毎年秋の訪れの目安でもありました。

それが今年は盆明けからで・・早すぎる秋に若干感傷的だったの
ですが、まあ、もう秋が始まりましたので、味覚や感覚を楽しみに
迎えて行きましょう!という気分に変えました。

軽井沢の秋は、素晴らしいです。
今年の紅葉の発色はどうでしょうかね、雲場池の染まり行く姿も
楽しみになってきました。


前置きが長い(苦笑)
星野エリアの カツラの木の様子です。

090831カツラ1
(撮影8/31)

ホテルブレストンコートに上る両サイドも、カツラ並木なんですよ。

このカツラの葉形が【ハート】に見えるため、
軽井沢高原教会での婚礼下見のカップルに 、
黄葉した葉をプレゼントしていた時期もあったそうです。

090902カツラ2
優しいハート型ですね。


軽井沢高原教会では、10月1日~11月15日の期間中、
中庭の紅葉ライトアップと、ハープコンサート(土日祝日の夜)を
予定しているそうですよ。
牧師館では紅葉を使って手作りしおり作りも楽しめるようですので
紅葉も本格的に進みましたら、秋の軽井沢に浸りにいらして下さいね。


本業でも情報収集・情報把握力が極めて重要な繁忙期に入りました。
下見や調査に出回る事が増えますので、カメラ持参でよい景色は
こちらでお届けできるように写真に残していきますね


ーーーー

090907カツラ1
黄葉が進んだので更新しましょう。
このカツラ、同じ場所のもので昨年よりも1週間早いようです。

少々心配なのは、このカツラがしっかりと黄色くなる前に落葉している事。
元々その傾向の強い木らしいのですが、今年は天候の影響か、特に顕著に
みられるそうです。
黄葉のうちにどうぞご覧あれ。


カツラ以外も黄色が始まりました。

ハルニレ テラスの 【春楡】 も染まり始めました。

090907ハルニレ…?テラス1
ハルニレテラスの駐車用。

090907ハルニレ…?テラス2
まだまだまばらですが、黄色くなり始めています。

特に早い黄葉をお師匠が撮影して下さったので、まだ全体がこういう
染まり具合な訳ではありません。
まだまだ星野エリアも基本的には夏の風景です。


あるお客様と食事をした際、
「ブログの風景が、軽井沢に足が向く動機にもなるんだよ」
といった意味合いのお言葉を頂きました。

我々は、皆さんに頻繁に軽井沢の山荘に足を運んで頂いて、
四季のその一瞬一瞬の姿を楽しんでもらいたいと思ってます。

そのためには、満開のレポートでは遅いんですよね。

「ハルニレ テラス」建築経過の記事が予想以上に良い反響を
頂いておりました。
同じように、満開に向かう姿をお届けしていこうと改めて決意
しましたので、
たまにアップしていた、カテゴリ3つ目の【軽井沢の四季・風景】を
充実させていきたいと思います。

観て下さる方々のご意見はとても励みになります。
遠慮なく、リクエスト下さいね。

ではでは。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへたまーにくりっく
そろそろエネルギッシュな情報も提供できるようにしていかないと。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

コスモスの季節。


090903_1305~0001

駅前界隈の、今日のコスモスです。


2日前かな?
信濃毎日新聞にて、佐久のコスモス街道の記事が出ていましたね。

驚きだったのが、今年は雨と日照、最近の涼しさのせいか
例年よりも半月早く、開花しているそうです。
佐久のコスモス街道やコスモス園でも、3~4部咲きみたいです。


昨年も、こちらの情報をご紹介させて頂きました。

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-13.html
(お、もうすこしで1周年だ。)

コスモス街道と、大コスモス園の情報もありますので覗いてみて下さいね。


今年はこのコスモス園、早めに行ってレポートします



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

9月に入りましたね。

暦の上でも“秋”ですね。
分かってはいますが、日没の早さや肌寒さ、
ススキの風景や紅葉の始まりに、
未だに寂しさを感じます。 夏っぽさがほしい!

と、そんな未練たらしい思いで通勤していると、
春の桜の名所でもあります佐久の「長野牧場」の一角にて、

夏らしい光景をみつけましたのでお届けします。



090901-1.jpg



090901-2.jpg


この時期に咲く種類かな?

空色は相変わらずですが、ちょっと和みました。
駐車場から少し南に下りたところです。
まだ週末、しばらく先まで楽しめそうですよ。





人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード