チェーンソーの選び方。
こんにちは。
軽井沢にも、夏らしい陽射しが届くようになりましたね。
毎日ころころ変わる予報ですが、明日の雨以降はしばらく安定した
天気が続く・・ようです。 ↓予報 マピオン
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
さてさて、夏前に竣工を迎えられ軽井沢暮らしを始められたお客さん、
建築が着工し、ぐんぐんと進んでいる(今は8/末まで工事自粛期間ですね)
お客さん、昨年一昨年軽井沢に自宅・山荘を設け、森暮らしらしい楽しみが
ふえつつあるお客さん方より、「チェーンソーの選び方」の問い合わせを
よく頂いていますので、ここで簡単に説明してみます。
【チェーンソー】
ボクは、カインズホームで買ったRYOBIの一番短い電気チェーンソーと、
共立ECHOのこのエンジンタイプを併用して使っています。
http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17267&item=070102002004

ともにコンパクトで使い易く、ビギナーから中級くらいまでには
扱い易くてお勧めです。丸太を玉切りにして薪づくり用途でしたら
十分なスペックだと思います。
ですが・・車でイメージするなら、
電気チェーンソーは「原付」で、
このGC35Aでも「軽自動車」らしいのです。
てっきりマーチとかフィットくらいに思っていたのですが
市販用と業務用では、姿形が一緒のようでも精度や耐久性が格段に
違うこともわかりました。
利用頻度が多く少し永く使うには、業務用を扱っています佐久の
「山口商会」(ハスクバーナーが強いです)
http://www.yama-guchi.jp/chainsaw.htm
「株式会社ホクタン」(国産も強い。)
http://www.maruei-shoji.jp/hokutan/
あとは、農機具でもお世話になっている
「農家の店 大地」
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-date-20090522.html
が、お勧めです。
取扱や目立てなどのアフターサポートもしっかりしてくれますので
ビギナーの方には量販店より安心感があるかと思います。
チェーンソー選びの結論からいいますと、
「用途・頻度によってお勧めがかわるということ。」
当たり前の答えで恐縮ですので、もうちょっとイメージを付けますと、
【1】電気チェーンソー
業者や知人から丸太を運んでもらい、自分で玉切りをして斧で薪割り
をする程度であれば、電気チェーンソーをお勧めします。
(近所に買い物に行くのに自転車や原付で気軽に出かけるイメージ)
あ、あと1点電気チェーンソーの利点がありまして、「音が小さい」重要な
ことが挙げられます。軽井沢は7/25~8/31日まで工事自粛期間であり、
音の出る作業は自粛頂いています。ですので夏休みにエンジンチェ-ンソー
でガンガン伐ることは、出来ないと思って下さい。電気チェーンソーであれば
近隣に迷惑とならないレベルですので作業が行えます。
【2】量販店エンジンチェーンソー
薪用の丸太を貰いに出向いて(南軽井沢に町民無料の貯木場あります)
玉切りにして持ち帰り薪割りをする方は、カインズホームなどの量販店で
私と同じスペック(2.5~5万弱くらい・私のは33000円位でした。)
のエンジンチェーンソーで宜しいかと思います。
【3】業務用チェーンソー
軽トラまで購入し、佐久の信州そまびとクラブや、
先日こちら
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-203.html
で紹介しました フォレスト工房もくり などのプログラムに参加して
山の間伐に参加したり、硬い丸太や原木を大量に伐採加工するのであれば
ご紹介の業務用販売のお店にて7万円位からのハイパワーのものを選ばれる
のが良いと思います。
「ハスクバーナー」が人気ですね。イメージで言うと、シボレーなどGM社
の外車です。ハイパワーですが低燃費、免許取り立てでいきなりシボレー
乗るようなものですから、ビギナーの方々には段階を踏んで、
オーバースペックとならないものの選択をして頂きたいです。
ハイパワーなチェーンソーは、確実に作業効率が上がりますが、とともに
「殺傷能力」も高いことをお忘れなく
ボクも予想以上に「林業」っぽい作業を、社内のお師匠やいろんな場所で
行うケースが増えつつありまして、もう少し蓄えが出来たら7万円前後の
業務用に買い替えようかと思っています。ボクは国産びいきなので、
新ダイワあたりがいいかな?
また、同じメーカーでも性能によって幅広いので、購入の際は店員さんに
用途を相談されて、慎重に選びましょう。
こちらのカテゴリに、チェーンソーの目立てや切断スタンスなどを残して
います。どうぞご参考に。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html
また秋口からお師匠の力も借りて、もう少し分かり易く更新して行く予定
です。薪割りチェーンソー講座も開きたいですね。
わずかな有料でしたら参加されますか?ご意見によって計画してみます。
明日は久しぶりに ハルニレ テラス のテナント情報を紹介します。
「Ciel」さんを予定しています。

人気ブログランキングへ
お役立ち情報の時はたまーにくりっくいただけると嬉しいです
拍手ともに反応のある情報の発信を増やしていきます。
軽井沢にも、夏らしい陽射しが届くようになりましたね。
毎日ころころ変わる予報ですが、明日の雨以降はしばらく安定した
天気が続く・・ようです。 ↓予報 マピオン
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
さてさて、夏前に竣工を迎えられ軽井沢暮らしを始められたお客さん、
建築が着工し、ぐんぐんと進んでいる(今は8/末まで工事自粛期間ですね)
お客さん、昨年一昨年軽井沢に自宅・山荘を設け、森暮らしらしい楽しみが
ふえつつあるお客さん方より、「チェーンソーの選び方」の問い合わせを
よく頂いていますので、ここで簡単に説明してみます。
【チェーンソー】
ボクは、カインズホームで買ったRYOBIの一番短い電気チェーンソーと、
共立ECHOのこのエンジンタイプを併用して使っています。
http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17267&item=070102002004

ともにコンパクトで使い易く、ビギナーから中級くらいまでには
扱い易くてお勧めです。丸太を玉切りにして薪づくり用途でしたら
十分なスペックだと思います。
ですが・・車でイメージするなら、
電気チェーンソーは「原付」で、
このGC35Aでも「軽自動車」らしいのです。
てっきりマーチとかフィットくらいに思っていたのですが

市販用と業務用では、姿形が一緒のようでも精度や耐久性が格段に
違うこともわかりました。
利用頻度が多く少し永く使うには、業務用を扱っています佐久の
「山口商会」(ハスクバーナーが強いです)
http://www.yama-guchi.jp/chainsaw.htm
「株式会社ホクタン」(国産も強い。)
http://www.maruei-shoji.jp/hokutan/
あとは、農機具でもお世話になっている
「農家の店 大地」
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-date-20090522.html
が、お勧めです。
取扱や目立てなどのアフターサポートもしっかりしてくれますので
ビギナーの方には量販店より安心感があるかと思います。
チェーンソー選びの結論からいいますと、
「用途・頻度によってお勧めがかわるということ。」
当たり前の答えで恐縮ですので、もうちょっとイメージを付けますと、
【1】電気チェーンソー
業者や知人から丸太を運んでもらい、自分で玉切りをして斧で薪割り
をする程度であれば、電気チェーンソーをお勧めします。
(近所に買い物に行くのに自転車や原付で気軽に出かけるイメージ)
あ、あと1点電気チェーンソーの利点がありまして、「音が小さい」重要な
ことが挙げられます。軽井沢は7/25~8/31日まで工事自粛期間であり、
音の出る作業は自粛頂いています。ですので夏休みにエンジンチェ-ンソー
でガンガン伐ることは、出来ないと思って下さい。電気チェーンソーであれば
近隣に迷惑とならないレベルですので作業が行えます。
【2】量販店エンジンチェーンソー
薪用の丸太を貰いに出向いて(南軽井沢に町民無料の貯木場あります)
玉切りにして持ち帰り薪割りをする方は、カインズホームなどの量販店で
私と同じスペック(2.5~5万弱くらい・私のは33000円位でした。)
のエンジンチェーンソーで宜しいかと思います。
【3】業務用チェーンソー
軽トラまで購入し、佐久の信州そまびとクラブや、
先日こちら
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-203.html
で紹介しました フォレスト工房もくり などのプログラムに参加して
山の間伐に参加したり、硬い丸太や原木を大量に伐採加工するのであれば
ご紹介の業務用販売のお店にて7万円位からのハイパワーのものを選ばれる
のが良いと思います。
「ハスクバーナー」が人気ですね。イメージで言うと、シボレーなどGM社
の外車です。ハイパワーですが低燃費、免許取り立てでいきなりシボレー
乗るようなものですから、ビギナーの方々には段階を踏んで、
オーバースペックとならないものの選択をして頂きたいです。
ハイパワーなチェーンソーは、確実に作業効率が上がりますが、とともに
「殺傷能力」も高いことをお忘れなく

ボクも予想以上に「林業」っぽい作業を、社内のお師匠やいろんな場所で
行うケースが増えつつありまして、もう少し蓄えが出来たら7万円前後の
業務用に買い替えようかと思っています。ボクは国産びいきなので、
新ダイワあたりがいいかな?
また、同じメーカーでも性能によって幅広いので、購入の際は店員さんに
用途を相談されて、慎重に選びましょう。
こちらのカテゴリに、チェーンソーの目立てや切断スタンスなどを残して
います。どうぞご参考に。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html
また秋口からお師匠の力も借りて、もう少し分かり易く更新して行く予定
です。薪割りチェーンソー講座も開きたいですね。
わずかな有料でしたら参加されますか?ご意見によって計画してみます。
明日は久しぶりに ハルニレ テラス のテナント情報を紹介します。
「Ciel」さんを予定しています。

人気ブログランキングへ
お役立ち情報の時はたまーにくりっくいただけると嬉しいです

拍手ともに反応のある情報の発信を増やしていきます。
スポンサーサイト