fc2ブログ

明日よりサマーキャンドルナイトが始まります。


こんにちは。

今日で7月も終わりなんて、雨続きのせいでしょうか実感が湧いてきません。
町も賑わってきて別荘地の夜にも光が灯り始めているのも見ているのですが、
やはり 「高原の夏」 らしい、あのコントラストが美しい浅間山の姿を観ないと!
ですね。


明日から8月ですよ。

灼熱の陽射しが欲しい今日この頃です。
菜園野菜の成長のためにも。太陽の有り難みを再確認しています。


さて、まだなんとなく本調子ではありませんが、
明日より本格的な夏シーズンが始まりますので、少しでも別荘に滞在される
皆さんのお役に立てる情報がありましたらお勧め紹介も再開してまいります。
リクエストもありましたらコメントやメール下さいね。


では、夏の軽井沢の風物詩を。

サマーキャンドル

サマーキャンドルナイト2009

http://candle.karuizawachurch.org/2009summer/

夏の軽井沢の風物詩、キャンドルナイトが今年も8月1日〜8月30日に軽井沢高原教会で開催されます。


【教会の街、軽井沢とランタンの歴史】
キリスト教宣教師が夏の避暑地として軽井沢を訪れ約120年が経ちました。当時の宣教師たちは、夜になるとランタンを片手に出かけたそうです。そのランタンの灯は人と人をつなぎ、軽井沢の夜を明るく照らしだしました。
軽井沢高原教会はその歴史にちなんで、毎日約2000個のランタンを灯して丘の上から軽井沢の街を明るく照らし出しています。

詳細はどうぞこちらから。 
今年は“夜空に浮かぶスカイランタン” 幻想的な夜をどうぞお楽しみくださいませ。



人気ブログランキングへ
 人気ブログランキングへ
軽井沢にしかない夜が、ここにはあります。
スポンサーサイト



theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

庭づくりをちょっと振り返ってみる.1

img4d63151dh8xm7g.jpeg

10年近く使われていなかった、ボロボロな山荘でした。
空を求めて高く伸びきった樹木のお陰で、庭先から空が見えなかった程。
お陰で室内は思い出すのも無惨なほどのカビカビでして、梅雨時から夏過ぎ
まで、3ヶ月間窓を開けっ放しにしていた程。デッキも朽ちていました。

職人さんにお願いし、サワラを2本とミズナラを1本、伐らせてもらいました。
ちゃんとお塩と日本酒で手を合わせて伐採の儀式をして下さったのが
なんだか嬉しかった。

元々は画像の通りの斜面でした。
平地は、バーベキュースペースのような、軽石ブロックを引いただけの
1坪弱の荒れスペースがあっただけでした。


imge079c21bzikdzj.jpeg
それでもまだモッジャモジャ。

カインズで購入した、一番短い刃のリョービの電動チェーンソーで 杉を2本
伐らせてもらい、それぞれの木のアタマの重みをとるべく、
1980円で購入したノコギリ付きの高枝伐りバサミで延々と剪定を繰り返し、
普通の鎌と剪定ばさみで下草と細い木を少しスッキリさせ、
庭に待望の日差しと風が流れてくるようになりました。

imgb38333c8njz0rk.jpeg

imgddef8f39zikdzj.jpeg



徐々に徐々に。
実際は永い時間がかかりましたが 相当割愛したダイジェストにて。

img60dd5608mr9t8s.jpeg

img8a5c9c2bkk4nts.jpeg



img7728b644zikezj.jpeg

img4cec0a19zikezj.jpeg

バイタリティー・・バイタリティー溢れていた頃。達成感があったなあ・・


庭を削って土を被せ、野芝を張りましたが・・
日照でしょうね、育ちませんでした。翌年の高麗芝もダメでした。
imgad78039co01tz3.jpeg


もう一面、バーベキュースペースの為に造りはじめる。
伐採したサワラで土留めをして、
img9c6ada8bzik4zj.jpeg

許可をもらって山から頂いてきた「浅間石」を十数往復して集め、
上から庭先まで何度も何度も下ろして、積み上げて行きます。

img1d5f5dfcukgc8s.jpeg 
img9ed0d379ukgjzk.jpeg

これではダメでした。
後にピザ窯でお世話になるお師匠に、石垣の積み方を教えてもらい、
随分と時間が経過してから こういう状態に仕上がった。
嗚呼、景色の色が違いますなあ。11月だったかな?

img3782b204zik4zj.jpeg

庭先の平地スペースを仕上げる迄には、本当に大変でした。
その姿はまた来月にでも。  ・・つづく





人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

'09年 軽井沢花歴 梅雨明けても雨の多い本年。


こんにちは。
梅雨、明けていますが雨が多いですね。
梅雨の雨とは空気の香りが違いますから、明けているのは確か
なのですが、ゲリラ豪雨のようなものが夕方にドシャッと落ちてくる
そんな日が続いています。

先ほどの中軽井沢からの風景です。

駅から東の 離山。
090726-1.jpg
先ほどまで中腹から煙のような蒸気があがっていましたが、スー・・っと
引いて行きました。


別荘Naviギャラリー入り口から 浅間山のアタマ。
090726-2.jpg
昨日の昼過ぎには、ほんとうに久々に強い太陽が射しスッキリとした
浅間の輪郭が拝めました。本日は終日どんよりと。

リンクもしていますが、「軽井沢の天気予報」 は予報が時間で
くるくると変わりますので、お出かけ前は要チェックです。


では、花歴の更新を。


◆ ギンリョウソウ (イチヤクソウ科) 撮影7/17

090717ギンリョウソウ1

090717ギンリョウソウ2

(流石に花言葉はありませんね・・)

このギンリョウソウ、ご覧になられたことはありますか?
ボクは昨年の今頃、三井の森別荘地内のご案内の際に、日陰の庭先で
初めて目にしました。
半透明で、どことなく深海魚系のイメージ・・菌、キノコ類かな?と思って
しまっていたのですが、花であって草であるようです。神秘的な姿ですね。

「ギンリョウソウ」その姿を銀の竜に見立てて、『銀竜草』となりました。
生えている時期も短いですからとても希少な姿です。
見かけた方はお知らせくださいね。



◆メタカラコウ (キク科) 撮影7/21

090721メタカラコウ5

090721メタカラコウ2

日向でも日陰でもしっかりと花を咲かせる、なかなか強い植物です。
「メタカラコウ」のメ、とは雌のこと。
雄の「オタカラコウ」という種類もあります。

そしてタカラコウ、「竜脳香(ボルネオール)」というお香のことでして、
メタカラコウの香りが良く似ていることから そう呼ばれるそうです。
ちょうそそろそろ満開になる頃でしょうか。グリーンの背景に鮮やかな
イエロー、自然で好きな配色です。



◆ ソバナ (キキョウ科) 撮影7/22

090722ソバナ2

090722ソバナ1

んー いい写真ですね。雨に照らされて瑞々しくて。

ソバナ、漢字で書きますと「岨花」と書きます。
岨というのは、切り立った崖、という意味だそうでして、そういった地形に
多いのでしょうね。この写真のポイントもまさにその通りの姿をしています。

好きな花です。見つけてみよう。



◆オミナエシ (オミナエシ科) 撮影7/23

090723オミナエシ2

090723オミナエシ1

◇久々の花言葉 「親切」「美人」「はかない恋」「永久」「忍耐」

この「オミナエシ」、秋の七草のひとつです。
もう咲きはじめですか!昨年は7月31日に紹介していたようなので、
1週間ほど早い状況です。雨で気温が下がっているからでしょうか。
でも8月末までと息のながい花であります。

「オミナエシ」という名前は、
「オミナ」は女性、
「エシ」は古語の「ヘシ(圧)」ということで、
美女を圧倒する美しさ、という意味だそうです。

ちなみに「オトコエシ」というものもあり一回り大きく
白い花を咲かせます。 オトコエシ・・どうでしょう、名前。


今日はここまでに致しましょう。
気になる植物などありましたら質問承りますよ
軽井沢野鳥の森ブログ にも旬の植物の姿が。
勉強させてもらっています。




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへたまーにクリック

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

BBQメモメモ


昨年の夏前、
バーベキュー初級インストラクター検定というものを取得してきました。

バーベキューの検定なんて、なんだか専門的でマニアックな 拘りや
ウンチクがうるさそうなイメージを持っていたのだけど、
日本バーベキュー協会のHPをみて 実はそんなことは一切無くって

「うおっ、コレはおもてなしの基本なのじゃないか!」

と茶道に通ずる何かを感じて惹かれていったのです。
すると案の定、通ずる心得を発見。


バーベキューの心得、マナー『バーべ九則』
http://jbbqa.org/bbq_master/bbq_manner.htm


これは、下の茶の湯の考え方を元に原則化したようです。

茶道の基本となる心得 『利休七則』
http://www1.odn.ne.jp/~cas30550/chanoyu-j/sitisoku.html


ともにあたりまえの事しか書いてないけど、この当たり前が
いかに大切なことか。 自然なままで季節感を大切にし、
「もてなし」と「しつらえ(準備)」を基本とした生活文化が
茶道の根本であり、こうした精神を基本にお客さんを招き
心をこめた楽しいおもてなしを行うのです。


ちょっとそれましたが、これを覚えなさいこうやりなさい!と
押し付けのルールは 一切無く、(こうしちゃうと失敗するよ 焦げるよ
マズいよは 勿論ありますが)
おもてなしでありパーティーでありエンタメパフォーマンスでも
あるんだよ! みんなで楽しくワイワイできるのが一番な 考えに感激。 
広めたいと思いました。


で、未整理ながら検定のメモをづららっと。
お好きな方はちょびっと生かしてみてください。


img22873cdfzik5zj.jpeg


・バーベキューの起源→バルバコア(高床式住居の足場が由来)
 地面から離れた高い位置に網状のものを引き、地面で火を焚いて
 魚などを炙り焼いた。
・発祥はNotアメリカ、実はカリブ海発なのだ。
・バーベキューとは料理方法の事。焼き肉スタイルはバーベキューの
 ワンレシピである。
・バーベキューの側面には「パーティー」「ホスピタリティー」が。

・焼く。手のひらより厚い食材は蓋付きグリルを薦めたい。
・バーベキューに備長炭は・・不用。理由は火がおこりにくい、高い、
 ハイスペックすぎて勿体ないよ マンブローブや安価な物で十分。
・炭を育てる。白くまで焼けるのを待つ。

・グリルは大きめを薦めたい。炭を均一に広げるのではなくて、
 強火(焦がしゾーン)中火(クッキングゾーン)弱火(キープゾーン)
 と調理具材によって火力調節できるスペースをつくるため。
 この3つを3ゾーンファイア、炭を左右に分けて真ん中を
 クッキングゾーン(アルミ皿ひくとグリル汚さず水引けば蒸せる)
 にするのをスプリット2ゾーンファイアとかっこよく呼んでみる。

・焼き肉は網焼きだが、バーベキューは太めの針金焼き。
 ダイヤ状の焼き目をつけるにも中に火を通すにもそれが必要。
 その焼き跡はバーンストラップと呼ぶ。うまそうに焼く演出でもある。

・グリルの網から15~20センチ上に手の平をかざし、
 何秒耐えられるかで温度がだいたい分かる。
 1ミシシッピ2ミシシッピ・・とカウントするミシシッピテスト。
 カリブ海に通ずるとこからも意味があるそうな。
 2~3で230℃前後の強火、4~5で170~200℃の中火、10カウントまで
 できれば140℃以下のキープゾーンなのが目安。

・肉を柔らかくするパイナップルの酵素はパパイン。浸けたり叩いたり。
 厚い肉は油部分や筋にいっぱい切れ目 塩こしょうたっぷり
・炎はバーベキューの敵!あくまで遠赤で焼くんだ。
 3種の神器でもある水鉄砲で遊びながらファイアをピンポイントで消化。
 霧吹きでも蒸し効果あってよかった筈。

・外を強火で焼き固め肉汁を封じ込み、中火→弱火と調整。
 蓋付きグリルが用意出来れば、2時間ほど水に浸した桜などの薫製用
 チップや木片を炭に投入すると、ほんのり燻され香りづけされて
 旨かった!蒸す燻すもBBQの醍醐味。
・バーンストラップつけるためにはホイルでくるんだレンガを用意し
 肉の上の乗っけたまま焼いたり押し付けたり。
・肉は焼いたら、肉汁馴染ませる為に切る迄に1分くらいは置く。

・野菜はレアがうまい!肉・野菜・肉・野菜の串焼きは火加減のバラツキ
 でるのでほんとは適さないが、、雰囲気よければオッケー。
 下ごしらえで均等にもできるじゃん 肉・茄子は汁吸ってうまい!
・野菜は基本オリーブオイルでコーティングして焼く。乾燥予防。
・しいたけは、傘のみ焼け!ひっくりかえすべからず。生に見えても
 充分火が通ってて実にうまい。コツは、傘の下に粗塩を撒き、
 塩が溶け始めてテカってきたらもう食べごろだ。旨かった!
 好みで醤油や日本酒も自由 ルールなんぞない。

・豚のスペアリブの簡単な作り方、袋にマーマレードと赤ワイン、
 好みで醤油をたらし2~3時間浸けて焼く。それだけで旨い!
・バーベキューでは焼きデザートも重要。メニューの1/3はデザートだ。
 パイン焼きにはメープルシロップ、バナナ焼いたら横に2等分し、
 シナモンシュガーをふりかける。
 キングは固めの桃を半分切りし伏せて焼き、バニラアイスを添えると
 モテモテだ! 本当に美味いらしい。

・バーベキューはスロークッキング

・調理が主体が焼き肉、料理がメインなのがBBQ。
 日本は鍋料理などの食文化の影響か、焼きながら食べるが基本となり
 調理と食事が同時進行している。ややせわしないかな
 BBQスタイルでは、肉や野菜を全て焼いてしまい、お皿に奇麗に
 盛りつけてみんなで一斉にワイワイ楽しく食べるのが基本。
 様々な工夫をしゲストを楽しませようというホスピタリティーから、
 レジャーとしてエンターテイメントとしての懐が広い。


思い出せる範囲でこんな感じ。



img10359437zik6zj.jpeg img1a23ba31zik5zj.jpeg


昨年、今年とちょっとバタバタで回数が減っていましたが、
けっこうバーベキューは好きでやっていました。

自力でも用意をするんですが、
『けろけろキッチンさん』のバーベキューメニュー が添えられると
とたんに卓上・グリル上が華やかになるんです。
自分のBBQ準備をごまかすため(?)いやいや、ゲストな友人らに
楽しんでもらうために、度々愛用させてもらっています。

バーベキュー というより、お庭ごはん。
軽井沢の別荘での愉しみのひとつでございましょう。


夜などはお手伝いにも伺えますから 気軽にお誘いください


img66e2ab86zik5zj.jpeg




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

菜園の様子・7月


・7/16日

 http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-207.html
 モッジャモジャ・・梅雨時の雑草の生長は相当早い。


・7/17日

090717_1158~0001

090717_1210~0001
午前公休。昼前から無心にむしる。


090717_1246~0001
1時間かけて トウモロコシと枝豆を雑草から救出。いちおう。

090717_1235~0001
またヤツらは伸びてくるぞ。



・7/20日 昼休み

090720-1.jpg

090720-2.jpg
不動産営業のふたり。軽井沢を知ることもしごと。
しごとの意識はありませんが 楽しみをおすそ分けしたい想いで黙々と。
090720-3.jpg
090720-35.jpg 収穫を抱える姿がカッコいい!


090720-4.jpg

090720-5.jpg

オバケズッキーニに!


090720_2123~0001

夜、同僚のお祝いも兼ね「ズッキーニステーキ」を。
ジューシーですね 塩こしょうで旨い! 初ものにちょっと感激。
真ん中の種の部分はしんなりして取れちゃった。


・7/21日

090721_1757~0001

090721_1757~0002

1日大雨の日。
夕方弱まったところを待って、放置していたトウモロコシをおろ抜いて、
空いている畝に移植してきた。
これであとは成長を待つのみかな。 雑草退治も続きます。



充電も もうちょっと。




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへありがとうございます

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

'09年 軽井沢花歴 7月梅雨明けに向けた植物たち


では早速。


◆オカトラノオ (サクラソウ科) 撮影7/13

090713オカトラノオ1

090713オカトラノオ2

サクラソウ科ですか! 気配を全く感じませんが。

サクラソウとは違い、雑草並みの繁殖力がありますからどんどんと
勢力を拡大して行くそうです。雑草のようで、なかなか見応えのある花。

その尾の形から「トラノオ(虎の尾)」、それがオカに生息しているから
「オカトラノオ」となりましたとさ。
ちなみに英語では「Gooseneck」,ガチョウの首ですって。



◆シモツケソウ (バラ科) 撮影7/13

090713シモツケソウ1

090713シモツケソウ2

あれ、成長?と思ったら、2つ前に紹介した「シモツケ」に似ているので
シモツケソウと名付けられた花のようです。
これ、ひとりで立っていられないようで、支柱がしてあります。
普段みかけたことありませんので、希少種なのですねきっと。

わたあめっぽい「シモツケソウ」でした。



◆クサレダマ (サクラソウ科) 撮影7/13

090713クサレダマ1

090713クサレダマ2

春先の花のような、スッキリとした黄色をしていますね。
これもサクラソウ科なのですか、ほうほう。

この「クサレダマ」という強烈な名前ですが、切る場所は「クサレ、ダマ」
ではなく、「クサ、レダマ」だそうです。レダマって何だ?
と思っていたら、マメ科の「レダマ」の花というのがあって、その花に
よく似ているから「クサ レダマ」となったそうです。

・・結果、レダマの花には全然似ていないそうです。なんでだ!

別名「イオウソウ」。花の色が硫黄っぽいからだとか。
同色はいっぱいありそうですけどね。



◆ヒヨドリバナ (キク科) 撮影7/15

090715ヒヨドリバナ5

090715ヒヨドリバナ3

繁殖力旺盛で、至る所に自生する「ヒヨドリバナ」。
あ、秋の七草の一つ、「フジバカマ」の仲間だそうです。食べれる?
が、フジバカマがあまりないため、七草の準メンバーとして扱って
いるとか(お師匠談)

ヒヨドリの鳴く頃に咲くので「ヒヨドリバナ」と。
ここ数年、とてもシンプルなものに惹かれます。素直でいいね。



◆モジズリ (ラン科) 撮影7/16

090716モジズリ1

090716モジズリ7

◇花言葉 「思募」

このモジズリ、花が螺旋状につくのが特徴の花です。
「モジズリ(綟摺)」の由来は、ねじれ模様の絹織物からだそうです。
別名「ネジバナ」→こちらのほうが馴染みがあるかも。

ちなみに右巻き、左巻きと両方あるそうですよ。
両方探してみてください



と、やっと追いつきました。
追いついたなんて言ってはいけないのですが

花歴は咲いているうちに更新していくことを再度心がけます。




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

'09年 軽井沢花歴 7月初旬からの植物たち

明日までご滞在の方も多いでしょうから、
ちょっと味気ないですが2回に分けて、今日のうちにアップします。


◆ナツツバキ (ツバキ科) 撮影7/1

090629ナツツバキ1

090629ナツツバキ3

◇花言葉 「愛らしさ」

いわゆる「ツバキ」は常緑で春に咲くのですが、
『ナツツバキ』は、落葉で、夏に咲くもの だそうです。

その花は「一日花」。
朝開花し、夕方には落ちてしまいます。 →・・!!
2枚目の写真を見て頂ければ、花のつぼみが順番待ちをしているのが
分かると思います。
星野エリアでの一番のナツツバキは、村民食堂と駐車場とをつなぐ階段脇。
足下には「ホタルブクロ」が咲いていて、なかなかの見応えでした。



◆ヤマアジサイ (ユキノシタ科) 撮影7/6

090706ヤマアジサイ2

090706ヤマアジサイ3

てっきり(アジサイ科)があるものかと思っていました。

このヤマアジサイ、軽井沢をはじめ日本中に自生しています。
我が家にもニョキニョキ生えています。しぶといです、わりと。

一見花のように見える周りの花びらっぽいものは、本当は花ではなく
中央部分のブツブツ粒粒が花なのだそうです。(写真はつぼみ状)
ボクはこれ、『ガクアジサイ』とどっかで教えてもらっていましたが
別なのかな?

軽井沢にあるヤマアジサイは白ですが、関西以西では、青やピンクに
なりそうです。ちょっと見比べてみたりしたいですね。



◆ムラサキシキブ (クマツヅラ科) 撮影7/7

090707ムラサキシキブ2

090707ムラサキシキブ5

◇花言葉 「愛され上手」「上品」「聡明」

昨年秋の、ムラサキの粒粒姿が記憶に新しいムラサキシキブ。
もう紹介の季節となりましたか。改めて・・早いっ

この姿で2分咲きですから、今時分はよい咲き頃なのではないかな?
実の色からムラサキシキブとなりました。
秋の姿が特徴的。この花の姿から映り変わる様をお楽しみに!



◆エゾミソハギ (ミソハギ科) 撮影7/7

090707エゾミソハギ2

090707エゾミソハギ3

こちらは「8月下旬迄」楽しめる、息の長い花です。 →よかったー
これからの季節も主力で楽しませてくれますね。
蝦夷(エゾ)とついていますが、全国に分布しています。
ご近所で探してみてくださいね。



◆ギボウシ (ユリ科) 撮影7/10

090710ギボウシ2

090710ギボウシ4

◇花言葉 「静かな人」「沈静」

ギボウシはたくさん自生しています。我が家の水辺にも、株をまとめてみました。
「オオバギボウシ」「コバギボウシ」「マーブル葉のギボウシ(名前なに?)」
などなどあります。

春の山菜として「うるい」がありますが、これはオオバギボウシの若芽だとか。
知りませんでした、食べれるんだ。

「ギボウシ」という名前は、つぼみの姿が仏教における「宝珠」を模したもの
「擬宝珠」ににているから、だそうです。
その擬宝珠とは、日本武道館の屋根のタマネギっぽいもののことです。
小さなつぼみでは、なかなかそう見えませんね・・・



つづく。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

'09年 軽井沢花歴 6月下旬~

こんにちは。1日遅れてスミマセン。
振り返ってみると、旬をまた逃してしまっていていけないなあと。
更新 追いつきます。


では早速。


◆カシワ (ブナ科) 撮影6/24

090624カシワ1

090624カシワ3

葉に特徴のあるこのカシワ、柏餅でお馴染みですね。
秋には葉が枯れるのですが、先日紹介のグローブが降ってくる
ような「朴の木・朴葉」とは対照的に、なかなか枝にひっついたまま
落葉してこないようです。(落葉樹なのに)
しぶといものでは春まで落葉しません。
その、新芽が出るまで落葉しない姿を

「子孫繁栄(家系が途切れない)」

に繋がるとして、縁起のいい木とされています。→ほうほう、そうでしたか。
なので端午の節句に「かしわもち」に使われているそうです。

あともうひとつ、「柏」という漢字は、「コノデカシワ(全く別もの)」を
指す漢字で、今回の「カシワ」は正式には『槲』と書くそうです。



◆ ナルコユリ (ユリ科) 撮影6/25

090625ナルコユリ1

090625ナルコユリ2

あ、これ「ナルコユリ」と言うのですね。見かけていました。

以前紹介の「アマドコロ」によく似ています。花はそっくり姿も一緒(っぽい)
ただ、花の時期が違いますので区別できるでしょう。こっちは夏の花です。

「ナルコ(鳴子)」とは、田んぼなどに設置する鳥よけの仕掛けのことで
花の姿が鳴子に似ているところから名付けられたそうです。



◆シモツケ (バラ科) 撮影6/29

090629シモツケ1

090629シモツケ6

花の少ない6月末に咲く花として、とてもありがたく感じます。
「下野の国(今の栃木県)」に多く見られる所から「シモツケ」と。
この姿でも「バラ科」なんですね。



◆クリ (ブナ科) 撮影6/30

090630クリ3

090630クリ7

秋の味覚の「クリ」ですが、6月末は花が咲いていました。
ご案内が遅れ旬を逃してしまいましたが・・・ クリの花なんて、初めて
意識して見ました。(花歴の写真でですが。)
花全体は地味ですが、とても匂いが強いので漂ってくる匂いで
クリがあることに気づくことが多いです。→思い出しました、クリの香り・・

「クリ」は、この花が終わると落ち、イガができて落ち、最後に葉が落ち
ますので、掃除が大変です。3度手間ですね。
イガの掃除が遅れると「猿軍団」がやってくるのでマメな対応が必要に。

秋には紅葉でなく、黄色く黄葉します。



◆ソヨゴ (モチノキ科) 撮影7/2

090702ソヨゴ1

090702ソヨゴ2

この「ソヨゴ」、本来の生息地は関東以西、ということで
軽井沢にはあまり見かけません。

その名前は、葉が風にそよぐから「ソヨゴ」ということです。
漢字では「冬青(絶対読めない!)」と書くそうで、冬でも葉が青いから
でしょうか。他にも常緑樹、ありますもんね どうなんでしょう。。

「ソヨゴ」は雌雄異株だそうで、ことらの写真はどうも雄花のようです。
秋には赤い実がなります。(食べられるの?)


今日の花歴はこれまで。
あとは昼休みや勤務後時間が取れる時に、できるだけ早めに
更新します。


ーーー

連休中ですのでお知り合いの宣伝も個人的に少々。

野鳥の森・ネイチャーウォッチング
葉が深々と茂ったこの時期は、野鳥ウォッチングにはちょっと
オフシーズンかも。でも野鳥の森の魅力は「野鳥」だけでは
ありませんので、次々と咲き始めている夏の花やトンボ、セミ、
クワガタもいるかな~ などなど、夏らしい森の姿をお楽しみ
下さい。
http://picchio.co.jp/sp/naturetour/naturewatching/

野鳥の森ブログ には、ムササビ親子の様子や夏の植物も
いっぱいです。地元の方も夏の軽井沢の自然をぜひ知ってみてください。


◇沓掛平 アトリエSOMNI
20090719.png


 『吉澤展』 始まっています。
とても暖かみが伝わってくる焼き物の数々。よく珈琲を頂きにお邪魔
しているのですが、植生豊かな谷を望むデッキに並べられた作品は
それだけで絵になります。 注がれた珈琲の暖かみもちょっと、違います。

作品などはこちらに紹介を。
http://web.mac.com/somni/Site/SOMNI_online/SOMNI_online.html
もうひとつ決済が無事纏まりましたら、自分へのご褒美にピザ皿か
抹茶にも使えそうな碗を買いにいこう。

軽井沢暮らしを本当に満喫しているオーナーのYさん。
こういうお客さまとのご縁が、こうして軽井沢の姿を発信していこうと、
「軽井沢ファン」を増やしたい!と思える動機となっています。
良い表情していますもの、訪れたこっちも嬉しくなります

提携先で建てられた、建築も素敵ですので訪れてみて下さい。


もうひとつ、毎度幻のような錯覚をしてしまう

ありんこ菓子店
今日近くの別荘地を下見に行ったらめずらしく(?)車がいっぱいでした。
ですので素通りしてしまったよ。
7、8月の営業日とお菓子や商品などはこちらのブログにありますので
不思議な空間に興味がある方はぜひ。



昨日の午前休みで、お客さん宅へのチェーンソー講座と、
町民菜園のモッジャモジャの雑草との1ラウンドを終えてきました。
やっぱりOFFに軽井沢らしい(田舎暮らしらしい?)作業での良い汗が
流せると気分がいいですね!

別荘に長めにいらっしゃる方々も増えるこの時期、少し慌ただしい時期
ではありますが、声をかけてもらえた方が嬉しいです。抜けたり伺える
時間も取れますので(取りたいので)、火おこしや薪割り講座などの
出張依頼があったらコメントやメールを下さい。

充電までもうちょっと。

ではでは。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
不在中の拍手やクリック、ありがとうございます
けっこうやる気がでるものです。ありがとう!

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

梅雨明けの軽井沢

090716asama.jpg


こんにちは。
更新が遅れて失礼しました。

火曜の出張中に 関東甲信越地方の梅雨明けを聞き、
一昨日と昨日、軽井沢も本当に気持ちのよい快晴でした。

午前の浅間が素晴らしかったのですが、撮影出来たのが夕方。
逆行で明るさ調整してたらイマイチな写真となりすみませんが、
高原の爽快な初夏の様子をご存知の方 想像してみてください。
本当に晴れやかな「夏日」でした。
でも東京とは 本当に暑さが違いますよね


ブログのこと

ココロあたたまるコメントやメールをありがとうございます。

またこんな爽快な風景や、水曜夜のようなビックリするような星空に
感動してしまうと・・こっちの都合でお休みするのはなんて失礼なこと
だと悟りました。
お師匠の「花歴」のファンも今や大変多いことも。


不定期ながら、まずは「花歴」と「軽井沢の風景」は
いまのままのペースで更新していくことにします
ご心配おかけして失礼致しました。



少しお時間頂きたいということは、
こういう状況なのでありまして。

090716はたけ1

090716はたけ2

090716はたけ3

久々に昨日の夕方に覗きに行けて、想像以上にビックリ!


手の届く、暮らしの姿・楽しみ・工夫等をこれから滞在される方々に
お届けしたかったのですが、なかなかゆとりが取れなかったものですから。。
こういった情勢にあって忙しいことは有り難い事ですし、ハルニレ テラスの
開業も、喜んでくださるお客さまの姿が見える距離で仕事をしている私と
しては本当に嬉しく、ちょっと誇らしい事。

ですので気が滅入っているとか疲れているということはないのですが、
いわゆる「ネタづくり」な時間とゆとりができるまで、ちょっと間を開けたいと
思った次第です。


夏休みももうすぐですから、
予定よりも早めに戻って来れるようにします。

勝手言いましてすみませんが、
どうぞ宜しくお願いします。


090716はたけ4



夕方には「花歴」更新します。
認識よりも多く《夏の花》があったことを再発見。
皆さんへの発信とともに、自分の為のカテゴリでもありました。
ありがとう地下足袋のお師匠!
そろそろBBQにも顔を出してくださいね。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

無事開業 と、ごあいさつ。

こんにちは 櫻井です。

7月11日に無事開業を迎えられ、この土日の週末には
多くのお客様方にご利用いただくことができました

特段の呼びかけは事情あってできませんでしたが、
4,5日の週末、10日のプレオープン、11,12日の週末には
久々にお会いする懐かしい顔、嬉しいお顔との再開が叶い、
またメールやお電話でも多くのお客さまよりお祝いと期待の
コメントを頂きました事、本当に、ほんとうに嬉しい想いで
いっぱいでした。ありがとうございました。


※駐車場の件
優秀な誘導員の方々と、事前の緻密なシミュレーションのもと、
駐車場待ちの渋滞などは殆どなく、国道146号線もランチや
温泉時間のピークにも混乱はなく安心致しました。
駐車場が満車になると、そのまま別の駐車場や臨時駐車場、
ホテルブレストンコートなどにスムーズに誘導されていましたので
駐車場への右折左折待ちでストップするという現象はおきなかった
ようです。村民食堂のP1駐車場からの湯川沿いの散策路、
如何でした?すごく気持ちがよいとの報告も頂きました


私などのお手伝いは些細なものでしたが、それでもユニットで
携わったこの計画、開業までに少しずつですが情報の開示を
お客さまやブログをご覧頂いている皆さんに行って来れたこと、
振り返ってみてよかったなと思っています。


最初に、別荘Naviのお客様に「ハルニレ テラス」の名前を
お知らせできたのが、クリスマスカードでしたね。
冬になり、国道146号線の現位置の工事が着工されました。
ぽんきちさんのブログにも挙がっていましたけど、
見えない開発には憶測や懸念がつきまとうものであります。
本業は 軽井沢別荘Navi という別荘事業におりますので
地域の方々、同業者、お客さま方との交流を行う機会がありま
すものですから、差し支えない範囲で
「商業ビルじゃないよ」
「環境配慮ある建物になる・・と思うよ」
「駐車場対策もしているよ」
もう少し安心頂ける説明をしてきたつもりではありますが、
なかなか全容の見えないものに対しては悲観的な声も多かったです。
特に渋滞に関しても。

ガードが取り外された3月に、最初のお知らせをこちらのブログで
しましたね。ちょうど4ヶ月前の姿です。
建築中のところは、今の「丸山珈琲」と「常世」さんの建物です。
2枚目3枚目は「川上庵」さんの建物。 融雪して春を待つ時期の
景色は、このように今の緑の姿とは全く違うんです。
7月の初夏と3月晩冬の姿、その間には、
《紅葉の秋》《新緑の春》が あります。
どうぞ想像してみて下さい・・・。

話がそれましたが(笑)
カテゴリ分けしましたハルニレ テラスのオープンまでの様子
お知らせ出来たことにより、お世話になっている同業者や地域の方々
にも(ある程度)安心して迎えて頂けたのかなとホッとしています。
また、お客さま多くの方々からも

この開業が人事とは思えずそわそわしちゃう旨
嬉しいお言葉を頂いてきました。


日頃業務(というよりも個人的関心)で、土地を引き渡した後の
その土地に、お客さまの建物が建ちあがる様というのは陰ながら
見守らせて頂いてきました。ほぼ皆さんの建築です。
マジックのようにあっという間(繁忙期で時間軸が飛んでたかも)に
竣工完成を迎えたお宅もありましたが、
それでも、何もなかった場所から、設計打合せ仕様打合せその他多く
を経てーーー 竣工引渡。そしてお客さまの生活が始まる瞬間などを
本当に多く、感慨深く見届けさせてもらいましたので、

建物が建ちあがる経過、背景を知ることによる「特別な感情」の芽生え
とその効果を知っているつもりです。

「創っているのは分かるけど、良く知らない」
完成後は素晴らしいのでしょうけど、割と近くに感じられながらも
知らずに迎えた施設。個人差はあるかもしれませんが、私は皆さんの
建築と軽井沢暮らしに対して、お繋ぎのきっかけとなった者として
やはり特別な感情を抱いています。

同じように想い見届けて頂くことができましたら、我々が進めて来た
既存の樹木をいかに生かすかに苦心して進めてきたこのプロジェクトを、
単なる商業施設と捉えず、自然との共生を目指して来た我々の手がける
計画として好意的に理解下さるのではないかと思い、
個人ながらも許可と差し支えない範囲でこうしてご紹介をして参りました。
(リンクのリリースが懐かしいな・・今の姿と見比べてみてください。)
記事にして下さった方々も。ありがとうございます。


誕生に立ち会えること。
ここには「他人事には思えない親近感」が湧きます。
そう想って頂きながらご覧下さったお客さまが想像以上に多かったこと、
改めて嬉しかったのです。。


ええと、随分ヘタな文章ながら長くなってしまいスミマセン。
この度の開業を迎えられ、その目的は達せられたかなと。

早くも皆さんのブログでのレポートを嬉しく拝見していまして、
安心して ちょっとブログお休みしようかと思っています。



「ハルニレ テラス」のワードから、先週あたりからアクセスが
グンと伸びました。嬉しい反面戸惑いもあり、ちょっと言い訳を。

私のブログは・・仕事でご縁のありました別荘のお客さま方に、
軽井沢の情報とともに「軽井沢の姿・魅力・暮らしと遊び」をお伝え
しながら近くに感じ続けて頂く為に、個人で開設したのがスタートです。

顔の見える方々に、仕事の先のお付き合いとして親しみを持って
カジュアルに接してきたつもりですので、内容や表現などについては
初見の方々には不適切かなと思う面も、振り返って読み返してみて
思いました。軽井沢情報発信のブログとして見ている方には違和感も
あったのかな?と。
(あとは社内に観られる事はまったく意識していませんでした)


仕事に商業的に使う事もあまりしたくなかったものですから、
これから軽井沢を求める方や、別荘Naviのさくらいさんが発信している
ものと知った方には、ちょっと物足りない情報だったかもしれません。
土地選び建築、造園といった情報につきましては、本業の方でブログ
なり準備をして分けてしっかりと(?)行うべきだと準備します。

こちらでは、なんといいましょうか、「おおらかさ」のようなものを
お伝えしたかったんですね。気負わない緩さというか(言い訳かな)
軽井沢に流れる時間と空気が、ガチガチしたものを解してくれます。
あとは、ご案内時から「軽井沢暮らしサポート」を唱ってきたものです
から、ご縁あって私と繋がった方々には 何かお役に立ちたいと。
軽井沢の家に足が向く、動機となれれば嬉しいと。


いつぞやお客さまに頂いた言葉。
今でも気持ちの支えになっています。
時効(?)で使わせてくださいね。


ーー

軽井沢に山の家ができてもうすぐ○年になるけれど
何度も言うけど、やっぱいいもんですね。
なんていうか、心の中にも軽井沢の家ができる感じなんですよ
パソコンのデスクトップの、エイリアスみたいに。

東京での日常で、忙しさだの小さなトラブルにまみれて
めげそうになったときに
ふっと、山の家のことを思い出すと
心だけが軽井沢の森のなかに瞬間移動する感じで
からだのなかに、涼しい風が通るんだよねえ。

ーーー


我々 仲介者の役割は大きいです。

1件1件、
こう感じて頂けます「軽井沢ファン」を増やして行けますよう
慣れずに怠らずに、新鮮な気持ちで対応していきたいと努めて
まいります。

お客さまにとっても良いご縁を、そして、自分にとっても
気持ちのよい仕事をしていきたい。
そのためにも、ちょっと疎かになっていた自分の時間や農作業、
キャンプ場のような自分の庭の手入れと進化をさせるべく、
自分のゆとりの時間も持たねばとハッとした次第です。

今まで通り仕事はしていますので(次の連休はいつになる事やら・・)
何かありましたら連絡をください。夏の滞在中はできるだけ顔を出し
たいとも思っています。(美味しかったらトウモロコシ届けます!)


ながーくて申し訳ないですが、

今日は最後に『春楡(ハルニレ)』の花歴を。

◆ハルニレ (ニレ科) 撮影 オープンの頃。

090710ハルニレ1

090712ハルニレ
余りに素敵だったので 使わせて下さい)

「ハルニレ テラス」の中にある、見上げるように大きな木は
ほとんど『ハルニレ』と思って頂いて間違いないようです。

本当に、ハルニレに覆われた水辺・・
『ハルニレ』は水辺を好むため、このハルニレテラスの立地は
最良なのでしょう。
倒木の心配のあるものなど以外の多くを生かしたこのテラス、
そんな視点からも一度見てみて下さい。

『ハルニレ』の名の由来は、
樹皮の下がヌルヌルしているので、『ヌル』から『ヌレ』と
なったようで、そして、春に花が咲く事から『ハルニレ』と
なりました。

『ハルニレ』は北海道にも多いことから、アイヌの人々と深い
繋がりがあり、雷神がハルニレ姫の上に落ち、人間の祖先
アイヌラックルが生まれたそうです。
(なんだアイヌラックルって、ラスカルっぽい。)

また、ギリシャ神話では眠りの神ヒュプノスとして、
北欧神話では、『ハルニレ』から 最初の女性を想像したそうです。

・・確かに、ハルニレテラスの姿から、
女性的な包容力や柔らかさ優しさを感じていました。
どうぞそんな視点でもテラス見上げてみてください。


と、長くなりましたが、
明日溜めてしまった「花歴」を一挙更新して ちょっと休みます。

いままでありがとうございます。
ハルニレテラス共々、今後ともよろしくお願い致します。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

オープン前日。

7-9-0.jpg


090710_1008~0001


7-9-1.jpg


7-9-3.jpg

7-9-4.jpg


7-9-5.jpg

7-9-6.jpg

090710_1040~0001




7-9-8.jpg

7-9-9.jpg


7-9-10.jpg

7-9-11.jpg


090710_0934~0001


7-9-12.jpg


7-9-7.jpg


7-9-13.jpg




千ヶ滝臨時駐車場のご案内
エリア内に 約200台の駐車スペースをご用意しておりますが、混雑緩和を目的として臨時駐車場をご用意いたしております。敷地内駐車場が満車の場合は、お手数ですが臨時駐車場のご利用をお願いいたします。また、星野エリアまでは千ヶ滝臨時駐車場シャトルバスを運行しておりますので、あわせてご利用ください。

期間:7/11(土)~8/31(月)
営業時間:12時?21時
ご利用料金:無料
場所: 星野エリアから約900m北方向
地図:

temp_parking.png

アクセスページよりもご確認頂けます。
http://www.hoshino-area.jp/access/

トンボカードをお持ちの方は、シーズンや週末の有料日も
今迄と同じような感覚でご利用頂けますので(温泉入ったり
パンいっこでも購入頂けたら2時間無料ですよ)
お買い物時には「トンボカード」と「駐車券」をレジまで
忘れずお持ち下さい。



オープン前夜。
割と穏やかな心境に。

担当はきっと・・・。


いよいよ明日オープンです!!






人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

「ハルニレ テラス」 テナント情報2 《希須林》

きすりん3


きすりん2

きすりん1


090708_1443~0001


 090708_1431~0001

 090708_1434~0001

090708_1427~0001


090708_1505~0002

090708_1506~0001


きすりん4
湯川を見下ろすデッキ席もあります。

きすりん5


090708_1412~0001


きすりん7

きすりん9
ご苦労様!


きすりん6

お腹の空く写真からですみません。写真が下手で申し訳ない!


【中国家庭料理 希須林】のご紹介です。 
http://www.hoshino-area.jp/kisurin/

首都圏の方にはご存知の方も多いと思います。
http://www.kisurin.com/
ハルニレ テラスのE棟に、希須林軽井沢としてオープン致します。


身近な別荘の方、地元の方々にさり気なく聞きまわったなかで、
「中華」のリクエストは予想以上に多いものでした。

なかなか中華の誘致に苦戦をし、担当の2人が各所へ巡る毎日。
最後に本当に良いタイミングで、良いご縁がありましたのが
こちらの希須林さんでした。

その姿と経緯を見ているものですから、
決まった報告をくれたあのときは嬉しかったなぁ・・。



シンプルながら上質で優しい素材を用いた店内。
どことなく、別荘のリビングで過ごしているような落ち着いた雰囲気。

席からの外の「ハルニレ」の優しい緑が本当に気持ちよい。


迎えて下さったスタッフの“ 活気と笑顔 ”
伊万里で統一された優しい器。
割り箸でなく、拘りぬいた細身の丈夫なお箸。
個人的に嬉しかったのが、ふっくらと大きめの湯のみ。
待ち時間を気にさせない美味しいザーサイ。

あたかも自然に、さり気ないおもてなしが期待を膨らませてくれました。


運ばれてくる料理。

次のお皿。 また次のお皿。

「・・うん、・・うん!」

「・・ううん ・・ん!!」

本当にこんな感じで、微笑みながら無言で箸を進める我々。
写真をとり損なってしまったメニューもありまして。

それぞれのメニューがですね、
火の通り方調理の仕方、どれをとっても絶妙なんです!

素材の良さが分かる華やかな料理の数々。
軽やかと表現してしまいますが、中華に多い重たさがないんですね。
(魅力が伝わりにくい写真でスミマセン ぜひ直接体感下さい)

我々はもちろんのこと、女性スタッフにも好評でして

「・・いままで軽井沢になかったね」

「身体に良い味がするね」

素直な言葉というのは、シンプルになります。
本当に美味しかった!


もうひとつ驚きだったのが、
我々の席は3名でシェアしたので、通常の感覚よりも随分と多めに
オーダーしたのです。美味しい杏仁とマンゴープリンも頼んで。

軽井沢感覚での試算をしながらの精算時、
感覚と余りに離れた金額に一同びっくりしました。

この満足度とリーズナブルなプライスは嬉しいですよ。
きっと、お客さま方にも満足頂けるものと思います。
繁盛での混雑だけちょっと心配。
嬉しい悲鳴が今から聞こえてくるようです


料理の詳細レポートにつきましては、また開発準備室のN部さんが
エコモダン温泉街のスタッフブログにてお伝え下さるでしょう。
どうぞお楽しみに!


《 メニューのお知らせはこちらからどうぞ 》


そして、オープニング特別メニューのご案内です。
きすりん8

この土地で、この場所で、新しい希須林がオープン致します。

少しでも多くのお客様に、まずは私ども希須林を知っていただきたく、
希須林の"坦々麺"と"五目あんかけ焼そば"を
期間限定でオープン記念価格にて提供いたします。
どうぞ気軽にお立ち寄りください。

皆様にお会いできる事楽しみにしております。

希須林 軽井沢

オープニング特別メニュー
ランチタイム(11:00~16:00)
・五目あんかけヤキソバ ¥500
・担々麺           ¥500
・水餃子           ¥300
ランチタイムは、上記の商品のみのご提供とさせていただきます。

ディナータイム(16:00~23:00 ラストオーダー22:00)
・五目あんかけヤキソバ  ¥500
・担々麺            ¥500
・水餃子            ¥300
・酢豚セット         ¥1000
・麻婆豆腐セット      ¥1000
ディナータイムは、上記の商品のみのご提供とさせていただきます。

希須林
期間:2009年7月11日(土)~2009年7月13日(月)

ーーー

こちらも嬉しいご案内ですね。
各店舗とともにどうぞご利用下さいませ。



また明日 直前の姿をお届けする予定です。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
お役立ちご紹介系のときは、クリックで認知があがると嬉しいです
どうぞ宜しくお願い致します。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

森林と暮らしの講座

お誘いのタイミングを随分様子見てしまっていましたが、
夏の計画に間に合うためにはと、今回アップしましょう。


友人が 春から環境を変えて、頑張っています。
というより、森・釣り・野菜山菜と、
少しずつ目指したかった方向へ 1歩先に進んでいまして
精神的に豊かな暮らしをしているなあと羨ましく思っています。

フォレスト工房もくり
 http://mokuri.cool.ne.jp/

移り先と紹介してくれました。
「森林と共に暮らす仕組みをつくる」活動目的のNPO法人です。

運営方針などHPをみていても興味深く、
活動については軽井沢にも当てはまることが非常に多くあります。


ちょっと内容が深いので、
今回は「森林・農山村で学ぶ」のお誘いを。
「森林と暮らしの講座」をクリックするとpdfで開きます。

お誘いが遅れ、5月から始まっているコースもありますが、
この時期お誘いしたかったのが、

・森の管理人コース 
伐木造材の技術を会得できる、お父さん向けの講座です。
チェーンソーの種類・構造 基本操作などなど。
3日あるうちの1日目です。(あと2回は8月末です)

地下足袋のお師匠の講座により、ボクは「茶帯昇段試験前」
程度の技術は身につけました。
お客さん宅の丸太の玉切りやスタンス、刃を研ぐ「目立て」
などをお手伝いをすることはできますが、もう一歩踏み込んで
森と向き合いたい!伐木造材を会得したい!という方にお勧めな
よい機会だと思います。
きっと、技術的なものよりも深いものを学べると思いますよ。

初回の12日は「ハルニレ テラス」開業のサポートで時間がとれま
せんが、8月末の講座には参加する予定でいます。



梅雨明け迄、あと2週間前後でしょうか。
爽快な夏の高原の空気が待ち遠しい!

夏の別荘での遊びのアイテムに、こちらの「ログファイヤー」は
如何でしょう。

ログファイヤー

間伐材の有効活用。
ただただ伐採された玉切りの加工品・・ではなくて、森を守る副産物
な訳であります。産地認証されたエコロジーな商品です。

たいまつ代わりに、
夕暮れ時のBBQに、
七輪コンロ的用途に、
お酒を美味しくするアイテムに・・。

個人でも使った事ありますが結構いいですよ!
簡単なようで、割と家庭用チェーンソーだと苦労する代物です。

丸太ベンチやプランター、薪なども扱っていますので
もくりSHOP も覗いてみてください。

別荘用の木製看板も、
手彫りとレーザー加工で自由に作れるそうですよ。
090520_1326~0001




人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
たまーにクリックおねがいします

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

晩秋の大賀ホールにて。

yamaguchi.jpg

ドキドキの「ハルニレ テラス」オープン前に、ちょっと気分転換にと
文化的な告知をしようと準備していましたが、、
結果、高揚してしまうような作品の紹介に(笑)


かるいざわ朗読座
「 愛は禁断を越えて 」

そのまま使わせて頂きますと Media Mix OPERA
音楽と文学が衝突する 大人のSUPERドラマ。

・・ううん、けっこう惹かれます。

こちらの脚本を担当しましたのは、作家の
 山口路子さん 
http://anais.cocolog-nifty.com/blog/


現在 軽井沢にお住まいなのですが、ちょうど私が今の部署
(内部的にはsoboユニットといいます。 what's sobo )へ
移動になり、右も左も、旧も中も西も分からぬ軽井沢にて、恐らく
最初に興味惹かれたのが 山口さんの自邸の記録

 『軽井沢ハウス物語』

だったと記憶しています。
(参考になります。これから建築お考えの方は参考にどうぞ)

家と別荘の違い、居住地域と保養地域の違いがまだ良く分からなくて、
こんな標高1000mの高原ではどんな家を創っていったらよいのか。
そんな時に辿り着いたのが、同業者さんのHPにリンクされていた
山口さんの記録でした。
割と専門的に難しく考えてしまいがちな建築のその経過を、何とも
魅惑的なタイトルと内容で届けて下さるものでしたから更新を楽しみに
していたものです。 懐かしいな・・。


脱線しましたが(笑)
時を経て 良いお付き合い(まだ遠慮があり硬くなりますが・・)を
させて頂いております。  Mさんありがとう。


さてご紹介の続きを。

構成・演出は、ART CONTRADA や軽井沢ラヴソングアワードなどの
プロデュースも務めていらっしゃいます、
 星野和彦さん 
http://www.hoshino-karuizawa.com/

軽井沢のほん でご存知の方も多いでしょう。というまでもなく
軽井沢に関わりの深い著名な方ですね。

不世出の笛の名人
藤舎名生さん
わ。凄い方だ。

そして想像がかき立ってしまうのが・・
朗読の、増山江威子さんです。
http://talent.yahoo.co.jp/pf/detail/pp881
キューティーハニーや ルパン三世の峰不二子 役の声優さんです!

地元 大賀ホールの舞台上で朗読するのですから 必ず行きます


本年秋の11月21日と まだまだ日数はありますが、
1日のみの公演となりますので 早めの完売が予想されます。

チケットのお求め先
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/index_o.asp

こちらでの手配もできますので、
よかったらお気軽に私宛お問い合わせ下さい。


晩秋の、季節の変わり目に
熱い想いを如何でしょうか。


森暮らしのせいか、割と淡白になってしまっているので(?)
ま、学ばせて頂きます。



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

カテゴリを 分けました

ha-1.jpg

ha-2.jpg

ha-3.jpg


ha-4.jpg


ha-5.jpg

ha-6.jpg




ha-7.jpg


ha-8.jpg


ha-9.jpg






ハルニレテラス夜1


ハルニレテラス夜2


記録に残して来たデータは少なかったですが、
工事前から見守ってきましたので・・・感慨深いものです。

あと1週間です。
さあ、あと1週間!


人気ブログランキングへ

「ハルニレ テラス」テナント情報1 《イル・ソーニョ》 あと駐車場のこと。

こんにちは。
多くのご訪問 ありがとうございます。

「ハルニレ テラス」関連の記事のときは、訪問数がとても増えます。
あくまで個人で発信していることなので勿論制限などがありますが、
それでも顔の見えるお客さま方、軽井沢に興味をお持ちの方々、そして
地域の方々に、興味ある情報をオープン前にお伝えすることはとても
重要視していましたので、こうしてお届けでき反響を頂けるのは嬉しい
限りです。 ありがとうございます


今日の午後、開業準備室のN部さん(伏せる意味ないですけど)に案内され
施設内の店舗にご挨拶させて頂きました。そこで思わぬ(狙って?)状況に
立会いできましたので、その状況をここにお伝えいたします。

開業準備室のN部さんも記事をアップしています。
エコモダン温泉街のスタッフブログ

おお、レポートが的確だ。生地の特徴や焼き加減、食感なども・・モグログですね。
誘致から携わってきましたので、工夫や苦労を共感してきただけに、伝え方にも
心がこもります。


店舗の場所は、星野エリアマップ をどうぞご覧下さい。

090702_1802~0001


イルソーニョ1

イタリアンの《イル・ソーニョ》 さんです。
http://www.hoshino-area.jp/ilsogno/
trattoria il sogno ロゴも優しさの伝わる良い感じですね。

あ、余りの多くの試食作品に圧倒されましたが、、ここのピザは旨いです!
ローマ風の薄めの生地が主です。(ナポリ風生地のピザもあります)

窯が正面に見える特等席で、目を光らせながら多くのピザ誕生に立ち会って
きましたが、ピザピールを繊細に操りながら絶妙な加減で焼き上げています。
薄めの生地にありがちな、パリパリして時間の経過とともにフニャッとして
味が落ちるのでなく薄くともしっとりとして味わい深い。時間の経過したもの
も試しに頂きましたが・・旨いんです。
(テイクアウトニーズも出てきそうですね 落ち着いた頃に相談してみます)

そして全般的に重たくないというか、しつこくなく幅広い層に受け入れられる
味わいと感じました。高原野菜を使った軽やかなピザメニューも多いんですよ。

町内多くのイタリアンの名店がありますが、ここまでバリエーション豊かで
質が高く、価格も抑えめなお店は希少だと思います。
空間の良さやホスピタリティー溢れる接客含め、高い満足を頂けるお店だと
期待しちゃいます。
テラス席ではワンちゃんOKなのも嬉しいですね

イルソーニョ2

イルソーニョ3


イルソーニョ4

 イルソーニョ5

イルソーニョ6


ドルチェメニューも充実です。
デザートピザは なかなか提供くださるお店は少ないですよね。
イルソーニョ8

イルソーニョ7

同僚とともに数十枚(おおげさかな)撮影してきましたが載せきれないのと
楽しみを奪ってしまうのはよくないですからね。このブログでは全て“きっかけ”
となります内容に留めたいと思っていまして、ぜひ訪れて頂いて生の感想を
お聞かせ頂けると嬉しいです。


もうひとつ凄いことが!!(個人的に一番興味深かったこと)

イルソーニョ9

うわっ、なんとリアルタイムな!
http://www.sonia-g.co.jp/aromavita/pizzacontest2.html

この窯の前でピザ生地をまわしているお方、
アメリカ・ラスベガスで開かれた『ピザ世界コンテスト』に招待され
見事「ロンゲストスピン部門」にて優勝
またピザ生地を自在に廻すなどの「シングルアクロバット部門」でも
準優勝の、ダブル入賞を果たした凄い方なんです。

先ほど目の前で披露頂きましたが、なんでしょう、、超一流のガンプレイの
ような、またジャグリングを観ているような・・とにかくピザ生地よりもでかく
目を見開いてしまうほどの凄いパフォーマンスでした!

この姿は上のページよりのYou Tubeでご覧頂く事ができますのと、
7/19日(日)の 日本テレビ系「行列のできる法律事務所」に出演されるので
どうぞ 赤萩一也さんのパフォーマンスをお見逃し無く。

それにしても凄かったな・・ ピザ窯作って、ピザ生地も延ばしてます!と
満々に言っていたジブンがちょっと恥ずかしい位。タダでもいいのでバイトして
技術を盗みたいと、実は相当本気で思っております。。

090702_1730~0001


090702_1757~0001
セミオープンキッチンの活気がダイレクトに伝わるカウンター席もあります。
また、写真はないですが、暖炉のある落ち着いた2階席も素敵ですよ!

各席から良い目線で望める外部の景色も素晴らしいです。
どうぞオープンをお楽しみに

090702_1732~0001



・駐車場の情報です。

各方面にご挨拶にまわり始めていますが、やはり最初に心配されるのが
駐車場の件でした。 我々も重要視し、向き合ってまいりました。
駐車場につきましては、只今シーズンの『臨時駐車場』の案内及びオペレーション
を準備しておりますので、近日中に改めてお伝えさせて頂きます。

今日現在の情報は、星野エリアHP・アクセスページをご覧下さい。
http://www.hoshino-area.jp/access/

中間報告としまして、
星野エリア内に約200台の駐車スペースをご用意しております。
勿論スムーズに誘導行えますよう係がつきます。
千ヶ滝温泉ホテル様付近にも100台以上の臨時駐車スペースを確保し、
シャトルにて送迎をいたします。時期によってはホテルブレストンコートにも
200台の駐車スペースがありますので、ご利用頂いてもよろしいかもしれま
せんね(確認しておきます)
軽井沢駅より星野エリア行きの無料シャトルバス「くまバス」を大幅増便します。

また、トップシーズンの渋滞対策にも、第1~第3駐車場の特定日を有料化と
致しました。 特定日が、アウトレット様と同様とイメージ頂ければと。

利用料金:
 特定日以外:無料
 特定日(土日祝日、GW期間、夏休み期間(7/18?8/31) 、年末年始期間):
  最初の30分 無料  以降1時間毎 300円(上限:3000円)
・トンボの湯、ピッキオ、村民食堂、ハルニレ テラス各店舗で1店舗2000円以上
 ご利用いただいた方には、無料駐車時間を120分まで延長させていただきます。
 利用店舗にて駐車券をご提示ください。

想定できることは一生懸命取り組んできておりますが、それでも初年度というのは
日によっても読めないものであります。

「シーズンのトンボの湯付近は、混んでるから行くもんじゃないよ」
そんな声も耳にすることがありますが、 「良く対応して下さっているよ!」と
皆さんに足を運んで頂けるようにがんばる所存です。

まだまだ万全とはいかないかもしれませんが、問題を放っておく組織では
ありませんので、どうぞご意見ご感想も、遠慮なくお寄せくださいね。

それでは失礼致します。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへくりっく
下りは中軽井沢駅まで15~20分ほどです。湯川のせせらぎを聞きながら、
歩速での景色もお楽しみ下さい 駅にいる我々も自転車か歩き移動します

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

「ハルニレ テラス」開業に向けて頑張っています。

ハルニレテラス1

ハルニレテラス2

ハルニレテラス4

ハルニレテラス5

ハルニレテラス6

ハルニレテラス7

ハルニレテラス8

ハルニレテラス9

ハルニレテラス10
ハルニレテラスから、トンボの湯・ピッキオビジターセンターへ続く柔かな遊歩道。


ハルニレテラス11
トイレへ。

ハルニレテラス12
湯川の水辺に下りれるんです。


ーーー

先週の前半、夕方6時半以降の現地の様子です。
各テナントの内装作業のお邪魔にならぬよう、なかなか近づけなくてですね、
前回更新よりその後の姿がお届けできなくて 失礼しました。

案内してくれたのは、開業準備室のN部さん(伏せる必要ないけど)
いち早くテナントの状況を、エコモダン温泉街のスタッフブログにて公開して
います。 モグログですね、ジェラートを旨そうに届けて下さっていますよ。

ハルニレテラス13

ハルニレテラス14


さてさて、開業まであとわずか。

100本以上の自生していたハルニレの木を生かし、芝やクマザサだったかな?
植栽も落ち着いた感じに仕上がっていて、真新しいエコモダン温泉街なのですが
随分昔から存在していたような・・・

そう錯覚するような空間でありました。

陽が落ちて行く姿にも立ち会いましたが、、素晴らしい。
ここで迎える軽井沢の夜も、きっと素敵なことでしょう。

あとわずか!
店舗の情報ももう一度こちらでお伝えしたいと思っていますが、

星野エリアHPの ショップ&レストラン にてメニュー含めた詳細を
随時更新していますので、↑クリックしてご覧下さい。


菓子処 和泉屋 傳兵衛さんも 和スイーツ好きなボクには楽しみでなりません。
お買い物ついでに駅のギャラリーにお立ち寄り下さったら、個人的サービスとして
抹茶もお出ししますので こちらにもお気軽に顔を出して頂けると嬉しいです


各テナント様はじめ、関係業者様、そして開業事務局の一生懸命な姿を
近くで見てきたものですから、、皆さんにも日常使いとして、また特別な時にも
訪れて頂けるような場所に育ちますと この上ない喜びです。
オープン当初には少々ご不便おかけすることもあるかと思いますが
我々も携わってまいりますので、どうぞ皆さま、宜しくお願い致します。

harunireterrace_1.jpg




人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
エコモダン温泉街誕生に どうぞお立ち会いください。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード