かぶとむしの生きる木
今日はもう一つ更新を。

この時期に 逢いに行く “木” があります。
出会いは2年前。
とあるお客さんとともに物件を探してまわっているとき、
ある森に入りました。
「ブーンブーン」
クマンバチかな? と身構えていると、
上空にコガネムシ達よりもひとまわり大きな黒く丸いものが。
よーく観ると、ブサイクな飛び方をしています。
尻が重そうでふらふらと。
呼び寄せられるようについていくと、写真の木の下に。
最初はよく分かりませんでした。
逆行で枝は陰のようにしか見えません。
「ブーン ブーンン・・」
耳をこらすと上の方で重奏しています。
何かにたかるハチのような。
よーくみると、 全てがカブトムシだったのです。
天然カブトムシの昼の姿って想像できます?
蜜や果物を木に塗っておくと朝方吸いに集まってる姿が観れたり、
夕暮れから夜に光や明るいところに飛んできたり、昼間は天敵も多い
のでしょう 木の中で過ごし 夜にやや活発に動くイメージじゃないかな?
虫かごの中の売られてる姿が思い浮かびますね。
2年前に初めて出会った時の感動は、今でも忘れません。
目を凝らしていくとーー・・・
なんと、それぞれの枝に2、3匹ずついるではないですか!
「ブイブィーン」という重奏、よーくみていくと、
枝からボトボトと落ち、落下中にブサイクに羽を広げて
飛んでいるカブトムシの姿でありました。
飛んでいるのは『オス』です。
ブイーンと飛んで来たオスが枝に着地すると、
その枝の「主」らしきオスが突っかかっていきます。
その後方には「ツノ」の無いメスの姿も。おお・・
ムシバトル開始!
オス同士必死なのでしょう、ツノを用いてガンガン突き合っています。
お、すくい投げの姿も。 戦意喪失で退いて落ちていく姿も。
興味深く見入っていると実に面白い。 本能で察するんでしょうか、
強いオーラを持っているカブトの脇を弱い方が避けて通り過ぎます。
ズルいやつや諦めの悪いコは、くるっと向きを変えておしりから蹴落と
そうとしてる(笑)
怒った「主」が体勢立て直して猛プッシュとツノですくい投げですよ!
・・そんな姿がいっぱいでした。
弱肉強食・・強きオスのみ子孫を残せる権利を得るのです。
(見習わなくては)
ヒューンと落下中に、またもブブブイ~ンとブサイクに飛び立ち、
別の枝にちょっかい出しに行っています。
諦めの悪さも、時には必要なのでしょうね。
2年前のそのときは、この木だけで7~80匹はいたでしょう。
かぶとむしの母なる木・・ 神々しくて、感動して、童心に還りずっと
お客さんとともに見上げていました。。
気がついたことがありましたので、それは夏の終わり頃にでも。
年に2回、逢いに行きます。
そのときの写真を添えてコメントします。

飛んでいるところを手ですくい取れたかぶとむし!
初めて経験でした。


この場所だけは、スミマセンお教えできません。
守りたい、軽井沢の宝 だと本能がそう感じ取りました。


人気ブログランキングへたまーにくりっく

この時期に 逢いに行く “木” があります。
出会いは2年前。
とあるお客さんとともに物件を探してまわっているとき、
ある森に入りました。
「ブーンブーン」
クマンバチかな? と身構えていると、
上空にコガネムシ達よりもひとまわり大きな黒く丸いものが。
よーく観ると、ブサイクな飛び方をしています。
尻が重そうでふらふらと。
呼び寄せられるようについていくと、写真の木の下に。
最初はよく分かりませんでした。
逆行で枝は陰のようにしか見えません。
「ブーン ブーンン・・」
耳をこらすと上の方で重奏しています。
何かにたかるハチのような。
よーくみると、 全てがカブトムシだったのです。
天然カブトムシの昼の姿って想像できます?
蜜や果物を木に塗っておくと朝方吸いに集まってる姿が観れたり、
夕暮れから夜に光や明るいところに飛んできたり、昼間は天敵も多い
のでしょう 木の中で過ごし 夜にやや活発に動くイメージじゃないかな?
虫かごの中の売られてる姿が思い浮かびますね。
2年前に初めて出会った時の感動は、今でも忘れません。
目を凝らしていくとーー・・・
なんと、それぞれの枝に2、3匹ずついるではないですか!
「ブイブィーン」という重奏、よーくみていくと、
枝からボトボトと落ち、落下中にブサイクに羽を広げて
飛んでいるカブトムシの姿でありました。
飛んでいるのは『オス』です。
ブイーンと飛んで来たオスが枝に着地すると、
その枝の「主」らしきオスが突っかかっていきます。
その後方には「ツノ」の無いメスの姿も。おお・・
ムシバトル開始!
オス同士必死なのでしょう、ツノを用いてガンガン突き合っています。
お、すくい投げの姿も。 戦意喪失で退いて落ちていく姿も。
興味深く見入っていると実に面白い。 本能で察するんでしょうか、
強いオーラを持っているカブトの脇を弱い方が避けて通り過ぎます。
ズルいやつや諦めの悪いコは、くるっと向きを変えておしりから蹴落と
そうとしてる(笑)
怒った「主」が体勢立て直して猛プッシュとツノですくい投げですよ!
・・そんな姿がいっぱいでした。
弱肉強食・・強きオスのみ子孫を残せる権利を得るのです。
(見習わなくては)
ヒューンと落下中に、またもブブブイ~ンとブサイクに飛び立ち、
別の枝にちょっかい出しに行っています。
諦めの悪さも、時には必要なのでしょうね。
2年前のそのときは、この木だけで7~80匹はいたでしょう。
かぶとむしの母なる木・・ 神々しくて、感動して、童心に還りずっと
お客さんとともに見上げていました。。
気がついたことがありましたので、それは夏の終わり頃にでも。
年に2回、逢いに行きます。
そのときの写真を添えてコメントします。


飛んでいるところを手ですくい取れたかぶとむし!
初めて経験でした。



この場所だけは、スミマセンお教えできません。
守りたい、軽井沢の宝 だと本能がそう感じ取りました。


人気ブログランキングへたまーにくりっく

スポンサーサイト