fc2ブログ

善光寺ご開帳 閉幕

ご紹介しなければならない信州のイベントに行けたのが
最終日となってしまいました。

善光寺前立本尊御開帳(ぜんこうじまえだちほんぞんごかいちょう)
http://www.zenkoji.jp/gyouji/index3.html


090531_1621~0001


数え年で7年に一度、
秘仏である御本尊様のお身代わりとして、まったく同じお姿の「前立本尊」様を
本堂にお遷しして全国の人々にお参りいただく盛儀です。

実はいままで何の特別行事かよくわかっていなくて、
「何かありがたい巻物でも開いて観れるのかな?」位に思って混雑なニュースを
みていたのですが、
本年は早くから意味を理解して迎えておりました。
とはいえ「回向柱(えこうばしら)」には前立本尊の右手と善の綱が結ばれて
いたとは触れた帰りがけに知ったのですが(笑)

090531_1626~0001 夕方ギリギリ到着。
駆け込み客で混雑しているかと思いきや、夕方ギリギリと雨だったこともあり
さほど並ばずよい流れで到達できました。

090531_1628~0001 この柱に善の綱が・・
肌さわりのよい柱。このタイミングでは知りませんでしたが神聖な気持ちに。



内陣参拝をし、
前立本尊を間近で参拝してきました。

「顧客志向のままよい成果を。」を願ってきました。

自分の分の願いは内緒です。


090531_1646~0001

布引伝説ウォーキング(善光寺ウォーキング)で本年の自分を試すべく
挑む予定でしたが スケジュールが合わないことを理由に、何かとともに
諦めていたような気がします。

シンプルに、全ては気持ちです。
ここは原点に還れる験のよい場所。
期が変わるこの最終日に来れたのも縁でしょうから
もういちど、新鮮な気持ちで向かいましょう。



善光寺HP
http://www.zenkoji.jp/index2.html


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



'09年 軽井沢花歴 5月下旬の植物たち

◆ニシキギ (ニシキギ科) 撮影5/20

090520ニシキギ1

090520ニシキギ2

◇花言葉 「危険な遊び」「貴方の魅力を心に刻む」 オッ、惹かれるなぁ。

秋にも紅葉の姿をお伝えしましたね。
最大の特徴は、枝に翼(ヨク)と呼ばれるものが見られる事です。
この瑞々しい爽やかなグリーンが、秋には真っ赤に染まります。
見比べてみると同じ植物なのにこの変わり様は凄いですよね。
可愛らしい小さくグリーンの花も意識して観れたのは今年が初。
こうしてお師匠が発信してくれること、あらためて感謝です


◆アマドコロ (ユリ科) 撮影5/22

090522アマドコロ1

090522アマドコロ2

◇花言葉「元気を出して」「心の痛みの分かる人」
  ・・・嗚呼なんてタイムリーな・・ ちょっと優しさに頼りたい気分

先日の「ユキザサ」に似ていますね 
「トコロ」というヤマイモの仲間の地下茎と形が似ていて、その味が
甘いところから「アマドコロ」だそうですよ。
根は漢方に使われたり美肌成分があって化粧水に配合されたり
なかなか有用のようです。


◆ヒメシャガ (アヤメ科) 撮影5/25

090522ヒメシャガ2

「シャガ」より小振りなのでヒメジャガです。

さっきまでジャガと勘違いしてました・・

本来の生息地は、竹やぶ等薄暗い所で、茶室の庭などにあると絵になります。
 →いいですね この時期の茶花にも。

ちなみにヒメシャガが、環境省レッッドデータブックでは
「準絶滅危惧」に指定されているそうです。 いたわりましょう。


星のや内のレンゲツツジです。

090525レンゲツツジ1


我が家のものも、満開を迎えました。


090526-5.jpg


090526-2.jpg

090526-3.jpg


090526-4.jpg


090526-1.jpg



今月後半は、このツツジにも随分と救われました。
まだまだ息抜きできずに仕事が続いていますが、
たぶん・・花歴の発信と、軽井沢の風景の変化がなかったら
ちょっと大変だったと思います。うまく言えませんがそんな状況。

ありがとうございます。がんばりますよ。
これからの季節も どうぞ宜しくお願いします。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

'09年 軽井沢花歴 5月3週目の植物たち・2

こんばんは。
今日は花歴の続きを早速に。


◆ユキザサ (ユリ科) 撮影5/18

090518ユキザサ1

090518ユキザサ2

うわあもう10日も経過してる ごめんなさい

「ユキザサ」はその花を雪に、葉を笹に見立てて名がつきました。
なんだかいいですね お茶席の「茶花」に合いそうです。
この白い花のあとは、赤い実がつくそうですよ。
日陰を好む花のようです。木陰での育成が良さそうですね。


◆ミツバウツギ (ミツバウツギ科) 撮影5/20

090518ミツバウツギ1

090520ミツバウツギ7

とにかくたくさん自生しています。
小さく咲く白い花、他の華やかな花々に押されて印象に残りませんが
こうして意識してみると可愛らしいじゃないですか。
葉が3枚セット、正確には3枚セットで1枚の葉なのですって。
こういう葉を「複葉」と言うそうです。 あ、クルミの葉も複葉かな?

またこのミツバウツギの枝は中空になっていて、漢字にすると
「三葉空木」となる、名は体を表す植物です。


◆ツリバナ (ニシキギ) 5/20

090520ツリバナ4

090520ツリバナ6

ツリバナ(吊花)、花が吊り下がって咲いているところから名づきました。
もうひとつの特徴として、枝が枝垂(しだ)れています。
しだれた枝から花が下がっていたら間違いなくツリバナです。

夏には赤い実が、秋には赤く紅葉と活躍してくれます。
我が家にちょろんと垂れ下がっていた花と種から、このツリバナだと思って
いたら、それはどうやら「ミユキ」だったらしいです。
まだちゃんと違いが理解できていないので勉強します。


◆ハナイカダ (ミズキ科) 撮影5/20

090520ハナイカダ1

090520ハナイカダ7

これ、観たことありますか??
名前はよく聞きますが、まだこの写真のような姿を観れていません。

葉っぱの真ん中に、ちょこんと花が咲いています。
花と気づかずに花が散ってしまうのでしょうか、花筏(ハナイカダ)と
みたまんまの名前が名付けられました。

これは観たい!
石の教会にひとつだけ確認出来ているのみですって。
雌雄異株。らしいです。


ニシキギの写真編集を忘れてしまって、アマドコロなどまだまだあります。
本当に満開は一瞬、数日のことですから、事後報告になってしまっては
いけませんね ごめんなさい。
ただこうして記録が残りますから、来年またこの季節を迎える楽しみが
ありますよね。
来年もこうして紹介ができるよう、1年間頑張ります。
また更新します。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

HUNGRY NIGHT開催5/27,5/31

200905_Hungry_Night_3rd.jpg

詳細は
エコモダン温泉街のスタッフブログ からどうぞ。

すみません横着して。 
これから出かけてきます。


31日はボクも参戦予定です。
風呂上がりのビールを楽しみながら一緒に如何ですか?



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

5月3週目の植物たち・1



あらためて、5月は日々の経過が早く感じています。

GWからの慌ただしさが続いている事もありますが、
やはりこの新緑の季節、景色の日々進化していく姿を
身近で感じることができているからでしょうか。

本当に日々進化。凄いです。凄さに気がつけるように
なったことも嬉しいことです

もうひとつ、開花を迎えて散るまでの時間が短いこと。
当たり前ではありますが、記憶している開花した姿というのは
一瞬の姿であります。

先日掲載したオオデマリやヤマブキも、もうクシュクシュして
溶けるように散り始めていますもん。
長い冬を越えて春を強烈に感じることができる華やかな花々の
散りゆく姿を目のあたりにしてしまうと、やはり寂しさとともに
季節の移ろいの早さ=時間の経過の早さを印象強く感じてしまい
ますね。

四季を強く感じられるようになったのも、軽井沢暮らしを始めてから。
別荘や移住の方々も同じように感じて頂けているのではないでしょうか。

四季を感じられるっていいですよね
季節ごとの催しがあれば、よりこの時期の魅力が伝わるなあと、
来季の自分の役割が見えてきました。
ご縁のあった方々とですから、交流を深め喜んで頂けるようなことを
準備いたしましょう。 (冬も言っていたような)



早速、お師匠が届けて下さる旬の姿を紹介していきます。
私の都合で掲載が遅れてしまって、散りかけのものもありますが
見かけたら注意して覗きこんでみてください。

では。


◆ヤマツツジ (ツツジ科) 撮影5/15

090515ヤマツツジ1

090515ヤマツツジ3

◇花言葉「燃える想い」

町内至るところで見ることができます。
昔から交配されてきて、いまや様々な種が誕生しているそうです。
うちのレンゲツツジもサイズは違えどそっくりなので、
ヤマツツジ系なのでしょうきっと。

この時期楽しめるツツジには種が本当に多いですね。
色とりどりの姿から春の息吹を感じます。
090518_0844~0001

090518_0843~0004

と、勿体ぶらずに我が家のシンボルツリーの「レンゲツツジ」を。

090521つつじ1

090521つつじ2

090521つつじ3


090521つつじ4

090521つつじ5

5/21日の姿です。
実はあまりに疲れてしまって、息抜きに昼に戻ったとき撮影したもので、
まだモショモショしていたので7分咲き(7分開き?)といったところで
しょうか。 エネルギーをもらって仕事に戻れました。
その後明るい時間に観れていないのでソワソワしています。
旬は一瞬、逃さぬよう撮影してきます。

ちなみに「蓮華躑躅」と書きますが、もはや書けませんね漢字では。
つぼみの様子が蓮華に見えるところから名付けられています。

このキレイな躑躅ツツジには「毒」があります。
甘い蜜も吸えるらしいですが、ジテルペンのグラヤノトキシン(grayanotoxin)
ロドジャポニン(rhodjaponine)などの痙攣毒を含み、呼吸停止を
引き起こすこともあるそうですので観て楽しむに留めてくださいね。


◆ライラック (モクセイ科) 撮影5/13

090513ライラック2

090513ライラック1

◇花言葉 「友情」「思い出」

「ライラック」はイギリス名、フランスでは「リラ」と呼ばれ、
日本名は「ムラサキハシドイ」らしいです。馴染みがないなぁ

通常花びらは4枚ですが、希に5枚のものがあり、それは
「ハッピーライラック」と呼ばれ幸運のシンボルだそうです。
ライラック版四ツ葉のクローバーですね。
これは、ホテルブレストンコートのゲイブルハウスで観れます。


◆マイヅルソウ (ユリ科) 5/18

090518マイヅルソウ1

090518マイヅルソウ2

その葉の葉脈を鶴の翼に見立てて「舞鶴草」と呼ばれています。
高さ5センチくらいと小さいですが個性ある姿をしていますね。
まだ間に合うかな?新緑の頃に咲くこの花の名を覚えておいて下さいね。
舞鶴市、舞鶴草。 覚えました、マイヅルソウ。


と、まだまだたくさんアップされていますが、
ツツジの印象を残したいので今日はここまでに致します。
明日できれば続きをアップしますね。午後から出張です。




人気ブログランキングへ人気ブログランキングへくりっく

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

農作業開始!

うまく休めていないのですが、そうもいってられないと、
休日出勤しながら合間に畑を耕してきました。

雑草と向き合い、仕事して畝(うね)をつくり、仕事して苗を探しに行く。
もうすこしでいろいろと取りかかれます。(すみませんもう少しお待ち
ください)

隣の同僚の畑から芽が出ています。苗も育ってますね。
090522_3.jpg
090522_4.jpg


挽回すべく、スコップで(クワ忘れてしまって・・)畝(うね)を4本
作ってきました。
090522_2.jpg
残り半分はどういう育て方にしようかな。

まわりもちょうど畑作業をはじめたばかり。
遅いかな?と思いましたが、先週氷点下もありましたし標高の高い
場所ですから、時期的にもちょうど良いそうですよ。

090522_5.jpg

これから佐久の法務局に出かけて、

「農家の店 大地」佐久店
http://www.e-shops.jp/local/lsh/an/20/3813438.html
で苗と種を選んできます


収穫して嬉しいモノってなんですかね
ちびっこに収穫体験もさせてあげたいな。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへくりっく

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ピザ窯作成 K邸の窯 着々と進んでます。

こんばんは。今日も暑かったですね。

更新が随分と遅れてしまいましたが、一部のファンの方より
熱烈にその後の様子を問い合わせを頂いていましたので、
ここで一挙画像を公開いたします。


《写真提供 奥様》

0428-1.jpg

0429-1.jpg

0429-4.jpg
お、きみの名前は?


0429-3.jpg
「こぶし」クンでした。
ちょうどこぶし咲く季節にやってきたのが由来ですって。
町木の名をもつとはカッコイイじゃないですか

0429-2.jpg
顔隠すのが勿体ないダンディーなオジサマです。
完成時に一緒に撮影露出のお約束を。

0428-2.jpg

0428-3.jpg

0428-4.jpg
番号まで振ってる なんて丁寧な仕事でしょう


上壁分が耐火レンガで組み上がりました。
0519-2.jpg

0519-3.jpg

0519-4.jpg

0519-1.jpg
今日煙突部分の打合せを。
どうしましょうかね ステンの円筒がいいかな?ダンパー付きで。


0519-5.jpg
味のあるブリキの看板も絵になります。

補強の鉄筋作業に入りましたので、あとはこのレンガ状の上に
蓄熱層をつくります。
モルタル系が勿体ないので、砕けたレンガ類がもらえそうなので
それでかさ増しして、10センチ以上厚みをとりましょう。

その後、仕上げの化粧となり完成を迎えます。
化粧がなくても十分窯としての機能を果たしますので
そこまで進みましたら窯開きをしましょうか

完成までもう間もなくです。
すこーし時間のとれる気配が出てきましたので
ここからは過程を見守りにいきたいと思います。



あ、本日より

mobile_image.gif qr.gif

星野エリア・ハルニレテラス
http://www.hoshino-area.jp/

本日から、モバイル内容が一新しました。
詳細情報やブログも見れるようになりましたので
どうぞご利用くださいね。
モバイル特典が出てくるかも。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
お、下がってる こちらもたまーにクリック頂けると

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

いい季節ですね~

5-18-1.jpg

5-18-2.jpg

5-18-3.jpg

5-18-7.jpg


5-18-6.jpg

090518_0842~0001

090518_0842~0002
シャクナゲが満開!

090518_0843~0002

090518_0843~0003
オオデマリも満開!

CA391278-0001.jpg
ヤマブキも。

819496524_35.jpg 819496524_196.jpg
昨年のレンゲツツジは5月下旬。

いま つぼみが開きはじめました。
CA391279-0001.jpg

今年はちゃんと写真で大きく撮りましょう。


なかなか撮影にも動けていませんが、四季の変化をちゃんと残しておかないと。
明日明後日は天気良さそうですね。明日は出張ですが明後日は少し時間が
とれそうです。

Kさん窯のお手伝いと、町民菜園の準備もしませんとね。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへくりっく

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

'09年 軽井沢花歴 5月中旬の花です

こんばんは。
今日はしっとりと降る優しい雨に包まれた軽井沢でした。

ここ数日は肌寒いですね。
一昨日はこの時期ながら、朝方氷点下を記録していました!
町民菜園の苗植えを控えていてよかった・・(作業に行けてないだけ)
同僚のカボチャは霜(しも)のお陰で枯れてしまった様子。
農家の方にも影響が出たのではないでしょうか。自然相手の作業と
なることを改めて実感してしました。 


一昨日は仕事後社内スタッフに声をかけ、15人くらいで焚き火BBQ&
石窯ピザイベントを行い(強行?)ました。
そう風が強い場所ではないことと、焚き火の効果であまり寒い思いは
させなかったかな?と少し心配していますがどうでしたか

2種の生生地を皆で延ばしながら思い思いのトッピング&石窯ピザ体験。
みな楽しんでくれた様子でお誘いした甲斐があったというものです。
深夜に送迎して戻る途中の外気計が3℃で驚きましたけどね

ピザ5.14 焚き火ダッチオーブン

焚き火ダッチオーブンも活躍してくれたので、また別の機会に紹介を
させて頂きます。


さて、早くも5月中盤です。
新緑が美しく浮き足立つ気分の反面、例年では今月末あたりから梅雨が
始まります。 この短い「春らしい春」を楽しむ時間的余裕が欲しいとこ
ろではありますが、今年はこちらのガーデナーチームからの植物だよりで
出かけた気分に浸りながら ご縁をつなぐ大切なおしごとに尽力しようと
日々くるくると動き回っております。
(気分転換もとても重要。別荘滞在時はお気軽に声をかけて下さい


先週あたりから、町内のサクラソウが満開を迎えています。

090504サクラソウ7

4月下旬にも案内していますが、地域によって育つ時期に差があって
春は割とながい期間に各所で楽しむことができるのですね。
昨年までは、ごく一時期咲いて、シュンと茎ごと消える印象でしたが
見方が変わると違うものですね。

では続きます。


◆エンレイソウ (ユリ科) 撮影5/8

090508エンレイソウ1

090508エンレイソウ2

◇花言葉 「奥ゆかしい美しさ」「落ち着いた美しさ」(いいですね 好きです。)

この花の白い種は「シロバナエンレイソウ」です。
完全に開ききっている状態ではありませんが、開くと1枚の葉の直径が
10センチにもなり、1本の茎の上に3枚の大きな葉が広がるという
一度観たら忘れられない姿になるそうです。。
開きかけの花の状態は何度か記憶にありますが、その姿はまだなので
これからがちょっと楽しみです。ブレストンコートのラウンジでも観れます。

またエンレイソウは昔、薬として利用され(有害成分もあるの?)
そのため「延齢草」と呼ばれるようになったとのこと。


◆ズミ (バラ科) 撮影5/11

090510ズミ1

090511ズミ2

軽井沢にはたくさん自生しています。
正直、開花していないと ズミだ!と確信もってご説明できませんが
サクラが散るのと入れ替わりにこの時期咲き始める花のようなので
覚ておきましょう。
サクラと似ていますが、お師匠の見分け方ポイントとしまして

・枝ぶりがすっきりしているのがサクラ
・枝ぶりが絡まっている&妙にトゲ状のものが枝にたくさんあるのがズミ

だそうです。 
またこのズミ、その樹皮を染料に使ったことから、「染み」が転じて
「ズミ」になった説や、
その実が酸っぱいところから「ズミ(酸実)」となった説などがあります。
別名もあり、
「コナシ」(聞いた事あるな)「コリンゴ」(初めて耳にしました)とも
呼ばれるそうです。
村民食堂の駐車場やピッキオビジターセンターでも観られます。


◆ドウダンツツジ (ツツジ科) 撮影5/11

090511ドウダンツツジ1

090505ドウダンツツジ2

◇花言葉 「節制」「上品」「私の思いを受けて」「返礼」

シーズンを迎えています各ツツジの鮮やかな開花が印象的ですが、
別荘の方々で一番耳にするツツジはこの「ドウダンツツジ」では
ないでしょうか。 垣根代わりに境界線付近に多く植えられる事の
ある種類ですね 私もお勧めしています。

秋の「燃え上がる炎のような」印象が強いかと思います。↓秋の姿
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-36.html

GW以降に咲くものですから、春の可愛らしい姿を記憶している方は
結構いらっしゃらないんじゃないでしょうか。(私もうろ覚えでしたし)
春と秋に見せ場を作ってくれる働き者のドウダンツツジ、
自然のままの樹形でも良し、刈り込んでも良しの、まさに生け垣向きな
使い勝手のよいツツジであります。


◆ルリソウ (ムラサキ科) 撮影5/12

090512ルリソウ1

090512ルリソウ3

おお!なんという鮮やかな・・・
色合いから外来種かと思ったら、自生種なのですね。
撮影場所は 星のや内の山路地、アケビ棚のハナヒョウタンボク足下
とのこと。星のやスタッフと宿泊者以外では我々でもなかなか敷地内
に足を踏み入れることができないので、こうして画像で届けて頂ける
のは嬉しいですね。

花の色が「瑠璃色」なのでルリソウなのでしょう。


◆ヒョウタンボク (スイカズラ科) 撮影5/13

090513ヒョウタンボク3

090513ヒョウタンボク5

このヒョウタンボク、花より身に特徴があり、赤くて丸い実がふたつ
くっついて、ひょうたんのような形をしているところから名付きました。

7月ごろに実がなるのですが、その実は猛毒!らしいので
絶対に口に含まないでください。

樹皮は白くてボロボロらしいです。あれ、印象に無いなぁ。
星のや内にもあります「ハナヒョウタンボク(天然記念物)」とは
仲間のようですが、ハナヒョウタンボクは希少種ですので扱いが
なんだか違います。 ハナ~は後日改めて紹介頂きます。

撮影は、軽井沢高原教会の中庭です。絵になりますね。


次回はツツジ編になりそうです。
我が家のレンゲツツジも週明けからふわっと開花してくれそうです。
そちらも合わせてお届けしますね。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへくりっく

町民菜園 まだ手をつけられません。


こんにちは。
今日は天気がいいですね
萌黄色のコナラ・ハルニレ系が春の新緑の魅力だという事を
軽井沢の浅間の師匠から聞きました。
確かにカラマツの芽吹きも素晴らしいしカエデ系の透くグリーン
も良いですが、離山の南側(市村記念館側)にも見る事ができる
ナラ系の萌黄色は、澄んだ空色にも調和して優しく美しい!
またひとつ、春を迎える楽しみを覚えました。


軽井沢は気候面から、佐久地域よりも2週程農作業の開始が遅くて
よいということを聞きました。
GW明けからでよいということなので、休みを待って作業をしたいと
計画しつつも・・ もうちょっと先になってしまいそうです。
姿をお届けするのも先となりますがご容赦下さい。 はふー。

抽選で得た区画の、先月末の様子です。

090501_1231~0001

090501_1230~0001
おお私の名前が!

090509_1324~0001
隣接するこちらは、仕事の早い同僚の西部さんの畑。
もう、えーと、うねが出来上がって1列苗が植えられていました。
うね http://100.yahoo.co.jp/detail/うね/


090501_1232~0001
浅間の眺望もよいところ。
もうちょっとで準備に入ります!



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
母の日は甥っ子も来ていたので家族での食事をプレゼントしました。

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

雑草?いえいえ野草たちです。


昨日今日と、とても寝覚めの良い朝でした。
わが山荘は東南に向いた斜面地にへばり付くように建っていて、
夕方からは陽が入らず涼しいのですが、朝日を迎えるには最適な
方位を向いています。 

小さな谷から上るこの時期の太陽は、若葉を透かし照らしてくれて
朝方の庭は淡い黄緑一色に染まります。そしてこの時期、4時半位
から明るくなり、うるさい位の野鳥さえずりアラームが鳴り(鳴き)
続くのです。

今日も障子からさす明かりが眩しくて、随分とさえずりが響くので
7時かな?と思い時計を見ると、ピッタリ5時。おぉ。
でも非常に清々しいのですね。
ここからは障子をあけ窓をあけ、8時までの2度寝が至福のひととき
となります。。ウグイスのホケキョと多種の野鳥のさえずりがこだま
する小さな谷での目覚め、なんと贅沢なのでしょう。
こういった朝も、日常では味わえない別荘ライフの魅力です。
ゆとりとともにうまく伝えていけるよう これからも尽くします。


さてさて、激動の2週間を終え(我々はここからの契約業務が本番)
久々に晴れ間の覗いた昨日は、昼に山荘に戻り過ごしてみました。
最近両親が頻繁に山荘を利用してくれて張り合いがよいです。
様々な動機のなかのひとつが、還暦をむかえる親に森暮らしを・・
でありましたので、いろいろとありましたが成長した今の環境を
気に入ってくれている様子で本当に嬉しい。
実家からヤマブキやレンギョウやツツジ、あと良くわからない植物
を移植してくれるので(笑)この春はいままでに無かった程の
にぎやかな春を迎えられています

090509_1208~0001
090509_1209~0001
090509_1217~0001


090509_1215~0002
弐の池・・でした。 いまやクレソンに覆われています。

090509_1215~0001
上の壱の池は和セリがクレソンの猛攻にセリ・・勝つ

090509_1222~0001
サンショウ。焼き肉や味噌系に重宝します。

ちょっと前まで春の主役だったふきのとうの姿が・・
ふきのとう1

090509_1237~0001
こう姿を変えます。
花 なんですねぇ一応。

090509_1228~0001
以前の花歴でおしえてもらった ヘビイチゴの花です。
バラ科だけあって こうして開花をみると奇麗なものですね。

090509_1223~0001
090509_1233~0002

090509_1233~0001

090509_1234~0001
待ち望んでいたヤマブキ(こちらは八重山吹)が咲き始めました。
バラのような開き方をするのですね。
レンギョウ→ヤマブキ 来春からはもっと広がってリレーされるでしょう


090509_1224~0001
モミジの葉がピンと広がるまでももうすぐですね。

090509_1214~0001
シンボルツリーのレンゲツツジは あと1週間ほどでしょうか。
つぼみがパンパンに膨らんでいるものも。

前のこれが・・
imgc979c694zik3zj.jpeg

090509_1209~0003
こんな姿に! これはなんでしょう??勝手に生えて来ているけど
ウバユリにしては大きいですよね なんだろう

さくらそう

090509_1315~0001
庭にサクラソウが咲きます。
今年は親に株をまとめておいてもらったので、来年は同じ所から
咲いてくれるでしょう。 花が散ると溶けるように無くなってしまうので。


090509_1218~0001
傾斜地を開拓造成した石垣に花壇をつくりました。
サツキや挿し芽をしたレンギョウ系があるのはわかるのですが、
この葉っぱ類は咲いてみないとわかりません 親のアレンジです。


ついでに

090509_1226~0001

ピザテスト
先日夜のピザテスト。火力が強く、ものの1分程でサクサクトロトロの
ピザが焼き上がりました。その後の火力調整用の細い薪も作らなきゃ。


090509_1212~0001

もういっこついで。

090509_1241~0001

090509_1242~0001
久々に峠の釜飯を食べました。旨いなぁ。
この釜はちょうど一合炊けるので、アウトドアで炊き込みご飯を試してみよう。


と、今回は写真盛りだくさん詰め込みました。
商談・契約に数日集中しますので、更新が2、3日遅れると思いますが
どうぞ宜しくお願いします。 といいつつちょこちょこ覗きにきてるかと。



今日は母の日ですね。
今日は山荘滞在なので 明日家族を食事に誘ってきます。

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへたまーにくりっく

新緑の季節に。

今日は久々にあたたかな1日ですね。
連休終盤からの雨による肌寒さと蓄積した疲労が、
このあたたかな陽気でずいぶんと軽くなりました。

太陽ってありがたい。

過去の旅中に何度も思ったシンプルな感謝。
いまも自然に暮らしていて心底有り難みを感じています。

植物にとってももちろんありがたい太陽。
そしてここ3日程降り続き大地を潤してくれた雨とによって
ここから一気に芽をつぼみを開かせてくれることでしょう!

アブラチャン・芽吹き・春
(写真:エコモダン温泉街のスタッフブログ 良い写真ですね 使わせてください)
アブラチャンの若葉です。

先日までは黄色い花がありましたがすっかり生え変わりました(先月末の様子)
090424_1423~0001


昨日の別荘管理巡回中の新緑。

090508_1253~0001

090508_1253~0002


090508_1253~0003
雨に透けるような若葉が美しかったのですが写真に収められず。。

週明けから来週末あたりまでが 新緑の見頃ではないでしょうか。
同じくして野鳥の森のネイチャーウォッチングも、鳥と新緑を楽しめる
絶好のシーズンであります。
オオルリが低い所に降りてくるのも、これからしばらくの間だけみたい
ですよ。この機会にぜひ!

大瑠璃
《写真:軽井沢野鳥の森ブログ 大きな鳥写真満載です。》


一昨年の
雨に照らされたブレストンコートへのアプローチが見事でした。

img2d8488a1zik6zj.jpeg

今年のこの姿は来週末あたりからかな? 
結構毎年楽しみにしてます。



明日はご案内とともに町の様子も撮影してきます。
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへくりっく

'09年 軽井沢花歴 GWの植物たち

こ こんにちは。
なかなか凄い連休でした。あっという間で・・・
別荘では如何お過ごしでしたでしょうか。ネイチャーウォッチングや
離山に登られた方はいらっしゃいますか?後半はちょっとバーベキュー
などには肌寒い気候でしたね。
雨で照らされた新緑を眺めながらゆっくりとお過ごしになられた方も多い
ことでしょう。


羨ましいです。

サービス業の宿命ですから しっかりと尽くしまして、一段落したら
小さな旅に出かけたいと 楽しみを育てているところです。
(果たして今の状況で行けるのだろうか アジア巡りたい。)


この連休中、社内スタッフはどのユニットも忙しかったでしょう。
同様に相当忙しかったであろう、ガーデナーチーム(本業は別!)の
oさんとお師匠が、
本業が終わった夜遅くに スタッフに向けて毎日更新を続けて下さいました。

お疲れの所スタッフを励ましてくれてありがとう。
この時期に一瞬だけ開花する、旬の姿を残してくれてありがとうございます。
我々も随分と花歴の内容に癒されました。
(更新できてないことの焦りも積もりましたが・・笑)


更新が遅れて申し訳ありませんが、
このGWの植物を一気にご紹介いたします。


◆タラノキ (ウコギ科) 撮影4/29

090429タラノキ1

090429タラノキ2

タラノキといえば「タラノメ」、山菜の王様です。(お師匠談)
軽井沢町内でも随分と育ってきているのではないでしょうか。
繁殖力が凄く、昨年どこからともなく我が家に根付いたタラノキは、
1年であっという間に3m超の成長を遂げまして(トゲまして)
摘めなくなってしまいましたので、鎌で切って別の場所に挿し木を
しておきました。無事育っているかな?最近見れておりません・・

タラノキは10年程の寿命で、その位で枯れてしまうそうです。
似てる「アカダラ」という種があるそうですが、そちらは旨くないと
のこと。アクが強いみたいでそれはいやだなぁ。

摘みたてを天ぷらとビールで・・・ やりましょう!今期は。


◆ヤマブキ (バラ科) 撮影4/30

090430ヤマブキ7

090430ヤマブキ9

◇花言葉 「気品」「崇高」「待ちかねる」

個人的な好みで、庭に黄色に開花する種の植物を集めています。
一番先に咲くダンコウバイ(あ、ないや)アブラチャン、
レンギョウが散る頃にバトンタッチのようにこのヤマブキを。。
まだうまくいっていませんが、今年レンギョウを3株植えたので、
来年は良い感じに黄色がつづくのではないでしょうか。楽しみです。

このヤマブキは「一重」の自生ヤマブキですね。
「八重」もありまして、こちらは観賞用に改良をされた種と記憶して
います。我が庭にも実家から移してきた八重のつぼみが膨らみ始めて
きています。「山吹色」は八重の方が近いかな?


◆ショウブ (サトイモ科) 撮影5/1

090501ショウブ1

090501ショウブ2

サトイモ科なのですか! まずはそこに驚きでした。
端午の節句といえば菖蒲。菖蒲湯はご利用になられましたか?
8日(ああもう明日だ)まで開催されますのでぜひどうぞ。
ちびっこはチャンバラ遊びができるという特典も。

例年ですと軽井沢ではこの時期にはまだ出て来ていないのですが
今年は全体的に早いのでシーズンがぴたりとはまり季節感があって
なんだかいいですね。

菖蒲は昔、薬草だったために無病息災を念じてお風呂に入れた
そうです。また、「尚武」(武を重んじること)に通じる所からも
ええと、なんでしょう。
我が家の庭先の水辺にも例年生えてきます。摘んだらドラム缶菖蒲湯
という贅沢をしてみましょう。


◆シャクナゲ (ツツジ科) 撮影5/1

090501シャクナゲ2

090501シャクナゲ4

◇花言葉 「威厳」「警戒」「危険」「荘厳」

もうシャクナゲのシーズンなのですね。
浅間登山にはシャクナゲの群生がありまして、良い時期に登れると
一面ほんのりピンクのこのシャクナゲの花が迎えてくれる そうです。
今年は登山も再開させますから、満開のシャクナゲルートを歩きたい。

数少ない 常緑広葉樹になります。
来年は庭にも植えたい植物です。


◆タチカメバソウ (ムラサキ科) 撮影5/3

090503タチカメバソウ1

090503タチカメバソウ2

こんなに可憐なキレイな花なのに、なんだか発音がしにくく勿体ない。
亀の甲羅のような葉をした草が、立ち上がっている姿から
「タチカメバソウ(立亀葉草)」。 本当に、誰が名前をつけるのでしょうか。
知らなければ雑草とおもっている植物でも、こうして群生で開花すると
見応えがありますね。そして開花の時期も一瞬でしょう・・見れてよかった。


◆ジューンベリー (バラ科) 撮影5/4

090504ジューンベリー1

090504ジューンベリー2

ホテルブレストンコートの中庭のあずまやを囲う、白い花の咲いた木は
なんだろう??と思っていたところでした。これが「ジューンベリー」ですか。

春には白い花が咲き、6月(ジューン)にはたくさん実がなるそうです。
食べれるそうなので植えたい。名前の響きも何故か昔から好きでした。
ジューンベリー・・ いいな。
外来ですが、ブルーベリー ストロベリー ラズベリーとともに欲しい木です。

が、実が熟すと、サルの大群が押し寄せ枝を折りながら実を食べてしまう
そうです。お猿さんのうろつくエリアにはちょっと向かないかもしれません。
南軽井沢や追分エリアは良さそうですね。


◆ヒトリシズカ (センリョウ科) 撮影5/4

090504ヒトリシズカ1

090504ヒトリシズカ2

◇花言葉 「静・・(読めない)」「隠された美」

珍しい姿に見えますが在来種なのですね。
「一人静」の静とは「静御前」のことだそうで、静御前がひとり舞う姿に
例えられたそうです。 たしかに名前が素敵すぎます。

タラノメの季節と同じそうですよ。濃い色合いの葉ですから探し易いと
思います。 「フタリシズカ」もあるそうですのでまたそのうちに。


◆アケビ (アケビ科) 撮影5/5

090505アケビ アケビ棚1

090505アケビ アケビ棚2


◇花言葉 「才能」「唯一の恋」 すごい花言葉ですね

あの、実のなるアケビにこんな花が咲くのですね。全く知らなかった。
藤棚のようにアケビ棚もつくれる、つる性の植物です。うーん育てるのか。

アケビは「雌雄異花」だそうで、ええと2枚目の真ん中にちいさく開いているのが
「雄花」、右側のおおきいつぼみ(開花はこれから)が「雌花」らしいです。
うーん 育ててみたい植物がたくさんです。(主に食べられるものですが)


こうしてみると随分と溜めてしまった。。
とともに改めてガーデナーチームに感謝です。

皆さんの庭先でも見かけた植物はありましたか?
知るって いいですね。 なんだかしみじみ思うようになりました。
植物の変化に気づけるゆとりを持ち続けたいものです。
自分の植物だよりもお届け出来るよう ふと足をとめてみます。

ではでは。



母の日が近いのですね 今年はどんな演出をしよう。
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへくりっく

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

トンボの湯「菖蒲湯」をどうぞ。


お昼時にこんにちは。
なかなかネイチャーウォッチングの更新ができずにスミマセン。
やはり GW ですね。
例年にない珍しい動きで、軽井沢不動産市場も動いています。

軽井沢ファンが増えてくださることは嬉しいこと!
売買に関わらず、お越し下さった方々には軽井沢らしさを感じて
好きになって頂きたいと、時に観光案内のようなアテンドをして
います。裏道もお教えしますので 参考程度でも結構ですから
どうぞお気軽に問い合わせ下さいませ。
買い手の交渉代理人としての、偏りない仲介をさせて頂きます。

軽井沢別荘navi 担当:櫻井・西部・昆
http://www.besso-navi.com/index.php
http://www.besso-navi.com/staff/index.html


今日からの季節湯の紹介です。

菖蒲湯

端午の節句(嗚呼もう5日!最近こんな感覚ばかり)

菖蒲には古くから邪気を払うと言い伝えられています。
「菖蒲」(しょうぶ)=「勝負」とかけられ、この端午の節句に
子供の成長への祈りをこめて菖蒲をを入れたお風呂に入る
習慣になったそうです。

季節を感じるさわやかな香りとともに、
源泉掛け流しの「トンボの湯」をお楽しみください。

お時間によっては渋滞でご不便おかけするかもしれませんが
この混雑も「シーズンの風物詩」と捉えて頂き、通常姿の軽井沢
とともにご愛顧頂けますと幸いです。


あと、星野エリア モバイル のご案内も。

mobile_image.gif  qr.gif

星野エリアの最新イベント情報、お得な情報を携帯電話からもチェック!
お出かけ先からも手軽にご利用いただけます。

おお、なんだかカッコイイ。
こちらもどうぞご利用下さい。



GW期間中のご滞在 快適にお過ごし頂けていますか?
1件1件ご挨拶にあがりたい心境ですが、少々慌ただしくくるくると
動き回っております。それでも近況などをお知らせ頂けるとご縁を
お繋ぎできました本人としては こみ上げてくる嬉しさがあり励みに
なりますので、遠慮なくケータイやメールに連絡くださいませ。

それではどうぞ、宜しくお願いします。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
こちらもたまにクリックいただけると励みに

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ネイチャーウォッチング・2 どんぐり池と

先の記事で、殆ど野鳥について触れてないことに気がついた・・
「野鳥の森」だけありまして、この時期は多種の野鳥を観察することが
もちろんできます。
しかもこの時期はバードウォッチングに最適なトップシーズンです。

鳥たちが良い声で鳴くのはこの時期!

メスへのプロポーズの求愛のさえずりなどなど、繁殖期ならではの
声で奏でてくれます。何とも澄んだ、時に甘えたような声色を楽しめる
のも、春トレッキングやバードウォッチングならではですね。
今年は早めに芽吹きが進んでいますので、葉で隠れてしまう前のこの時期
にぜひ散策してみて下さいね


ピッキオのネイチャーウォッチングでは、鳥のおもしろ私生活という
観察図鑑を貸してくれます。
小鳥は動きが機敏ですし、遠目で見ているには正直種類なんて余り
確認できるものではないと思っていました。

それがまあなんと種類が多いこと!
ガイドのやまちゃんが目敏く見つけ、指示した方向を一斉に双眼鏡で
覗き込みます。

よい声でさえずる「ミソサザイ。」本当に小さい!
味噌色の小さ(ささい)な鳥という由来らしいですが勿体ない名前だなぁ。

コサメビタキやアオゲラ、アカゲラ、ホオジロ、ヒガラ、シジュウカラ、
ええと・・
途中で夢中になりメモをサボってしまいました。
今観れる野鳥はコチラを↓

軽井沢野鳥の森の鳥たち(春から夏)
http://picchio.co.jp/sp/wildforest/info/spring/


昼間は水辺に降りてくる野鳥が 朝よりも多いみたい。
コゲラだったかな 水浴び姿が可愛かったな


テクテクと歩き進み、
目的地の 「どんぐり池」 へ到着。
ここまでで1時間くらい。目に映る全てとガイドしてくれる内容が興味
深くて全く疲れはありません。コースもなだらかですからね。

090424_1435_.jpg

090424_1435jpg.jpg
ちょっと反射してしまい水中の様子がよく見えませんが・・

otama.jpg
先月16日の野鳥の森ブログ ではオタマジャクシがこんなにもウジャウジャ!

1匹のカエルから1000~2000個のでろーんと繋がったタマゴが生まれます。
このどんぐり池の中だけで数万匹のおたまじゃくしへと成長しますが、
無事成人(成蛙?)するのはどの位の割合だと思いますか??

じつはこの「ヤマアカガエル」、おたまの状態で、共食いもします。

アメンボもストローを使っておたまを吸います。
各種昆虫や生物も、このタンパク質(その他養分)を重宝しているのでしょう。

無事、成蛙する率は・・・


090424_1443jpg.jpg

内緒です。ガイドさんに聞いて驚いてください


後ほど編集

090424_1456jpg.jpg 090424_1457jpg.jpg

090424_1451jpg.jpg

090424_1509jpg.jpg

090424_1515.jpg


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

ピッキオのネイチャーウォッチングへ

先週(あぁもう先週!)の金曜に、離山登山に続いて
ピッキオの 「野鳥の森 ネイチャーウォッチング」 昼の部に参加してきました。

この春から内容が大きく変わりまして、単にガイドに付き添って鳥や植物を教えて
もらうのではなく、ピッキオの日常的な森の調査の一部も一緒に体験してもらおう
というものなのです。 「森の住民のライセンス」 を貰えたようなワクワク感が!

090424_1330~0001 ビジターセンター前に
掲示されています野鳥情報の多さに期待も高まります。


トンボの湯・村民食堂の向かいにあるこちらの建物が
「ピッキオビジターセンター」です。

vc.jpg(写真ピッキオ)

ご存知ない方も多いでしょう。別荘や観光の方よりも、地元の人のほうが
ご存じないような印象が・・ 誰でも利用できますし植物や動物の書籍や小物
など多く取り扱っていますので一度覗いて見てくださいね。

090424_1323~0001

090424_1325~0001
(鳥小屋・鳥の巣も販売中。巣箱キットとか販売して欲しいな)


090424_1321~0001

ビジターセンターで出迎えてくれたのは、
左からエコちびブログでも大活躍の「やまちゃん」 
真ん中の「ゆっけ」 産休からお帰りなさい!
お、ニックネームついてた「ズッキー」 の3人。
ちなみにズッキーが手に広げているのは、実物大のムササビの人形です。
座布団みたいでしょう。大きく見えるけど、前にも紹介しましたこんなサイズの
巣に余裕で納まってしまうのですよ。


090424_1320~0001
早速手続きを済ませ、フィールドノートや野鳥の図鑑、よく見える双眼鏡を借りて
出発です。


090424_1336~0001
・・・あまりレポートをしっかりしてしまうとサプライズが薄れてしまうので控えめに。

090424_1340~0001
なんでしょう??前にも控えめに紹介しましたね。


090424_1344~0001
日本で最初に指定されました国設野鳥の森。
その広さは約100ヘクタール!自由に散策できる約3キロ程の遊歩道が
整備されています。 でもピッキオのルートは特別ですよ


090424_1357~0001
以前の日記で くまのことを書いてみました。
名前だけで怖がらないでもらいたい、豊かな森だからこそ暮らせるくまのこと。

ガイドの皆さんからも優しい説明がありますが、くまも草かげで
「ひとが通過するのをじっと息をこらえて」待っていたりするほど臆病な生き物
でもあるんです。
冬眠から覚めた様子は、リンクの「軽井沢ツキノワグマ日記」をご覧ください。


090424_1423~0001
090424_1502~0001
アブラチャンの花も終焉です。
花暦でご紹介しました開花のアブラチャン と比べると随分と小さなつぼみに。
と共につぼみを押しのけるように新芽がニョキニョキと。

どう終焉を迎えるのかなとずっと気になっていましたが
この時期の足元をみると なるほど、こうして季節が変わっていくのですね。

090424_1512~0001


長くなりましたので続きます。すぐ更新できるかな



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード