こんにちは。
秋晴れが続いていて嬉しいですね。
秋らしい風景も届いていますので、連休前にまたお知らせ致します。
少し前のお話ですが、
ピッキオスタッフの送別会に 参加させて頂きました。
先日のムササビツアー のガイドをしてくださった“きんちゃん”が、
喜ばしいことに寿退社をされて軽井沢を離れることになったんです。
喜ばしいこと・・・ですが、永くピッキオを星野を支えて下さった方
なものですから、やはり寂しいっ

平日の夜でしたが、エコちびのフィールドに、30名ほどの関連の
スタッフが駆けつけました。
あれ、ピッキオってこんなに多かったかな??と 知っている顔ぶれを
みていると、あら、OBの方々が多いじゃないですか!
それも違和感無く溶け込んでいて、これから皆で「くま調査」にでも
出かけるような感じです。
ピッキオの面々は各分野の専門家が多く、必要とされる外部に移ったり
逆に移ってきたりということが多い部署であります。
普通に考えると、出て行ったスタッフは少々出入りしにくかったりと気を
遣われるような場面が多いように思いますが、本当に、「出戻り??」
くらい、自然に打ち解けていて、ほんとうに仲が良いのです

その姿がなんとも微笑ましく、羨ましかったなぁ。
ボクが将来離れた時もこうありたい・こういう距離が保てる関係でいたいと
そうしみじみ思いました。素晴らしいなぁ。
会のおもてなしも、ピッキオらしいさりげないものでした。
※注:写真が悪くてスミマセン

各自一品or1本 持ち寄りで、あとはピッキオの面々が山のごはんを
作ってくださっていました。
『エコちびろぐ』 でも頻繁に登場していた、あの旨そうな鍋たちも
目の前で初遭遇!個人的にテンションがピークに上がった瞬間でした

山の中での静かな宴が始まり 徐々に夜もふけていきます。

生物が暮らす森の中ですから 不必要な照明はつけません。
さすがピッキオの宴です。専門的な興味深い話が続きます。
遅れて合流の面々が揃ったあたりで、ハイライトの“サプライズ”が!

うわぁ・・この森の中で・・・
仲間を晴れやかな気持ちで送り出したい、ピッキオの面々の想いが
ふんだんに詰まった会場・食事・進行、そして このケーキでありました。
コメントでも ジン・・ と胸と目が熱くなる思い。
嬉しくも別れが悲しいスタッフの目にも・・・。

お礼にと、新郎新婦と、永くパートナーだった同僚との
ギターとオカリナのセッションも。
暗い森に沁み入る音色でした。
ちょっとしんみりしてしまった1次会を終え、
がらっと雰囲気を変える、いつものピッキオの姿での2次会開始。
焚き火を囲みながらのマシュマロ焼きやホットワインなどなどで
明るく楽しげな宴はよなよな続いたそうです。

途中で失礼させて頂きましたが、
本当に深い絆があるんだな 離れても通っているような、またいつでも
戻れるような、そんな関係が素敵に思えた会でありました。
お誘いくださった方、準備してくださった皆さん、ありがとうございました。
そしてきんちゃん おめでとうございます

きっとヘルプ要請があるんじゃないかなと察してますけど いつでもまた
軽井沢にいらしてくださいね。
きんちゃんはいませんが、この連休も、いや連休以外の毎日も
ピッキオのネイチャーツアーを行っていますので、
季節の変わり目の一瞬の姿を楽しみに ご参加くださいね

もうひとつ。
先週、社内の誕生日会に参加してきました。
(意図的にボカします。)



毎月開かれている誕生日会。もうずーっと、ずーっと続いている☆のの文化です。
ボクがこの会社の存在を深く知ったのは、02年か03年のテレ東のWBSだったかな?
深夜に特集が組まれていて、そのなかで毎月の誕生日会の様子が映っていました。
当時、本業とともにホテルのバンケットや配膳で各所も巡っていたので、
ホテル業界の封建的縦社会はイヤという程みてきていました。
そのなかで、この温かな会の様子はとても印象に残っていたのを想い出します。
社員パートアルバイトの垣根無く、また本人とともに家族や大切な人も一緒に参加
できる誕生日会です。豪華なものではないですが、とても温かい。。
サービス業な職種なので皆バタバタと記念日を過ごしがちですけど、こうして祝って
くださる機会は改めて有り難く嬉しいものでありました。


なんと!ビンゴで一番よい商品を引き当ててしまった。
春のリフレッシュ休暇もとれなかったし、思うように休めていない状況を不動産の
神様が『休んで良いぞ』と導いてくれたんだと本気で思ってしまったですよ

この会に参加するようになって はや6年(早っ

)
Uターンして6年目ということか・・(早っ)
正直こんなに永くいるとは思ってもいませんでしたが、良い環境と良いスタッフ、
そして、良いお客さま方に支えられて今の姿に至っております。
軽井沢暮らしを始めて色々な経験をし、それをこうして控えめに発信出来る
ようになって、喜んでもらえている。。
ちょっと熱心になりすぎて
婚期を逃している感もありますが(笑)
それでもこうして新たな年をここで迎えられるのもまた嬉しいことでございます。
ご縁でございますなぁ

今後も特別変わったことは出来ませんが、
その後の軽井沢暮らしを支えるような“軽井沢ファンを増やせる”接客と発信を
心がけていきたいと思います。
今後ともどうぞ、宜しくお願い致します。
人気ブログランキングへたまーにくりっく↑
theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報